文字
背景
行間
船生小ニュース
ミシンボランティアをお願いしました。
6年生の家庭科でミシンを使った縫い方を学習しました。6名のボランティアの方々に御指導をいただきました。ミシンの使い方を理解することができ、縫う練習を繰り返し行うことができました。
花とみどりの時間
今日の朝の活動は花とみどりの時間です。全校生で除草作業に取り組みました。夏休み明け、緑色だった校庭も運動の妨げになる草はなくなってきました。運動会に向けてきれいにしていきたいと思います。
塩谷中生 マイチャレンジ受け入れ
今日から金曜日まで、塩谷中の2年生が5名、本校で職場体験を実施します。本校の卒業生もいて、先生方は成長した姿に驚いていました。中には将来、教師を目指す生徒もいます。4日間、多くのことを経験して将来に活かして欲しいと思います。子どもたちとも楽しく交流できると良いと思います。
5年臨海自然教室
5年生が今日から3日間、茨城県鉾田市のとちぎ海浜自然の家で宿泊学習を行います。3日間を通して主体性や協調性を身に着けて帰ってきてほしいと思います。
チャレンジタイム実施
今日の業間は久しぶりにチャレンジタイムを実施しました。これまでWBGT指数が31を超える日が続き、9月に入っても運動禁止の日が続いていましたが、実施可能な指数であったので2,4,6年が参加しました。今月のテーマは「投力をのばそう」です。投げるという経験が少ない子どもたちには必要な時間でした。
1~4年生 歯磨き教室
1~4年生が歯磨き教室を行いました。県の歯科衛生士会の方や町の健康生活課の方からご指導をいただきました。歯磨きの仕方を教わり、鏡を見て上手に歯磨きができているか自分で確認していました。虫歯にならないよう気をつけて欲しいと思います。
6年 修学旅行
今日から1泊2日で鎌倉、東京方面の修学旅行が始まります。
出発式を終え、鎌倉に向かいました。
親子奉仕作業
9/7(土)の7時から親子奉仕作業を行いました。早朝から、また暑い中の作業、ありがとうございました。お陰様で夏休み明けの鬱蒼としていた校庭がきれいになりました。
6年生 自転車教室
6年生が交通指導員さんに御指導いただき、自転車教室を行いました。暑い中でしたが、正しい自転車の乗り方や交通ルールについて確認しました。日頃の交通安全に対する意識を高めて欲しいと思います。
1学期末PTA
1学期の期末PTAを行いました。授業参観の後、PTA講演会を行いました。
【授業参観の様子】
【1年生の授業の後に】
担任の先生の結婚を保護者、子どもたちがサプライズでお祝いしてくれました。
【講演会の様子】
子育てについての講演会でした。親としての心構えや言葉かけなど 笑いや涙を織り交ぜながらお話をしてくれました。子どもへの接し方を考える機会となりました。
4年生で親子ふれあい活動を行いました。
4年生は親子でフォトフレームを作成しました。フォトフレームには好きな写真を入れ、飾りつけの工夫をしました。
2年生で親子ふれあい活動を行いました。
親子でかさぶくろロケットを作りました。子どもたちはとても落ち着いて取り組みました。ハサミも上手に使えました。出来たロケットは体育館で飛ばしました。
今日の授業の様子(9月2日)
台風の直接的な影響がなかったので通常通り授業が行われました。9月になっても、授業に落ち着いて取り組んでいます。
【1年 算数】計算カードでたし算、引き算を唱えながら練習しました。
【2年 国語】看板が伝えていることを考えました。
【3年 算数】あまりのある割り算を学習しました。
【4年 国語】意見交換会を行いました。自分の考えを整理しました。
【5年 国語】説得力のある対話を考えました。
【6年 算数】拡大図と縮図の単元テストを行いました。その後、次の単元の確認問題を解きました。
避難訓練を行いました。
3校時に避難訓練を行いました。今回は訓練に先立って、火災時に閉まる防火戸の役割とくぐり方を学習しました。雨のために校庭には避難できませんでしたが、学級担任の指示に従ってワークスペースに避難しました。子供たちの態度は前回の訓練よりも真剣さが増していました。
今日の授業の様子(8月27日)
今日から夏休み明けの授業が始まりました。早速2校時目から普通の授業がスタートしています。
【1年 算数】長さを比べる学習をしています。
【2年 算数】計算の仕方を工夫する学習をしています。
【3年 国語 算数】夏休みの確認テストを行いました。
【4年 算数】小数の足し算を学習しました。余った時間で掛け算九九の問題を解きました。
【5年 社会】新幹線の中の工業製品を探しました。
【6年 社会】平安時代から鎌倉時代のはじまり頃を学習しました。
夏休み明け集会を行いました。
1階ワークスペースで夏休み明け集会を行いました。校長から夏休みの様子やこれから始まる1学期後半、2学期のことについてお話をしました。夏休みについては、栃木県内で40℃が記録された所があること、線状降水帯の発生から記録的短時間大雨情報が発表されたことについて話をし、今までにない気象現象が発生する恐れがあるために、自分の身は自分で守る意識を身に付け、気象情報に気を付けて生活するようにとお話をしました。また、1学期後半、2学期に行われる学校行事や、学校生活を通して学校教育目標「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「健康でたくましい子」「よく働く子」に迫ってほしいというお話をしました。
最後に、学習指導主任から、8.9月の学習の目標は「登校したらすぐに読書をしよう」としますので各クラスで落ち着いた学校生活をするようお話をしました。
夏休み前集会を行いました。
2校時後の休み時間に体育館で夏休み前集会を行いました。
初めに、学校長から8月11日の山の日の制定に尽力された本校の卒業生、本校の校歌の作曲者でいらっしゃる故 船村 徹さんを紹介しました。
次に、8月25日に山梨県で行われる令和6年度ジュニアオリンピックカップ第27回関東小学生相撲大会兼第37回全国小学生相撲優勝大会関東ブロック予選会に出場する4年生男子の壮行会を行いました。関東大会を勝ち抜いて全国大会出場を目指して欲しいです。
次に夏休みに向けてと題して校長から次の4点をお話ししました。
次に児童指導主任から事件・事故・病気に気を付けるようお話がありました。最後に学習指導主任から自主学習の優れた記録の紹介がありました。夏休みに役立てて欲しいと思います。
今日の授業の様子(7月18日)
夏休みまで今日を入れて2日です。どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。
【1年 算数】ひき算の文章問題を解いていました。
【2年 国語】原稿用紙の使い方について学習しました。
【3年 国語】手紙の書き方を覚えました。
【4年 音楽】エーデルワイスをリコーダーと歌で合わせる練習をしました。
【5年 家庭科】縫う練習をしました。
【6年 図工】好きな空の様子を表しました。
水泳学習 終了
今年度の水泳学習が終了しました。本校にはプールがないため、スイミングスクールをお借りして体育の水泳学習を行いました。子供たちは泳ぎを上達させただけでなく、施設の利用マナーも向上しました。行き返りのバスの中の乗車マナーも上達しました。また、ボランティアで御指導いただいた増渕様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
避難訓練(竜巻への対応)を行いました。
避難訓練を行いました。今回は竜巻への対応です。各教室で防災啓発ビデオ「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう」を視聴し知識を習得してから訓練を行いました。放送で竜巻発生を知らせると、子供たちは担任の先生の指示に従って、窓から離れた場所にシェルターを作成して身を守りながら、竜巻が通り過ぎるのを待つ訓練をしました。「自分の身は自分で守る」精神を育てました。
ダウンロード書類
↑ 欠席・遅刻する際は、まずは電話連絡でも結構ですが、後日「欠席・遅刻・早退届」をお子さんに持たせてください。
学校感染症に関する登校申出書docx
↑ インフルエンザ等の感染症で出席停止になった場合、保護者の方が記入し、登校できるようになったらお子さんに持たせてください。