文字
背景
行間
船生小ニュース
船生小ニュース
食育の授業(4年生)
今日は4年生が栄養教諭から食育の授業を受けました。食事のマナーやお箸の扱い方などについて話を聞きました。また、ご飯や汁物、主菜・副菜の置く位置についても学びました。これから子どもたちは、マナーよく楽しい食事をとれることでしょう。

あいさつ運動
7月10日~19日まで、児童会が中心となって「あいさつ運動」をしています。合い言葉は「相手よりも先に大きな声であいさつをしよう」です。
朝7:55から8:05まで、昇降口で各委員会が日替わりであいさつ運動をしています。横断幕の「おはようゲート」は企画委員会で作成しました。朝の元気の良いあいさつによって、子どもたちも先生たちも、清々しい気持ちで1日のスタートをきることができています。
朝7:55から8:05まで、昇降口で各委員会が日替わりであいさつ運動をしています。横断幕の「おはようゲート」は企画委員会で作成しました。朝の元気の良いあいさつによって、子どもたちも先生たちも、清々しい気持ちで1日のスタートをきることができています。
読み聞かせ
今日の朝の活動は、地域の方々が来校して「読み聞かせ」をしていただきました。子どもたちもとても楽しみにしており、各学年の代表者が控え室までお迎えに行きました。各年齢に合わせた本を読んでくださり、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。


1年生「はらぺこあおむし」 2年生「スタンリーと小さな火星人」


3年生「たいよう」 4年生「パパのはらっぱママのしま」


5年生「半日村」 6年生「いつだってともだち」
1年生「はらぺこあおむし」 2年生「スタンリーと小さな火星人」
3年生「たいよう」 4年生「パパのはらっぱママのしま」
5年生「半日村」 6年生「いつだってともだち」
オープンスクール
6日(土)はオープンスクールでした。1校時から3校時までの授業参観とその後の引き渡し訓練を行いました。特にこの日は児童の祖父母の皆さんにご案内を出し、多くの祖父母・保護者が参観してくださいました。児童と祖父母・保護者が一緒に考えたり活動したりする場面もあり、楽しく学習することができました。

1年生:歯みがき名人になろう(学級活動)

2年生:夏がいっぱい(国語)

3年生:カルタを楽しもう(裁量の時間)

4年生:絵の具で夢模様(図工)

5年生:ひと針に心を込めて(家庭)

6年生:ようこそ私たちの町へ(国語)
1年生:歯みがき名人になろう(学級活動)
2年生:夏がいっぱい(国語)
3年生:カルタを楽しもう(裁量の時間)
4年生:絵の具で夢模様(図工)
5年生:ひと針に心を込めて(家庭)
6年生:ようこそ私たちの町へ(国語)
この虫は何ですか?
虫博士の高橋滋先生にお出でいただき、1年生の生活科と3年生の理科の授業で虫について教えていただきました。1年生は、学校の西側の草むらやビオトープ周辺でバッタやチョウを見つけました。同じ種類のチョウでしたが雄と雌では色が違うことを教えてもらいました。3年生はビオトープ周辺で昆虫探しをし、大きなオニヤンマを見つけ大喜びでした。また、ゴイシシジミというチョウを見つけました。たくさんの昆虫を見つけ、聞き慣れない名前のものがたくさんあり、一つ一つ名前を教えていただきました。高橋先生、ありがとうございました。



ゴイシシジミは、日本の全種の蝶の中で、唯一、幼虫が完全な肉食性です。ササなどに付くササコナフキツノアブラムシなどのアブラムシのみを食べます。
ゴイシシジミは、日本の全種の蝶の中で、唯一、幼虫が完全な肉食性です。ササなどに付くササコナフキツノアブラムシなどのアブラムシのみを食べます。
音楽鑑賞教室
3日(水)にヴァイオリンとチェロのカルテット「クラインバッハ」のみなさんを招いての音楽鑑賞教室が開催されました。最初の演奏はモーツァルトの「アイネクライネナハトムジーク」でした。「君をのせて」「大きな古時計」といった口ずさめる歌も演奏してくれました。「パプリカ」の演奏では、先生方のダンスが披露されました。最後の10曲目は「船生小学校校歌」で、全児童で演奏に合わせて元気に歌いました。高音のヴァイオリンの音色と、ちょっと低音のチェロの音色が美しいハーモニーとなって心に響いてきて、とても楽しくさわやかな鑑賞教室でした。


5年生校外学習
2日(火)の午前中、5年生は校外学習で川村区の谷畑さんの畑を見学しました。事前学習として農業や野菜について調べて見学に行きました。谷畑さんから野菜栽培の説明を受け、児童からもいくつかの質問をしました。最後に収穫期を迎えたジャガイモ(十勝こがね)を掘り出しました。大きないもを掘り出した子どもたちは大喜びでした。谷畑さん、どうもありがとうございました。

雨の合間に!
梅雨の真っ只中の今日この頃ですが、雨が降っていない頃合いで、児童は校庭で活動しています。1日(月)は朝、クリーン作戦を1・2・3年生が行いました。校庭の伸びた草をきれいに取り除いてくれました。


また、業間の休み時間のチャレンジタイムでは、全児童が「エンドレスリレー」を行いました。各学年ごとに分かれて、5分間ひたすらバトンをつないで、走り続けました。

また、業間の休み時間のチャレンジタイムでは、全児童が「エンドレスリレー」を行いました。各学年ごとに分かれて、5分間ひたすらバトンをつないで、走り続けました。
塩谷中生:マイチャレンジ
24日(月)~28日(金)の5日間、塩谷中学校の2年生5名が職場体験学習に来ています。5名とも本校の卒業生で、良き先輩であり、子どもたちは憧れの先輩と楽しく学習しています。


地区陸上競技大会
6月25日(火)さくら市のさくらスタジアムにおいて、地区陸上競技大会が開催されました。町大会で3位までに入賞した児童が出場しました。前日まで雨模様でしたが、この日は太陽の日差しが痛いほどでした。そんな中、子どもたちは自己ベスト記録を目指して、走って、跳んで、投げて、全力で競技している姿は、「さすが、ふなっこ!」頼もしい限りでした。



読み聞かせ
今日の朝の活動は、図書委員会の皆さんによる「読み聞かせ」でした。この日のために図書委員は本の選定をし、読む練習をしてきました。また、聞いている子どもたちも真剣に耳を傾け、その姿は素晴らしかったです。図書委員の皆さん、ありがとうございました。





どんどん大きくなっています!
各学年で育てている花や野菜がどんどん大きくなっています。
毎日、観察するのが楽しみです。早く大きくなぁ~れ!

1年生:あさがお 今日、支柱を立てました。

2年生:いろいろな野菜 キュウリはもうすぐ収穫できます。

2年生:さつまいも 葉の数が増えました。

3年生:ひまわり・ほうせんか 花芽もあります。

4年生:ひょうたん 大きな葉とつるが出てます。

5年生:へちま つるが伸びています。

5年生:稲 株が増えてきてます。

5年生:さといも ようやく芽が出ました。

6年生:じゃがいも 花がきれいです。

いただいた人権の花 色鮮やかに咲いています。
毎日、観察するのが楽しみです。早く大きくなぁ~れ!
1年生:あさがお 今日、支柱を立てました。
2年生:いろいろな野菜 キュウリはもうすぐ収穫できます。
2年生:さつまいも 葉の数が増えました。
3年生:ひまわり・ほうせんか 花芽もあります。
4年生:ひょうたん 大きな葉とつるが出てます。
5年生:へちま つるが伸びています。
5年生:稲 株が増えてきてます。
5年生:さといも ようやく芽が出ました。
6年生:じゃがいも 花がきれいです。
いただいた人権の花 色鮮やかに咲いています。
町陸上競技大会
8日(土)に町総合公園において、町陸上競技大会が開催され、5・6年生が出場しました。天気が心配で、お昼頃に雨天のため中断しましたが、プログラムの一部を変更して実施されました。選手の皆さんは、力の限り走って、跳んで、投げて、今までの練習の成果を発揮することができました。また、早朝からテント準備等、保護者の方々にもご協力をいただきありがとうございました。さらに、熱い声援は子どもたちの大きな励みとなり、頑張ることができました。

出場している友だちに大きな声で声援を送っています。


出場している友だちに大きな声で声援を送っています。
音楽集会
今日の業間の休み時間に音楽集会がありました。今回の歌は「県民の歌」です。今までクラスごとに練習をしてきました。今朝も各教室から大きな歌声が響いていました。
初めに、栃木県に関するクイズが出されました。県の鳥は? 県の獣は?などの質問に、たくさんの児童が自分の考えを手を上げて発表しました。最後に全校児童が張り裂けんばかりの大きな声で「県民の歌」を歌いました。郷土愛溢れる船生の子どもたちです。


初めに、栃木県に関するクイズが出されました。県の鳥は? 県の獣は?などの質問に、たくさんの児童が自分の考えを手を上げて発表しました。最後に全校児童が張り裂けんばかりの大きな声で「県民の歌」を歌いました。郷土愛溢れる船生の子どもたちです。
5年宿泊学習6
自然の家での活動が終了しました。いろいろなことにチャレンジして、協力し合って、友だちとの絆も深まりました。

みんなで記念撮影です。 笑顔&笑顔∞

最後の食事です。みごとな食べっぷり!!
みんなで記念撮影です。 笑顔&笑顔∞
最後の食事です。みごとな食べっぷり!!
5年宿泊学習5
きのうの夜は「貝の根付けづくり」をしました。上手にできました❗

宿泊学習3日目、最終日です。昨日よりは、良く眠れたような顔です。皆、元気です。


天気は曇り、ウォークラリーをするにはよい天気です。

チェックポイント1は、サザエさん一家のうち、黒船に乗っていない二人を探します。けっこう手こずってます。
宿泊学習3日目、最終日です。昨日よりは、良く眠れたような顔です。皆、元気です。
天気は曇り、ウォークラリーをするにはよい天気です。
チェックポイント1は、サザエさん一家のうち、黒船に乗っていない二人を探します。けっこう手こずってます。
5年宿泊学習4
午前中は、砂浜活動を行いました。波打ち際での活動は、波の大きさに戸惑いながらも、楽しく活動できました。心地よい海の香りを満喫していました。

「波から逃げろ!」

潮くみリレー

ビーチフラッグ

砂の造形 何を作っているのかな?
午後は塩づくりをしました。

なかなかうまく火がつきませんでした。

水分を蒸発させて・・・・・・・

やっと、塩ができました。 「しょっぱい!」
「波から逃げろ!」
潮くみリレー
ビーチフラッグ
砂の造形 何を作っているのかな?
午後は塩づくりをしました。
なかなかうまく火がつきませんでした。
水分を蒸発させて・・・・・・・
やっと、塩ができました。 「しょっぱい!」
5年宿泊学習3
海浜宿泊学習2日目です。朝からよい天気で、海から昇る日の出はとてもきれいでした。今日は砂浜活動・塩作り等の活動を行います。


朝、海岸を散歩しました。


朝食です。しっかり食べて、今日もガンバルぞ!
朝、海岸を散歩しました。
朝食です。しっかり食べて、今日もガンバルぞ!
5年宿泊学習2
海浜自然の家に入所しました。これから5日まで、いろいろな体験活動にチャレンジします。

入り口の階段で 「はい、ポーズ!」

海の図書館で活動中です。
入り口の階段で 「はい、ポーズ!」
海の図書館で活動中です。
5年生 海浜宿泊学習1
3~5日まで5年生が茨城県鉾田市にある「とちぎ海浜自然の家」で海浜宿泊学習を行っています。
今日は8時から係の進行の下、出発式を行いました。その後、8時30分に学校を出発。今日の日程は、「アクアワールド大洗水族館」で見学をしてから自然の家に入ります。いろいろな体験をし、友だちとのたくさんの楽しい思い出で作ってきてほしいです。

出発式

代表のあいさつ

大洗水族館:イルカショー
今日は8時から係の進行の下、出発式を行いました。その後、8時30分に学校を出発。今日の日程は、「アクアワールド大洗水族館」で見学をしてから自然の家に入ります。いろいろな体験をし、友だちとのたくさんの楽しい思い出で作ってきてほしいです。
出発式
代表のあいさつ
大洗水族館:イルカショー
リンクリスト
お知らせ
ダウンロード書類
↑ 欠席・遅刻する際は、まずは電話連絡でも結構ですが、後日「欠席・遅刻・早退届」をお子さんに持たせてください。
学校感染症に関する登校申出書docx
↑ インフルエンザ等の感染症で出席停止になった場合、保護者の方が記入し、登校できるようになったらお子さんに持たせてください。
カウンタ
8
7
9
5
9
6