最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

社会科見学②

午後の見学施設は、府中市の読売プリントメディアです。

 

印刷工程を見学する前に、新聞ができるまでの流れを教えていただきました。

 

この後、新聞の製造ラインを見学しました。

工場内の画像掲載はできない、とのことです。

詳しい話は子どもたちに聞いてください。

 

 

9月30日 5年生ふたば5年 社会科見学

5年生は社会科見学に来ています。

午前の見学施設は調布市仙川のキューピーマヨテラスです。

 

 

 マヨネーズの歴史。

 マヨネーズの容器の中へ入ってみました。

 

 

容器の中(マヨネーズドーム)で講義です。

 

環境への配慮も教えていただきました。

 

5種類のマヨネーズを食べ比べしました。

 

9月27日(土)芝生管理作業

今日の芝生管理作業は、おやじの会さんと1年1組、2年2組が当番でした。

気候も過ごしやすい状態で作業ができました。

運動会まで3週間となり、来週からはその練習も始まります。

南鶴自慢の芝生の上で、最高の運動会ができるように芝生の生長を促していきたいですね。

来週も芝生管理作業を予定しています。たくさんの方のご参加をいただき、運動会に備えられたらと思います。よろしくお願いいたします。

 

9月26日 1年生算数 3つのかずのけいさん

今日の授業は単元の1時間目で、3つの数を加法により計算する意味について考えます。

導入部で、既習事項である2つの数を足す場面を復習しました。

 

自分の手元で全員が数の操作をします。

 

 

 

いろいろ確認した後で、緑の猫もバスに乗ってきました。

 

後から4匹乗ってきた。

どんな計算になるか自分の手元で考えてみましょう。

 

 

近くの友達に説明しました。

 

全員の前でも説明しました。

異なる方法もあります。

 

どっちが正しいと思いますか。

 

自分の考えを説明します。

 

3つの数を足せることに気付いた後で、新しい問題に取り組みました。

 

9月25日 児童集会

集会委員会が主催の児童集会を行ないました。

 

「集会委員のお願いです」の言葉に続いて、指示が出されます。

子どもたちは、指示された動きをしなければいけません。

指示の内容は、1人でできる簡単な動きから始まり、複数の友達と関わっていくものに変わっていきました。

 

9月22日 後期スタート

本日より後期のスタートです。

 

休み時間は子どもたちが元気に体を動かす様子が見られました。

 

教室では学級担任からのメッセージが子どもたちを迎えました。

 

 

 

始業式の直後、校庭では卒業アルバム用の撮影でしょうか?

9月22日 令和7年度後期始業式

短い休業期間が明けて、今日から後期のスタートです。

体育館へ全校児童が集まり、後期の始業式を行ないました。

 

校長の話。

画像の中で校長が持っている銀色の筒は、昨日まで行なわれていた世界陸上の主催者から寄贈されたリレーバトンです。

バトンの紹介と共に、出場した選手たちの談話から「過程」という言葉について、話をしました。

過程とは、よい結果を目指す期間に行なう努力や工夫のことです。

学校行事でいえば、行事の当日が終わるまでにどんな努力や工夫をするのか。

教科の学習でいえば、1時間の授業や、一まとまとりの単元が終わるまでに、どんな考えをもち、どんな工夫をして学習を深めたのか。

いずれも共通するのは、結果よりも、その途中で行なった自分の取組が大切だということです。

では、過程ではどんなことを頑張ればよいのか。

それは、7月18日の全校朝会で紹介した9つの力を思い出してみましょう。

忘れてしまった人は教室で先生から教えてもらいましょう。

 

児童代表の言葉

2年生と4年生が後期の決意を立派に発表しました。

9月14日 合唱団 ブリリア祭り

本校の学区域にある大型マンション「ブリリア」で自治会主催のブリリア祭りが行われ、南鶴牧小合唱団が出演しました。

昨年に続いての出演でした。

招聘してくださった自治会の方々、応援に駆け付けてくださった皆さん、ありがとうございました。

Nコン後、初の全員が参加したイベントでした。

9月13日 令和7年度前期終業式

今日は前期の終業式を行いました。

 

校長からは2つの話がありました。

一つ目は通知表「あゆみ」についてです。

今日は学級担任の先生から、あゆみが手渡されます。その際に一人一人に対して先生から言葉が掛けられると思います。これまで頑張ってきたこと、後期に頑張ってほしいことなど、その言葉はあなたたち自身にだけ伝えたかった言葉です。ぜひ、家に帰ったときに家族にも「先生から、こんな言葉をかけられたよ」と教えてあげてください。そのためにも、先生からの言葉を覚えていてください。

 

二つ目は、上級生の下級生に対する行動についてです。

最近の話です。一斉下校の避難訓練をしました。その際に避難行動に迷っている低学年に対して、自ら手を引いて下校のグループに導いてあげている高学年の姿がありました。

また、ふたば学級の宿泊学習でも同様のことがありました。ふたば学級の宿泊には1年生から参加します。1年生も上級生と同様に自分の身の回りのことを自分でします。大きな布団を畳んだり、シーツや枕カバーの準備や片付けをするのはとても苦労していました。そんなときに6年生が自発的に1年生をサポートしていました。先生たちからの指示がなくても自然と行動できるところが、とても素敵だな、と思いました。

ふたば学級では普段から全学年を縦割りにしたグループで給食を食べる機会がたくさんあります。配膳や下膳を上級生がサポートする習慣があります。

学校全体では、しばちゅんたタイムと言う異学年交流の時間があります。

それら設けられた交流機会で経験したことが、日常の生活で生かされている場面を見ることができて、とても良かったと思っています。

 

児童代表の言葉です。

3年生と5年生が話をしました。

清掃活動や読書活動に頑張ったこと、頑張ったときの気持ちなどを発表しました。

また、後期に向けた決意も発表し、その内容は全校児童への前向きな呼びかけにも聞こえました。

 

芝生の表彰もしました。

 

校歌斉唱。

 

終業式後に、生活指導主任から休業期間中の生活について話がありました。

9月12日 東京教師道場研究協議会

本校で東京教師道場の研究授業(音楽)が行なわれました。

残念なことに、学校事情により画像の記録が無いため、授業後の研究協議会の様子を紹介します。

 

今日の授業は4年生の鑑賞の授業でした。

 

旋律の特徴を感じ取り、曲や演奏のよさを見出し、味わって鑑賞することを目指した授業のようです。

 

研究協議会では、都内の各校から集ってきた教師道場部員の先生たちが、授業者の目指したねらいにが達成されていたのか、意見交換をしました。

9月12日 4年生ふたば4年 芝生管理作業体験

4年生が芝生管理の体験をしました。

 

講師はGネットワーク委員会の吉瀬さんと橋本さんです。

 

学級を2つのグループに分けて、芝刈りと雑草取りを行ないました。

 

雨に濡れた芝生はちょっと重いです。

 

本校の芝生校庭は、今年の10月4日で敷設17年の誕生日を迎え、いよいよ18年目に突入します。

春季から秋季は週に一度の芝刈り(夏季は週に二度のことも)と雑草除去、その間に肥料まきも定期的に行ないます。散水は毎日、暑さや寒さの悪影響を被らない時間帯を選んで行ないます。

冬季は冷気を遮断するシートを掛け、毎週シートの場所も移動します。

冬季は穴を開けてエアレーションも行ないます。

夏芝と冬芝を育て分ける作業もあり、おかげで南鶴牧小学校の子どもたちは年間を通じて芝生校庭の上で活動をすることができます。

上記のような管理をGネットワーク委員の皆様を中心に絶えず行なってきたことで、現在もコンディションの良い芝生を維持できています。

 

 初めて芝刈り機を動かした子どもからは、思ったよりも大変だった、とても疲れた、との声が聞かれました。

その実体験から、多くの人たちの地道な労苦と細やかな配慮を想像してくれたらうれしいです。

 

学校や地域のレガシーとして、芝生校庭を大切にしようとする心が受け継がれていくことを目指して、今後も体験の機会は継続していきます。

また、毎週土曜日に行なっている芝生管理作業への参加も待っています。

 

9月9日(火)保護者会

今日は2・3・4年生の保護者会がありました。

保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

保護者会終了後、父母教の担当の皆様に用意していただいたテニスボールを子どもたちの椅子に取り付ける作業をお願いしました。

このようにテニスボールを付けることで、椅子を動かす時の音や衝撃が緩和されます。

感覚が繊細な子どもたちの環境調整に一役買っています。

夏休み前に父母教ご担当様によるテニスボール回収、小分けにして配付、ご家庭で切り込みを入れる作業と工程を踏み、本日の取り付けとなります。

子どもたちの学習環境にも保護者の皆様のご協力とご支援をいただいています。

9月6日 芝生管理作業

今日のリーダーは鶴牧S Cの皆さん、担当学級は1年3組と2年3組です。

雨上がりで湿った芝生です。

とてもよい天気になりました。

 

今日は雑草取りをせずに、芝刈りからスタート。

今週も校舎に対して垂直方向に進みます。

 

 

降雨不足のせいでしょうか、短く刈った跡が黄色や白に見えます。

 

芝屑運びも頑張ってくれています。

 

 

 

鶴牧S Cのみんなを中心に片付けや手入れも、とても丁寧にやってくれました。

その他の参加者の皆さんも、暑い中ありがとうございました。

低学年の保護者の皆さんも、子どもたちと共にご協力いただきました。

9月5日 本日の下校について

台風15号の影響による下校路の安全を考慮し、給食後の一斉下校を実施します。

詳しくは保護者LINEで配信済みです。

保護者の皆様はご確認をお願いします。

また、下校の詳細について、今後も連絡をLINEで配信する可能性があることもご承知おきください。

9月3日 6年生ふたば6年家庭科 法被づくり

6年生が運動会で着用するハッピの製作を始めました。

 

完成形のサンプルはこれです。

素材は、使わなくなった白ブラウス、背中には、自分で決めた漢字一文字が。

白ブラウスは使わなくなったものを、各家庭のご協力をいただいてリサイクル活用しています。

 

今日の授業は、ボタンを取り、襟を切り取る段階です。

1枚のブラウスに使われているボタンの多さが確認できます。

 

 

次回は袖のカットとカラーテープをミシンで縫い合わせる作業だそうです。

9月3日 モーニングプラス再開

今日からモーニングプラスが再開です。

水曜日は低学年の日ですが、9月から1年生も加わり、2年生と机を並べて学習しています。

 

名簿に自分で出席の印をかきます。

 

個々のファイルを受け取って、自分のペースで算数や国語の学習を進めます。

地域の方々が、採点をしてくださったり、アドバイスをくれたりします。

9月2日 5年生ふたば5年 JUKI見学

5年生が多摩市の地元企業、JUKI株式会社へ見学に行きました。

JUKI は家庭用ミシンや工業用ミシンの開発と販売でとても有名な企業です。

 

 

歴史もとても古く、1938年に東京重機工業組合として発足しました。

発足当初から戦時中にかけては、機械メーカーとして様々な機械を製造していましたが、終戦後の1945年からは、平和のための「ものづくり」を目指して、日本の復興を支える「ミシン製造」へ転換していきました。

その後はミシンメーカーとして国内や海外でも有名な企業となり、2009年に東京都多摩市へ移転してきました。

【JUKI株式会社 ホームページより引用】

 

 

5年生たちにとっては、家庭科の授業でミシンを使い始めることもあり、とても身近に感じる会社だったのではないでしょうか。

また、私たちの住む多摩市に存在することも、より一層JUKIを身近に感じられる要因になっていると思います。

 

今日の見学では、JUKIの主な製品である、工業用ミシン、家庭用ミシン、チップマウンタ(電子基盤)を直接見せてもらいました。

また、働いている人たちのこと、企画、開発、製造、サービス、バックオフィスの方々についても教えてもらいました。

実際に、工業用ミシンでボタンを縫ったり、家庭用ミシンで刺繍を縫ったりする体験もできました。

 

 

今日の見学を通して、企業には開発や販売を通して社会の様々な発展に貢献していける可能性があることも学ぶことができました。

 

毎年、本校の5年生の見学を受け入れてくださっているJUKI株式会社の皆様には、深く感謝を申し上げます。

8月30日(土)芝生管理作業

今日の芝生管理作業、担当はサッカー、4-3、ふたば学級でした。

しかし、低学年から高学年までたくさんの児童や保護者の皆様のご参加をいただきました。

ありがとうございました。

実は芝生の生長が著しく、5センチメートル以上に伸びていたため、芝刈り作業が大変なことが予想されていましたが、たくさんの人手があり、いつも通り1時間で作業を終えることができました。

手押しの芝刈り機の順番待ちが多く、申し訳ないほどたくさんの参加をいただきました。

降雨量が少ないため、芝生のところどころが黄色くなっています。

運動会に向け、最高のコンデションにしたいところです。

来週以降もたくさんの方に芝生管理作業にご参加いただけるとありがたいです。

南鶴の芝生の校庭をみんなで大切にしていきましょう。

8月27日 芝生管理作業感謝状授与

芝生管理作業に参加し、参加を証明するスタンプが5つたまった児童へGネットワーク委員会より感謝状が贈られます。

普段は全校朝会で行なっていますが、人数がとても多かったため、別日の実施にしました。

 

 

もう2名いましたが、授与の教室に来られなかったため、教室で授与を行いました。 

8月26日 全校朝会

 夏休み明けの全校朝会を行ないました。

体ジャンケンは、1年の学級担任が務めました。 

 

校長からは、「話してみよう 書いてみよう」の言葉に関連した話がありました。

児童の皆さんの登校するときの気持ちはどんな気持ちでしたか。

友達に会えることを楽しみにしていた人もいたでしょうし、久しぶりの学校に多少の不安や緊張を感じていた人もいたでしょう。

不安が強かった人については、その気持ちを誰かに話したり、どこかに書き残したりすると少し心が楽になるという話を聞きました。

これは、とある芥川賞作家の方がご自身の小中学生時代の経験を答えていたインタビューです。

その作家さんは、小中学生時代は学校へ行くことをとても苦痛に感じ、やがて学校に登校しなくなったのだそうです。

家に閉じこもり気味でしたが、小説を何冊も読み、自分でも書き始めた、とのことです。

その経験から、「自分はどうすればよいのだろう」と悩んでいるときは外の世界に目をやりづらく、心も閉じてしまいやすい、そんなときは日記でもSNSでもいいので何かを書いてみてはどうでしょうか、アウトプットするうちに自分の輪郭が見えてくると思います、と話していました。

 

誰かに話したり、どこかに書き残したりすることは直接の解決方法にはならないかもしれませんが、自分の気持ちを外に出すと、何に悩んでいるのか言葉ではっきりと認識できたり、心が軽くなり他のアイデアが浮かんできたりするときがあります。

また、悩んでいるときだけではなく、様々な機会で話したり書いたりしてみてはどうでしょうか。

 

 

NHK全国学校音楽コンクールの予選で金賞、本選で優良賞を受賞した合唱団の表彰を行ないました。 

最後に、団長と副団長がコンクールの報告と今後の決意を話しました。

 

週番から、今週の生活目標 

「きりかえスイッチ」でメリハリのある生活を目指していきましょう。

 

最後に生活指導主任から、校外の安全について話がありました。 

8月26日 朝の様子

今日から子どもたちが登校してきました。

 

朝の校内の様子を紹介します。

 

合唱団は通常の朝練習。

 

子どもたちの登校の様子。

今日はいつもより大きめの荷物がありましたね。

 

各教室の黒板には、学級担任からのメッセージが。

8月25日 ラジオ体操最終日

今日も6時半に子供たちが集まってきます。

 

今日も暑くなりそうです。

 

 

今日は景品がもらえます。

 

明日、学校で会いましょう。

 

今年もラジオ体操が無事終わりました。

毎朝早朝から無事故の運営をしていただいた青少協の皆さん、ラジオ体操担当の保護者の皆さん、誠にありがとうございました。

 

水遊び大会②

休憩をはさんで、後半がスタートです。

 

みんなの水撒きが芝生の栄養にもなっています。

 

もうすぐ1時間を経過しますが、まだまだ続きます。

 

経過の更新はこのあたりで終了です。

 

関係の皆様、ありがとうございました。

8月23日 おやじの会 芝生開放デー水遊び大会

芝生管理作業に続いて、毎年恒例の水遊び大会が行われました。

おやじの会で準備を進めてくださり、ありがとうございます。

 

 

先生にも強力な武器が!

 

気持ちいい‼️

 

 

気温34度ですが、みんな元気です♪

 

時間を追うごとに参加者がどんどん増えてます。

 

大人たちもたくさん水を被ってくれています。

 

まだまだ続きます。

 

おやじの会の皆さん、参加児童と一緒に参加している保護者の皆さん、ありがとうございます。

8月23日 芝生管理作業

本日のリーダーは、おやじの会の皆さん、担当学級は1年2組と2年2組です。

 

何度か降った雨のおかげで、枯れかけの部分が生き返っています。

メヒシバがとても伸びています。

校庭の端を重点的に雑草取りしました。

 

 

今日も校舎に対して垂直方向に刈り進めました。

 

 

今日も暑い中、ご参加いただきましてありがとうございました。

 

この後は、おやじの会主催の水遊び大会が行われます。

開始は9時半頃からです。

 

間に合う子はあつまれ!

8月21日(木) 青少協 ラジオ体操

今日から青少協主催のラジオ体操、後半の3日間が始まりました。

夏休み始めの頃よりも、フカフカに育った芝生は、朝露を抱え込み涼しく心地よいです。

今日は30名程の参加がありました。

明日22日と来週25日の2回、朝早起きして参加してみませんか。

きっと気持ちの良い1日のスタートを切れると思います。

ご担当されている父母教の保護者の皆様、いつもありがとうございます。

芝生管理作業と開放デーへのお誘い

 

毎日暑い日が続きますが、児童の皆さんは元気に過ごしていますでしょうか。

本校の校庭の芝生は、8月に入って、強い日差しと降雨量の少なさにより、元気がない時期がありましたが、先週降った雨によって元気を取り戻し、青々としています。

そのため、毎週の芝生管理作業では長くなった芝生を刈り取るためにたくさんの方の力が必要となっています。

今週末23日の担当は1年2組と2年2組ですが、高学年の子どもたちの参加があると助かります。

更に、この日は芝生開放デーとして水遊びと夕涼み会をおやじの会さんが企画しています。

たくさんのご家庭のご参加をお待ちしています。

ラジオ体操のお知らせ

 

青少協鶴牧・大松台地区より、ラジオ体操についてお知らせします。

夏休みも残りわずかとなりました。26日からの授業再開に向け、生活リズムを整えいいスタートを切れるようご参加いただければと思います。以下、案内文です。

 

【青少協】ラジオ体操後半のお知らせ

いつも青少協の活動にご参加、ご協力いただきありがとうございます。

まもなく夏休みが終わります。

生活リズムは整っていますでしょうか?

今年も夏休み最後のラジオ体操を開催しますので

ご参加お待ちしています。

 

【内容】

・日にち:8月21日(木)、22日(金)、25日(月)

・時 間:朝6時30分~40分(雨が降ったら中止)

※開門6時20分(西門のみ開門)

怪しい時は青少協のHPを確認してください。

https://7blus.hp.peraichi.com/

・場 所:南鶴牧小学校 校庭

・参加賞:25日(月)に参加賞をお渡しします。

全6回のうち一度でも参加していれば参加賞を渡します。

25日(月)に参加できなかった人は学校が始まってから

副校長先生にラジオ体操カードを見せて

参加賞をもらってください。

・その他:注意事項や詳細は添付のチラシをご確認ください。

(夏休み前に配布したチラシと同じです)

 

ご不明点は、HPからご連絡ください。

 

よろしくお願いいたします。

8月16日 芝生管理作業

今日のリーダーは鶴牧SCの皆さんです。

 

まとまった雨のおかげで、1週間でとても伸びました。

 

今日も芝刈りの方向は、校舎に対して垂直方向です。

 

朝露で芝生が濡れて、子どもの力では進みがとても重くなっています。

 

刈り高を17から20に上げました。

それでも画像を見ると、1週間の伸びが分かります。

 

30度を超える気温の中、参加の皆さんが本当によく刈り進めてくださっています。

 

芝屑が大量に出るので、コースの真ん中にもボックスを置いています。

 

 

ご参加いただいた皆さん、暑い中誠にありがとうございました。

 

次回は作業終了後に、おやじの会主催の水遊び大会があります。

同日の夕方からは、夕涼み会があります。

 

たくさんの方々の参加をお待ちしています。

8月9日 芝生管理作業

今日のリーダーは多摩ボーイズの皆さんです。

 

今日も雑草取りから始めます。

 

 

今日の芝刈り作業は、校舎に対して垂直方向に刈り進みました。

 

 

 

片付けもみんなで協力して、ありがとうございました。

 

連休の初日にも関わらず、たくさんの参加をありがとうございました。

次回は8月16日に行ないます。

たくさんの方々の参加をお待ちしています。

 

お水遊びのホースが新登場しました。