最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

7月1日 2年生国語 夏がいっぱい〜きせつのことば

スリーヒントクイズから始まりました。

答えはセミ、うちわ、プールなど、夏に関係のある言葉ばかりでした。

 

ちなみにこの先生はセミを怖がります。

 

 この単元では「言葉を集め、語彙の量を増やす」ことを目的に学習活動を展開します。

今日の授業は、夏を感じる言葉を集めます。

導入のクイズで課題を全員が理解できたようです。

 

先生と児童との対話も大事です。

 見付けた言葉も、種類に分けられそうです。

 立ち歩きではなく、外へヒントを求めているようです。

擬音や五感に関する言葉も出てきました。

 

カードが足りなくなりました。

 

 言葉のひまわりが3つ。

 

 

 

1年生

まずはこの写真

中休み、職員室の扉越しにほうきをを持って楽し気に歩いている子どもが目に入ってきました。

廊下に出て見ると、1年生。私を目が合うとびっくりした様子。

「お掃除してくれてるの? ありがとう!」と声を掛けるとやっと笑顔になってくれました。

「どうして今掃除をしてくれているの?」と聞くと「外で遊べないから!」

実は今日の午前中はとても気温が高く、熱中症警戒指数も上昇したため中休み以降は屋外での活動が中止となっていました。

褒めた後は誇らしげに掃除していました。

午後の清掃の時間、終わりのチャイムが鳴ると同時に1年生の教室の前を通りました。すると慌てて着席する学級がありました。「これはもしや・・・」と思って教室に入ると案の上、子どもたちは全員が着席し担任が来るのを待っていました。「えらいね!自分たちで考えたの?」と聞くと「はい!」気持ちの良い返事が返ってきます。

「だったらさ、静かにいい姿勢で待ってるともっとすてきだよ!」と伝えると、みんなで一斉に素晴らしい姿勢になりました。丁度、教室に戻ってきた担任が「おお!ありがとう!!!」と喜ぶ姿に子どもたちの顔は満足感でいっぱいでした。

入学から3か月。1年生の成長を感じた場面を見ることができました。

移動教室へ向けて

6年生の移動教室が明日から始まります。

スローガンを掲げて取り組んでいることなどは、昨日の全校朝会や「たいさんぼく」7月号でも紹介しました。

その中でも触れた掲示物の画像を紹介します。

 

現地での経験を充実したものにするため、子どもたちは話し合いを重ね、準備もしてきました。

目標の達成へ向けて、それぞれの思いが短い言葉で添えられています。

自立と成長を目指して出発する子どもたちに、励ましの言葉をかけてあげてください。

7月1日 朝読書

今朝も読み聞かせボランティアの方々が来校してくださいました。

大判書籍やプロジェクターへの投影など、工夫を凝らしていただき、ありがとうございます。

 

学級担任の読み聞かせ

 

学級担任と共に読書

6月30日 4年生体育 多様な動きをつくる運動

今日の授業はボールを投げたり捕ったりする動きを通して、動きを工夫します。

 

準備運動
 

伸ばすべき箇所は言葉で明確に伝えます。

互いの関わり合いも大切にします。

出来栄えの如何に関わらず、笑顔が自然と出てきます。

 

水分補給は都度行ないます。

 

今日のめあてを図で確認。

花びらの中を気付きの言葉で埋めるようです。

 

 

途中で1回集まります。

 

よい動きの紹介とコツの言語化です。

友達の動きを言語化します。

 

コツを伝え合い、視覚化して、次の課題に向かいやすくします。

 

この情報を生かして、前半の動きを複数組み合わせて新しい動きをつくります。

 

今日の気付きを振り返りました。

6月30日 ふたば4年 特別の教科 道徳 みんなの場所で

今日の授業では規則の尊重について学習しました。

 

規則って何だろう?

尊重って何だろう?

 

公共の場所のルールについて考えるのが、今日のめあてとして提示されました。

資料を読む前に、あらすじを視覚的に提示します。

 

資料を読みながら画像も見せます。

手元に本が無くても、登場人物の行動について考えることができます。

 考えを発表できる子は発言します。発表の苦手な子は、「この意見に近い」を表明します。

 結果的に互いの考え方を共有できていました。

 

自分で心がけたいことはどんなこと?

イメージ画像も提示しました。

 

乞田川のゴミを確認しました。

 

振り返りをタブレットで入力しました。

 

 

最後に振り返りを共有しました。

6月30日 4年生理科 電池のはたらき

今日の授業は直列つなぎと並列つなぎでモーターの回転速度が違うことを実験します。

 

実験で使う検流計と回路図を視覚化しました。

 

実験の開始です。

 

結果を検証しました。

条件によって違いがあっただろうか、と意見交換をしました。

 

考察をします。

文型を出しました。

考察が書きやすく?なったか、先生たちで検証しましょう。

6月30日 全校朝会

今日の体ジャンケンは算数担当の先生と1回勝負です。

 

校長からは、一致団結という言葉の紹介がありました。

これは6年生が移動教室のスローガンにしている言葉です。

廊下を歩くと目にできます。

この言葉を通して、ひとつの目標を達成するために多くの人々が心を一つにして、行動することの大切さ全校児童へ訴えました。

 

6月28日 1000万閲覧

本校ホームページが1000万閲覧を超えました。

 

日頃から本校の発信する情報に目を向けてくださっている皆様に感謝申し上げます。

今後も地道な発信を心掛けてまいります。

 

本校への変わらぬご支援、ご協力をお願いいたします。

6月27日 1年生特別の教科 道徳 すきかきらいかでなく

今日の授業は、誰に対しても公正・公平に接しようとする心情について学習しました。

 

あしたはえんそく を動画で見ます。

 

登場人物同士の立場や関係を図示しました。

 

それぞれの気持ちを顔マークで選んでみます。

 

自分はどんな顔マークを選んだか。

友だちの考えにも触れられました。

 伝え合う活動もやりました。

 

授業の後半では、日常の学校生活に置き換えて考えました。

 

 

6月27日 1年生国語 おもちやとおもちゃ

身近な言葉から、拗音の書き方を学びます。

 

導入は教科書を使わずに、ストーリー性のある動画を使って課題意識を高めます。

児童全員が動画内の間違いに気付いたようです。

 

音数の違いに気付けるように、カスタネットでヒント。

 

二つの言葉の違いに気付く活動を十分にやった(約15分間)後で、本時のめあてを提示しました。

 

音読の速さや声の調子をカードで示します。

 

小さい「や」「ゆ」「よ」を集めてみよう。

言葉を葉にしてみよう、との呼び掛けで児童の意欲が増します。

マスがありました。拗音の書く場所も意識できます。

言葉がいっぱい集まりました。

6月26日 4年生ふたば4年 アクアブルー水泳指導

先週から今年度の水泳指導が始まりました。

 

水温31℃、室温29℃のコンディションです。

10人程度のグループにコーチが1人ずつ担当し、専門的な指導をしてくださるので、運動量が豊富です。

また、グループは泳力別なので、自分の力に見合った課題に取り組めます。

 

6月24日 3年生特別の教科 道徳 きまりはなんのため

きまりを守るのは何のためか。

今日の授業の話し合いを通して、その意義についても考えます。

 

謎のアンケートから授業がスタートしました。

 

 分からない、の気持ちは?

 

けんたくんの物語

手元に本が無くても成立します。

1コマずつ提示することで、全員が資料の内容に集中できていました。

 

きまりの無い国とは、の問いに話し合いが進みます。

 

考える内容のイメージを全員がもてているので、きまりの無い世界について自分の考えを記述できています。

 

 

最後は今日の授業のテーマである、きまりは何のためにあるのか、をグループで話し合えた?

6月24日 学校運営協議会&地域学校協働本部定例会

今年度最初の学校運営協議会を行ないました。

地域から委員の皆さんが出席してくださり、校長の説明する運営方針や教職員の勤務時間について、質疑を行いました。

 

会の途中では3名の5年生児童から、4年生のときに取り組んだ学習の発表がありました。

当時の4年生は、住みよい町について考え、地域の改善点を多摩市役所に提言として送付しました。

年度が明けてから、多摩市長より提言に対する回答をいただきました。

今日は学習の中で考えたこと、提言の内容、市長からの回答に対する気持ちなどを発表しました。

委員の皆さんからは、学習内容や3名の立派な発表に対して称賛の声や拍手が送られました。

 

3名が退室した後も、児童が外部へ発信する学習の価値などについて、委員の皆さんから質問がありました。

 

多くの意見や考え方に直接触れられることがコミュニティスクールのよいところです。

6月23日 ふたば5年社会 わたしたちの生活と食料生産

今日の授業は食品の分類を通して、わが国では農作物が盛んということに気付けるようにします。

前時の板書を画像データで提示して、本時の学習に取り組みやすくします。

 

本日の給食を端末を使って分類します。

課題が把握できた後は、端末で個別の学習ができるようにしていました。

書字が苦手でも課題に取り組めています。

 

 二つ目のめあてです。

分類した食品は、どこ(産地)から来たものでしょうか。

視覚化も大事です。

言葉による説明をなるべく少なく、です。

 

今日の給食食材を、金メダル(1位)、銀メダル(2位)、銅メダル(3位)に分けられるよう、調べ学習が始まりました。

 

 

個別の作業ができるように、シールも準備してあります。

学習活動の時間を目一杯取れるようにしています。

 

自分の地図を見て、気付いたことを発表し合います。

 

次時の学習を視覚的に予告して、見通しをもたせます。

次は実際に売られている食材で、本時の内容を深めるようです。

6月23日 3年生国語 こそあど言葉を使いこなそう

この学習では、児童が普段から無意識に使っている言葉である指示する語句の役割に気付き、コミュニケーションの場や読み書きする際に着目したり、効果的に使おうとしたりする力を身に付けていくことをねらいます。

 

今日の授業では、「あちら」に似た言葉探しから始まりました。

指示語全般で考える子もいれば、「あちら」から方向を示す言葉を連想している子もいます。

 子どもたちの考えを列挙します。

 

仲間分けできるかな。

先頭の文字が、こ・そ・あ・ど、で分けられることに気付いたようです。

 

このペン、そのペン、どのペン、というクイズから、指示語の意味や特徴についてグループで考えました。

 

共有しました。

 言葉の意味や特徴を、子どもたちの言葉でまとめてみました。

 

今日の振り返り

考えて何が分かったのか、を振り返りました。

6月21日 芝生管理作業

本日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級はふたば学級です。

 

最初の作業は雑草取りと小石拾いです。

 

今日の芝刈りは、校舎に対して垂直方向へ進みます。

 

 

施肥を4袋します。

 

今日もご参加ありがとうございました。

次週は金曜日に5年生の芝刈り体験があるので、一回休みになります。

 

本日の終了後は、おやじの会主催のドッヂボール大会です。

6月17日 3・4年生ふたば3・4年 観劇教室

電車に乗って日比谷の日生劇場へやってきました。

劇団四季の公演「ジャックオーランド」を観劇します。

 

日比谷公園に到着し、木陰を探して昼食タイムです。

 

この後、入場しますが、会場内は撮影できないので、本日の記事は以上になります。

 

各ご家庭での暑さ対策にご協力に感謝申し上げます。

6月17日 朝読書

今朝も保護者や地域のボランティアの皆さんに読み聞かせや語り聞かせをしていただきました。

 

学級担任による読み聞かせ

 

先生と一緒に読書

 

6月11日は学校図書館の日です。

「学校図書館法の一部を改正する法律」が1997年6月11日に公布、施行されました。12学級以上の全ての学校に司書教諭の配置が義務付けられました。

よって、6月に読書を推進する取組を実施する学校が多くなったかもしれません。

本校は、6月には設定していません。

6月15日 合唱団 Nコンオーディション

本校の合唱団は、夏に行われるNHK全国学校音楽コンクールに今年度も参加します。

今日は、Nコンのステージに立てるメンバーを選考するための団内オーディションが行なわれました。

コンクールの規定により、小中学校の部の参加人数は35名以内に限られています。

 

本校合唱団では、4年生以上の学年から50名が参加を希望し、本日のオーディションを経てメンバーを選んでいくそうです。

 

行なわれた場所は音楽室です。

選考は、顧問、副顧問、ピアノの先生、団長、副団長がします。

 

開始前に団長と副団長による、今年度の課題曲のお手本歌唱がありました。

6月14日 芝生管理作業

先週のエコスポ祭りに続いて晴れ❓てくれました。

本日のリーダーは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は4の2と4の3です。

 

 

最初の作業は雑草取りです。

 

今日の芝刈りは校舎と水平方向に刈り進みます。

 

 

片付けまでしっかりとしていただき、ありがとうございました。

 

 

本日参加の皆さん、ありがとうございます。

次回の芝生管理作業は、6月21日(土)です。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級はふたばです。

芝生開放デーのドッヂボール大会もあります。

たくさんの参加をお待ちしています。

6月13日 1年生学級活動

今日は教員間の交流授業を行ないました。

1年2組で、特別支援学級ふたばの主任教諭が学級活動の授業を行ないました。

 

 

この授業は特別支援学級や特別支援教室では「自立活動」という教科等の学習活動です。

自立活動の学習指導要領には、

人間関係の形成 (3)自己の理解と行動の調整に関すること (4)集団への参加の基礎に関すること

4環境の把握 (1)保有する感覚の活用に関すること (2)感覚や認知の特性について理解と対応に関すること

 などの項目があります。

その解説を要約すると、

〇集団の中で状況に応じた行動ができるようになること。

〇集団の雰囲気に合わせたり、集団に参加するための手順やきまりを理解したりして、遊びや集団活動などに積極的に参加できるようになること。

〇視覚、聴覚など6つの感覚を十分に活用(自己でコントロールすることも含める)すること。

〇イメージを分かりやすい言葉で伝えること。

 などが、子どもたちが本授業で達成すべき授業のねらいとして挙げられます。

 

 

 上の画像は、授業で活用した視覚情報です。昔から「板書」と呼ばれているものです。

 

授業者は板書により、1単位時間の見通しをもたせます。

①は、はじめますからおわります、までの流れ

②は、具体的な活動の流れ

③の「いまここ」の表示で、何番目の活動が行われているか認識できます

④の時計で、終了時刻を示します。

⑤と⑥で、本時のめあてと学習の約束を提示します。

⑦「めのビーム」は、達成すべきめあてをイメージしやすくします。

⑧のイラストも、⑦の「めのビーム」と同様に、めあてをイメージしやすくします。

これらの情報を授業の導入部に提示することで、

・学習のめあてを理解したうえで、見通しをもって学習できる

・教師による音声言語のみの、長い説明や解説が不要になり、子どもの活動時間が保証できる

・逸脱行為に対する指導で、不要な時間を使わなくて済む

→低学年児童は、言葉だけの長い説明で重要事項を理解するのは難しい発達段階です。

などのメリットがあります。

 

 

 1年生ですから、夢中になるあまり発言のルールなどを忘れてしまうこともあります。

それでも、授業者や(時には)子どもたちの中からの、「今日の約束は?」という言葉掛けだけで、ほとんどの子どもがめあてや学習のきまりに立ちかえられていました。

 

子どもたちが挙手している、上の画像は本時の終末に行なった振り返りです。

本時のめあてを達成できたか、と授業者から問われて、ほとんど全員の手が上がり、自分の言葉で説明できました。

もう一つ、特筆すべきは誰もトイレ等で退室しなかったことです。

(ちなみに本校では尿意や便意の我慢を強いてはいません。)

本授業におけるトイレの訴えの有無が問題ではなく、子どもたちが夢中で活動していると、40分程度の時間はすぐに経過してしまうことが分かりました。

終わった後も、またやりたい、の言葉がたくさん上がりました。

 

最後になりますが、特別支援学級教員と通常の学級教員の交流は、特別支援教育を広く施すためではありません。

 

この記事の冒頭で触れた「自立活動」の内容は、通常の学級等で扱っている特別活動の内容と共通しています。

よって、この授業は1年生の学級活動で行なっています。

 

小学校学習指導要領解説 特別活動編には、

2学級活動の内容 (2)(3)学級活動には、

「(2)日常の生活や学習への適応と自己の成長及び健康安全」と「(3)一人一人のキャリア形成と自己実現」という項目があります。

そこには(要約すると)

〇違いを尊重し合い、仲よくしたり信頼し合ったりして、よりよい人間関係を形成すること。

〇社会の一員として役割を果たすために必要となることについて主体的に考えて、社会参画意識の醸成をすること。

 

とあるように、学校内で所属している小集団や学級集団等において、人間関係を形成したり集団活動に参加したりする点では、自立活動と特別活動の学級活動の目指している理念は共通しています。

そのことを理解したうえで、両方のエッセンスを上手に混在させながら教育活動を実践することが大切だと考えます。

特別支援教育を呼び名の通り特別なものとして考えることはありません。

今日の授業のように、情報を精査して提示するという手法を用いただけで、学習効率のよい時間を過ごし、学習のねらいに迫っていけることも分かりました。

6月12日 2年生特別の教科 道徳 自分のよりよいところ

本時は教育実習生の研究授業です。

教科書教材「おり紙の名人 よしざわ あきら」を活用して、個性の伸長について話し合いました。

 

自分のよいところを知っていますか、というアンケート結果からスタートしました。

 

資料を読みます。

折り紙の名人として世界中で活躍した実在の人物、よしざわあきらさんのお話です。

 

自分の折り紙を人に喜ばれた時の気持ちを話し合いました。

 

あきらさんの成長に沿って、そのとき、そのときのことを考えました。

 

自分のよいところを友達が書いた短冊が配られ、自分自身について考えました。

 

6月12日 避難訓練

今月の避難訓練は不審者対応訓練です。

校舎内に不審者が侵入した際を想定し、全校児童の動きや職員の対応の練習しました。

 

人手の関係で子どもたちの様子を写した画像はありません。

 

この後、各教室で振り返りを行いました。

6月12日 4年生特別の教科 道徳 友達とのよりよい関係とは

本時は教育実習生の研究授業です。

教科書教材「絵はがきと切手」を活用して、友情や信頼について話し合います。

 

導入部で本時のねらいについて児童に発問し、幾つかの回答がありました。

 

教科書教材を読みます。

 

転校した友達から郵送で送られてきた大きな絵はがきは、郵送の料金不足で主人公の自宅に到着しました。

このことを友達に伝えるべきか、伝えないべきか、児童一人一人が考えをもち、互いに話し合います。

 

ネームプレートを貼り、自分の立場を視覚的に表しました。

 

料金不足を知らせようと思った主人公の気持ちについて、じっくりと考え、意見交換をしました。

 

 

 

最後にもう一度、本時のねらいについて考えました。

 

近くに座っている友達とも意見交換をしました。

授業で学習したことで、考えが深まったり変化したり、が見られました。

6月11日 救急救命講習会

水泳指導のシーズンが開始します。

シーズン直前に、毎年恒例の救急救命講習会を実施しました。

講師は多摩消防署職員の方々です。

最初は、胸骨圧迫とAEDで心肺蘇生法の講習です。

本校の職員も胸骨圧迫とAEDを体験しました。

救急車が到着するまでの時間は継続します。

 

呼吸の有無によっても実施する救命行動に違いがあることも教えていただきました。

 

 

後半は胸骨圧迫の体験を1人60回ずつやりました。

60回でも、とても疲れます。

実際の事故現場では、救急車の到着まで約10分は続けます。

複数の人で実施することが大事です。

爪先の使い方も教えていただきました。

 

多摩消防署の方々、本日はありがとうございました。

6月10日 開校記念日

昭和57年(1982年)に開校した本校が、今年から44年目の歩みを始めました。

画像は本校の象徴である、泰山木です。

本校の校章にも使われている白い花が咲いているのが分かります。

 

今後も皆さまのご指導をいただきながら、今日より明日へと地道に歩みを進めていきたいと思います。

6月10日 ふたば学級合同見学会

本校の情緒障害・自閉症学級である、ふたば学級の合同見学会が行われました。

この見学会は、教育センターの担当部署により申し込みが行なわれ、当学級への入学及び転籍を考えている市内在住の方が対象です。

授業見学に続いて、当学級の主任教諭より学級説明が行なわれました。

 

この見学会は、いつでもできる訳ではありません。

次の見学会の日程等は、市の広報等でご確認のうえ、担当部署へ問い合わせてください。

学校への直接申し込みや、突然の来校には対応しておりません。

6月7日 エコスポ祭り

地域・保護者・学校が共催する年に一度のエコスポ祭りです。

本校の児童以外にも、幅広く芝生校庭のよさを知ってもらえる、大切なイベントです。

晴天のもと、1000人近くの入場がありました。

 

開会前のランチタイム。

 

開会式

 

合唱団のさわやかな歌声でスタート

 

 

ご協力いただいたみなさんのおかげで、とってもステキなスポーツと文化のイベントになりました。

ありがとうございました。

来年も天気に恵まれることを祈っています。

6月7日 セーフティー教室

2時間目は1・2・3年生向けの授業です。

多摩中央警察から2名の講師をお迎えしました。

学校や家の外で自分の身を守るための勉強をしました。

 

3時間目は4・5・6年生向けの授業です。

多摩市教育センターでネット・携帯安心安全相談員を務めていらっしゃる岸本恵子先生を講師にお迎えしました。

インターネットやオンラインに潜む危険について教えていただきました。

 コミュニケーションアプリやオンラインゲームで素性の分からない相手と繋がることの危険も話していただきました。

4時間目は保護者や地域向けのセーフティー教室です。

講師は引き続き、岸本恵子先生が務めてくださいました。

約80名の参加がありました。

大人の立場で、子どもたちにネットやオンラインとどう向き合わせるか、を参加者で考えました。

 

参加者の皆さんに、終了後の会場片付けをお手伝いいただきました。ありがとうございました。

6月6日 1年生音楽 鍵盤ハーモニカ

鍵盤ハーモニカは、子どもたちが入学して初めて演奏する旋律楽器です。

息の使い方と指の使い方を同時に身に付けることができます。

赤と黄のマグネットで、弾く音階が示されていました。

今日の授業では、歌唱の合間に2つの音階をリズムに合わせて弾いていました。

6月6日 3年生算数 長さ

長さの学習です。

長い長さ、距離と道のり、定規では測りにくい長さなど、指導する側が、デジタルとリアルの使い分けをしていました。

 

タブレットを使って、子ども一人一人が問題の場面を手元で疑似体験できます。

 

実際の距離を体験できる場を使って、歩幅とともに道のりを実体験していました。

 

巻き尺を使って、木の幹の太さを調べています。

 

デジタルを使った学びが各方面で推奨されています。本校でも令和3年度から一人一台端末で学習を進めています。

ただし、将来に渡ってデジタルツールで活躍する子どもたちだからこそ、小学校年代におけるリアルな実体験はとても重要だと考えています。自然環境に触れることや人や集団と関わっていくことは、人としての基礎となっていくはずです。

今後も、どちらかに偏るのではなく、最適な学習形態を模索しながら学びを豊かにしていきたいと思います。

6月5日 3校時

4年1組の教室です。

こちらでも、教育実習生が授業実習をしていました。

算数の角の大きさの授業です。一生懸命に頑張っていました。

 

5年2組では、社会科担当が授業をしていました。

 

5年1組では国語担当の授業でした。

 

 6年3組は道徳の授業でした。

 

校庭では、5年2組がソフトボール投げをしていました。

 

校舎北側では、ふたば5年が理科の授業をしていました。

 

6月5日 2校時

2校時の2年生の教室です。

1組では、実習生が授業実習を。

 一生懸命頑張っていました。

 

 

3組では、1組の学級担任が国語の授業を。

教科書教材、いなばの白うさぎ です。

 

2年生も友だちと意見交換をしています。

 

この作品は、昨年亡くなられた作家、中川李枝子さんが書かれました。

グリとグラシリーズなど、多くの作品が有名です。

2年生は今回の学習をきっかけに、中川さんの作品で読書の幅を広げていくこともできそうです。