児童活動の様子
今日の子ども達
新年度も3週間が終わります。
少しずつ新しい学年にも、担任にも慣れてきた子ども達。1年生も、給食の準備や片づけを、自分たちでしようと頑張ってます。今日(4/22)から「玄関先訪問」も始まりました。「歩こう、歩こう大作戦」もお世話になります。
なお、安全の確保のため、特別な場合を除いての、学校前での乗降は禁止です。ご理解ください。
センター給食で…。
本年度よりセンターでの調理となった給食。
開始して2週間ですが、これまでのように、調理員の方々が各階に食器や給食を準備することはできないので、配送の運転手さんや用務員等、教職員の協力で進めています。初めは勝手が違い時間を要しましたが、少しずつ子どもたちも慣れてきました。さて、本日のメニューは?
特設部活動顔合わせ会!
本年度より、募集内容が少し変わった特設部活動。
本日は、顔合わせ会(結成式)が行われました。コロナ禍の中、練習にも制限を設けながらのスタートとなりそうですが、子ども達の気持ちを大切にして、実のある取り組みとなるよう努力します。設置する特設部は昨年度と同じ、合唱、自転車、陸上です。大会に等については、決定次第お知らせいたします。
5時間は体育
6年生の5時間目は、十分に間隔をとっての体育の授業。
準備体操、ストレッチ、ウオーミングアップの次は、いよいよメインの50M走!
久々の参観授業
本日は久々の参観授業。
時間を短縮し、しかも参加を各家庭1名と限定させていただきましたので、十分に参観していただけなかったかもしれませんが、子ども達は、良いところを見せようととても張り切っていました。やはり授業参観はいいですね。
教員も、久々の参観日に腕が鳴ったのでしょう!?準備万端、とても工夫された内容でした。(手前みそですみません)
保護者の皆様、授業後の懇談会への参加もありがとうございました。
授業の様子を紹介します。
教師の専門性を生かして!
今年度がスタートしました。
本年度は、児童の「夢をかなえる学力・夢をかなえる体力・夢をかなえる心」の育成のために、様々な取り組みを行います。その一つが、専門性を生かした授業の実施です。
担任による授業だけではなく、担任外の教員が授業を担当したり、同学年の担任同士が専門性を生かして、教科を交換したりして授業を行うものです。
今年5年生の理科の授業は、教務が行います。また、英語は村雇用のALTが中心となって進めます。その他にも様々な仕掛けを施していきます。
今年度も合い言葉は「気づき・考え・実行する」
本日、13日(火)にJRC登録式を行いました。
ここ数年、本校の教育の柱として取り組んできたJRC活動ですが、昨年度3年間の県の指定を終えました。しかし、これまで培ってきたJRCの精神は、子ども達にとっても、これからの教育にとっても大切な考えです。指定期間は終えましたが、今年度も、できることから取り組んでいきたいと思います。合い言葉は今年も「気づき・考え・実行する」です。
登録式は、密を避けるために放送で行いました。全校生が各教室で、児童代表や校長、担当の教師の話に耳を傾けました。係の子の計らいで,〇×クイズも実施されました。
ゆきとけて・・・。
ぽかぽか陽気に誘われて、本日の昼休み、教室から子ども達が「うじゃうじゃ」(表現が悪いかな?)出てきました。
歓声が届けられず残念です。1年生も元気に遊びました。
「雪とけて 村いっぱいの 子どもかな」一茶
校外子ども会&交通安全教室
9日は校外こども会&交通安全教室。
最近は少子化の影響でしょうか、子ども達同志の地域でのつながりが希薄になりつつあるように思います。学校生活でも同じような傾向が見られます。
本校では、縦割り班を組織したり、まとまっての登下校をすすめたりし、学年を隔てた関係づくりを通して、子ども達同士のつながりづくりに努めています。
これらは、いじめや不登校を出さないための手立ての一つにもなります。
9日は、前半に方部ごとの顔合わせと登下校時の危険個所の確認をし、後半は実践としての徒歩による下校を行いました。
「お母さんと歩く練習をした」という1年生もいて、初めてでしたが比較的スムーズな安全教室となりました。
初めての給食
8日からは早速給食が始まりました。今年度からの給食は、学校の裏手の西部調理場でなく、玉川村の給食センターでつくられるようになります。最新設備をそろえたセンターでの給食です。子ども達も職員も楽しみにしています。
センター給食記念すべき、第1号のメニューと、1年生の当番さんの様子をちょっとだけ紹介します。この時期の1年生の給食は準備から大変です。
全校生237人とスタッフ25名でスタート!
玉一小がスタートして一週間。入学式が行われた6日には、全校生237人全員が元気に登校しました。
1年生はもちろん、他の学年の子ども達も、新年度の環境(教室、担任の先生、友達…)の変化に、ちょっと戸惑いもありましたが、登下校時の明るい表情からは、不安よりは希望の方が多いことがわかります。
クラス替え、歯科検診、初めての給食、校外子ども会、安全教室等々、たくさんの出来事があった今週の様子を、ランダムに紹介します。
また、昨年度は実施できなかったPTA役員会も、大変お世話になりました。
新年度のスタート!出会いを大切に。
新年度がスタートしました。
どのクラス、どの学年も新鮮な気持ちで令和3年度を迎えることができました。はじまりの式での担当教職員の発表では、子ども達から小さな歓声が起こったり、ひかえめにガッツポーズをつくる子まで現れたりしました。
この出会いを大切にして、教育活動を進めて行きます。
はじまりの式
入学式先だって行われた,着任式。本年度は感染症予防のため、始業式と合わせて,時間を短縮して実施しました。
今年着任された先生は2名。どちらも玉一小に関わりの深い先生です。
詳しくは、学校だよりでお知らせいたします。
令和2年度 玉川第一小学校離任式
本日、離任式が本校体育館で行われ、5名の先生方が異動されました。
感染症対策の中、下学年上学年に分けての離任式でしたが、全校生が、思いを込めてお別れをすることができました。5名の先生方の新任地での益々のご活躍を、全校生、全教職員心よりお祈りいたします。
令和2年度玉川第一小学校卒業式
感染症予防対策の中、しっかりと最後の授業を表現した子どもたち。一人一人とても凜々しい表情で証書を受け取りました。次のステージでも存分にご活躍を!
今年度最後の表彰
先日と本日、最後の表彰を行いました。今年度最後の表彰となります。表彰内容は次の通りです。
☆玉一小6年間無欠席(皆勤賞)6年 草野彩香さん☆JA夢みなみ食育コンクール図画の部5年橋本彩音さん・ 作文の部5年吉田星哉さん ☆JRC100文字提案優 秀 賞6年村越里菜さん
今年度もたくさん表彰することができました。子ども達の頑張りに拍手!
一足早い修了式
本日、上学年・下学年に別れての修了式を行いました。
例年ですと、卒業式が始まる前の時間に全校生で行うのですが、今年度は、感染症対策のため卒業式への参加は卒業生と5年生(在校生代表)のみとなります。1~4年生は、登校して通知票を受け取り、春休みの諸注意や最後の授業を受けすぐに下校となります。そのため、本日の実施となりました。
上学年、下学年の代表者に修了証を渡した後、校長より式辞があり、代表者が今年度1年の感想を述べて式は終了しましたが、どの学年も年度初めとは比べものにならないほど立派な態度で臨み、全員が今年度の課程を全て修了しました。(明日もありますが)
朝も歩こう歩こう大作戦!
今年度も後2日。
年度当初から進めてきた、徒歩による登下校ですが、少しずつ、少しずつ定着してきています。
趣旨を理解してくださり、毎朝子どもたちを送り出してくださった保護者の皆さんに感謝します。
最後の外国語科!
本日は今年度最後の外国課の授業。5年2組をのぞいてみました。
今年度一年の節目として、ALTに感謝のメッセイージカードを作成し、手渡した子ども達です。記念写真も全員笑顔、とても楽しい外国語の授業でした。
楽しいよ、ダブルダッチ。
昨日は、急遽ダブルダッチ特別授業を開催しました。
参加学年は4年生、今でも毎朝なわとびの練習を頑張っているご褒美!?です。
指導してくださったのは、福島県ダブルダッチ協会が招いた、全日本学生チャンピオンの皆さん。ロープを2本使っての競技ですが、子ども達もたくさん体験し、楽しい時間を過ごしました。合間に披露してくださった「プロの技」に大興奮の子ども達です。
あら~大きくなったあ~。
6年生の教室に歓声!?がおこります。本日は、6年生が1・2年生時の担任の先生がいらっしゃいました。例年は卒業式にご案内を差し上げるのですが、今年度は感染症の予防から、入場制限があり、学校側から正式にご遠慮いただきました。すると、わざわざ事前にご挨拶にいらしてくださったのです。「成長した子ども達に是非会ってください」と、お誘いし、先生を連れ立って教室へ。
「〇〇さん大きくなったね」「あら目が全く変わってない」と、目を細くしながら懐かしむ先生でした。当日は式には参加できないけど、見送りにはいらっしゃるとのこと。ありがたいことです。
本日は卒業式全体練習もありました。当日は、5年生が在校生代表で参加します。
4年1・2組社会
昨日からの2日間は、4年1・2組の社会科発表会。
これまで、いくつかのテーマから一つを選び、教科書を手がかりに資料を駆使し、どのチームも大きな壁新聞にまとめ発表しました。さて、上手にできたでしょうか?
残り少ない・・・。
卒業まで後10日(登校日)を切った6年生。会場の準備も進み、クラスでの練習にも力が入ってきました。
在校生はというと、花粉症も何のその、休み時間には相変わらず先を争うように校庭に飛び出しています。それぞれが、残り少ない今年度を楽しんでいます。
表彰
本日の表彰は、「県読書感想文」入選と「災害事故防止習字の部」優秀賞。校長室にて昼休みに伝達しました。3人ともとてもよい表情ですね。おめでとうございます。
思い出の会
先週末(金)は、「思い出の会」。6年生が全教職員を体育館に招待してくれました。会場の飾り付け、テーブルの上のランチョンマット。そして様々な企画は、さすが6年生です。創意と工夫で、招待された我々教職員は感動の連続!
ゲームあり、個人の発表(歌・ダンス・特技・・・。)あり、チームでの発表ありと、あっという間の1時間半でした。最後には一人一人の職員にプレゼントと言葉の贈り物があり、涙ぐむ職員もいて、改めて残された日にちの少なさと、大切さをかみしめました。
卒業式当日、担任が壊れない!?かどうかとても心配な校長です。
授業紹介 ウィーク 4年2組
4年2組 理科 「水のすがたと温度」
本日の理科は実験。「水を沸騰させたときの泡は、その後どうなるのだろう?」という、疑問を解決するものです。実はこの実験前時に一度行ったのですが成功せず,思った結果が出ませんでした。そこで再チャレンジ!
「泡の正体は水蒸気。袋にたまった蒸気を冷やすと水に戻るから。」今回の実験ではっきり分かった結果です。
水は、液体から気体へ、更には固体へと変わる最も変化が分かりやすい物質。同じ物体が形を変えることに,更には見え隠れすることに興味もち関心を深めます。子ども達の不思議はこの後どんどんと広がっていきます。
授業紹介 ウィーク 5年2組
52年2組 算数 「多角形と円をくわしく調べよう」
5年生の算数は図形。正多角形の決まりや描き方を学びながら、性質について詳しく調べます。本日の授業は、まずはじめに、正六角形をンパスで描き、そのあと、6個の正三角形でできていることを確認します。正三角形ですから、一辺の長さと,半径の長さが同じであることにも触れながら、問題を説き勧めます。授業は大変テンポよく進みます。5年生お得意の「学び合い学習」が大変効果的です。様々な考えを小グループで交換し合ったり,教え合ったりしながら、図形の特徴を一つ一つ明らかにしていきます。
委員会引き継ぎ
昨日は委員会引き継ぎがありました。玉一小児童会活動の中心を担うのが委員会活動です。この日卒業を控えた6年生から在校生へとバトンが引き継がれました。今年の反省、次年度への申し送り・・・。給食委員会は、活動のまとめとして、今年度で廃止となる調理場の皆さんへ、感謝のプレゼントを渡しました。
明日は鼓笛移杖式
明日は,鼓笛の移杖式です。新鼓笛隊がこれまでの鼓笛隊から鼓笛隊を任される、いわば引き継ぎの会になります。
本日の5校時目は,新鼓笛隊の最後の練習(リハーサル)です。6年生に安心して託される鼓笛隊になるよう、子ども達の表情もいつもより引き締まっています。
今年度の鼓笛隊は、運動会では披露できたものの、鼓笛パレードが中止となるなど、コロナ禍の影響を多く受けました。そんな6年生の思いもしっかり受け止めながらの移杖式となりそうです。
次年度に向けて
昨日は第3回の学校評議員会が校長室で行われました。本校の評議員は各地区よりお一人ずつの6名で構成されています。学校の今年度の取り組みや次年度の学校の運営方針などについてご理解をいただいた後、地区の子どもたちの様子や学校への要望など建設的なご意見を多くいただきました。
次年度も評議員の皆様はじめ地域の皆様と連携しながら、玉一の教育を進めます。
また、次年度の学年委員の選出ですが、学年委員長さんを中心としたとりまとめ感謝いたします。希望者が多い学年では、くじによる選出を行っています。お忙しい中、様々な面でご足労をおかけしております。
授業紹介ウィーク 1年2組(6年2組)
1年2組 学級活動「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」
お世話になってきた6年生に「感謝の気落ちを伝えたい。」と、話し合いを始めたのが2月のはじめ、何度も意見を交換してきました。やりたいことが多すぎて話し合いは難航しましたが、最終的に、楽しいゲームがいいな!プレゼントもあげよう!と、大きく二つの内容に、感謝の気持ちを込めることにしました。ゲームは、「バナナ鬼」「ドッチビー」そして「なわとび対決」。プレゼントは・・・。
司会も1年生が務めました。授業の最後にはは6年2組のお兄さん、お姉さんと一緒に長縄も楽しみました。記念写真に写った子どもたちの満足げな顔、顔、顔。しっかりと感謝の気持ちは伝わったようです。
授業紹介ウィーク 2年1・2組
2年1・2組合同 生活科「6年生を送る会の準備をしよう」
3月4日に予定している6年生を送る会。2年生はこれまでにどうしたら6年生が喜んでくれるかと、学年全体で話し合ってきました。感謝の気持ちを伝えるための言葉やダンスの贈り物、プレゼントも準備しました。
本日はそのリハーサルです。みんなで揃えるダンスなので、なかなかうまくはいきません。何度も練習し少しずつ形になり、子ども達自身も満足げです。「ないしょにしててね!」何人かの子に声をかけられましたが、少しだけ紹介しますね。クラスの掲示も一緒にどうぞ!
授業紹介ウィーク 4年1組
4年1組 総合的な学習「市町村ガイドブックをつくろう」
授業は情報センターを会場に行いました。4年生になって、インターネットでの調べ学習を身につけた4年1組の子ども達。本日はその集大成です。調べる市町村は決定しているものの、膨大な資料の中から,どこに焦点を絞り,どのようにまとめるかがポイントとなります。
必要な画像を集め,精選し、画像を貼り付け,文章を添える。できあがりには後数時間は必要のようです。どの子も、楽しみながら真剣に学習しています。
授業紹介ウィーク 5年1組
5年1組 外国語科「Unit9 My hero is brother」本日の5年1組の授業は外国語科。担任とALTのワズワース優華先生とのTT(ティームティーチング)の学習です。「自分のヒーロー」について、説明することが本日のめあて(Goal)。
はじめは,いつも通りの簡単なあいさつでウオーミングアップ。次に電子黒板やテキストを使って,学習の確認をします。ALTの後に発音を繰り返したり、友達と問題を出し合ったりしながら、授業は楽しくなごやかに進みます。聞いて覚え、口に出して確認する。そして、楽しむことが何よりも大切です。
授業紹介ウィ-ク 1年1組(6年1組)
1年1組 学級活動「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」
2月に入り、学級会で何度も話し合いを進めてきた1年1組の子ども達。本日は待ちに待った「感謝の会」です。
ひげダンスあり、しっぽとりあり、じゃんけんゲームありの楽しい会になりました。もちろん会の進行も1年生が務めました。最後にはプレゼントもあり、6年1組の子ども達にとっても、思い出深い会となりました。
1年1組の皆さんありがとうございました。感謝の心、しっかり伝わりましたね。
授業紹介ウィ-ク 3年1組
3年1組 社会科「玉川村を知ろう。~昔から伝わる道具~」
最初の授業紹介は、玉一小の中で一番の大所帯3年1組。34名の子ども達はこの日文化体育館へ見学学習に出かけました。目的は、玉川村の歴史を知り、村に昔から伝わる生活に使われた道具を実際に見学すること。
本日は,教育委員会の廣川様をゲストティーチャーに迎え、詳しい説明をいただきました。
初めて見ること,初めて聞くことに驚きを隠せない子ども達。説明の後の自由見学中もゲストをつかまえては質問攻めの子ども達でした。
24日〜26日は歩こう歩こう大作戦!
明日24日からの3日間は、「歩こう歩こう大作戦」。
春から取り組んでいる作戦も今回が今年度最後。寒さがやや気になりますが、季節を感じさせながら、しっかり歩かせたいと思います。
緊急の場合以外の、車によるお迎えは、ご遠慮ください。
卒業を控えた6年生にとっても、大切な取り組みになります。
充実、お昼休み。
本日は春のような温かさ。早速、お昼休みに、まちまちに活動を始めた子ども達です。
3年生以上は、先週は自粛させていた鼓笛の練習。充分な間隔と楽器によってはマスクをしっかり着けることが条件です。低学年の子ども達は大好きな図書室へ。校庭にも沢山の子ども達が飛び出しています。
表彰
沢山の賞状が届きました。本日の昼に放送で紹介し、昼休みに校長室で一人一人に伝達しました。努力が結果に結びつくと嬉しいですね。
本日は、「書きぞめ」と「小さな親切」の表彰です。「書きぞめ」は全校生の頑張りが、「奨励学校賞」に輝きました。ご家庭でのご協力感謝します。
この季節ならではの・・・。
3学期のこの季節,高学年の図画工作は版画にチャレンジ。版画といっても今はいろいろな技法があり、小学生でも多色刷りに挑戦します。
地震の被害も少なく
地震は大丈夫だったでしょうか?学校は6年2組の時計が壊れしまったり、音楽室前の模型の土器や理科室の人体模型が落ちてしまったりと、ちょっとした被害はありましたが、学習には差し支えはないようです。もちろん遊びにもです。昨日はあいにくの雨で外遊びができなかった子ども達、今日こそは・・・。4年生の算数の授業もどうぞ!
Who are you?
3年生の外国語活動は年間に35時間。担任教師がALTの協力を得ながら進めます。入門期ですので,とにかく外国語(英語)に親しむことが大切。あの手この手で楽しく学習しています。ちなみに、5年生からは「外国語科」となります。
なわとび記録会(1・6年の部)
なわとび記録会のラストを飾ったのは1・6年生のでこぼこコンビ!?会はもちろん6年生がリードしました。
1年生の記録ももちろん6年生がしっかり数えます。1年生は6年生の技にびっくり、口があんぐり状態です。
昨年までは、低・中・高のブロック毎の開催でしたが、感染症予防のため一緒の練習時間を確保することができませんでした。そこで、1・6年 2・5年 3・4年とチームを分けて上学年が下学年の記録を図ることで、スムーズな記録会となるようにしました。本日はさすがに最上級生、進行だけでなく、記録も応援もバッチリでした。
本日で,記録会は全て終了です。ながなわ部門は実施できませんでしたが、それぞれが目標を持ってしっかりと取り組むことができました。上学年の子ども達のサポートにも感謝します。
春にまってるよ。
体育館からにぎやかな声がもれてきます。この日(10日)は、来年度入学予定の園児たちがやってきました。ゲームやプレゼントを準備して待っていた1年生、園児たちの姿を見つけるとお兄さん、お姉さんの顔に変身です。
じゃんけんゲーム、ダンスの発表更に手作りのプレゼントと、春に玉一っ子となる園児たちをしっかりお・も・て・な・しした1年生です。もうすぐ2年生になります。
Nice to meet you.This is Japan.
この日(10日)6年2組は、オーストラリアの子どもたちとオンライン授業を行いました。パソコンの向こうのオーストラリアの子どもたちと、スカイプを使っての授業です。時差こそ2時間あるオーストラリアですが、声も映像もリアルタイムでしっかりと届きます。
6年生は、事前に準備した自己紹介カードを使って、まずはあいさつ。オーストラリアの子どもたちからはなんと日本語のメッセージが届きました。聞くと、日本語教育に力を入れているとか…、わずか1時間の授業でしたが、その中で、国際交流、英語学習、表現、コミュニケーション、更には自分たちの国や故郷の良さに気付く等々、様々な内容が盛り込まれた贅沢な時間となりました。準備してくださった、両国の先生方に感謝します。
中学年なわ跳び記録会
本日のなわとび記録会は中学年(3・4年)。
朝からの冷え込みで、体育館はひんやりとしていましたが、演技中はジャンバーを脱いで記録に挑戦した子どもたちです。特に持久とびは、3年生が3分、4年生が4分となかなかハードルが高いので、記録達成の瞬間は体育館中に歓声が響き渡りました。
なわとび記録会
全校生の先陣を切って,本日2・5年生のなわとび記録会が行われました。
感染症予防対策の関係上、保護者の参観を遠慮していただいたり、できるだけ間隔をあけ種目も制限したりして行いました。演技の間の手指消毒も徹底しました。
そんな中でも,記録会は大いに盛り上がり、自己新記録を目指して最後まで頑張った2・5年生。よいスタートとなりました。
最後のアドバイス。
本日の昼休みは、新鼓笛隊の練習。鍵盤ハーモニカチームの練習風景をのぞくと、いつものように5・6年生が下級生に指使い等をアドバイスしている様子。いくつかのグループに分かれての練習ですが、どのグループも真剣です。練習の最後は,全員で「ご苦労様でした。」のあいさつですが、6年生が練習に参加するのは今日が最後。あいさつも「ありがとうございました。」でしめくくられました。明日からはいよいよ5年生が真のリーダーです。
みんなでボランタリー。
毎週、火曜日の朝はボランティアの日、寒くたって頑張る「玉一っ子」です。
のこぎりひいて ザク・ザク・ザク。
3年生の教室から,リズミカルな音が響いてきます。のぞいてみると・・・。
今週の子ども達
2月の第1週も終わろうとしています。三寒四温とはよくいったもので、寒い日が来たかと思うと暖かい日が続いたりして、体調管理もなかなか難しい中、お休みもグッと少なくなり、元気に活動した子ども達です。作品等も合わせてご覧ください。
学力テスト・他
本日は学力テスト最終日。廊下を歩くと「しん」とした静けさ、鉛筆の音さえ響きます。3校時目に、ちょっとだけのぞいてみました。
5年生は,本日2教科なので、ちょっとお疲れモード!?
4年生は,早速通常の授業に・・・、新しい先生をお迎えしての授業(社会・国語)です。
表彰
本日の昼休みに、校長室にて賞状の伝達がありました。みんなよい表情ですね。
節分はやっぱり・・・。
本日は節分。節分といえば「恵方巻」いつのまにか広まった習慣!?も、学校給食ではバッチリ採り入れています。年男、年女の子ども達の様子も一緒にどうぞ!
もうすぐ節分
今年は2月3日が立春ので、節分は2日の火曜日。旧暦でいえばここからが新年となります。
新学期も始まって1月が過ぎます。節分には玉一小でも、安全と健康が続くように豆まき集会を行います。あまり大きな声は出せませんが、5年生が中心になって心を込めて豆まきをする予定です。
先日の読み聞かせも、豆まきに関するものでした。
本日の郷土料理は?
今週の給食のメニューは県内の郷土料理。県内の3地方に代表される料理です。
月曜日は会津地方、メニューはおなじみの「ソースカツ」と「こずゆ」。本日は中通りは福島市の「ひきなもち」と二本松の「ざくざく」です。子ども達にとっては、初めて口にする料理もあり、興味津々です。
一昔前には考えられないメニューですね。提供してくださった方々に感謝します。
感謝の気持ちを・・・。
本日は1年2組の授業研究会。学習内容は、学級活動、「6年生に(ありがとう)の気持ちを伝えよう」です。
話し合いの司会や記録(黒板・ノート)を自分たちで分担し、6年生との交流会の内容を決めます。どうしたら6年生が喜んでくれるか?、何をすれば6年生に気持ちが伝わるか?、を、1年生なりに真剣になって考え,意見を戦わせます。
途中、担任のサポートも入りますが、ほとんど自分たちだけで話し合いは進みます。
1年生ですのでなかなか、要領を得ない場面もありますが、ほとんどの子ども達がしっかりと自分の意見を言葉にし、友達の意見を聞くことができました。交流会は来月初めの予定ですが、今から楽しみです。
三寒四温
一昨日の寒さが嘘のよう、今日の日中は、春の近づきさえ感じることができました。こんな時我慢できないのは子ども達、次から次へと先を競って校庭へ。
新入生一日体験入学
本日は6年生が、中学校への一日体験入学に出かけました。
昨年度玉一小を巣立ったばかりの1年生が対応したのですが、中学生らしい毅然とした態度にびっくりの6年生、終始緊張の面持ちでした。
体験では、「勉強は小学校よりも大変です。」「先輩には敬語を使います。」「中学校はとにかく忙しいです。」等の卒業生の生の声を聞くことができ有意義な時間となりました。
表彰
統計グラフコンクールの賞状が届き、早速、給食の時間に放送で紹介した後、校長室にて伝達を行いました。
一夏をかけてまとめた力作は、カマキリの生態に関する大変興味深い統計です。校長室前の廊下に掲示しています。
来年度に向けて!
新鼓笛隊の練習が始まりました。
3密を避けての練習ですので、なかなかいつも通りには進まないことが多いのですが、6年生が後輩達にアドバイスをおくる姿は,玉一恒例です。6年生から在校生へ、少しずつ少しずつ様々なものが引き継がれ始める季節となりました。
作品がズラリと!
冬休みの課題の一つだった,書き初めの作品が各教室にズラリと並んでいます。
どの作品も力作揃い。保護者の皆さんご協力感謝します。
凍ったかな?
本日の大雪、真っ先に外に出る友達を尻目に,1年生はなにやらごそごそと作業しています。校舎の裏にセットしておいた色水の確認です。
実は,先週末より1年生は、生活科!?の授業で、いろいろな色水を凍らせる実験に取り組んでいます。中には、紅葉を入れて,水中花のように・・・。さて,どうでしょうか?
伝統の・・・。
みどりの少年団引き継ぎ式が、昨日行われました。
玉一みどりの少年団は、石川郡内の小学校で唯一のみどりの少年団。歴史は古く約30年になります。かつては、大玉村や校庭で大々的にキャンプをする等、イベント的な活動が主流でしたが、ここ10数年は、学校や地域に根ざした活動を中心に行っています。校庭の除草、花壇のお世話等がそうです。一見地味な活動ですが、子ども達の心を耕すには大切な活動です。目立たないけど,身近な所に目を向け、根気強く取り組む活動を今後も続けます。
この日、6年生から在校生へ、しっかりと,伝統のバトンが引き継がれました。
初めてのスケート教室。
前日の6年生に引き続き,この日は5年生のスケート教室。
昨年実施できなかったため、多くの子は、この日初めてリンクに立ちます。準備運動をし、基本の滑り方を陸上でおさらいし、いよいよスケートイン。でも、やはり氷上、なかなか思い通りには進みません。
しかし、そこは子ども、転びながらも体で感覚をつかみます。最後にはほとんど全員が滑れるようになりました。
母畑レークサイドセンターは,予定では2月まで開催しています。雪国ならではのスポーツ、覚えておいて損はないかもしれません。コロナよ収束しろ!
最後のスケート教室
6年生がスケート教室に出かけました。
昨年度は実施できなかったため、久しぶりのスケートという子がほとんどでした。
帰校した子ども達に早速インタビュー「どう?楽しかった?」「ハイ!」「うまく滑れた?」「・・・(笑)」と、こんな感じです。
天気はよく最高のコンディション。最後のスケートも、思い出の行事となりました。
雪の日もしっかり学習します。
外は久しぶりの雪、窓から見える校庭が気になるところですが、さすが「玉一っ子」しっかり学習しています。やることはやります!
新鼓笛隊 顔合わせ
本日の昼休みは、新鼓笛隊の顔合わせ会。
それぞれのパートごとにメンバーが集い、担当の先生を確認し、リーダーや副リーダーを決定します。
係の先生からは、「しっかり練習して、見る人に感動を与えられるような鼓笛隊をつくっていきましょう。」という話がありました。
集まった3~5年生は皆引き締まった表情です。この後リーダー、副リーダーを中心に、自主的な練習が始まります。6年生との引き継ぎの時が少しずつ近づいています。
新春、歩こう歩こう大作戦
教室に子どもたちが帰ってきた~!
教室から楽しそうな声が聞こえてきます。
本日から4年1組の角谷先生も無事復帰です。角谷先生お帰りなさ~い。
第3学期始業式
高学年と低学年に別れての始業式では、しっかり密を避け実施しました。
第2学期終業式
ドキドキ❕?
通知表「玉一っ子」を渡される子どもたち。緊張の一瞬です。
明日からは会えないから!
本日の昼休みはいつもよりにぎやか。明日からはしばらく会えないものね。
今学期最後の、「歩こう歩こう大作戦!」
本日は今学期最後の「歩こう歩こう大作戦」でしたが、ちょっとお迎えの車が多かったようです。
学期末で荷物が多かったからでしょうか?しかし、大丈夫、ちゃんと上級生が面倒を見ます。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、次回の「大作戦」はかわいい子には旅をさせてみてはどうでしょう❕?ご協力お願いします。
いただきま~す。おいしいよスペシャル給食!
クリスマス給食
本日は特別メニュー「クリスマス献立」。メインディッシュはオムライス、サイドメニュウーは、チーズサラダにスープ。そして、チョコレートケーキ。みんなご満悦です。
今週もいろいろ。
2学期も残すところあとわずか。今週もしっかり活動した子どもたち。読み聞かせ、書き初め、お楽しみ会、英語の研究授業etc・・・。
表彰
過日届いた賞状の伝達を行いました。本日の表彰は、石川地区児童書者コンクール、みんゆう新聞感想コンクール、玉川村家庭の日の作文コンクールです。代表者がしっかりと受け取りました。頑張りが結果に表れると喜びが倍増しますね。みんゆう新聞感想コンクールは、「学校賞」のおまけ付きでした。子どもたちの頑張りのおかげです。
雪だあ!
寒い朝でも、子どもはこうでなくっちゃ!
今学期もあと少し
月曜日の放送による全校集会で、校長より次のような話がありました。
「前略・・・2学期は134日間ありましたが、なんとあと10日でおしまいです。やり残しの無いように、目標に少しでも近づけるように、残された10日間を大切にしてください。・・・後略」
今週は、どの学年の子どもたちも、いつもより真剣に学習に取り組むことができています。もちろん昼休みの遊びも本気です。2学期になって、残された数日間、体調を崩すことなく、できることなら一日も休むことなく登校してほしいと願っています。保護者の皆様、ご協力をお願いします。
表彰
全校集会が放送だったため、昼休みに校長室にて改めて表彰を行いました。
本日の表彰は、「よい歯」の表彰、「吉田富三子ども科学賞」「詩を書こうコンクール」「コミュタン理科自由研究発表会」です。みなさんよく頑張りました。
1年生、読み聞かせ
今日は待ちに待った読み聞かせの日、本が大好きな1年生は、ものすごい集中力で本にかぶりつき!?ます。今日の読み聞かせボランティアは、田母神さんです。
医食同源(食育教室)
5年1組では食育教室がありました。講師は本校の栄養技師、食のスペシャリスト饗場先生です。
普段はあまり気にしていなで食しているおやつも、実は・・・、初めて知ることが多く、改めて自分の食生活を見直すきっかけになったようです。ご家庭のご協力もお願いします。
春になれば・・・。
チューリップの球根植えのしんがりを努めたのは4・5年生。
好天に恵まれ,気落ちよく作業も進みました。春になれば・・・。
春になれば
玉一小自慢の花壇も,秋からはちょっとさびしかったのですが、昨日からチューリップの球根植えが始まりました。
春にはきっと、色とりどりの花が咲きほこりますね。
菊田コーチをお迎えして
本日の4・5年生は、福島大学TCの菊田明博先生をお迎えしての、なわとびを使った運動を行いました。
菊田先生は長年陸上競技を中心に、県内各地の学校に出向いては,様々な運動を教えているプロコーチです。
本日は大サービス。一日中子どもたちをコーチしてくださいました。
いろいろ
学校アンケートで「ホームページ楽しみにしてます」という,うれしいコメントをいただきました。
そこで、本日は、特にテーマはありませんが,子どもたちの活動の様子をどうぞ。
厳しい冬を乗り越えて
先週の水曜日は今年最後の委員会活動日。どの委員会も2020年の締めくくりの活動なので,いつもよりも丁寧!?に進めました。環境委員会はこの日、例年この時期に行う作業「パンジーの定植」を行いました。プランターの土を耕し、小さな苗を一つ一つ定植します。
作業の後係の先生から「6年生が、来年入学する1年生を含めた後輩たちのために行うこの作業は、大変意義のある活動です。」との話がありました。
玉一小の伝統を引き継ぐ大切な作業でした。プランターのパンジーはこれから厳しい冬を越し、春先には大きな花を色鮮やかに咲かすでしょう。その時6年生はすっかり中学生ですね。
移動図書館がやってきた。
本日は県立図書館が玉一小にやって来る、「移動図書の日」。
バスに積まれた図書の冊数はなんと3300冊。今回は来年高学年となる4・5年生に本を選んでもらいました。
しかし、3300冊となると,どれをどう選んでよいか・・・。各学年におすすめしたい本を選ぶ4・5年生、県立図書館の先生からのアドバイスも参考にして、絵本や紙芝居も選びます。選んだ本は全部で232冊。
大切に扱い充分楽しみたいと思います。
冬はすぐそこ!
校舎から望む那須の山々はもうすっかり冬景色。
ここに来て好天続きなので、昼休み、校長室にも元気な声が届きます。寒くならないうちに「遊びため?!」する玉一っ子です。
着々と・・・。
先月から始まった、新鼓笛隊編成に向けてのオーディション。
オーディション会場は本校の音楽室、審査員は先生方全員です。本日はオーディション最終日でしたが、どの子も休み時間や昼休みに練習して臨んでいるとはいえ、緊張は隠せません。教えてくれた6年生も同じ面持ちです。
6年生から下級生へと少しずつ伝統のバトンが引き継がれはじめています。
「歩こう歩こう大作戦」4日目。
4日目の「歩こう歩こう大作戦」はお迎えの車も「グ~ン」と少なくなりました。
小さい子どもたちも随分と歩き慣れてきたきた様子です。途中、6年生が見守る中、横断歩道も安全に渡ります。
授業研究(1年1組体育)
2時間目は、1年1組の体育。本日はボールを投げることを中心とした学習です。1年生も体育が大好き。この日も、授業中、夢中になって運動に取り組みました。活動の合間には、プリントに点数を書き込んだり、アドバイスし合ったりと、ちゃんと学習を振り返ることもできます。担当者の声掛けや指示も絶妙で、最初から最後まで運動を目いっぱい楽しんだ子どもたちです。
収穫祭
春から続けてきた5年生の「田んぼの学習」。前回の脱穀に続いて、本日は待ちに待った収穫祭!収穫量は約10キログラム。メニューはおにぎりとゆで卵。シンプルですが、新米はやはり違います。用務員さんたちに手伝っていただいて、この日は特別、豚汁つきです。ちなみに、お米の炊き方、ゆで卵の作り方などは家庭科の実習も兼てのものでしたので、しっかり学んだ5年生です。今後、家庭での追実践も楽しみです。JAの皆様もご招待しました。
雨の日も、歩こう歩こう大作戦!
本日はあいにくの天気、冷たい雨が身に染みます。しかし、雨の日も歩こう歩こう大作戦は決行します。
お家の方々にも、お迎えに来たいところを「グッ」と我慢していただけたようで、しっかり歩くことができました。
岩法寺、中地区の下校風景です。
うれしい便りが続々と・・・!
新聞を開くとうれしい便りが飛び込んできました。
第11回みんゆう新聞感想コンクール 5・6年の部優秀賞 須藤由衣さん
バスケットボール優勝大会県南予選 優勝 玉川バスケットボールスポーツ少年団
「歩こう歩こう大作戦」2日目
本日は「歩こう歩こう大作戦!」2日目は、小高地区の子どもたちの様子をお伝えします。
ありがとうございます。
近くの石井商店さんから、消毒液をいただきました。大切に使用して、今後も感染症予防に努めます。
待ってました。「児童会レク大会」
一昨日は、子どもたちが待ちに待った、玉一恒例の「児童会レク大会」。この大会、企画、運営、準備を全て子どもたちが中心になって進めます。大会の後は,縦割り班ごとのお弁当、更にた~ぷりの自由遊び、楽しくないはずがありません。大きい子は小さい子の面倒を見ながら,小さい子は甘えながらも,お兄さんお姉さんの話をしっかり聞きます。玉一ならではの児童会行事です。