最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

12月20日 6年生社会 世界に歩み出した日本

風刺画やグラフ等の資料から近代日本の変化を読み取ります。

 

 

この風刺画から何が読み取り取れるか。

 

児童相互の指名で発表を繋いでいきます。

ロシアと清国との間で、当時の日本がどのような立場を取りたいのか、資料のみから予想できることを発表し合いました。

 

地図で三国の位置関係も確認していました。

この三国が朝鮮半島をめぐって、どのような立場を取りたかったのか、まで話し合いが進みました。

 

日清戦争後の欧米諸国との関係まで資料をもとに考えました。

戦争に至った経緯などを調べることで、とうじの日本をはじめとする国々の立場や、その後に進めようとする政治についても考えられた授業でした。

特に当時の資料が子どもたちの考えるヒントになっていました。

 

12月19日 2年生生活科 町たんけん

2年生が、いくつかのグループに分かれて、地域の公共施設や事業所へ取材に行きました。

自分たちの生活と直接かかわる施設などで、職員の方々から直接話が聞ける機会は、子どもたちにとって、とても貴重な機会です。

 行ったところは

・菖蒲館

・唐木田児童館

・アクアブルー

・福祉センター

・落合駐在所

・エムテクベーカリー パン屋

畳店

・郵便局 

 

施設を案内してもらったり、仕事内容を教えてもらったりした後に、質問に答えもらいました。

 

・仕事の楽しいところや大変なところ

・なぜこの仕事をしているか

・仕事で工夫していること

・一日にどのくらいの人が来館するかなど

 

地域や地域の人たちのことを知ることができました。

 

ご協力をいただいた地域の皆様、誠にありがとうございました。

引率者として、保護者の方々にもご協力をいただきました。ありがとうございました。

12月17日 2年生・ふたば2年 アクアブルー水泳指導

今年最後のアクアブルーの日になりました。

最終日は、グループごとにできるようになったことを確かめながら泳いだり、潜ったり、動いたりします。

 

館内は12月の雰囲気です。

 

室温33度、水温31度のコンディションが心地よいです。

 

水中の息の止め方や吐き方から教わり、少しずつ上達している子もいます。

毎年、指導を受けるよさを感じます。

 

南鶴小としては、今年度の水泳指導が終わりました。

各学年で指導をしてくださった、コーチの皆さんに感謝申し上げます。

また、子どもたちの健康管理にご協力をいただいた保護者の皆様にも大変感謝いたします。

4年生 特別の教科 道徳 友達を大切に

教科書教材、泣いた赤鬼を読み、友達を大切にすることについて考えます。

 

赤鬼と青鬼はよい友達関係と言えるか、自分の考えをシートに書き入れます。

自分の立場を視覚的に示してみます。

自分の名札をを貼ります。 

 

友だちとも話し合ってみます。

 

 全体の前の意見発表もありました。

自分の立場を理由と共に説明します。

 

 

互いを思う気持ちの強さについての話し合いもありました。

 

最後に、よい友だち関係とは、を自分で書きました。

3年生 外国語活動「What’s this?」

今日の外国語活動は、担当教員とALTの2名で行っています。

 

 What's this?の質問に対して、It's a 〜で答えます。

母音で始まる単語のときは、It's an 〜になります。

 

ジェスチャーゲーム

What's this?

 It's a milk.

 

前に出てきた友だちに、みんなでジェスチャーで

What's this?




 

ドン、じゃんけんゲーム

 

 

ゲームを楽しみながら、大切な事柄を言えたかな?

12月16日 全校朝会

本日の朝会は、リモート配信で行いました。

 

体ジャンケンは3年生学級担任の先生が元気にやってくれました。

 

校長からは、先々週に行われたエコプロダクト2024に参加した6年生の様子を紹介しました。

6年生は、集合や時間を守る行動などがとても安定してできていました。

また、互いに声を掛け合いながらグループ行動をしていることを通して、6年間育んできた友情の深さも感じた。

という話をしました。

 

2種類の表彰がありました。

一つ目は、MOA美術館の作品展で教育委員会賞を受賞した4年生です。

 

芝生管理作業に5回以上参加した児童に感謝状が贈られました。

5年生 体育保健領域 交通事故の防止

前時の授業で怪我の原因は、環境と人の行動(心と体の状態)だったことを確認した後で、交通事故の防止について学習することを提示しました。

 

交通事故に関するデータを見て、今日の学習の見通しをもちます。

 

 

教科書の図から危険の予測について自分で考えます。

 

グループで話し合った結果を共有します。

 

共有の後は、分かったことをプリントに記述しました。

12月13日 6年生・ふたば6年 雅楽教室

伶楽舎の皆さんに来校していただき、雅楽教室を行いました。

有名な越天楽今様を楽器に合わせて歌っています。

 

琵琶や琴も入った演奏です。

日本古来の音楽に触れる貴重な機会です。

 

実際に楽器の体験もさせていただきました。

 

 

 

楽器体験に続いて、後半は舞の体験もさせていただきました。

5年生算数 三角形の面積

前時で平行四辺形の面積の求め方を学び、本時は三角形の面積の求め方について考えます。

 

子どもたちはデジタル教材を活用して、元の図形を分割したり、空白部分を補い四角形に直したりして考えました。

 

自分で考えた後は、友達と共有します。

 

代表的な考え方を自分の言葉で画面の図と共に説明しました。

 

まとめとして、

「既習の平行四辺形や長方形に形を変えると面積が求められる」

と、子どもたちの言葉でまとめをしました。

ふたば4年 国語 言葉から連想を広げて

新出漢字の確認から

 

続いて、今日の授業の主学習に入ります。

 

 

まどみちおさんの詩「にんじん」の1行から、いろいろなイメージを連想するクイズです。

 

イメージをたくさん膨らませた後で、本時のめあてを示しました。

 「表現を工夫して、一言の詩をつくろう」

 

先生からは作品や概念図のサンプルが子どもたちの端末に送られました。

 

 

子どもたちは見通しを十分にもって取り組んでいました。

 

最後は作った作品を発表です。

1年生 特別の教科道徳 せかいのこどもたち

世界中の国々に生活するこどもたちの様子を画像で紹介しました。

何をしているところでしょうか、の質問に対してたくさんの意見が出されました。

 

プリントが配られ、自分たちと似ているところや、違っているところを考えます。

 

 

自分で考えたことをグループで伝え合ってから発表しました。

同じところは学校の勉強や遊びの種類。

違っているところは服装や食事の仕方など。

 

 

世界中の子どもたちと、どんなことをして交流したいかをグループごとにホワイトボードへ書き出しました。

12月11日(水)父母教主催イベント「縄★レンジャー」

父母教 文化・読み聞かせをご担当している保護者の皆様に主催していただいた縄跳び公演「縄★レンジャー」が行われました。

1年生から6年生までたくさんの児童が参加し、大変盛り上がりました。

「なわれんじゃゃゃゃ~!!!!!」

と子どもたちの掛け声の中、いきなり体操選手のようなバク宙(後方宙返り)で登場した縄レンジャーの3人。

子どもたちの興奮は一気に上がります。

 

その後もダブルダッチや3人で連携技など子どもたちの想像を越える素晴らしい縄跳びの技をたくさん披露してもらいました。

引き続き、エントリーした児童による「30秒間スピードコンテスト」が行われました。

コンテストに挑戦している子どもたちはもちろん、応援している児童も更に盛り上がりました。

最後にもう一度、縄レンジャーによる演技を見て、あっという間の1時間が終了しました。

演技後に息を整える3人を見て、「大丈夫?」と声を掛ける子どもたち。

これをきっかけに、子どもたちの縄跳び熱が盛り上がるといいなと思いました。

素敵な企画を計画していただいた保護者の皆様、そして素晴らしい演技をいただいた縄レンジャーの皆様、

本当にありがとうございました。

12月5日(木)ふたば4年大根プロジェクト

ふたば4年生が栽培したみずみずしい大根を使って、大根餅を作りました。

子どもたちの中には、野菜が苦手な子どももいるのですが、自分で育てて調理した食材はおいしく食べることができるようです。

ふたば大根の甘みがたっぷり感じられる大根餅、とてもおいしかったです。