船生小ニュース

船生小ニュース

今日の授業の様子

【1年生 体育】学習内容は跳び箱です。準備や後片付けを自分達で行います。

【2年生 国語】タブレットを使って文字の中心に気を付けて字を書きました。

【3年生 理科】磁石のふしぎに迫りました。映像教材を使って学習しました。

 

【4年生 道徳】エゾリスを題材と白樺林を題材に、自然愛護の価値について考えました。

 

【5年生 家庭】味噌汁を作る調理実習です。出汁は煮干しだしです。

 

【6年生 学活】5年生に修学旅行の説明をする学習発表会の準備をしました。

第2回学力向上研修会

 1,3,5年生で国語の研究授業を行いました。県の学力向上コーディネーター、町の指導主事、学力向上推進リーダーの先生方に御指導をいただきました。3学年とも国語における話し合いの工夫が見られた授業でした。子どもたちは授業のねらいに向けて熱心に自分の考えを伝えることができました。

 

 

なわとび特訓中

 1月27日からの体育の時間を利用してなわとび大会が企画されています。今日の業間のチャレンジタイムは本番に向けて時間を区切りながら練習に取り組みました。

避難訓練(予告なし)を行いました。

 避難訓練を行いました。今年度最後の避難訓練は予告なしで行いました。2校時終了後地震発生の放送が流れ、火災を想定して避難しました。皆5分以内に避難場所に整列することができました。

 30年前の今日、阪神淡路大震災がありました。この30年で南海トラフ巨大地震が80%の確率で発生するそうです。地震が起きたら、命を守るために今どのような行動が最適なのかを判断し、自分で決めて実行する力を身に付けて欲しいと思います。

 

あいさつって大切

 学年発表集会の後、教務主任から、あと40日余りで卒業する6年生に、お世話になった下級生は感謝の意を伝える方法として「あいさつ」がありますと話がありました。「あいさつ」は人と人とが仲間だよ、安心して接してね、味方だよといった意を伝えることである、と教えました。子どもたちは教室に戻って、「あいさつすると気持ちがいい」「6年生に感謝の意を伝えたい」と担任に伝えていました。誰にでも自分からあいさつできる子に育って欲しいと思います。

学年発表会(2,5年生)を行いました。

 今朝は体育館で、2年生と5年生が学年発表会で発表しました。この発表会は日頃の学習の成果を全校生徒の前で発表するという趣旨の集会です。2年生は掛け算九九の歌を披露しました。5年生は詩「こんにちは」ひまわりあけみの群読を皆で行いました。次回は3年生と6年生です。

【2年生】掛け算九九の歌

 

【5年生】詩の群読

 

今日の授業の様子

3校時の授業の様子をご紹介します。

【1年 国語】文の読み方の工夫について学習しました。

【2年 体育】いろいろな障害物を飛び越える活動を行いました。跳び箱を跳べるよう練習しました。

【3年 算数】小数の筆算を学習しました。グループで筆算のやり方を検討しました。

【4年 理科】冬の星座を学習しました。星座早見盤の使い方を練習しました。

【5年 音楽】「待ちぼうけ」の歌詞の意味を考え日本語の歌曲を味わいました。

【6年 学活】卒業文集の作成計画をたてました。卒業間近です。

さわやか班(縦割り班)活動

 今年度最後のさわやか班(縦割り班)活動を行いました。今回も6年生が中心となって活動内容を考え、6年から1年まで、学年を超えて一緒に楽しく活動しました。宝探しやフルーツバスケットなどを行いました。最後の活動なので班ごとに記念撮影もしました。

冬休み明け集会

 冬休み明け集会を行いました。ヘビ年にちなんで、挑戦、チャレンジして欲しいこと、2学期後半はまとめの時期として欲しいということ、次学年への準備として欲しいことなどを話しました。

 感染症拡大が心配です。年末は学級閉鎖がありましたが、年始も感染症拡大に予断を許さない状況にあるようです。手洗い、換気を徹底していきたいと思います。

 

冬休み前集会(リモート)

 インフルエンザで1クラスが学級閉鎖の中、感染症拡大防止のためリモートで冬休み前集会を行いました。2学期前半を振り返り、行事の成果を確認しました。冬休みはしっかり休んで、学習面、生活面の課題を挙げ、3月までをまとめの期間として欲しいと話をしました。冬休み明け、元気に登校してほしいといった話をしました。

今日の授業の様子

 薄曇りの天気で気温が低い中、子どもたちは大変元気に活動しています。

【1年生 算数】76という数を10の束と1の束で表す学習をしました。

 

【2年生 国語】単元のまとめをペープサート(紙人形劇)を用いて行いました。タブレットに録画して提出しました。

【3年生 外国語活動】クリスマスカードを英語で説明しました。

【4年生 理科】金属の温度と体積の関係を調べました。

【5年生 国語】意見文のテーマを考え、タブレットにまとめました。

【6年生 理科】地層のでき方を調べました。

不審者対応の避難訓練を行いました。

 矢板警察署の方から御指導をいただき、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が昇降口から5年生の教室に刃物を持って侵入するといった設定で訓練を行いました。子どもたちは教員の指示の下、迅速に安全な場所に避難をしました。危機的状況で我々教職員もどう対応していけばよいのか改めて確認することができました。

 なお、本校の玄関、昇降口は防犯上、常時施錠してありますので、御来校の際はお手数をおかけしますが案内に従って職員室にお声かけ下さいますようお願いします。

 

 

 

ビオトープ清掃

 校庭東にあるビオトープが落ち葉で一杯になってしまいました。低学年の児童が魚が死なないか心配していたところ、企画委員会と緑化委員会の5.6年生が清掃活動を計画し、1,3,5年のボランティアを中心に第1回の清掃活動が行われました。後日、第2回の清掃活動で2,4,6年生のボランティアが募集される予定です。ビオトープを通して、生き物の命や環境保全の大切さを感じて欲しいと思います。

 

町学力調査が行われました。

 1~6年生の全学年で国語、算数の塩谷町の学力調査が行われました。日頃の学習の状況をテストといった方法で確認します。皆真剣に取り組みました。結果が出たら、得意なところを伸ばし、不得意なところを自学やドリルで補って欲しいと思います。教職員は結果をしっかり分析し、日々の授業改善に活かしていきたいと思います。

 

塩谷町駅伝、マラソン大会が実施されました。

 12月4日、朝から町小体連主催の駅伝、マラソン大会が開催されました。本校からも5.6年生が参加しました。駅伝の部で走った子も、マラソンの部で走った子も精一杯頑張りました。風邪が流行っている中、駅伝メンバーの編成にも苦労しましたが、当日走ることになった子もしっかりと走り抜きました。

 

図書イベント実施中

 図書室でイベントが開催されています。「本おみくじチャレンジ」と題して、おみくじを引いて、おみくじで出た本を借りるとしおりがもらえます。たくさんの児童が図書室を訪れています。読書に親しんで、本を読む子が増えると良いなと思います。

 

4学年社会 伝統芸能 を学びました。

 本日の3校時、4年生の社会の授業で、船生地区に伝わる伝統芸能を学習しました。地域の方に、ぼうじぼ、天王祭、獅子舞の3種類の出前授業を開催していただきました。本物に触れる良い機会をいただきました。5校時には学校のそばに保管されている天王祭の山車を見せていただきました。偶然にも、担任の先生は違う地区で獅子舞のお囃子の横笛奏者でした。笛の演奏を披露すると担任の先生は子どもたちから羨望のまなざしを受けていました。子どもたちには歴史を次世代につなぐ担い手になって欲しいと思います。

 

 

チャレンジタイム

 今日の業間のチャレンジタイムは持久走です。体力向上を目的に、全校生で校庭を走りました。青空の下、空気も冷えていて走っていると気持ち良い気候でした。

 

花とみどりの時間

 今朝の活動は「花とみどりの時間」でした。全校生徒でパンジーを花壇やプランターに植えました。花を慈しむ心が育てば良いなと思います。