Topics
避難訓練(不審者対応)
本日、さくら警察署の方を講師として、避難訓練(不審者対応)を行いました。
北高根沢中学校が隣接するため、小中が同時に進行して安全確保の訓練をしました。警察署の方からは、落ち着いて素直に話が聞ける児童だというお話をいただきました。指示や緊急放送がきちんと聞けるようにすることは、安全確保の上でも重要です。
また、児童向けには、警察署の方が3つの約束をお話してくださいました。保護者の皆様は、ご家庭で約束の内容をご確認ください。
アルバムを更新しました
アルバムを更新しました。内容は、「東小学校のICT」です。
東小学校のICT活用として、授業では情報の提示や調べ学習、意見の共有などに使っています。また、集会の動画配信や、体操やダンスの動画視聴、図工などの作品の撮影などにも使っています。職員は、日常の業務はもちろん、情報収集、行事掲示板、ウェルカムボードなどに活用しています。
アルバムは、スライドショーになっています。ぜひ、ご覧ください。
雨の日の休み時間
現在、暑さ対策のため、昼休みの代わりに業間休みを長くしていますが、今日は雨が降ったり止んだりしていて、ほとんどの児童が室内で過ごしています。
児童は、「雨の日セット」をうまく利用して、楽しく過ごしています。その他、図書室へ行く児童や、自分でやることを工夫して過ごす児童、雨の合間に外遊びをする児童など、様々です。また、雨でもクジャクは餌を食べるので、クジャク当番は頑張って働いています。
皆様、台風の影響が大きくならないことを祈っていますが、台風への備えはしておきましょう。
きれいになりました~環境整備ボランティア~
早朝から、環境整備ボランティアの方々が、校庭ともちのき広場の整備をしてくださいました。
夏休み中に伸びてきた草を刈り、きれいな芝の庭になりました。
いつも、草が伸びてくるころを見計らって、ボランティアの方から声を掛けてくださいます。正に、かゆいところに手が届く取組みです。ありがとうございます。
夏休み明け2日目
夏休みが明けて2日目です。各学級とも、しっかりと軌道に乗って授業を進めています。
《1学年》国語で、みんなにしらせたことを思い出して文章にしています。発表が楽しみです。
《2学年》ちょっとの隙間時間に、一度やったドリルを直したり抜けたところを進めたりしています。
《3学年》国語で、ポスターの情報を読み取る学習です。まず、ポスターとは何かを学習していました。
《4学年》道徳の学習で、校歌に込められた思いから、よりよい学校生活について考えています。
《5学年》国語の学習で、清少納言の作品を読んでいます。昔の言葉の意味を学習していました。
《6学年》理科室の使い方について学んでいます。安全に教室、器具を使うための学習です。
今週は下校が早いものの、やはり疲れが出てくることもあるかもしれません。ご家庭でお子様の様子を見ていただきますよう、お願いいたします。
授業再開です
本日から授業が再開しました。登校時の児童は、提出物や持ち帰っていた物など、たくさんの荷物を持っていました。元気にあいさつをしたり、笑顔でおしゃべりしたりする児童が多く、みんなと会うのが楽しみというばかりではなく、ご家庭での休み中の生活が充実していた様子が感じられました。
夏休み明け集会では、オリンピックの話題から夢や努力、感謝、協力などの話をしました。
教室では、提出物の確認や新しいドリルの配付、授業再開・学校生活への意欲付け、そして、通常の授業など様々ですが、学年に応じたリスタートを切ることができました。
夏休み④
みんなの農園のヒマワリが咲き始めました。だいぶ時期が遅れていますが、ぜひご覧ください。
夏休み➂
毎日暑い日が続いておりますが、東小の庭の植物はとても元気です。
もちのき広場では、サルスベリがきれいに咲き、ヘチマやヒョウタンは実を付けてきました。マリーゴールドやホウセンカも育っています。
みんなの農園では、ヒマワリが花をつけ始めました。きれいに咲くのはまだまだこれからですが、大きなヒマワリは草丈180cmを超えるくらいになっています。
これから8月後半に入りますが、残暑厳しいことが予想されます。皆様、ご自愛ください。
夏休み②
8月になりました。酷暑ではありますが、暑さと上手く付き合っていくことが大切です。
学童クラブに来ている子供たちは、気温の高い日や時間を避けながら、外遊びをしていました。写真は、7月31日の様子です。
職員は、先日高根沢町教育会研修会や北高根沢中学校との合同研修を実施しました。夏休みですが、各種教育の計画や準備、報告などを行なったり、各種研修会に参加したりしています。
夏休み
夏休みに入り、数日が経ちました。現在は、個人懇談を実施中です。保護者の皆様には、お世話になっております。
正に「猛暑」という日が続いておりますが、校内の植物は元気な様子です。
もちのき広場では、サルスベリの花が咲き始めました。教材園のヘチマは実をつけましたが、ヒョウタンはまだのようです。みんなの農園では、1,2,3年生の作物がぐんぐん育っています。4,5,6年生が種を蒔いたヒマワリも育ってきました。
明日から夏休み
いよいよ子供たちが楽しみにしている夏休みが始まります。今日は、最終日ということで、夏休み前集会をリモートで行いました。学級でも夏休みについての指導を行ったり夏休みに向けて校内をきれいにしたりする学級がありました。また、夏休み前とはいえ、通常の学校生活ですので、教科などの学習ももちろん行います。
さて、夏休み中は学校のように時間で動くのとは違い、自分自身で考え行動することができます。その分、この期間の成長は、自分自身にかかっています。楽しい中にも、自律が大切な期間といえます。充実した期間にできるとよいですね。
そして、夏休み明けに、また元気で会えることを楽しみにしています。
的当て大会
7月17日に児童会の企画委員会主催による「的当て大会」を行いました。企画委員会の手作りの的と危険の少ないよう考えた細長いビニール袋の玉を使いました。
業間の休み時間に希望者が集まって実施し、参加した児童は「楽しかった!」と言っていました。
企画委員会の皆さん、ありがとうございます。
小中一貫教育(中学生による読み聞かせ)
本日、小中一貫教育の事業として、中学生による「読み聞かせ」を行いました。
各学級にそれぞれ3~4名の中学生が来て、学年に合わせた本を丁寧にゆっくりと読んでくれました。
中学生の皆さんには、レクレーションの企画・実施や今回のような読み聞かせでお世話になっています。それだけではなく、高学年はこれらの活動からリーダーシップを学んでいます。大変ありがとうございます。
蘭が咲きました
昨年いただいた蘭です。
手入れが行き届かなかったのですが、どうにか蕾が付き、一つだけ花が咲きました。蕾は2つついたのですが、1つは残念ながら落ちてしまいました。しばらくの間、校長室で見守りたいと思います。
清掃強調週間
7月8日~16日(火)の期間は、清掃強調週間です。夏休みになる前に、校舎内外をきれいにしようという活動です。
約4ヶ月間、自分たちが使った施設への感謝の気持ち、公共の場所をきれいに保とうとする心を育てたいと思います。
本日は、床の掃除を重点に行いました。全く話をせずに黙々と清掃している班がありました。集中して取り組んでいることに感心しました。
【5年生】親子ふれあい活動(マイタイムライン)
本日は、5年生の親子ふれあい活動でした。5年生は、防災教育としてマイタイムライン作製を例年行っています。
町の地域安全課の方を始め、全部で5名の方が来てくださいました。また、保護者の方も全員が参加してくださり、児童と共に水害の際の準備や避難のことについて学び、各家庭に応じて時系列での水害への対応を考えました。
いざというときのための備えの重要性を学ぶことができました。
中島伸雄さん ミニライブ
7月8日に、中島伸雄さんが来校なさいました。
中島さんには、7月29日に高根沢町教育会研修会において講話をいただくことになっています。その下見を兼ねて、本校児童のためにミニライブを行ってくださいました。15分間の短い時間でしたが、たくさんの児童が集まり、楽しいひとときを過ごすことができました。
ありがとうございました。
楽しい図書室
町内一斉に行っている「図書館クエストビンゴ」は、今日が最終日でした。多くの児童が図書室を利用するきっかけになりました。
また、夏休みに向けて、課題図書の紹介や虫に関する本の掲示を行っています。
図書室を利用したり本を読んだりすることが、日常的なことになっている児童も少なくありません。夏休みには、新しく、本との出会いがあるとよいですね。
東小ミュージアム
今日は、各学年や各種教育の掲示物をご紹介します。
【1年生】図工の「おって たてたら」紙を折って、それを立てた形から想像したものを作りました。
【2年生】生活科の校外学習で分かったことや感じたことを地図に貼り付けていきました。
【3年生】国語(書写)の作品です。3年生から毛筆が始まりました。のびのびとした作品です。
【4年生】国語の学習で俳句を作りました。季語を使って作品ができましたか?
【5年生】5年生も俳句の作品です。言葉一つ一つからきれいな情景が目に浮かびます。
【6年生】6年生は短歌です。「たのしみは」で始まることを5・7・5・7・7で表現しました。
他にも、国際理解教育、図書館教育、保健安全教育などでは、時期に応じて掲示物を作っています。
体育 水遊び・水泳運動
プールを使った学習が先週から始まりました。
今年度、「学校実技補助指導者派遣事業」を活用し、外部講師の方をお招きして水遊び・水泳運動の指導を行っていただいています。
個人差が大きい運動なので、コースに分けて、担任と外部講師の方で分担して指導しました。楽しく運動ができ、上達も図れるので、児童にとって充実した学習になっています。また、教職員にとっても、指導内容や声掛けなど参考になることがたくさんあります。
今後も、充実した活動ができることを期待しています。
指導してくださっている講師の方、また、本事業の実施を支えてくださった教育事務所・教育委員会の先生方、大変ありがとうございます。
【1年生】こうえんであそぼう
1年生が、バスに乗って校外学習に出かけました。生活科の「こうえんであそぼう」という学習です。
宝積寺グリーンパークで、段ボールをそりにして草すべりをしたり、学校にはないような遊具で遊んだりしました。公園内の小川に入ることもできました。また、いろいろな草花や動物も発見しました。
1年生みんなで、公園にある物を上手に利用して遊ぶことができました。
【2年生】どきどき わくわく まちたんけん
2年生が、校外学習で身近な地域調べのフィールドワークに行ってきました。
今日は、学校の近くの公共施設や商店、農家などを見学しました。地域と自分の関わりを学ぶ学習です。
地域の皆様、大変ありがとうございました。
人権の花贈呈式
本日は、人権擁護委員の方、町健康福祉課の方に来校していただき、「人権の花贈呈式」を行いました。
人権擁護委員の方から、自分事として捉えることの大切さについてのお話がありました。その後、花の贈呈があり、児童の代表者がお礼のあいさつをしました。
花壇用の花は、6月7日に縦割り班で植えました。また、駐車場の花壇には、4年生以上のボランティアにより植えました。今、しっかりと根付いて、元気に育ってきています。
人権擁護委員の皆様、町健康福祉課の皆様、大変ありがとうございました。
授業の様子から
本日からプールを使った学習が始まりましたが、教室では普段通りの学習が進んでいます。
【1年生】短冊に型抜きした飾りを貼り付け、願い事やメッセージ、絵などをかいていました。
【2年生】職員室へ全員で訪問し、事務職員の仕事や学校のことについて質問していました。
【3年生】自分の好きなものを英語を使って伝える学習です。何度も繰り返して話したり聞いたりしています。
【4年生】図工で、想像の植物をかいています。彩色の前に、ペン入れをしている児童がたくさんいました。
【5年生】タブレットを使用して、自分で調べる活動をしていました。夏の自由研究の参考にするようです。
【6年生】情報をつなげて表現するときの学習です。文を書き足していく場合の学習です。
【4年生】総合的な学習の時間
4年生の総合的な学習の時間「みんなでつくろう!いきいき社会」の学習の一つとして、本日町内のエコハウスの方々に講師として来ていただきました。アイマスク体験を通して、視覚障がい者をガイドするときの技術だけではなく、共に生きるために何ができるのかを考える機会になりました。
今後、他の体験も行い、考えを深めたり広げたりしていきたいと思います。
【3年生】総合的な学習の時間
3年生が総合的な学習の時間で「高根沢のみりょくをつたえよう」の学習をしました。高根沢のカルタを作り、1年生を招待して遊んだことを振り返り、今後の学習につなぐための時間でした。
発表のしかたがとても上手で、グループ活動のときも全体の学習のときも、分かりやすく自分の考えを伝えていました。また、積極的に発表する姿に「やる気」を感じました。
【6年生】校外学習に行ってきました
本日、6年生が「なす風土記の丘資料館」へ行ってきました。展示を見学したり、古墳を直に見て触れたり、勾玉づくりの体験をしたりしました。
縄文時代、弥生時代、古墳時代…と長い時代の学習をすることができました。実際にやってみたり見てみたりすることで、歴史の学習について理解が深まると思います。また、施設の方の説明もよく聞いていました。
帰ってきた6年生に、勾玉を見せてもらいました。一生懸命に、また丁寧に作ったようで、皆きれいな形の勾玉ができていました。
暑い一日になり、少々疲れもあるかもしれませんが、充実した校外学習になったようです。
ありがとうございます
東小学校では、中学校や地域の方に支えられています。水曜日には、北中学校の生徒の方たちがあいさつ運動に来てくれます。また、今日は「みんなの農園」の整備にボランティアさんが来てくださいました。いつもお世話になります。ありがとうございます。
もちのき班活動
今年度第1回目のもちのき班活動を行いました。気温が高かったため、計画していた室内の遊びに変更しました。
高学年がリーダーとなり、1年生から6年生までゲームなどをして楽しく過ごすことができました。遊びの内容は、次のとおりです。
【1班】トランプ 【2班】トランプ 【3班】いす取りゲーム 【4班】いす取りゲーム 【5班】ジェスチャーゲーム 【6班】UNO
【4年生】校外学習
4年生が、社会科「くらしとごみ」の学習で、エコパークしおやへ行ってきました。
様々な種類のごみがあることや資源になるゴミがあること、大量のごみが出る問題点などの学習です。
学んだことが、今後の生活に生かせるとよいですね。
雨の日を楽しく
本日は、雨のために業間の休み時間や昼休みには、校庭へ行けませんでした。
図書室が大盛況で、行列になっていました。各教室では、「雨の日セット」を使って遊ぶ児童がたくさんいました。
外遊びができないのは残念ですが、児童は雨の日でも工夫して楽しく過ごしています。
【3年生】苗植えをしました
3年生が、総合的な学習の時間「やさいはかせになろう!」の学習で、ポップコーンと枝豆の苗を植えました。
地域のボランティアの方に植え方を教えていただきながら、あっという間に苗を植えることができました。今後、探究学習をしながら、世話をしたり収穫をしたりする活動もあります。
暑い日ではありましたが、充実し、楽しい時間を過ごすことができました。
体験活動 実施中
運動会が終わり、各学年で様々な体験学習を実施しています。その一部をご紹介します。
【1,2年生】ボランティアの方に教えていただきながら、「みんなの農園」にサツマイモの苗を植えました。
【3年生】社会科や総合的な学習の時間に高根沢町の学習をします。その一環として、町めぐりをしました。
【4年生】種まきをして育ててきたヒョウタンを、ボランティアの方にお世話になり、植え付けました。
【5年生】JAしおのやの方にお世話になって植えたバケツ稲、だいぶ育ってきました。
【6年生】家庭科の調理実習です。野菜炒めを作りました。味はいかがでしたか?
【4,5,6年生】苗植えボランティア
東・西駐車場の整備を4,5,6年生のボランティアを募集して実施しました。2日間に分けて実施したのですが、どちらの日も、たくさんの児童が参加しました。
中には、「楽しい!」という児童もいました。働くことや学校や地域のためになることなど、進んでできる児童がたくさんいて、嬉しい限りです。
また、植える苗がなくなってしまい、片付けや水やりだけになってしまった児童もいました。こちらは、嬉しい悲鳴でした。また、次回参加してほしいと思います。
学校運営協議会 & 学校支援地域本部会議
本日、学校運営協議会と学校支援地域本部会議を行いました。
まず、第1回学校運営協議会として、委員の任命、授業参観、会長・副会長の選出を行いました。その後、学校経営方針が承認されました。最後に学校支援地域本部との合同会議「より安全な生活を送るために」として、地域の情報共有と、その対策について熟議しました。
次の「学校支援地域本部会議」では、地域支援本部とは何かを確認した後、今年度の活動について確認、意見交換を行いました。
既に、ボランティアの方々の活動はスタートしています。いつも、ありがとうございます。そして、今後ともよろしくお願いいたします。
新体力テスト
「新体力テスト」を実施しました。全学年が、各種目のローテーションを組んで行いました。
今日は、50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしを行いました。20mシャトルラン、握力、長座体前屈は、各学年で実施します。昨年より、記録が伸びているか楽しみです。向上したり、そうでなかったりしたときに、理由を考えることも\大切ですね。
また、順番持ちの児童から、「はやい!」「すごーい。」などと声が上がっていて、互いを認め合うことのできる児童がいるのは素晴らしいと思いました。
【4,5,6年生】プール清掃
本日、4,5,6年生児童により、プール清掃を行いました。プール内の床面や柵ばかりではなく、更衣室やトイレ、プールサイドなども手分けして行いました。
残念ながら、途中から雨が落ちてきたため、十分にはできませんでしたが、プール開きに向けてきれいなプールになりました。
グリーンタイム(「人権の花」の苗植え)
6月7日にグリーンタイムを実施しました。今年度は、人権意識を高めるための「人権の花」の苗植えも兼ねて行いました。
もちのき班(縦割り班)毎に分かれ、各学年が協力し合って苗を植えました。動植物愛護の精神を高めることももちろんですが、様々な人とふれあうことは人権意識を身に付ける一つの手立てでもあります。豊かな人間性や自尊感情、人権意識を高める機会にしたいと思います。
第1回読み聞かせ・語り
今日は、第1回の読み聞かせ・語りを実施しました。民話の会の方、図書支援員、校長による読み聞かせでした。本を使った読み聞かせだけではなく、昔語りもあるので、内容はバラエティに富んでいます。地域の昔話を聞けるのもありがたいです。
民話の会の方、いつもお世話になります。ありがとうございました。
今後は、中学生の読み聞かせも予定されています。
【1,2年生】「ねずみくんのうんどうかい」「おにじゃないよおにぎりだよ」
【3年生】「ほしじいたけ ほしばあたけ ーカエンタケにごようじんー」「うまれてきてくれてありがとう」
【4年生】「唸り声を出した観音様」
【5,6年生】「おたきさん」「おしまいの話」
みんなの農園 準備作業
今朝、6時頃からPTA執行部の方々と農園ボランティアの方で、「みんなの農園」の準備を行いました。
先日は、畝立てとマルチ敷きをしてくださいました。今回は、道路との間の柵を立てること、畝の間に草が生えないよう処理することなどを中心に行いました。また、農園の看板も立てていただき、いよいよスタートという気持ちが高まってきました。
PTA役員さん、ボランティアの方、いつもありがとうございます。
運動会
天気が心配されましたが、青空の下、運動会を実施することができました。暑くなったものの熱中症症状の児童は出ず、大きな怪我をして児童もいませんでした。
児童一人一人が主役となって、それぞれの力を発揮することができたと思います。高学年児童は、競技、仕事の繰り返しで大変だったと思いますが、立派に役割を果たしていました。
保護者の皆様には、観覧、競技中の係、片付け等、大変お世話になりました。片付けでは、5,6年生と保護者の方で、あっという間にきれいになりました。ありがとうございました。
明日は運動会
天候が心配されましたが、明日の運動会は実施できそうです。
本日の会場準備も、雨が上がってきた時間帯に進めることができました。5,6年生が一生懸命働いて、素晴らしい会場が出来上がりました。また、準備に駆けつけてくださったPTA役員の方々にも、大変お世話になりました。
保護者の皆様、明日はよろしくお願いいたします。
【もちのき応援隊】環境整備(草刈り)
本日早朝より、もちのき応援隊の方たちが草刈りを行ってくださいました。ここのところの気温と雨により、草がどんどん伸びてきたところでした。
校庭周りのグリーンベルト、もちのき広場がきれいになりました。もちのき応援隊の皆さん、大変ありがとうございました。
お掃除ボランティア
現在、運動会練習特別日課を組んでいるため、清掃の時間がとれません。
そこで、5,6年生が掃き掃除などを中心に清掃をしてくれています。また、低学年でも自主的に掃除に取り組んでいる児童がいます。とても素晴らしい姿ですね。
地域の「もちのき応援隊」の方も、お掃除ボランティアとして、昇降口周辺の窓ガラスをきれいにしてくれました。
ホームページメニューの更新をしました
ホームページのメニューを更新し、学年だより、保健だよりなどを統合しました。
他のおたよりも掲載する予定ですので、ご覧ください。
【5年生】バケツに稲を植えました
本日、JAしおのやの方を講師として、5年生がバケツに稲を植えました。
事前に、各自が土を持参して準備しておきました。今日は、土づくりから始まり、用意してくださった稲の苗を植えました。手を泥だらけにしながら、一生懸命に活動していました。秋の収穫(稲刈り)が楽しみです。
講師の皆様、雨の中ありがとうございました。
ありがとうございます
いよいよ、「みんなののうえん」が始まります。
先日、ボランティアの方が畑を耕してくださいました。今日は、やはりボランティアの方々が、畝を立ててマルチを敷いてくださいました。
畑の持ち主の方、農園作業のボランティアの方、いつも本当にありがとうございます。
授業の様子
終末に運動会を控えて練習時間の体育などが多めですが、その他の授業は通常通り進んでいます。
【1年生算数】数の大きさの学習について、ゲームを通して習熟を図っていました。数字と図のカードを使っています。
【2年生国語】同じ部分をもつ漢字を、教科書の巻末を利用して探していました。それをプリントにまとめています。
【3年生国語】授業の内容とは別ですが、国語辞典で調べたところに付箋を貼っています。2か月でかなりの数です。
【4年生理科】土などの粒の大きさによる水のしみこみ方を実験で調べ、違いについて意見を出し合っていました。
【5年生理科】発芽についてのまとめをしています。種子の各部の名まえを確認して図に表していました。
【6年生国語】教材文「時計の時間と心の時間」の文章構成を捉える学習です。とても落ち着いて取り組んでいます。
運動会練習 頑張っています
今日は、午前中の気温が上がる前に運動会練習を実施しました。適宜、水分補給や日陰での休憩などの指導をしながら、練習を行いました。
多くの児童が、頑張って練習に取り組んでいます。特に、高学年は他の学年の種目の手伝いにも入るなど、運営にも一生懸命に参加しています。
練習量は多くはありませんが、学校生活は普段と違うリズムで進んでいます。疲れもあるかもしれませんので、土日でリフレッシュできるとよいと思います。
花壇整備ボランティア(もちのきたんけんたい)
5月22日に駐車場の花壇整備を行いました。
4年生以上のボランティアを募集したところ、大勢の希望者が集まりました。学校や地域のために働こうとする気持ちをもっていることが素晴らしいです。新たに草花を植えるための準備が、だいぶ整ってきました。
高根沢を愛する子どもが育ってきていると感じられる一こまでした。