最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

11月22日 学習発表会児童鑑賞日

体育館へ子どもたちが一堂に会し、学習発表会の舞台発表を鑑賞し合いました。

 

はじめの言葉から始まり、1年生、3年生、ふたば、2年生、5年生、4年生、6年生の順番でプログラムが進みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終わりの言葉では6年生の代表児童から、自分たちで一つのものを創り上げる過程の喜びと、仲間と助け合いながら今日まで進んでこられたことの充実感が話されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちへのサプライズとして、教員による合唱と合奏がありました。

曲は「夢をかなえてドラえもん」と「ラヴァーズコンツェルト」でした。子どもたちから盛大な拍手をもらえて、先生たちもうれしそうでした。

この演目は22日限定のため、23日は上演されません。(子どもたちが一堂に会さないと教員が集まることはできません、ご了承ください)

 

 

明日は保護者鑑賞日です。

開場・受付開始 8:10~

開演      8:30~ 

11月21日 南鶴牧小学校 学校運営協議会

地域の学校協力者の方々で組織されている学校運営協議会が開催されました。

 

今年度2回目の開催です。

委員の皆さんは体育館で行われているリハーサルにも足を運び、子どもたちの頑張っている姿に拍手を送ってくださいました。

 

協議会では、学校からの報告の他に、各種の学校協力団体や地域の代表の方々から最近の子どもたちにまつわる情報提供がありました。

 

最後に令和6年度に向けた学校の方針や年間の予定について提案があり、委員の皆さんから様々な意見をいただく協議をすることができました。

 

来年度の方針や行事予定、地域行事等のお知らせは、細部の調整後に保護者の皆さんにも通知をしていきます。

おはなしめいろ

図書室前の掲示物が更新されていました。

子どもたちに人気の「おはなしめいろ」です。

「うらしまたろう」をクリアすると、少し難しい「一寸法師」「牛若丸」に挑戦できます。

学習発表会に向けて

校舎内を歩くと、学習発表会に向けた子どもたちの気持ちが伝わる場面に遭遇します。

 

4年生は、自分たちの決意を寄せ書きにして、廊下に掲示していました。

 

ふたば学級の教室前にも、4年生と同様の掲示物がありました。

 

体育館練習中の5年生は、舞台上で演じている友達に対して、気付いた点を伝え合っていました。

これらの活動は、体育や音楽、国語等でコミュニケーションを取りながら、ポジティブに技能を高め合ったり、第三者の意見に触れることで、新しい気付きがあったり、という学習内容と同様のねらいを内包しています。

 

衣装や小道具、大道具も段々揃ってきたようです。

11月20日 全校朝会

今日の全校朝会は、リモートで各教室へ配信しました。

 

朝のあいさつに続いて、からだジャンケンです。

 

校長の話は、22日、23日に予定されている学習発表会についてでした。

みんなの練習ぶりや準備をする様子を見ると、とても一生懸命に取り組んでいるのが伝わります。

本番はうまくいくかもしれないし、そういかないこともあるかもしれない。

それでも、今日まで皆さんがやっている個人としての表現方法の練習や、友だちと協力し合って高め合っていることは、全部が力になっているはずです。だから、すでに皆さんは大成功の勝利者だと思っています。

 

今週の生活目標は、自分の身の回りのことをしっかりとやっていこうでした。

大きな行事があるからこそ、自分のできることを考えて、できることはしっかりとやっていこうと呼びかけました。

11月18日 芝生管理作業

昨日までの雨が上がり、晴天のもとで芝生管理作業を行いました。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は3年2組とふたば学級です。

 

前半は小枝や小石を拾います。それらを芝刈り機に巻き込んでしまうと、芝刈り機の刃が破損してしまうのです。

 

 

今日の芝刈りは、校舎に対して垂直方向へ刈り進みました。

参加人数が少なかったせいもあり、全員が待ち時間なしで芝刈り機を稼働させられました。

 

 

本日の作業は、参加の皆さんにフル稼働で頑張っていただきました。

大変ありがとうございました。

 

次回の芝生管理作業は11月25日(土)9:00から行います。

リーダーはおやじの会の皆さん、担当学級は5年2組、1年4組です(間違えていたら後程訂正します)。

他にもたくさんのご参加をお待ちしています。

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

11月17日 避難訓練

今日の避難訓練は、地震に続いて校舎内から火災発生、防火扉を使った避難行動でした。

 

地震発生の放送と共に、第1次避難行動(教室内で身を守る)です。

 

素早く整列して人数確認です。

 

今日は雨が降っていたため、校庭への避難は行いませんでした。

教室に戻り、校長の講話を聞き、防火扉を通る体験をしました。

防火扉には段差があり、躓くとケガにつながる可能性があります。

これを二次災害と言い、二次災害を防ぐためにも真剣に防火扉体験をしていこう、という話が校長からありました。

画像は2年生の活動ですが、足元に気を配ったり、次の人が扉に挟まれないように手で支えながら通ったり、という姿が見られました。