Topics
小教研一斉研修
昨日は、塩谷南那須地区の小教研一斉研修(各教科別)でした。本来であれば、各会場に分かれ、実技研修や講演会、研究授業等を行っていますが、今回はコロナ禍のため、オンライン研修で行う教科もありました。従来とは違う形での実施スタイルになりましたが、どの教科も、今日的課題に沿った研修内容で充実した研修になったことと思います。
この研修を、今後の教育活動と通して児童に還元していきたいと思います。
下の写真は、オンラインで実施した、体育、理科、図工、国語の様子です。
教育実習生と一緒に
教育実習生の実習期間も1週間を切りました。先週から、授業実習も始まり充実した教育実習を行っています。
休み時間は常に児童と一緒に遊んでいるので、実習生の周りには、自然と児童の輪ができ、児童の笑顔が溢れています。児童との触れ合いを大切にし、残りの期間も全力で取り組んでいってほしと思います。
11月8日(月)はいい歯の日
11月8日(月)は、いい歯の日です。それに関連して、歯に関する掲示コーナーを設けました。児童は、楽しみながら掲示物を見ています。虫歯にならないためには、食習慣や歯磨きの習慣化が大切です。正しい知識を身に付け、実践していくことが大切です。
町幼小連携事業1
高根沢町では、町内における幼稚園・保育園と小学校との連携を推進し、幼児期の教育と小学校教育の滑らかで確実な接続を図る目的で、各小学校と保育園・幼稚園との連携事業を年に2回行っています。本校は、にじいろ保育園と連携して行っています。
今回は、その1回目で、にじいろ職員の方が2名本校にお越しになり、2年生の生活科の授業を参観しました。のびのび保育園を卒園した児童もいますが、大きく成長した姿に頼もしさを感じられたようでした。
第2回は、本校職員がにじいろ保育園に伺い、授業参観等を行う予定です。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、児童と園児の交流活動はできませんが、このような状況下のできる交流活動を行っていきたいと思います。
エノキの苗を植えました。
4日(木)の昼休みを利用して、1年生とエノキの苗(2本)を箱プラで作ったビオトープ付近に植えました。
エノキの葉には、オオムラサキが卵を産んでいきます。まだ、苗木なのでオオムラサキが飛んでくるのはまだまだ先ですが、エノキの苗を大きく育て、オオムラサキが舞う学校になることを期待しています。
サツマイモの収穫
1・2年生が、「生活科」の時間でサツマ芋ほりを行いました。
大きく育ったサツマ芋を掘り出した子どもたちは、満面の笑顔で芋を手にしていました。
収穫したサツマ芋は、家庭に持ち帰ります。調理方法は多岐にわたります。この機会に、お子様と一緒に調理してみてはいかがでしょうか。
学校支援ボランティアの齋藤 勇次様には、サツマの定植から収穫までの作業大変お世話になりました。改めて感謝申し上げます。今後も、本校教育発展のためにお力添えをお願いいたします。
たんたんボッチ
高根沢町のお祭りだった「たかねピア夏祭り・盆踊り花火大会が」なくなり、「高根沢町を元気にしたい!」と思う人たちが集まり、平成21年から「たんたん祭り」が開催されています。
昨年、今年と新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から開催を見送っていますが、今年は、少しでも、園児、児童に楽しんでもらおうとの趣旨のもと、「たんたん祭り」のシンボルである「たんたんボッチ」を町内の幼稚園、保育園、小学校に展示し【2日(金)から19日(金)】しています。
本校は、「たんたんボッチ」をサーマルカメラ横に展示しました。来年は、新型コロナウイルス感染症が収束し、盛大に「たんたん祭り」が実施されることを願います。
令和3年度 親子学び合い事業(ネット時代の歩き方講習会)
本日、小学校6年生及び保護者を対象とした、親子学び合い事業(ネット時代の歩き方講習会)を行いました。この事業は、栃木県青少年育成県民会議と青少年育成市町村民会議が共催して実施するものです。
この事業の趣旨は、インターネット利用におけるさまざまな課題を紹介するだけでなく、人としてのよりよい成長とは何か、必要な学習や体験は何かについて問いかけ、インターネットに対する考えを深め、子どもたちの目指すべき将来像を考えるきっかけとするものです。
とちぎネット利用アドバイザーの小野口 弘 様の講演を聞きました、児童は、講師の方の話に熱心に耳を傾けていました。
ネット社会が急速に進む中、そのネット社会との上手な付き合い方が大切になってきています。この事業をきっかけに家庭等でネットの使い方について話し合ってみてはいかがでしょうか。
ICT活用事業(5年生、総合的な学習の時間から)
5年生の総合的な学習の時間の研究課題は環境です。「目指そう!循環型社会の実現」というテーマで学習を行っています。バケツ稲の栽培、エコハウスたかねざわの見学等を通じて学習を深めており、今後は、学習のまとめを行い発表会をしていきます。
今日は、外部の指導者を講師としてお招きし、プレゼンテーションソフトの定番であるパワーポイントの使い方を学習しました。児童は、熱心に操作の仕方を学んでいました。学習のまとめをを行う際に、パワーポイントを活用していく予定です。
ポップコーン(2年生生活科から)
9月に収穫したトウモロコシを乾燥させていましたが、そのトウモロコシをポップコーンにしました。学校支援ボランティアの方の協力を得て実施しましたが、児童は、ボランティアの方の話をよく聞きながら、手際よく調理をしていました。
自分たちで、調理したポップコーンの味は別格だと思います。種まきから収穫、乾燥を経て初めて調理して食べることができました。お店では、調理されたポップコーンが出てきますが、それに至る過程には、様々な苦労や工夫があることが分かったことだと思います。
中学生による読み聞かせ(2)
本日、2回目の中学生による読み聞かせを行いました。今回が2回目ということもあり、中学生も前回よりリラックスして読み聞かせを行っていました。
読書の秋です。秋の夜長にお子様と一緒に読書をしてみてはいかがでしょうか。
カワニナの放流
ホタルの幼虫の放虫に向け、カワニナ(カワニナがホタルの幼虫の餌になるため)を水槽に放流しました。1年生と一緒に行いましたが、初めてカワニナを見る児童もいました。カワニナが順調に生育していけば、12月中旬を目安にホタルの幼虫を放虫する予定です。
試行錯誤のホタルの飼育でまだ準備段階ですが、児童と一緒に頑張って育てていきたいと思います。
PTA奉仕作業
30日(土)に、PTAによる奉仕作業を行いました。校舎内外の環境整備作業を行っていただきましたが、作業前と作業後では見違えるほどきれいになりました。
お忙しい中、奉仕作業に参加いただきありがとうございました。
ダースベーダー登場
11月19日(金)の持久走大会本番に向け、練習も徐々に本格的になってきました。金曜日の練習には、飛び入りでダースベーダーが登場し、児童と一緒に持久走の練習を行いました。児童は、ダースベーダーに抜かれないよう走っていました。
ダースベーダは、今後も不定期ですが、児童と一緒に走る予定です。
1学年校外学習(鬼怒グリーンパーク)
秋の公園で落ち葉や木の実などと触れ合い、体全体で秋を実感し、夏との違いに気付くことができる。木の実や落ち葉などを使って、簡単な遊びを楽しむことができることをねらいとして、1年生の校外学習を実しました。
葉っぱの色の違いや、夏にはなかった木の実や落ち葉、夏と違う草花等、児童は、秋の訪れを実感できたと思います。アスレチックや芝滑りなども体験でき、楽しい校外学習になりました。
これからも、たくさんの秋を見つけていってほしいと思います。
クラブ活動から
木曜日のクラブ活動の様子です。本校で開設しているクラブは、スポーツ、科学、イラスト工作、パソコンクラブです。
パソコンクラブは、外部講師をお招きし、画像データを保存し、プリントアウトする方法を学習していました。化学クラブは、自作したペットボトルロケットを実際に発射する授業を行っていました。どのクラブも、児童が生き生きと楽しく活動していました。今回は、2つのクラブの活動をお知らせしましたが、次回は、スポーツ、イラスト工作クラブの活動をお知らせしたいと思います。
消毒液スタンドの寄贈
テイ・エス テック株式会社様から、町内各小中学校に消毒液スタンドを寄贈いただきました。早速、昇降口付近の階段前に設置させていただきました。新型コロナウイルス感染症対策に役立てさせていただきます。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
小学校6年生による「中学校半日体験」
小学校6年生が早い時期に中学校の授業や部活動を見学することを通して、中学校の様子や雰囲気を感じながら中学校進学への期待感を高めることで、小中学校間のスムーズな接続を図ることをねらいとした、小学6年生による「中学校半日体験」が、昨日行われました。
授業見学(5校時の見学)、学校説明(生徒会役員による)、部活動説明会(各部長による)の日程でおこないました。児童は、教科担任による授業、中学校ならではの行事、中学校から始まる部活動について、真剣に見学をし、説明を聞いていました。
中学校進学についてはまだ先のように感じますが、このような体験を通じて、中学校の生活をイメージしていってほしいと思います。
6年生社会科の授業から
6年生社会科で、「武士による政治の安定」の単元学習を行っています。今回の授業は、その中の「キリスト教の禁止と貿易の取りしまり」を学習しました。キリスト教の禁止と鎖国の理由を調べ、鎖国下での貿易の様子を考える授業でしたが、児童は、教科書や資料集を参考に、鎖国した理由や貿易の相手国や貿易の様子を熱心に調べていました。どの児童も、ノートのとり方が上手で、工夫しながらノートをまとめています。※写真のノートは、前時で行った、家康から家光までの政治の仕組みを学習した際のノートです。
3年生校外学習(リオンドール)
3年生が、社会科の校外学習で、リオンドールに行ってきました。「くらしをささえる仕事 店の人の仕事」の中で、実際にスーパーマーケットを見学することで、さまざまな商品の陳列や値札の付け方の工夫などを調べ、消費者に買ってもらうための工夫や苦労を知ることを学習のねらいとして行いました。
事前に、質問事項を考えて行ったので、児童はお店の人に積極的に質問をしていました。普段入ることのできないバックヤードも見学でき、児童は改めてスーパーマーケットのさまざま工夫を知ることができました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から実施を延期していましたが、今回リオンドール様のご厚意で見学をすることができました。リオンドール様の方々に改めて感謝申しあげます。ありがとうございました。