Topics

【5,6年生】入学式準備

明日は、入学式です。新入生を迎えるために、5,6年生が入学式会場、1年教室、昇降口周辺などをきれいにしました。

自分の分担場所の準備が終わると、進んで他の場所の手伝いをしたり終わっていないところを聞いたりして、積極的に活動に取り組んでいました。5,6年生が、とても頼もしく見えた時間でした。

令和7年度のスタートです

本日は、始業式の日でした。1時間目最初に新任式を実施し、今年度赴任した職員を児童に紹介しました。次に始業式でした。校長からは、「も・ち・の・き」に合わせて、「目標を持とう」「チャレンジしよう」「伸ばし合おう」「協力しよう」という話をしました。最後に、登校班に分かれて、集合時刻や並び方の確認を行いました。

その後の学級活動では、学年に応じて、学級開きとして自己開示の活動をしたり、教科書や手紙などを配付したり、学級の役割を決めたりしていました。

本日からの給食では、今までの配膳方法を生かしながらも、新しい担任のやり方を加えて給食指導が行われました。

下校時は、全校生に安全の話をした後で、通学路の安全確認や、歩き方、バスの乗り方などの指導をしました。

明日からまた、元気に安全に登校してほしいと思います。

学年だより4月号

学校だより4月号です。本年度もよろしくお願いいたします。

※5月号以降は、メニューの「おたより」からご覧ください。

一人の卒業式

先日実施した卒業式に、体調不良のため参加できなかった児童が元気になり、本日卒業証書を授与しました。

家族の方と参加し、和やかな中で一人の卒業式を実施することができました。

ご卒業、おめでとうございます。

修了式の日

本日は、令和7年度修了式でした。

子供たちは、いつもと変わらず元気に登校してきました。違うのは、6年生がいないことです。

修了式では、学年の代表者に修了証書を手渡した後、校長から各学年へ向けて、今年度の振り返りを話しました。また、全校生での校歌合唱は素晴らしかったです。

その後は、学級で1年間の振り返りをしたり、通信表を受け取ったり、春休みの生活について考えたりしていました。

始業式の日に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

保護者の皆様、1年間大変お世話になりました。令和7年度も、よろしくお願いいたします。

令和6年度卒業式

本日、令和6年度東小学校卒業式を挙行いたしました。

卒業生・保護者の皆様、おめでとうございます。

ご臨席いただきましたご来賓の皆さま、大変お世話になりました。

本日の写真は、当ホームページのアルバムをご覧ください。

【6年生】明日は卒業式

明日は卒業式。雨の予報が出ていますが、6年生にとっては晴れの舞台です。

本日の6年生を追ってみました。

学活の集会活動では、レクレーションを行っていました。ふやし鬼やティーボールなどをして、楽しい時間を過ごすことができました。

また、学習や生活の記録である「あゆみ」や、6年間の図書室利用の記録、身長・体重の成長の記録などを手にして、さらに卒業の実感が湧いてきたのではないでしょうか。

4校時には、どんな卒業式にしたいかを皆で考えていました。そのためにどうするかも話し合いました。

小学校最後の給食も味わっていました。小学校卒業のお祝いで、お赤飯が出ました。

花壇のネモフィラが、卒業を祝うように咲き始めています…

【6年生】あと3日間です

6年生が登校するのは、残り3日間となってしまいました。

卒業式に向けて、会場準備や式の練習などが着々と進んでいます。先日、5年生が会場準備を行ってくれました。

本日は、卒業式予行練習を行いました。返事や別れの言葉は、はっきりとした声で言うことができています。証書授与でも、堂々と動くことができていました。

卒業アルバムを手にして、ますます卒業式ムードが盛り上がってきました。

【5,6年生】プログラミング

現在、情報機器や情報を適切に選択・活用して問題を解決していくことが必要とされています。小学校でも、基礎的なプログラミングの学習を行っています。ICT支援員の支援や助言も得ながら、5,6年生が学習を行いました。

【5年生】タブレットを使って多角形をかくという学習をしました。内角や外角の関係や辺の長さなどを理解した上で、命令する内容を選んで作図しました。応用編として☆や正〇角形なども作図していました。

【6年生】理科の時間に、コンピュータを使って、明るいとき(暗いとき)に明かりを点灯する(消灯する)回路を作りました。タブレットとマイクロビットという機械を使って学習していました。(6年生は、2月に学習した写真です。)

東小ミュージアム

年度末ではありますが、各学年で様々な作品を掲示しています。

【1年生】図工「うつしたかたちから」です。東小のシンボル「クジャク」をスタンピングで作りました。

【2年生】スポンジや毛糸、色画用紙など、様々ン素材を使って、自分の作りたい立体の作品を作りました。

【3年生】高根沢町歴史民俗資料館に展示してある作品です。総合で作った高根沢かるたです。

(写真提供は、地域支援ボランティアの方です。ありがとうございました。)

【4年生】図工の版画で、初めての彫刻刀による作品を作りました。一生懸命に彫って、印刷も頑張りました。

【 5年生】環境問題について自分で調べたことを新聞にしました。とても分かりやすくまとめています。

【6年生】登校する残った日のカウントダウンが始まりました。いよいよ10日を切ってしまいます。

【その他】卒業式が迫り、身体などの6年間をまとめました。心臓は2億5千万回も働いてくれたのですね。

6年生から引継ぎ

6年生の登校が残り少なくなってきました。校内で高学年が行っていた活動を引き継いでいます。実際にやって見せたり一緒にやったりしながら、丁寧に教えています。

6年生の皆さん、ありがとうございます。

春分から1か月、今日は桃の節句ですが、雪が降りました。朝からの雨が雪に変わり、もちのき広場や校庭の芝は白く化粧をしています。子供たちが植えたパンジーは、暖かくなるのを辛抱強く待っているように見えました。

登下校については、転倒などに十分気を付けてほしいと思います。明日朝は、凍結の恐れもありますので、周囲や路面の様子を見ながら注意して歩くようにしましょう。

【1年生】お店屋さん

1年生がお店屋さんを開きました。今日は、6年生を招待して楽しんでもらおうと、一生懸命準備したり、進めたりしました。

始めは、1年生がクイズのお店を出しました。6年生は順番に回ってクイズに答えていました。

次に、1年生が絵をかいて作ったカードのお店を開きました。1年生はとても絵が上手で、「欲しいな。」と思うようなカードばかりでした。6年生は、紙で作ったお金を受け取って、思い思いにカードを購入していました。

校庭整備

昨日、4,5,6年生の力を借りて、サッカー場の整備を行いました。遊びやすいようにするために、子供たちが時間を割いて砂を均しました。あっという間に平らになり、子供の力・皆で協力する力の大きさを改めて感じました。

清掃強調週間(2/20~27)

2月20日から27日まで、本校の「清掃強調週間」です。計画的に1週間清掃を行います。

子供たちは、いつもの掃除に加え、普段手の届かないところも頑張ってきれいにしています。ロッカーの上や大きな物の下、窓の桟など丁寧に掃除をしていました。また、無言清掃も、少しずつ身に付いてきている様子です。

年度末、校内をきれいにして迎えたいと思います。

昼休み

昨日の6年生を送る会が楽しかったのか、昼休みにいろいろな学年が混ざってドッジボールをしていました。

6年生は、昨日よりもちょっと本気モードになっていたようです。それに負けず、下級生も頑張っていました。

6年生を送る会

2月20日は、「6年生を送る会」でした。企画委員会と5年生が中心となり、計画や運営を行いました。

主な内容は、ドッジボール、1~5年生からのプレゼント贈呈、6年生からのお礼の言葉とプレゼント贈呈でした。

6年生は、ドッジボールを下級生とできて大喜びでした。また、プレゼントにも嬉しそうにしていました。

6年生からは、代表者からのお礼の言葉の後、サプライズで全校生一人一人の好みに応じたデザインのしおりのプレゼントがありました。

 最後の写真は、教室へ戻ってプレゼントを開いた6年生の集合写真です。

東小ミュージアム

【1年生】「おかゆのおなべ」というお話の感想です。楽しく不思議なお話です。

【2年生】図工「おもいでをかたちに」です。心に残った出来事を粘土で表現しました。

【3年生】かるたに引き続き、調べた高根沢のおすすめを一人一人まとめました。

【4年生】図工「わすれられない気持ち」です。心に残ったことを絵に表しました。

【5年生】国語(書写)で、自分で決めた言葉を書きました。皆、整った文字ですね。

【6年生】修学旅行のまとめで、リーフレットを作りました。プロ顔負けの作品です。

【理科展覧会】出品作品を昇降口に掲示しています。夏休みに頑張った作品です。

【その他】養護教諭による「保健安全コーナー」、ALTによる「国際理解コーナー」、図書委員会・図書支援員さんによる「図書コーナー」もあります。

各学年、その他の係で定期的に変更したり、時期により張り替えたりしています。ご来校の折に、是非ご覧ください。

 

 

表彰集会

2月17日に、表彰集会を行いました。体力運動能力テスト、書道関係の受賞者がいました。集会では、代表者に表彰状を手渡しました。

普段から、運動に勤しんだり、書道の練習をしたりした成果だと思います。今後も、努力を積み重ねていけるとよいですね。

受賞者の皆さん、おめでとうございます。

昔遊び

2月14日の昼休み(ロング昼休みでした。)に、ボランティアの方にお世話になり、「昔遊び」の体験をしました。ボランティアの方は、竹とんぼ・ぶんぶんごま・けん玉など、様々な遊び道具を準備してくださいました。

児童は、簡単な説明を聞いた後、思い思いに遊び道具を手に取って遊びました。竹とんぼでは、もっと高く、遠くに飛ばそうと熱中して遊んでいました。竹でっぽうでは、よい音が出ると勢いよく飛ばせるようで、玉の込め方や押し方を工夫していました。なんと、二人で回すような大きなぶんぶんごまもありました。

うまくいくように考えたり、何度もやってみたりすることは、遊びの中でも身に付けられることかもしれませんね。