児童の活動

2020年7月の記事一覧

互見授業

6年生の授業を先生方が参観しました。研究授業ではありませんが、都合のつく教員が参観に集まります。授業は社会科(歴史)、内容は「平安の貴族の生活」。子どもたちが興味を持った貴族の生活(衣・食・住等)について思い思いに資料を使って調べ、調べた内容を共有します。この日授業者は、平安貴族の服(十二単)と同じ重さのリュックを持参しました。知的好奇心旺盛の6年生、黒板にはたくさんの情報が子どもたちによって書き込まれました。

都道府県の達人第1号

4年生の社会科は、都道府県名と場所を理解するのが必須。6月から授業とは別に取り組んできた学習ですが、都道府県の達人(47都道府県の暗記と場所を理解)第1号が現れました。さて、次の達人はだれかな?

おじゃまします。

昨日と本日は、村内の健康診断のため、本校職員もグループを2つに分けて検診を受けました。担任が留守となる時間は、隣接の学級の担任、時間のある教員が代わりに児童の指導をします。この日3年生はまとめのテスト(算数・国語)。担任がいなくても、静かに取り組んでいます。4月34人1クラスでスタートした3年生ですが、多くの人数にも慣れすっかり落ち着いています。代わりに指導に入った校長の出番はありませんでした。ちなみに、テストの時間も3年生は,密を避けるために2つのクラスに別れて実施です。

只今戻りました。

2日間の修学旅行、楽しい思い出をたくさん抱えて、全員元気に帰校。

5年生手作りのメッセージと先生方が、笑顔で迎えてくれました。

旅行中のいろいろなシーンもどうぞ!