Topics
卒業生へのメッセージ
今日は、町内中学校の卒業式でした。卒業生の皆さん、おめでとうございます。
本校では、19日に卒業する6年生に向けて、在校生が俳句やメッセージを作りました。春の訪れは、別れを連想させますが、新たな世界への旅立ちをみんなで応援しています。
クジャク当番の4年生
クジャク当番の仕事を引き継いだ4年生。鍵を開け、掃除をして、餌や水を与えます。
野菜や米などを皆さんからいただいて、クジャクは元気に過ごしています。世話が慣れない4年生は、時々飛び回るクジャクに驚きながらも、高学年として、児童みんなで大切にしているクジャクを一生懸命世話しています。これからの活躍を期待しています。
清掃強調週間
今日から1週間は、清掃強調週間です。1年間お世話になった校舎・教室を感謝を込めて一生懸命きれいにしています。
離任式
夏休み明け、火曜日から金曜日まで子どもたちの学習支援をしてくださっていた先生が今日でお別れとなりました。
子どもたちは、感謝の気持ちを手紙にして、お渡ししました。先生からは、食習慣の大切さについてお話をいただきました。よい食習慣が心も体も大きくすることを分かりやすくお話しくださり、みんな頷きながら聞いていました。
ボランティアの精神が育っています。
今週は、臨時日課のため、清掃がありません。ところが、高学年の子どもたちは、学校全体を考え交代で清掃をしてくれています。それを見て、低学年も自主的に掃除をする子どもたちが増えてきました。素晴らしいことだと思います。
タブレット操作のための特別授業
今年度、子どもたちが使うタブレットが一人に1台、届きました。今日は、立ち上げや電源を切るなど、基本的な操作についての学習を全学年行いました。高学年は、ドリル学習のページを開くなどして、興味深そうに学習していました。
6年生を送る会
5校時、6年生を送る会を行いました。代表委員を中心として5年生はじめ、在校生が感謝の気持ちを伝えようと準備を進めてきました。今日は、写真で6年間を振り返ったり、感謝の気持ちを伝えあったり、温かな交流ができました。全校生が一堂に会することはできませんでしたが、6年生の励ましの言葉を胸に、在校生は、一丸となってこれからの東小の伝統を守ってくれると思います。6年生、立派な中学生になってくださいね。
表彰
今日は、書写書道展、書初展、地区理科展の表彰を行いました。密を避け、教室での表彰となりましたが、友達の頑張りを一緒に喜び、賞賛する姿はすばらしいと思いました。1年間の成長を感じました。
6年生 中1ギャップ解消授業
2校時に中学校のスクールカウンセラーの先生が来校し、6年生対象に「中1ギャップ解消授業」をしてくださいました。選んだテーマに合わせ、イラストを並べ替えて自分のオリジナルの物語を作ります。子どもたちが選んだテーマは、「スマホ」「入学式」「先生」でした。
物語を作る中で、中学校入学後の授業や友達関係の不安、悩みが出てきましたが、それを先生に相談したり、勇気を出して気持ちを伝えたりして解決するという物語を作ることができ、思い通りにならないときも、それを乗り越えていこうという6年生の思いを知ることができました。
周りの優しい友達、先生を信じて、中学校でも頑張ってください。
もちのきタイム~全校おにごっこ~
今日のもちのきタイムは、全校鬼ごっこでした。南からの日差しが差し込む温かな校庭で、思い切り走り回りました。
校内ひょうたん展示会
4年生が作成した瓢細工を校内に展示しました。栃木県の伝統工芸ですが、瓢細工を初めて見る児童も多いようです。きれいな色遣いや実をくり抜いた作品に驚いていました。
給食委員会~お昼の放送~
1月25日からの学校給食週間にあわせ、給食委員会の皆さんによる食べ物の栄養についての放送がありました。放送委員の皆さんは、栄養について調べ、ポスターにしてバランスよく食べましょう、丈夫な体をつくりましょうと呼びかけました。
6年生 プログラミングの学習
5校時の算数の時間、6年生は、これから導入されるプロブラミング教育の基礎を学びました。町のICT支援員の先生を講師に迎え、LEDを点滅させたり、気温や明かりを測定させたりするプログラムを学びました。「おもしろい!」と、説明をよく理解し、どんどん操作していました。2校時には、5年生も同じように学びました。次回は、もっと高度な命令をコンピューターに指示するようです。
3年生 クラブ見学
今朝は、子どもたちの明るい笑顔に会えて、ほっとしました。今日は、6校時にクラブがあり、3年生がクラブ見学を行いました。実際に作品を作ってみたり、スポーツに参加したり、楽しい雰囲気を味わうことができました。3年生に説明してくれた上級生たちは、とても面倒見がよく、歓迎してくれたので、3年生は、来年が楽しみになったようです。
月曜日、元気に会いましょう。
今週は、大寒を迎え、寒さが厳しい1週間となりましたが、子どもたちは、おおむね元気に過ごすことができました。外遊びに全力で向かう姿を見て、子どもたちの笑顔は、宝物だなあと強く思う毎日です。先週の日曜日には、図書館で、親子でクッキングを楽しむ本を借りている3年生に会いました。不要不急の外出自粛の休みとなりますが、お家で楽しむ方法を見つけ、月曜日は元気に登校してください。待っています。
4年生 瓢細工ができました。
4年生が、1年かけて育てた干瓢で作った自作の「瓢細工」が完成しました。本来であれば元気あっぷむらで開催されるひょうたん展示会に出品させていただくことになっていたのですが、ことしは、緊急事態宣言で展示会が無期延期となってしまい、出品することができなかったことは残念でした。でも、子どもたちは、自分で作った作品をとても大切にしています。校内で、他学年に紹介できるといいなと思っています。
1年生 生活科
二十四節気の「大寒」の今日、1年生はグリーンパークで寒さに負けず、元気に冬の遊びをしました。自作の凧を持参し、凧あげと、段ボールを利用した芝滑り。写真からは、青空のもと、楽しく活動した様子が伝わってきます。「子どもは風の子」という言葉を体現したような1年生の姿に元気をもらいました。
体力アップ活動
不要不急の外出の自粛が叫ばれ、子どもたちの体力低下が心配される状況ですが、少しでも体を動かし、心身のストレスの軽減もできればと、本校では、もちのきタイムを活用して、体力アップ活動を推進しています。今日は、全校生で縄跳びの練習を行いました。クラスごとに工夫をして取り組みました。
3年生 校外学習
今日、3年生の歴史民俗資料館見学を行いました。コロナウィルス感染対策を十分に行って行ってきました。3年生は、今年度、初めての校外学習でした。校外学習では、実際の見学を通して教室では得られない学習ができるので、大変貴重な機会です。子どもたちは、熱心にメモをとったり、体験したりしていました。はやく、コロナウィルス感染拡大が収束し、安心して見学できる日が来ることを願わずにはいられません。このような中、資料館のみなさまには、ご協力いただき、ありがとうございました。
町歌の額の掲示
北高根沢中学校の体育館にありました高根沢の町歌が書かれた額を東小と北中をつなぐ架け橋(通称:虹の架け橋)に掲示しました。改めてかみしめると、本町のよさが伝わり、じわっと心が温かくなる素晴らしい歌詞です。機会を見つけて子どもたちに紹介したいと思います。