児童の活動

2022年10月の記事一覧

11月1日【火)はマラソン大会

先日2回目の試走を終えて,準備万端の子どもたち、当日も必ず力を発揮してくれることでしょう。

10:30中学年からのスタートです。応援よろしくお願いします。ただし、路上駐車は固くお断りします。

さよなら冨田先生!

村の地域おこし協力隊で英語助手の冨田先生と今日でお別れです。2時間の休み時間に臨時の全校集会を行い,今までの感謝の気持ちを全員で伝えました。最後の授業は6年1組の外国語でした。

生活科1年生(秋を見つけに!)

本日1年生は待ちに待った「秋たんけん」。生活科の授業でお花見公園へ秋をみつけに出かけました。

公園に着いて、担任から説明やルールを聞いて、待ってました「秋たんけん」のはじまりはじまり。

いろいろなドングリ(クヌギ、トチのみ、柏、カシノ木・・・)や大きな葉っぱ。更にはモグラの穴を見つけたは大騒ぎの1年生でした。

今年は、高学年も「よみきかせ」

金曜日(21日)は読書の日。同じく高学年の読み聞かせもありました。

昨年度までは、低、中学年を対象としてきた読み聞かせですが、本年度からは高学年の子どもたちも対象としました。読み聞かせをしていただくのは、地域のボランティアの方々です。

教室をのぞくと、真剣に耳を傾ける子どもたちのたくさんの顔がとびこんできました。

 

2年生研究授業

本日は2年2組(算数)の研究授業。内容は、なんといっても算数の基本となる「かけ算」の学習です。かけ算がなぜ必要かを、少しずつ気づかせながら、その後の九九の学習に必要感を持たせるものです。ですから、大変大切な授業となります。担任の先生の熱意がひしと伝わる授業でしたので、子どもたちももちろん集中しています。グループでの話し合いも和やかでとても楽しい授業でした。