Topics

6年生の自主学習ノートから

 本日から家庭学習強調週間がスタートしました。保護者の皆様には、プリントで配付済みですが、6年生の自主学習ノートの一部を紹介させていただきます。家庭学習の参考にしていただければ幸いです。

緑の活動

 本日の2校時に、全児童による緑の活動を行いました。

 ふれあい花壇にパンジーの苗を、プランターにチューリップの球根を定植しました。

 ふれあい班に分かれて作業を行いましたが、6年生が下級生をリードし、スムーズに作業を進めることができました。

 チューリップ、パンジーとも、春を彩る花々です。厳しい冬の寒さを経験することで春に可憐な花を咲かせます。

 大切に育て、来る春を待ちたいと思います。

教育実習生とのお別れ

 4週間にわたる教育実習も本日をもって終了しました。

 教育実習は言うまでもなく、教員免許状取得のための必修科目です。実習後に感想を聞きましたが、「実習前から、将来は、教員になりたいと考えていましたが、この実習を通じてより一層強くなり、絶対に教員になるという気持ちになりました。」と答えていました。

 今後は、大学に戻り勉学に励んでいきますが、この実習で学んだことを生かしていってほしいと思います。そして、教員として再び教育現場に戻ってきてほしいと思います。

 ※下の写真は、4年生で行った算数(平行四辺形)の授業の様子です。

 

租税教室(6年生 社会科の授業から)

 町の税務課2名の方にお越しいただき、6年生が租税教室を行いました。

 税金の仕組み、使われ方を分かりやすく教えていただきました。「所得が1億円の場合、所得税で約4千万円、住民税で約1千万円 計5千万円が税金で、手取りの所得が5千万円」というお話を聞き、自分たちが思っていたより、税金として納める金額が高いことに驚いていました。税金を納めることと同時に税金の使われ方についても写真等を活用していただいたので分かりやすく、児童は楽しく活動していました。

 納税は国民の3大義務の一つです。税金を正しく納めると同時に、税金の使われ方にも関心を高めていかなければいけないと思いました。

 このような授業を通じて税金に対する意識を高めていきたいと思います。

 

お弁当の日

 9日(火)は、町内の小・中学校一斉の「お弁当の日」でした。この「お弁当の日」の日は、高根沢町ハートごはん条例に基づき、下記の3つの目的で行います。

 1 お弁当づくりをとおして、食の大切さを理解するとともに、自分自身の健康を気づかう態度を育てる。

 2 お弁当づくりをとおして、家族や生産者への感謝の心を育てる。

 3 身近な地域で生産したものに親しみ、旬のおいしさをしる。

 学年によって、お弁当づくりの実施内容は違いますが、児童は、家族の方と一緒に考えた献立や、調理したお弁当をおいしそうに食べていました。

 

 

小教研一斉研修

 昨日は、塩谷南那須地区の小教研一斉研修(各教科別)でした。本来であれば、各会場に分かれ、実技研修や講演会、研究授業等を行っていますが、今回はコロナ禍のため、オンライン研修で行う教科もありました。従来とは違う形での実施スタイルになりましたが、どの教科も、今日的課題に沿った研修内容で充実した研修になったことと思います。

 この研修を、今後の教育活動と通して児童に還元していきたいと思います。

 下の写真は、オンラインで実施した、体育、理科、図工、国語の様子です。

教育実習生と一緒に

 教育実習生の実習期間も1週間を切りました。先週から、授業実習も始まり充実した教育実習を行っています。

 休み時間は常に児童と一緒に遊んでいるので、実習生の周りには、自然と児童の輪ができ、児童の笑顔が溢れています。児童との触れ合いを大切にし、残りの期間も全力で取り組んでいってほしと思います。

11月8日(月)はいい歯の日

 11月8日(月)は、いい歯の日です。それに関連して、歯に関する掲示コーナーを設けました。児童は、楽しみながら掲示物を見ています。虫歯にならないためには、食習慣や歯磨きの習慣化が大切です。正しい知識を身に付け、実践していくことが大切です。

町幼小連携事業1

 高根沢町では、町内における幼稚園・保育園と小学校との連携を推進し、幼児期の教育と小学校教育の滑らかで確実な接続を図る目的で、各小学校と保育園・幼稚園との連携事業を年に2回行っています。本校は、にじいろ保育園と連携して行っています。

 今回は、その1回目で、にじいろ職員の方が2名本校にお越しになり、2年生の生活科の授業を参観しました。のびのび保育園を卒園した児童もいますが、大きく成長した姿に頼もしさを感じられたようでした。

 第2回は、本校職員がにじいろ保育園に伺い、授業参観等を行う予定です。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、児童と園児の交流活動はできませんが、このような状況下のできる交流活動を行っていきたいと思います。

 

エノキの苗を植えました。

 4日(木)の昼休みを利用して、1年生とエノキの苗(2本)を箱プラで作ったビオトープ付近に植えました。

 エノキの葉には、オオムラサキが卵を産んでいきます。まだ、苗木なのでオオムラサキが飛んでくるのはまだまだ先ですが、エノキの苗を大きく育て、オオムラサキが舞う学校になることを期待しています。

 

サツマイモの収穫

 1・2年生が、「生活科」の時間でサツマ芋ほりを行いました。

 大きく育ったサツマ芋を掘り出した子どもたちは、満面の笑顔で芋を手にしていました。

 収穫したサツマ芋は、家庭に持ち帰ります。調理方法は多岐にわたります。この機会に、お子様と一緒に調理してみてはいかがでしょうか。

 学校支援ボランティアの齋藤 勇次様には、サツマの定植から収穫までの作業大変お世話になりました。改めて感謝申し上げます。今後も、本校教育発展のためにお力添えをお願いいたします。

たんたんボッチ

 高根沢町のお祭りだった「たかねピア夏祭り・盆踊り花火大会が」なくなり、「高根沢町を元気にしたい!」と思う人たちが集まり、平成21年から「たんたん祭り」が開催されています。

 昨年、今年と新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から開催を見送っていますが、今年は、少しでも、園児、児童に楽しんでもらおうとの趣旨のもと、「たんたん祭り」のシンボルである「たんたんボッチ」を町内の幼稚園、保育園、小学校に展示し【2日(金)から19日(金)】しています。

 本校は、「たんたんボッチ」をサーマルカメラ横に展示しました。来年は、新型コロナウイルス感染症が収束し、盛大に「たんたん祭り」が実施されることを願います。

 

令和3年度 親子学び合い事業(ネット時代の歩き方講習会)

 本日、小学校6年生及び保護者を対象とした、親子学び合い事業(ネット時代の歩き方講習会)を行いました。この事業は、栃木県青少年育成県民会議と青少年育成市町村民会議が共催して実施するものです。

 この事業の趣旨は、インターネット利用におけるさまざまな課題を紹介するだけでなく、人としてのよりよい成長とは何か、必要な学習や体験は何かについて問いかけ、インターネットに対する考えを深め、子どもたちの目指すべき将来像を考えるきっかけとするものです。

 とちぎネット利用アドバイザーの小野口 弘 様の講演を聞きました、児童は、講師の方の話に熱心に耳を傾けていました。

 ネット社会が急速に進む中、そのネット社会との上手な付き合い方が大切になってきています。この事業をきっかけに家庭等でネットの使い方について話し合ってみてはいかがでしょうか。

ICT活用事業(5年生、総合的な学習の時間から)

 5年生の総合的な学習の時間の研究課題は環境です。「目指そう!循環型社会の実現」というテーマで学習を行っています。バケツ稲の栽培、エコハウスたかねざわの見学等を通じて学習を深めており、今後は、学習のまとめを行い発表会をしていきます。

 今日は、外部の指導者を講師としてお招きし、プレゼンテーションソフトの定番であるパワーポイントの使い方を学習しました。児童は、熱心に操作の仕方を学んでいました。学習のまとめをを行う際に、パワーポイントを活用していく予定です。

ポップコーン(2年生生活科から)

 9月に収穫したトウモロコシを乾燥させていましたが、そのトウモロコシをポップコーンにしました。学校支援ボランティアの方の協力を得て実施しましたが、児童は、ボランティアの方の話をよく聞きながら、手際よく調理をしていました。

 自分たちで、調理したポップコーンの味は別格だと思います。種まきから収穫、乾燥を経て初めて調理して食べることができました。お店では、調理されたポップコーンが出てきますが、それに至る過程には、様々な苦労や工夫があることが分かったことだと思います。

中学生による読み聞かせ(2)

 本日、2回目の中学生による読み聞かせを行いました。今回が2回目ということもあり、中学生も前回よりリラックスして読み聞かせを行っていました。

 読書の秋です。秋の夜長にお子様と一緒に読書をしてみてはいかがでしょうか。

カワニナの放流

 ホタルの幼虫の放虫に向け、カワニナ(カワニナがホタルの幼虫の餌になるため)を水槽に放流しました。1年生と一緒に行いましたが、初めてカワニナを見る児童もいました。カワニナが順調に生育していけば、12月中旬を目安にホタルの幼虫を放虫する予定です。

 試行錯誤のホタルの飼育でまだ準備段階ですが、児童と一緒に頑張って育てていきたいと思います。

PTA奉仕作業

 30日(土)に、PTAによる奉仕作業を行いました。校舎内外の環境整備作業を行っていただきましたが、作業前と作業後では見違えるほどきれいになりました。

 お忙しい中、奉仕作業に参加いただきありがとうございました。

ダースベーダー登場

 11月19日(金)の持久走大会本番に向け、練習も徐々に本格的になってきました。金曜日の練習には、飛び入りでダースベーダーが登場し、児童と一緒に持久走の練習を行いました。児童は、ダースベーダーに抜かれないよう走っていました。

 ダースベーダは、今後も不定期ですが、児童と一緒に走る予定です。

1学年校外学習(鬼怒グリーンパーク)

 秋の公園で落ち葉や木の実などと触れ合い、体全体で秋を実感し、夏との違いに気付くことができる。木の実や落ち葉などを使って、簡単な遊びを楽しむことができることをねらいとして、1年生の校外学習を実しました。

 葉っぱの色の違いや、夏にはなかった木の実や落ち葉、夏と違う草花等、児童は、秋の訪れを実感できたと思います。アスレチックや芝滑りなども体験でき、楽しい校外学習になりました。

 これからも、たくさんの秋を見つけていってほしいと思います。