東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
文字
背景
行間
東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
今日は久しぶりに校庭で集会を行いました。
ヴェートーヴェンの交響曲第九番の合唱「喜びの歌」を全校で晴天の下、歌いました。
ドイツ語で歌いました。
昨日から降っていた雨が上がり、芝生は少し濡れていましたが、とても良い天気です。
登校した子どもたちが玄関から出てきました。
校庭で「コの字」型に並び、お互いの歌声も聞きながら歌えるようにしました。
指揮と伴奏は音楽委員会の子が担当します。
歌った後は、「喜びの歌」に関するクイズも行いました。
司会進行を担当したのも音楽委員会です。
最後に、もう一回歌って終了しました。
青空の下で歌うのは気持ちがよいですね。
11月21日(月)市役所にて、令和4年度上半期多摩市教育委員会表彰が行われました。
本校からも3名が表彰を受け、千葉教育長より表彰状を賜りました。
この賞は学業、スポーツ等における優秀な成績や、多摩市への多大な貢献のあった児童・生徒に対して贈られます。
今回は1団体10個人に対して表彰がありました。
本校の受賞者は、空手世界大会銀賞、全国学芸サイエンスコンクール・全国プログラミング大会優秀賞、チアリーディング世界大会出場を果たした3名です。
これからのますますの活躍を期待します。
受賞、おめでとうございました。
11月22日に今年度の水泳指導が終了しました。
この日は、朝から1年・4年・ふたば・5年がアクアブルーで学習を行いました。
画像は5年生がプールサイドに集合しているところです。
アクアブルーで指導を行うことによって、天候に左右されずに実施でき、実施時期を夏季に限定しなくてもよくなりました。10月の冬芝養生期間に実施できることも大きなメリットです。また、泳力別に10名程度の小グループを編成し、それぞれに指導者が存在するので、自分の習熟度に合っていて、且つ効率的(待ち時間が従来よりも格段に短縮される)に課題へ挑戦することができました。
この実施方法は2年目となりましたが、子どもたちには概ね好評です。
各ご家庭には、プールカードへの健康チェック等でご協力いただき、ありがとうございました。
アクアブルーの指導員の方々をはじめ、多くの方々のおかげで今年度も無事故で終えられたことに感謝申し上げます。
通学路の脇に新しい花が植えられました。
地域で花を植える活動をされている方が今年も植栽をしてくださっています。
気候が寒くなると、一般的には植物の色合いが寂しくなるイメージですが、南鶴牧小学校の周りにはこれから色鮮やかな花々が植生します。
火曜日は朝読書の日です。
いくつかの学級では、保護者の皆さんによる読み聞かせもしていただきました。
本校では、年度当初から読書活動の推進に力を入れ、保護者や地域のボランティアの方々にも直接ご協力をいただいています。
朝読書や読み聞かせをはじめ、国語や様々な教科の学習でも学校の図書室を活用しています。
授業の内容に沿った文献を中央図書館から大量に借り、常に本とともにある学校生活を目指してきました。
学校に配置されている司書教諭とも連携し、今後も様々な角度から読書活動の推進をしていきます。
また、その活動については可能な範囲で当HPでも紹介していきます。
読み聞かせがない学級は、自分で読書をしています。
芝生で読書 (今朝ではありません)
朝の8:20から5年生の合唱練習が行われていました。
音楽発表会で合唱する「永遠のキャンバス」です。
全体の声量だけではなく、ソプラノとアルトのメロディーや声のバランスなどにも気を付けて練習していました。
また、画像にもあるように本番を想定して、ステージ上の立ち姿も意識しています。
昨日から男子サッカーワールドカップ カタール大会が始まりました。開会式の後、開催国カタールと南米エクアドルによる開幕ゲームがキックオフされました。
今朝の児童朝会では校長先生がそのワールドカップについてお話されました。参加国や観戦者などを数字で見ると、サッカーワールドカップはオリンピック・パラリンピックよりも大きなスポーツ大会になるそうです。
さて、サッカーといえば芝生のグランドです。本校の校庭も全面芝生、この週末、サッカーの試合で都内にあるJリーグでも使用されるサッカーグランドを見に行かれた芝生の匠から、「南鶴牧小の芝生はJリーグのグランドにも全く引けを取らないグランドですよ。」と報告を受けました。年内の芝生管理作業も残り数回となっています。冬季の養生期間に向け、たくさんの方に芝生管理のお手伝いをいただきたいと思います。
また、今日は芝生の表彰も朝会の中で行いました。実は5回参加してくれた児童がたくさんいるため、今週と来週の2回にかけて表彰を行います。今日は1年生児童を代表として表彰を行いました。
12月2日の音楽発表会へ向けて、初めての学年合奏練習を行いました。
以前お伝えしたように、休み時間等の個人練習を頑張ってきた5年生ですが、みんなで合わせる段階では新たな難しさもあったようです。
各パートごとの音のバランスは今後の練習でレベルアップしていくと思います。
月曜日の朝から練習に頑張る5年生へ、励ましや応援をお願いします。
今日の芝生管理作業は、2年2組と6年生、おやじの会で行いました。ここ数日の気温の低下により、芝生の生育に少し影響があり、所々に黄色い部分が見られました。枯れ葉を取り除き、肥料を入れて発育を促すことにしました。
みんなで落ち葉と雑草をとりました。
芝はあまり刈らないようにして、刈り高を揃える程度です。
今日は6年生がたくさん参加してくれました。自走式の芝刈り機を使って大活躍です。
芝刈りの後、おやじの会のお父さんたちによるドッジビー大会を行いました。
小さい子から6年生までみんなで楽しみました。
5年生が春から栽培してきた藍を使って、「藍染め」を行いました。
今年度も地域の方に外部講師をしていただき、実施することができました。
藍の実を取り、鍋で煮ながら染料をつくります。
外に出て、「染料を染み込ませる」 「乾かす」の作業を繰り返します。
その後、作品を見せてもらうと、見事なグラデーションができていました。
染める作業と並行して、種を採る作業も行いました。
実はこの作業が大切です。
去年の5年生が採った種を今年の5年生が栽培しました。
今年で8代目の種だったそうです。
そして、今年採った種は9代目として来年度の5年生へ受け継がれていきます。
藍の栽培や藍染めを通して、植物の循環を実感できます。同時に無駄を可能な限り省いた循環型社会のサイクルを実体験することになります。
先輩から後輩へ受け継がれていくことも、学校の中の循環モデルです。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。