児童の活動

2022年1月の記事一覧

ご当地給食

今週は全国学校給食週間。福島県の名物を日替わりで提供していただきました。月曜は会津の「ソースかつ」と「こづゆ」、水曜日は県北の「ザクザク」と「ひきないり。そして本日はお待ちかね、相双地区はB級グルメチャンピオン「なみえ焼きそば」です。

もりもり食べる3・4年生の教室をのぞくと、「黙食」なので歓声こそありませんが、みんな満面の笑顔。もちろん食缶は空っぽです。

最後の表彰!?

今年度おそらく最後の表彰を、先日校長室で行いました。今年度は表彰がとても多く、担当の眞野目先生は大忙し、うれしい悲鳴の連続でした。最後の表彰は、長年続けてきたJRC関係のものです。本校では、これからも、「気づき・考え・行動する玉一っ子」を育てていきます。

ラスボスを倒せ!

校長室に、闘いを挑んできた2年生。九九の学習に取り組んできた最後の敵「ラスボス」を倒しに来ました。

上がり九九、下がり九九、最後にランダムな問題をクリアしたら見事合格です。

毎日ぞくぞくと合格者が現れています。

 

認知症サポーター養成講座

本日は包括支援センターの方々をお迎えして、6年生を対象に認知症サポーター養成講座を実施しました。

講座は、認知症の症状の理解や実際にどう接すればいいのかなど、寸劇を交えながら大変丁寧に教えていただきました。寸劇には子ども達も飛び入りで参加し、進んで感想を述べるなど、6年生の意欲的な姿が印象的でした。普段家庭でおじいちゃんやおばあちゃんと接する機会も多い子ども達ですので、他人事ではないのでしょう。

最後は全員が認知症サポーターになりました。