Topics
サツマの苗
先月16日に定植したサツマ、トウモロコシの苗が元気に育っています。学校から、少し離れている為、児童が草取り等の作業ができませんが、学校支援ボランティアの斎藤さんに栽培管理を行っていただいております。お忙しい中、児童のために、ご協力いただき感謝申し上げます。元気に育ち、収穫の季節を迎えたいと思います。
栄養教諭・学校栄養士による学校訪問
食に対する正しい知識を身に付けさせること(食育)の大切さが言われています。食習慣は、幼少期に確立されると言われ、一度身に付いた食習慣を変えることは難しいと言われています。学校給食は、栄養バランスを考慮した献立で実施されているので、児童にとっても、食習慣(好き嫌いをしない。十分に咀嚼して食べる。友だちとの会話を楽しむ。)を身に付けさせる重要な位置を占めています。今回は、栄養教諭が来校され、給食の配膳、食事、後片づけの様子をご覧になりました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、廊下から、児童の様子を見られました。
今後も、栄養教諭と連携をとりながら計画的に食育を進めていきたいと考えています。
交通安全教室
交通安全のきまりを守り、正しく歩いたり自転車に乗ったりすることができる。交通事情に注意して、登校班の友達と仲良く歩こうとする意識を高めることができる。この2つをねらいとし、交通安全教室を行いました。
栃木県交通安全協会 交通安全教育センターの方を講師として、3校時に1~3年生、4校時に4~6年生を対象として行いました。
1~3年生は、安全な歩行についてのお話の後、交通安全についての映画を視聴しました。4~6年は、自転車の正しい乗り方の話の後、交通安全についての映画を視聴しました。
児童は、講師の方の話に熱心に耳を傾けていました。先月28日には、千葉県八街市で児童5人がトラックにはねられ死傷する事故を受け、児童の登下校の安全確保の再確認を行っているところです。
夏休み前大掃除
12日(月)~16日(金)の5日間を清掃強調週間とし、荷物の整理や清掃をとおして校舎への感謝の気持ちをもたせることを目的とした、夏休み前の大掃除を行っています。
普段の清掃では手の届かない箇所等を重点的に行っており、昨日は、階段や教室の床の汚れを、激落ちくんで落とし、その後、雑巾できれいする等の活動をしていました。日本の学校の清掃活動は、世界でも高い評価を受けております。自分たちで使った校舎を自分たちの手できれいに保つ。当たり前のことでですが、このような活動を通じて、児童の勤労や環境に対する意識の向上に努めていきたいと思います。
梅雨の晴れ間
先月の14日(金)に梅雨入りしてからはなかなか太陽を見ることができませんでしたが、今日は、久しぶりに太陽が顔を出し、絶好の水泳日和になりました。
1.2校時は、1・2年生が、3校時に3・4年生、6校時に5・6年生がプールに入りました。新型コロナ感染症拡大防止の観点から規制の中での水泳学習ですが、児童は、楽しく水泳学習に取り組んでいます。
授業参観・引き渡し訓練
土曜授業として、授業参観及び引き渡し訓練を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、1~3年生の授業については、廊下及びテラスから参観。4~6年生の授業については、特別教室でのリモート参観としましたが、保護者の方々のご協力により、スムーズに行うことができました。
お子様の学習への取組をご覧いただき、お子様の成長を感じていただけたのでないかと思います。是非、今日の授業のことをご家庭で話題にしていただければ幸いと思います。
また、授業参観後の引き渡し訓練お世話になりました。大きなトラブルもなくスムーズに引き渡しができたと思います。
歯科指導(1・2年生)
8日(火)2校時の学級活動の時間で歯科指導(1・2年生)を行いました。歯科衛生士の方に学校にお越しいただき、専門的な立場から歯磨き等の指導をしていただきました。歯磨き指導に入る前に、ジュースやお菓子に含まれている砂糖の量を実際に見せていただきました。児童は、砂糖が予想以上に含まれていることを知り、ビックリすると同時に、これから気を付けていきたいと感じたようです。
その後、歯磨きの仕方について、模型を使って教えていただきました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、実際に歯磨きをしての指導はできませんでしたが、児童は、磨き残しがない歯磨きの仕方が理解できたようです。
もちのきタイムで
今日のもちのきタイムを利用して、もちのき花壇と校庭の除草を行いました。1~4年生は、もちのき花壇の除草。5~6年生は、校庭の除草でしたが、皆で協力して時間内に終了することができました。
先月に苗を植えたマリーゴールド、ブルーサルビアやヒョウタン、ヘチマ、アサガオ、トウモロコシバケツ稲等が元気に育っています。
第1回学校課題授業研究会(現職教育で)
思考し判断したことを、適切に表現する力を育む授業の創造~算数「図形」「測定・変化と関係」領域における指導を通じて~(2年次)を学校課題として昨年度より取り組んでいます。
今日は、2年生の算数科の授業を参観し、放課後に研究協議を行いました。
水のかさをはかってあらわそうの単元の1時間目、「水のかさは、どちらが多いのかを比べる方法を考えよう」を学習のめあてとした授業をおこないました。
大きさの違う水筒の水のかさを比べる方法について、今までの学習をいかしながら学習を進めていました。
水泳学習
先週から水泳の学習が始まりました。夏の太陽が照りつける中での授業とはいきませんが、児童は、2年ぶりの水泳学習に楽しく、時には歓声をあげながら意欲的に取り組んでいます。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、昨年度は実施できなかった授業や、校外学習、学校行事が少しずつですが実施できるようになってきました。新型コロナウイルス感染症についてはまだまだ予断を許さない状況ですが、感染拡大防止対策をとりながら、実施できるものについては可能な限り行っていきたいと思います。
1・2年生生活科校外学習(鬼怒グリーンパーク)
1・2年生が生活科の授業で鬼怒グリーンパークに行ってきました。1年生は、公園の自然に親しみ、夏の自然の様子に気付くこと等を学習のねらいとして、2年生は、生き物に関心をもつとともに、安全に留意して採集したり観察すること等をねらいとして行いました。
鬼怒グリーンパークの小川で、生き物を見つけたり、芝滑りなどの活動を行いました。梅雨の長雨で、実施できるか心配しましたが、天気にも恵まれ実施することができました。
児童は、集団でのルールを守り、楽しく活動をしていました。
第1回読み聞かせ
本日のもちのきタイムは、第1回の読み聞かせでした。民話の会から3名、図書ボランティアの方1名と本校職員の計5名で行いました。
1年生は、「ダンゴムシみつけたよ」「ともだちや」2・3年生は、「おばけのきもだめし」「きつねのたなばたさま」4年生は、「子授け金比羅さま」5年生は、「親孝行と弁天様」6年生は、「蛇化身と大藤」「霊のやどっている柊」を読み聞かせしていただきました。
児童は、目を輝かせながら話を聞いていました。ボランティアの方におかれましては、お忙しい中児童のためにお越しいただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
「応援千羽鶴」の作成(東京2020ホストタウン推進事業)
高根沢町は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会において、レソト王国のホストタウンに登録され、本来であれば、事前キャンプで選手と子どもたちとの交流を深める予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、事前キャンプは中止となってしましました。
直接の交流は難しくなりましたが、この機会にレソト王国への理解を深め、選手を応援するメッセージを送る機会を設けることとし、その一環として千羽鶴を大使館に送り、選手に届けてもらうことになりました。
本校でも、休み時間等を利用して千羽鶴を折りました。直接的な交流はできないのですが、このような交流を通じて、国際理解を深めていきたいと思います。
素晴らしかった臨海自然教室
楽しかった宿泊学習も、あっという間に終わりました。児童にとっては、初めての宿泊。(4年で実施予定だった那須での宿泊学習が新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止)
たくさんの思い出を作った宿泊学習になったことと思います。
臨海自然教室(3)
臨海自然教室2日目の様子です。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、アクリル板で仕切られたテーブルで食事をしています。もう1枚の写真は塩作りの様子です。上手に塩作りができたようです。
臨海自然教室(2)
臨海自然教室1日目の様子です。海岸で、ゲーム、造形遊びの活動をしました。
2日目の朝を迎えていますが、全員元気で生活しています。
5年生海浜自然教室
海浜自然教室1日目の様子です。オリエンテーション、入所式後の海辺での活動の様子です。全員元気に楽しく生活しています。
校内研修(学力向上コーディネーター訪問)
29日(火)に、県教育委員会の学力向上コーディネーターの先生を招いて校内研修を実施しました。各学年の5校時の授業を参観していただき、その後学力向上に向けた講話を頂きました。本校の学校課題に対する指導助言をいただき大変参考になりました。今後の授業にいかしていきたいと思います。なお、この学力向上研修は、計3回予定されています。
社会科校外学習(エコパークしおや)4年生
社会科学習の一環として、エコパークしおやを見学してきました。くらしの中で出たごみがどこでどのようにして処理されちるのかを正しく理解し、ごみの減量化の意識を高めることを目的として実施しました。児童は、職員の話を熱心に聞き、メモを取りながら見学をしていました。家庭等で出るごみがどのように処理されているのか。身近な環境問題として、ごみの減量化に取り組むことが大切か等を考える良い機会になりました。
生活科 町探検(2年生)
2年生の生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の単元で、学校周辺施設等の見学を行いました。北高根沢中学校、北高根沢郵便局、グリーンハウス田代、焼食のくろちゃんの4か所を見学しました。
町の自然やいろいろな施設、町の人々の様子に関心をもち、友達と協力して町探検をする。地域の自然や人との新しい関りを広げることができる。この二つを学習のねらいとして行いましたが、児童は、仲良く協力して町探検を行うことができました。