Topics
もちのきタイムで(スポーツ①王様ドッジボール)
今日のもちのきタイムは、保健・運動運動委員会が企画した王様ドッジボールを行いました。
もちのき班で行いましたが、皆で協力して楽しく活動することができました。短い時間でしたが、子どもたちの元気な声が校庭に響きました。
保健・運動委員会の皆さん。これからも、楽しい企画を考え、実行していってください。
水泳の授業が始ました
今週から水泳の授業が始まりました。児童は、楽しく、時には歓声をあげながら取り組んでいます。
各学年10時間程度の水泳の時間を予定しています。上手に泳げることも大切ですが、水に慣れることが大切です。
感染拡大防止対策をとりながら、可能な限り行っていきたいと思います。
案山子
もちのき広場の学級園に案山子が出現しました。3年生がみんなで考え、鳥の被害を少なくするために案山子を作ったそうです。元気な野菜を育てるために知恵を出して実践していく姿に、3年生の成長を感じます。
野菜も、気温の上昇とともに元気に成長しています。
図書おみくじ
今日から24日(金)の5日間の予定で、図書委員会が企画した図書おみくじが始まりました。
この図書おみくじは、本を図書室で借りるとおみくじがひけるという企画です。
本年度の努力点の一つに読書活動の推進があります。このような企画を通じて、読書が大好きな児童の育成に努めていきたいと思います。
第1回学校運営協議会・学校支援地域本部会議を開催しました。
本日、第1回学校運営協議会・学校支援地域本部会議を開催しました。学校運営協議会では、委員の皆様への任命書の交付、今年度の学校経営について、町教委からの学校規模適正化委員会の報告等が行われました。
学校支援地域本部会議では、活動組織について、年間活動計画、支援体制等を話し合いました。
尚、今年度、「頑張る学校・地域応援プロジェクト」の実践校としての取組についても話し合いを持ちました。
委員の皆様におかれましては、お忙しい中、長時間にわたり会議に参加していただきありがとうございます。この会議で提案があった内容については、今後検討していきたいと思います。
大空に向かって
本日の昼休みを利用して、靴飛ばし大会を開きました。この企画は、企画委員会の児童が話し合って決めてものです。
もちのき班毎に靴を飛ばし、その距離を競いました。30m付近まで飛ばす児童もいて、大きな歓声があがりました。短い時間でしたが、楽しい一時を過ごすことができました。
先生、あのね。
本日から、もちのきタイムの時間を利用した教育相談がスタートしました。(7月1日までで8日間を予定)
児童と教師が、対話を持つことを通して、児童の内面の理解に努め、教師と児童の信頼関係をより一層深めるために実施します。
温かい雰囲気の中で教育相談が進み、第1日目が終わりました。
もちのき班による活動
昨日のもちのきタイムは、もちのき班毎の活動でした。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、しばらくの間活動を中止していましたが、感染者数の減少等から、もちのき班(異学年グループ)の活動を開始しています。
本校校庭と中学校の校庭に分かれて活動しましたが、どの班も楽しく活動していました。子どもたちの元気な声が校庭に響き、少しずつですが、コロナ以前の学校に戻ってきている実感がします。
授業参観を行いました
4月のPTAの際に実施が出来なかった授業参観を本日実施しました。(1・2校時)
新型コロナウイルス感染症の感染者の減少を受けての実施でしたが、保護者の皆様には、検温、消毒、マスクの着用等のご協力ありがとうございました。
児童は少し緊張しながら授業を受けていたと思います。
7月にには、PTA行事として教育講演会(情報モラル)と学年懇談が予定されています。特に、教育講演会は、今日的課題である情報モラルについて親子で講演を聞く内容となっています。お仕事等でお忙しいと思いますが、是非参加くださるようご協力をお願いします。
下の写真は、1校時の授業の様子です。
1年生 国語「くちばし」クイズを作り、発表しました。
2年生 算数「どんな計算になるのかな」足し算、引き算の問題を作り、発表しました。
3年生 国語「漢字の広場」日曜日の出来事を漢字を交えて書きました。
4年生 書写「部分の組み立て」(かまえ、たれ)について気をつけ原の字を書きました。
5年生 算数「かけ算の世界をひろげよう」問題文から式を立て、答えを出していきました。
6年生 国語「わたしたちにできること」情報の整理の仕方を学び、情報を整理をしながら、文を組み立てました。
ホタルハウス
昨年度から行っているホタルの飼育も最終段階を迎えました。水中から上陸したホタルの幼虫もさなぎになり、いよいよ羽化する時期になりました。(ゲンジボタルは、6月上旬から中旬にかけてが一般的)そこで、室内で管理していた上陸装置を外に出しました。(もちのき広場のひがしのハート池付近)本来であれば、夜の空を飛びまわるホタルを見ることが一番ですが、今回は、ネットを張り、その中でホタルを観察することとしました。
まだ、ホタルが羽化し跳んでいる姿を見ていませんが、これからホタルが羽化するのを楽しみに待ちたいと思います。
一匹でも羽化して飛んでほしいと願っています。
学校西側(スクールバス乗降付近)の花壇に、花苗を定植しました。
昨日、学校西側(スクールバス乗降付近)の花壇に、花苗を定植しました。種から育てたマリーゴールド、ミニ向日葵を定植しました。昨年度までは、土壌が悪く花苗等の定植を諦めていましたが、今年度は、土壌の改善に努め、花苗を植えられるまでになりました。
まだまだ小さいマリーゴールド、ミニ向日葵ですが、大切の育てていきたいと思います。
新体力テスト2日目
昨日に引き続き、新体力テストの測定を行いました。
今後は、新体力テストの結果を分析し、児童の体力向上に向けた具体策を検討していきます。
あいさつ運動
企画委員会が企画した、あいさつ運動が今日から始まりました。朝の登校時に、6年生がプロムナードで元気にあいさつができた児童にシールを配ります。そのシールを、各クラスに配付されたアジサイの花に貼っていき、きれいな花を咲かせようというあいさつ運動です。
今週が、あいさつ運動週間です。元気にあいさつをして、素敵なアジサイの花を咲かせてほしいと思います。
新体力テスト
今日と明日の2日間で、新体力テストの測定を行います。本日は、20mシャトルランの測定をしました。明日は、シャトルラン以外の種目を実施します。
気温が高くなり、熱中症対策を図りながら実施しています。熱中症予防には、朝の朝食をしっかりとることが大切で、特に、塩分の摂取が重要で梅干しとかみそ汁が特に効果があると言われています。
朝食をしっかりとることで、1日を元気に過ごすことができます。
緑の活動
今日の2校時に、緑の活動を行いました。もちのき班ごとにマリーゴールドとサルビアの苗を定植しました。どの班も、定植の際の注意事項を守り、テキパキと作業を行うことができました。大切に育てていきたいと思います。
ひがしのハート池の鯉も大きくなってきました。気持ちよさそうに泳いでいます。
家庭学習強調週間
10日(金)~16日(木)の期間は、第1回家庭学習強調週間です。家庭学習強調週間がんばりカード(ポイント制)※B5版で自学カードに挟んでいます。
家庭学習の習慣化を図ることが目的ですが、ポイント制なので、児童は楽しみながら意欲的に家庭学習に取り組むと思います。ご家庭におかれましても、お子様に声をかけていただき励ましていただきたいと思います。
第3学年社会科校外学習「わたしたちの高根沢町」
3年生が社会科の校外学習を行いました。高根沢町の特色ある地形、土地利用などに関心を持ち、計画を立てて調べ、土地利用の様子を観察・調査し、分かったことを白地図にまとめるというねらいの一環として実施しました。安住神社・御料牧場、宝積寺駅・町役場、台新田展望台、元気あっぷ村等を見学してきました。
児童は、各見学地で気付いたことを見学ノートに記入し、学校に戻ってから、その結果をまとめていました。
尚、今回の校外学習は上高根沢小学校の3年生と合同で実施しました。昨年度も、ICTを活用した合同発表会を実施しているので、すぐに仲良くなり、楽しく活動をしていました。
第4学年社会科校外学習(エコパークしおや)
4年生が校外学習で、エコパークしおやに行ってきました。
暮らしの中で出たごみがどのようにして処理されているのかを正しく理解し、ごみの減量化についての意識を高めることをねらいとして実施したものです。
児童は、最新の設備を備えた施設を興味をもって見学していました。ごみを出さない(少なくする)社会を目指した取り組みが展開されていますが、まずは、一人一人が正しい知識をもち、実践していくことが大切です。早速、実践できる取り組みについては今日から行ってほしいと思います。
もちのきタイムから(登校班会議)
今日のもちのきタイムは、登校班会議でした。各登校班に分かれ今までの登下校の様子を話し合い、改善点等がある登校班については、改善策等を話し合いました。
交通ルールを守り、班j長の指示に従って登校することを確認して解散しました。
交通事故は、絶対に起きてはいけないものです。常に周囲に気を配り、安全な登下校を心がけさせたいと思います。
花壇整備
6月10日(金)の緑の活動(2校時に実施予定)に向けて、花壇の整備作業を行いました。今回は、花壇にマルチをかけ、花の苗を定植し育てていくこととしました。
北高根沢中学校と隣接し共同で使用する施設等もある関係で、必要に応じて、両校の職員が連携し作業を行っています。今回も、作業の効率化の観点から共同で行いました。