Topics

あいさつ運動を行いました

5/12(月)~15(金)、「高根沢町全町一斉あいさつ運動」でした。この期間、地域の方々に学校へ来ていただいてあいさつ運動を行いました。

小学生は、恥ずかしそうにしていた児童も少しずつ慣れ、声を出して挨拶できるようになってきました。また、たくさんの児童が、率先してプロムナードに立ち、元気な挨拶をしていました。

今回は、様々な立場の方々が参加してくださいました。民生委員、人権擁護委員、保育園職員、町生涯学習課職員の皆様、ありがとうございました。

また、毎週水曜日に、北高根沢中学校の生徒の皆さんが来てくださっています。今週も来てくださいました。いつも、ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いいたします。

【6年生】租税教室

6年生は、社会科で行政の仕組みについて学びます。その中で、税金についても学習します。

本日は、町税務課の方2名に来ていただきました。税金の種類や役割などについて、専門的な立場からお話ししていただきました。ありがとうございました。

交通安全教室

本日は、交通安全教室を実施しました。さくら警察署太田駐在所の警察官の方にもご指導いただき、実際に道路へ出ての学習を行いました。

校庭で、道路を歩くときに気を付けることをお話ししてくださいました。また、走ってくる車がどのくらい離れていればブレーキが間に合うのか、視覚的にわかるよう説明してくださいました。横断のしかたを復習した後、校外へ出て実際に歩きながら学習しました。

今日の学習を生かして、交通事故ゼロを目指していきます。

もちのき班活動~オリエンテーション~

本校では、縦割り班を「もちのき班」と呼んでいます。名前の由来や概要についてはこちら

 

本日は、今年度初めての活動ということで、顔合わせを行いました。自己紹介をしたり班のめあてを立てたりしました。

6年生を中心に活動を進めていました。6年生のはきはきと進行をしたり1年生に寄り添ったりする姿が、正に最高学年だと感じます。5年生以下の児童も、協力的な態度で参加していました。

これから1年間、班のみんなで働いたり、楽しく遊んだりしていきます。

登校班会議

令和7年度が始まって約1カ月。登下校にも慣れてきたところで油断しないよう、登校班会議を開きました。各班ごとに集まって、班長を中心に、担当職員とともに振り返りをしました。気を引き締めて、これからも交通事故が起きないことを強く望んでいます。