最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

5月16日 第1回世話人会

父母と教職員の会として、今年度第1回目の世話人会を行いました。

今年も保護者の皆様のご協力をいただきながら、子どもたちの活動を進めていきます。

各係の今年度の活動予定等を確認し、周知する会となりました。

 

5月16日 朝読書

今週は集会が火曜日に行われたので、木曜日に朝読書を実施しました。

いつものように、読み聞かせボランティアの皆さんに来校をいただき、子どもたちに本を読んでいただいています。

時間の関係ですべての読み聞かせ画像を撮影できませんでした。ご了承ください。

 

学級ごとの読書活動も継続して行っています。

5月15日 絵手紙教室

放課後子ども教室の中で、絵手紙教室を行いました。

地域の方々が講師となり、毎年子どもたちに絵手紙づくりの楽しさを教えていただいています。

 

写真を撮りに行ったときには、子どもたちの作品づくりが終わっていて、黒板に掲示してありました。

出来栄えに、とても満足しているようでした。

5月14日 2年生・ふたば2年 交通安全教室

2年生が市内の交通公園にやってきました。

交通安全教室で自転車の安全な乗り方や、普段の信号や交差点の安全な渡り方を学習しました。

 

横断歩道の渡り方は左右の安全確認と手を上げることです。

 

自転車に実際に乗車をして学習します。

乗車前にやることがあります。

タイヤの空気、ブレーキ、左右や前方後方の安全確認。

 

自転車の実車に続いて、室内で座学も行いました。

動画鑑賞や先生とのやり取りを通じて、日常の交通安全に、ついても学びました。

 

5月14日 体育委員集会

今月末から始まる体力テストに向けて、体育委員が動画をつくりました。

今朝の集会は、教室でその動画を鑑賞し、全児童が体力テストに備えます。

 

動画にはテキストによる説明と、体育委員の子どもたちが出演し、各種目を実演している動画で構成されています。

5月13日 3年生国語「春のくらし」

この学習ではでは、春の暮らしにかかわる言葉を集めたりその言葉にまつわる経験を想起して文章を書いたりすることで、児童の語彙を豊かにすることを目指します。また、集めた言葉や経験を文章化することは、伝えたいことを明確にして書く力を育てることにもつながります。

 

春を感じる言葉を学習プリントに自分で挙げていく活動から始まります。

 

教科書の挿絵から考えたり、辞典を使ったりと道筋は個に応じています。

この学習では、自分の考えをもつための道筋や方法論をなるべく限定しないことで、誰もが自分の考えをもち、この後の伝え合いなどに主体性をもって参加できるようにしました。

 

もっとイメージを広げられるように、友達との伝え合いにより情報交換をします。

最初は隣の席に座っている友達とペアで伝え合います。

 

子どもたちの中から、もっとたくさんの友達と交流して広げていきたいという希望が出されました。

 

自分の席を離れて、積極的に伝え合いをします。

 

子どもたちはたくさんの友達と交流をしたことで、春のイメージがとても広がったようです。

 

次回の授業では、たくさん集まった「春を感じる言葉」を文章に盛り込み、表現する学習を予定しています。

 

5月11日 芝生管理作業

たくさんの方々に参加していただく作業は久しぶりです。

本日のリーダは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は2年1組と5年3組です。

 

雨と晴れの日が交互に続いているおかげで芝生の成長がとても順調です。一方でタンポポやオオバコの成長も同様なので、今日の作業開始時は雑草の除去から始めました。

 

風で飛んできたり、鳥が運んできたりの影響で、小枝もたくさん拾いました。

 

今日の芝刈りは校舎に対して水平方向に刈り進みました。

 

刈り残し部分の仕上げは、”ボーイズ園芸” の皆さんが甲子園球場のようにしてくださいました。

 

お片付けもありがとうございます。

 

全体の作業終了後は、Gネット委員によって4袋の肥料を散布しました。

梅雨時になると、芝生が病気になることがります。昨年も同時期に芝生が黄色くなったことがありました。

肥料の力で、芝生が成長力と共に抵抗力を備えてくれることを願っています。

 

今日もたくさんの方々にご協力をいただき、ありがとうございました。

次回の芝生管理作業は、5月18日(火)9:00からです。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は2年2組と3年2組です。その他の皆さんの参加もお待ちしています。

 

南鶴牧小学校Gネットワーク委員会

5月2日 しばちゅん芝生作品大賞

本校では、芝生校庭の良さを絵画や俳句で表すしばちゅん芝生作品大賞を行っています。

今日は、学校公開の中休みを使って令和5年度作品の表彰式を行いました。

学年は今年度の学年です。

 

しばちゅん芝生作品大賞は2年生の児童です。

 

おやじの会賞は3年生。

 

父母と教職員の会賞は4年生。

 

地域学校協働本部賞は5年生。

 

放課後子ども教室賞は6年生。

 

鶴牧サッカークラブ賞はふたば学級5年生全員。

 

多摩ボーイズ賞は卒業した中学校1年生。代理で旧担任が受け取っています。

 

 

今回の受賞作品です。

入選できななかったみなさんも、たくさん応募していただき、ありがとうございました。

 

5月2日 6年生・ふたば6年 芝生管理作業体験

今日は6年生が芝生管理作業の体験をしました。

指導はGネットワーク委員会の方々です。

 

普段の芝刈りだけではなく、雑草の密集した区域のメンテナンス作業等も体験しました。

 

器具の説明を受けているところです。

 

芝刈り体験。

 

この体験を何度も重ねることで、芝生を保つことの難しさを知り、今後も大切に使っていこうという気持ちが高まったのではないでしょうか。

5月2日 1年生を迎える会

1校時に1年生を迎える会を行いました。

学校公開も行われているので、1年生の保護者のみ、迎える会への参観の呼びかけさせていただきました。

全校の児童が一堂に会するのは、避難訓練を除いて今年度初めてです。

 

1年生の入場。

 

ひな壇に座って、全校児童と対面。

 

各学年並びにふたば学級から、1年生へ南鶴小クイズが出されました。

 

1年生の歌「ドキドキドン1年生」

 

全校で一緒に校歌を歌いました。

5月1日 学校図書助成贈呈式

公益財団法人日本教育公務員弘済会より、2023年度の図書助成をいただきました。

SDG’S入門(小学校)セット一式を寄贈していただきました。

 

画像は本日の午後に職員室で行われた贈呈式の様子です。

撮影者:5の2担任

5月1日 1年生 わかば体験

特別支援教室わかば、の授業を1年生が体験しました。

指導を担当するのは、実際に特別支援教室わかばで指導をしている教員です。

 

学級が2グループに分かれて、1グループはわかばプレイルームで「小集団」の体験です。

今日は、〇✖クイズを行いました。

一定のルールを守ったり、関わり合いを大切にしながらゲームを進め、小集団の中でソーシャルスキルを広げていく学習です。

 

 

2つめのグループは教室で「個別」の体験です。

「めのうんどう」という学習ですが、別名をビジョントレーニングとも呼ばれています。

 

 

下の画像のようなプリント教材で学習を進めます。

複数の異なる絵(今日は動物の顔)を類別したり、指示通りに複数の点を線で結んだりします。

プリントの大きさの範囲で行うことで、視線を上下左右に動かしながら視覚情報を得て、作業を進めることを目指しています。

これらの動きを幾つかに分けると

① 入力:目で映像を捉える
② 情報処理:見たものを認識する
③ 出力:見たものに合わせて体を動かす

の3点に分けられるかもしれません。

 

本校のわかば体験は、1年生以外の学年でも行っています。

担任以外の様々な教員との関りも大切にしています。

4月30日 4年生ふたば4年 外部施設水泳授業

3年生に続いて、4年生です。

4年生も施設の全部を使って泳ぎます。

立派なこいのぼりがプールサイドに。

 

4年生もグループ別に泳ぎます。

ウォーミングアップから25メートル泳で始まるグループや、基礎練習に取り組むグループなど、泳力に合ったメニューで活動します。

ギンラン

校庭の片隅にギンランが咲いていると、理科講師の高橋先生が教えてくださいました。

以前の当HPで、校外の法面に咲いていることをお伝えしたかもしれません。

今回見付けたのは、法面ではなく平面の場所です。

 

ギンランの花が開くためには、早春の時期に十分な太陽の光が得られる環境が必要です。

近年は放置されて手入れされなくなった土地が増えたため、太陽の光が地面に届かず、ギンランが生息できる環境が激減しているのだそうです。(「HONDAのHP内 森の達人に学ぼう」より)

4月25日 4年生ふたば4年 外部施設水泳授業

3年生に続いて、4年生の授業も行われました。

4年生の入学時から始まったアクアブルーにおける水泳指導です。

4年目の取組になっていることが分かります。

 

他の学年と同様に、小グループごとの学習が始まりました。

4年生になると、泳力も伸びていることが分かります。

4月25日 3年生ふたば3年 外部施設水泳授業

今年度も水泳の授業はアクアブルーで行います。

専門のコーチから少人数ごとのグループで指導を受けます。

今年度のトップバッターは3年生です。

 

アクアブルーのスタッフと顔合わせです。

 

室温32℃、水温31℃。真夏のようなコンディションです。

 

準備運動に続いて入水です。

泳力別にグループを組んでいるので、子どもたちは自分の力に合った学習に取り組みます。

4月24日 2年生・ふたば2年図画工作 消防写生会

毎年行っている消防写生会です。

例年だと校庭西側に車両を止めて、子どもたちが好きな角度から写生を行います。

今年度は昨年度に引き続き、天気が雨になってしまい、消防車は見学のみになってしまいました。

消防署の方々にはていねいに説明もしていただきました。

ありがとうございました。

 

子どもたちはそれぞれの教室に戻り、作品作りに取り組んでいる途中です。

画像の作品は、まだ製作途中です。

明日以降の完成を楽しみに待ちましょう。

合唱団の出演イベントのお知らせ

南鶴牧小学校合唱団が今年度最初のイベント出演をします。

 

東京多摩ファミリーフェスタです。

合唱団の出演は2回あります。

11:00~11:15 パルテノン多摩外階段広場 誰でも観覧できます。

 

16:00~16:33 パルテノン多摩小ホール  ※入場希望の方は主催者ホームページより登録が必要です。

東京多摩ファミリーフェスタ

五月人形

 

今年も職員室の前に飾られています。

五月人形は災いからお子様を守るためのお守り、こいのぼりは健やかな成長と立身出世を願う気持ちが込められています。 

 

ちなみに本校のこいのぼりですが、年に一度の掲出になります。

時期は5月の時期です。

保健委員会のお仕事

朝読書の様子を見ているときに、廊下で窓を開けている児童がいました。

見るからに6年生の児童ですが、窓開けをしてる廊下は低中学年の教室がある3階です。

話を聞いてみると、保健委員として校舎内の換気のために窓開けをしているのだそうです。

 

いろいろな人に気付いてほしい働きだと感じました。

保健委員のみんな、いつもありがとうございます。

4月23日 クラス遊び

今日は「クラス遊び」の日です。

学級ごとに集まって遊び、学級の友達との関係を深めます。

また、芝生の校庭の良さを生かして、多くの子どもたちが身体を動かす機会にしています。

 

天気が心配でしたが、たくさんの児童が校庭で活動しました。

6年生と1年生の交流

4月の新年度スタートから、6年生と1年生の交流が続いています。

今日は朝の様子を紹介します。

 

1年生の登校時は6年生が玄関で迎えます。全校の児童よりも5分早く入室しますが、その合図をするのも6年生が務めています。

この後、一緒に教室まで行き、朝の支度のサポートをします。

 

名札を付けるお手伝いをしています。

 

朝の読み聞かせもしています。

 

これらの活動は、2つの学年の結びつきを深めるだけではなく、(学校の中では)最も年齢の離れた立場で、同学年同士では体験できない、人との関わり方を学べます。

 

4月22日 世話人引継ぎ会

父母と教職員の会の世話人引継ぎが行われました。

昨年度、世話人を担当していただいた方と、今年度に世話人を担当していただいた方が引継ぎを行いました。

世話人の方々には、いつもお世話になっています。

ありがとうございます。

4月22日 全校朝会

全校朝会を行いました。

 

校長の話は「かんがえたことをつたえてみよう」でした。

 

芝生管理作業に5回参加した児童へ感謝状が贈られました。

今週は1年生、2年生、5年生に贈られました。

4月19日 避難訓練

今年度1回目の避難訓練を行いました。

1年生にとっては、初めての全校一斉の集団行動でした。

地震発生からの出火を想定し、出火場所から最も離れていて、第2避難場所への移動もスムーズにできる場所へ避難しました。

慌てず、確実な避難ができています。

4月16日 読み聞かせ全体会

今日は父母と教職員の会の中で、クラス係(読み聞かせリーダー)の方々が集まり、全体会を行いました。

 

本校の司書職員から「読み聞かせをするにあたって」の説明もありました。

・読み聞かせの基本

・選書のポイント

・本選びの参考になる図書&リスト

・大型絵本の蔵書について

などをお話しました。

 

 

子どもたちの読書活動推進を支えてくださっている皆さんです。

今年度もよろしくお願いいたします。

図書室 リクエストボックス

図書室の外側に「リクエストボックス」という箱が設けられました。

リクエストカードに、こんな本を購入してほしいという希望を書くと、数か月後には新刊本として本棚に並んでいるかもしれません。

黄色の円で囲んだのがリクエストカードです。

 

 

4月16日 朝読書

今年度も毎週火曜日は朝読書の日です。

ボランティアによる読み聞かせはこれから始まりますが、各学級では読書活動に取り組んでいます。

 

1年生の教室では6年生による読み聞かせをしていました。

 

学級ごとの朝読書。

4月15日 5年生 総合的な学習の時間「クールジャパン」

5年生の教室に行くと、円形のホワイトボードを用いて総合的な学習の時間を行っていました。


 

テーマは「クールジャパン」

日本の国の特色をWEB図で表していました。

グループでコミュニケーションを取りながら、多様な意見が出されていました。

4月15日 1年生の給食開始

今日から1年生も給食開始です。

当番活動も部分的に始めました。

美味しいですか、の質問には元気に「おいしいー」と表情で答えてくれました。

ふたば1年生は、上級生の部屋に行って給食を食べたそうです。

画像が無くてすみません。

4月15日 全校朝会

今年度第1回目の全校朝会です。

南鶴小では月に一度、校庭に集合して朝会を行っています。

今週は各教室への配信で行いました。

 

昨年度に引き続き、体ジャンケンからスタートです。

4年生が担当してくれました。

今日は1回勝負の「パー」でした。

 

校長からは「あいさつから はじまる」という話がありました。

元気なあいさつには2つの意義がある。

1つは、私は元気ですよ、と自分のことを相手に知ってもらうためのメッセージ。2つめは、自分のメッセージを先に発信することで、私はあなたの仲間ですよ、今日も一日一緒に頑張りましょう、という友好のメッセージ。

新しい教室、新しいクラスメイト、新しい先生など、新しい環境の中であいさつから始まる友人作り、仲間づくりを広げていきましょう。

 

芝生管理作業へ5回以上参加したお友達へ感謝状が渡されました。

今回は3年生1名、4年生2名です。

4月13日 芝生管理作業

本格的な芝刈り作業は本日からスタートです。

リーダーは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は3年1組と5年1組でした。

 

芝生がかなり伸びてきています。

 

たんぽぽが増えてきたので、駆除に入ります。

 

続いて芝刈りを行いました。

今日は校舎に対して垂直方向に刈り進みました。

 

乗用型の芝刈り機も久しぶりの活躍でした。

 

片付けや手入れも、しっかりと行いました。

 

たくさんの方々にご参加をいただきました。

誠にありがとうございました。

 

次回の作業日は4月20日(土)9:00から行います。

同日の10:30からGネット委員会定例会を開催します。関係の方々の参加をお願いいたします。

4月12日 クラブ活動

今年度1回目のクラブ活動日です。

今日は顔合わせと組織作りが目的です。

タブレットを使って振り返りの仕方を確認したり、自己紹介をしたりしました。

画像で紹介したい以外にもクラブはあります。

また、機会があれば紹介します。

4月11日 4・5・6年 ふたば4・5・6年 保護者会

午前中に行われた特別支援教室わかばの保護者会に続いて、4・5・6年の保護者会が体育館で行われました。

校長からの担任・専科等の紹介と学校経営方針の紹介がありました。

その後、各教室に分かれて学年や学級の保護者会が行われ、各担任からの自己紹介や今後の学校生活についての説明をしました。

4月11日 1年生 栄養教諭による食育授業

多摩市の学校に在籍している栄養教諭の田中教諭が本校で授業を行いました。

来週から給食の始まる1年生へ、給食について教えてくれました。

教室の前方に給食の配膳台、食器、食管等を並べて、行いました。

実際の食器等を見ると、来週に向けて見通しがつくかもしれません。

また、給食には豊富な栄養や楽しみなメニューがあることも紹介され、

「楽しみな人」と聞かれた子どもたちは、元気に手を挙げていました。