最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

1年生 朝の会

入学して3週目が終わろうとしている1年生。

毎朝の学級指導で、「今日の予定」を聞き、1日の見通しをもちます。

誰もが分かるようにと、視覚的に理解できるように心掛けています。

 

登校時からの動きも、自分でできるように掲示しています。

4月24日 父母と教職員の会 世話人引継ぎ

昨日から父母教の世話人の引継ぎを行なっています。

今日は青少協担当の日でした。

皆さんのおかげで、子どもたちに関わる活動の充実が図れています。

昨年度の担当の方々、ありがとうございました。

今年度の担当の方々、1年間お世話になります。よろしくお願いいたします。

4月24日 委員会紹介集会

体育館で全校集会をしました。

初めて1年生も参加しています。

先週発足した委員会の委員長が、それぞれの委員会の活動方針について全校児童へ紹介しました。

 

 

 

終了後に4年生が集まっています。

来年(委員会活動が始まる)の自分たちの姿をイメージしていこう、と学年主任から呼びかけていました。

4月22日 朝読書

今週も火曜日は朝読書です。

子供達の様子をご覧ください。

 

3の1は学級担任による読み聞かせ。

3の3は子どもたちによる読み聞かせ。

 

5の3は学級担任による読み聞かせ。

4の1は学級担任による読み聞かせ。

4月21日 全校朝会

今週の全校朝会は、リモート配信で行ないました。

 

恒例の体ジャンケン、今年度の一人目は5年生の児童です。

 

校長からは2つの話がありました。

1つ目は、委員会活動が始まったこと。5・6年生や一部の4年生が参加して、学校をより過ごしやすくするにはどうしたらよいかを考えたり、実際に行動したりする活動です。1年生から4年生までの皆さんも、高学年のお兄さんお姉さんたちが頑張っている姿を、よく見てほしいと思います。

 

2つ目は、1枚の画像から質問です。

この人は誰でしょうか。道徳の授業で勉強した学年もあるので知っている人たちもいると思います。

このキャラクターの作者です。

 

みんなが知っている、アンパンマンの作者、やなせたかしさんの話をします。

やなせさんの描いたアンパンマンがテレビアニメになり、日本中で大ヒットしたのは、やなせさんご自身が69歳のときだそうです。若い頃から漫画家を目指していましたが、すぐに結果が出たわけではありません。やなせさんは新聞記者、会社員等を経て有名漫画家のアシスタントをしたり、舞台美術、作詞、映画製作などをしたり、と多くの仕事を経験しました。69歳でアニメ化された「アンパンマン」が大ヒット。今から12年前に94歳でお亡くなった以後も、アンパンマンはたくさんの子どもたちに愛されています。

生前、やなせさんはおっしゃっています。「運にめぐりあいたいならなんでも引き受けてみるといい。自分の専門分野以外のことに広く眼を開き、経験したほうがいいのです」(物江潤著『現代人を救うアンパンマンの哲学』朝日新書)

 

芝生管理作業の表彰が2名いました。2名とも3年生の児童です。

 

週番担当から、今週も「はやおしスイッチ」で過ごしていきましょう、と呼びかけました。

4月19日 芝生管理作業

とても暑い日になりましたが、たくさんの方々に参加をしていただき、ありがとうございました。

本日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は5年2組と3年2組でした。

 

挨拶に続いて、雑草の取り方をGネットの石神委員長に教えていただきました。

気温が高くなり、オオバコやタンポポ、スズメのかたびらがとても目立ってきました。

 

最初の作業は雑草取りです。

校庭の南側は雑草が毎年増えています。

 

今週の芝刈りは、校舎に対して水平方向に刈り進めました。

前の人の刈り込みラインに対して、後ろの人が(芝刈り機の幅の)半分ほど重ねて追従すると、刈り残しが出なくなります。

 

手入れと片付けもみんなで行ないました。

 

今日もたくさんの方々の参加をいただき、ありがとうございました。

気温の上昇とともに、若い芽が少しずつ出てきています。ですが、芝を伸びたままにしておくと若い芝たちに日光が当たらなくなってしまいます。

この地道な作業を16年以上継続してきたおかげで、今も子供達の大好きな芝生校庭が持続しています。

 

次回の芝生管理作業は4月26日(土)の9時から行ないます。

リーダーはおやじの会の皆さん、担当学級は1年1組と2年1組です。

そのほかの皆さんの参加もお待ちしています。

4月18日 避難訓練

今年度1回目の避難訓練を行ないました。

地震発生⇒家庭科室(校舎東側)から出火⇒東側階段を使わずに校庭へ避難

「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」を意識して行動ができました。

合唱団がタウンニュースに掲載

4月17日付のタウンニュース多摩版に、南鶴牧小学校合唱団の記事が掲載されました。

記事の内容は、4月5日に行なわれた多摩中央公園全面開園記念式典に参加した様子についてです。

合唱団は記念合唱を行ない、代表児童によるテープカットにも選ばれました。

当式典には、阿部市長や千葉教育長をはじめ、多くの来賓が出席し、多くの聴衆の前で合唱団の歌声が響き渡ったようです。

記事内の画像には、記念合唱をする子どもたちと、美しく指揮を執る顧問の後ろ姿が写っています。

4月15日 読み聞かせボランティア引継ぎ会

本日は読み聞かせボランティアの引継ぎ会が行なわれました。

 

校長挨拶では、火曜日朝の読み聞かせは確実に子どもたちの読書の間口を広げていただいている、子どもたちの成長とともに多様な出会いが読書の中に発生することになる、その礎を築いてくださっていることに大変感謝している、との言葉がありました。

 

学校図書館司書職員からは、読み聞かせの際のアドバイスがありました。

 

今年1年間、皆さんよろしくお願いいたします。

4月15日 朝読書

今年度の学校経営方針でも示しているように、「万学の基礎」として今年度も継続して読書活動に力を入れていきます。

特に派手な活動を取り入れるわけではありませんが、朝読書の時間を有効活用し、一人読み、読み聞かせ、語り聞かせ等の活動で児童の読書熱を向上させていきたいと考えています。

今朝は学級それぞれで、一人読みや児童相互の読み聞かせ、学級担任の読み聞かせなどが行なわれていました。

 

児童相互の読み聞かせ。

 

 

学級担任の読み聞かせ。

4月14日 1・2・3年ふたば1・2・3年保護者会

先週の上学年に引き続き、下学年の保護者会を行ないました。

椅子が足りなくなるほど、たくさんの方に参加をしていただき、誠にありがとうござました。

全体会は体育館で行い、校長から該当学年に関わる教員の紹介と、学校経営案の説明がありました。

また、携帯電話に関する学校の対応も説明しました。

 

この後、学年ごとに分かれて学年保護者会も行ないました。

4月14日 全校朝会

今年度1回目の全校朝会をリモート配信で行ないました。

スタートは恒例の体ジャンケンです。

 

校長からは、始業式、入学式で児童代表挨拶をした6年生の発表内容について、今まで国語の学習等で積み上げてきた力が発揮されていた、との話がありました。また、6年生が毎朝1年生の教室でお手伝いをしていること、保護者会のためにイスの準備をしてくれていることなど、誰にも注目されない場所でも頑張っている姿を紹介しました。

 

続いて表彰です。

5年生(出品当時は4年生)が、水道いろいろコンクールの新聞の部で「水道新聞社 社長賞」を受賞しました。

 

芝生管理作業に5回以上参加した児童への表彰です。

表彰者の中には、卒業生も含まれているので、その場合は兄弟関係の児童が代理受取をします。

 

今年度最初の芝生管理作業表彰なので、特別に芝生応援キャラクターしばちゅんさんにプレゼンターとして出席をしてもらいました。

 

全員で撮影

コゲラの巣作り

学校の敷地内にある欅の木を見上げると、コゲラが幹に穴を掘っていました。

コゲラというのは、日本で一番小さいキツツキで、体調は15センチほどです。

4月~7月の繁殖期に雄と雌が協力しながら巣を作るそうで、木の幹に直径3cm程の穴を開けて、深さ15cm程の巣を作るようです。

https://youtube.com/shorts/cvQG7J_w7Gc

 

 

その二日後です。やっぱり巣作りでした。

もし見付けたとしても、そっとしておいてあげてください。

https://https://youtube.com/shorts/pYDKR-w-YU4

 

4月12日 芝生管理作業

晴天のもとで、今週の芝生管理作業を行ないました。

リーダーは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は3年1組、5年1組です。

 

 

最初の作業は雑草取りです。

 

続いて、久しぶりの芝刈りです。

 

今日は学校からも、たくさんの人たちが参加してくださいました。

 

 

 

たくさんの方々の参加、ありがとうございました。

今後もよろしくお願いします。

 

次週は、4月19日(土)9時から行ないます。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は3年2組と5年2組です。

そのほかの皆さんもご参加をお待ちしています。

 

南鶴牧小学校Gネットワーク委員会

4月11日 本日の桜

始業式、入学式でスタートした月曜日は満開だった桜が、少しずつ散り始めています。

緑の絨毯の上に花びらが散りばめられたように見えます。

 

近寄ってみると、若葉色の葉が出てきました。

 

1年生の教室からは、手の届きそうなところで咲いています。

この風景も今週で最後かもしれません。

4月10日 1年生 栄養教諭の授業

来週から始まる給食のことを多摩市の栄養教諭、田中先生の授業を行ないました。

田中先生からは、成長期における食の大切さや、学校給食の仕組みなどを分かりやすく、視覚的に教えていただきました。

来週から使う給食の器具も、この後登場しました。

4月9日 トップ画像更新

当ホームページのトップ画像をリニューアルしました。

緑の芝生➕満開の桜➕校舎までは今までと一緒ですが、校舎上空には今朝の青空が広がっています。

芝生と桜と青空の組み合わせ、よいですね。

 

昨日までは曇り空の画像が長期間使われていました。

4月7日 第44回入学式

令和7年度第44回入学式を行いました。

 

通常の学級79名、ふたば学級8名で計87名の入学です。(学校だよりは3日現在で88名になっていますが、本日現在が87名)

 

1年生入場。

 

 

校長式辞。

 

教育委員会告辞。

 

担任・副担任紹介。

 

2年生が動画で出演し、歓迎の言葉と合唱・合奏のプレゼント。

 

6年生代表児童によるお祝いの言葉。

 

1年生退場。

 

 

学級指導が終わった後は、校庭の桜の下で撮影をしていました。

 

4月7日 令和7年度前期始業式

満開の桜に囲まれて、令和7年度がスタートしました。

 

校長の話に続いて、転入職員並びに新規採用職員を紹介しました。

 

専科や学級担任の先生、始業式に参加している全職員を発表しました。

 

6年生から代表児童挨拶です。聞き手が聞きやすい話し方を意識して、とても立派な発表でした。 

 

校歌斉唱。元気な歌声が青空に響き渡りました。

 

始業式の終了後は、学級担任や副担任の先生と顔合わせです。

4月5日(土)芝生管理作業

今年度最初の芝生管理作業を行いました。

まだ、芝の生長が進んでいないため、刈り込み作業は行わず、冬の間、芝生の養生に活躍したシートの修繕を行いました。

実はこのシート、特別な製法で作られています。芝生の生長に必要な日光を遮らず、地温を保ち、余分な水分を溜め込まない通気性に優れたシートです。

その分、高価なものになっているため、毎年大事に使っています。

来週からは芝生の刈り込みも行います。まだまだ芝生回復には時間も手間も必要です。

たくさんの方の管理作業へのご参加を切に願っています。

南鶴牧小の児童の皆さん、保護者の皆様、この芝生がいつまでも保てるよう、今年度の芝生管理作業へのご協力をよろしくお願いします。

4月4日 本日の桜

本校校庭の桜は、まだ満開になっていません。

大半のソメイヨシノは、五分咲き程度です。

 

一方で、東と西の両端は八分咲き程度で、明日や明後日が満開かもしれません。

 

4月7日は晴天と満開の桜が子どもたちを迎え入れてくれることを願っています。

4月1日 令和7年度スタート

冷たい雨や3〜4分咲きの桜とともに、令和7年度の業務が始まりました。

 

新しい教職員を迎え、新体制でスタートです。

学級増や専科増などがあり、職員室の密度がとても高くなっています。

事務室も、構成メンバーが増えました。

 

校内組織や校務の担当を発表した後は、年度始恒例の、机の移動です。

職員室や事務室がキレイになっていきます。

3月31日 令和6年度の教育活動を終了します

本日で、令和6年度の教育活動を終了します。

地域・保護者の皆様をはじめ、たくさんの方々に本校の教育活動へご協力をいただきました。

誠にありがとうございました。

今年度は年度当初から一貫性のある学校を目指すことを公言し、教職員一同で取り組んでまいりました。

誰が対応しても、誰が授業をしても、ほぼ同様のフォーマットで実施できる学校の実現にはまだまだ十分とは言えない部分が多くあります。

今年度は、どの子どもにも考えをもたせる授業の構築を目指しましたが、次年度以降も継続して研究してまいります。

また、子どもたちだけではなく教職員同士の交流、例えば特別支援学級と通常の学級の教員が交換授業を行う等も引き続き、子どもたちの実態に合わせて継続してまいります。

 

終わりになりますが、令和6年度の学校活動アンケート結果と学校評価書を、「学校外部評価」のページに掲載しました。お時間のあるときにご覧ください。

令和7年度も、よろしくお願いいたします。

3月28日 本日の桜

今年も学校敷地内の桜を何回かに分けて紹介します。

 

昨日、一輪目の開花がありました。1日経って、更に開花が進んでいます。

調布市の都立神代植物公園には、ソメイヨシノの基準木があり、27日が開花の確認だったそうです。

本校のソメイヨシノも、それと同じく、昨日の27日に開花しました。

 

来週の中頃には満開の桜が見られるかもしれません。

3月26日 令和6年度下半期多摩市教育委員会表彰 表彰式

今年度の下半期教育委員会表彰がベルブ永山で行なわれました。

 

 

本校に関係する団体として、多摩ボーイズAが表彰されました。

 

対象の大会結果は、第13回赤い羽根少年野球大会の優勝です。

 

 

このチームには、南鶴牧小の他に、大松台小、永山小、多摩第三小、東落合小の児童が所属しています。

3月25日 第43回卒業式

多摩市立南鶴牧小学校 第43回卒業式が行われました。

在校生代表は、5年生が務めました。

 

入場前

 

卒業生入場

 

卒業証書授与

 

校長式辞

 

教育委員会告辞

 

門出の言葉

 

卒業生退場

 

卒業式の終了後は、記念撮影や教室での懇談を行い、いよいよ芝生の校庭にできた花道を通って、小学校生活に別れを告げます。

保護者、教職員、5年生たちの間を卒業生が歩いていきます。

みんな、よい笑顔です。

 

保護者の皆さん、地域の皆さん、最後まで頑張ってくれた5年生に感謝します。

そして、本校を巣立っていく卒業生の活躍を祈ります。

3月24日 令和6年度離任式

東京都の人事異動発表が一昨年度より3月の公表に早まったため、昨年度より離任式を3月に行なっています。

 

今年度は3名の教職員が本校を去ることになりました。

 

転出教職員の紹介に続いて、1人ずつ児童へお別れの挨拶をしました。

 

全校合唱「ありがとうの花」の歌声の中、退場しました。

3月24日 令和6年度修了式

 

 

令和6年度修了式を体育館で行いました。

いつもの全校朝会よりも少し引き締まった雰囲気です。

 

修了証授与。

各学級の代表児童へ、校長から修了証を手渡しました。

 

 

1年生の児童3名が、代表の言葉を発表しました。

 

校長からは、今日は新しい学年、学校に進む前に、この1年間で成長した自分を思い出す日にしましょう、との話がありました。

2週間経つと皆さんは新しい教室、新しい先生、新しい友達、6年生は新しい学校で新年度のスタートを切ります。

新しい環境は皆さんをワクワクさせてくれるかもしれません。但し、今と2週間後は地続きです。環境が変われば急に優秀になることはありません。だからこそ、この1年間でできるようになったこと、これから目標にしたいことなどを考える1日であってほしいと思います。

今日学級担任の先生から渡される「あゆみ」は、いろいろな先生方が皆さんの頑張りについて時間をかけて作り上げたものです。

 

全校で校歌斉唱。

 

生活指導主任より、春休みの生活について話がありました。