船生小ニュース

船生小ニュース

7月の行事から 

7月21日(金)から、夏休みが始まりました。38日間の長い夏休み、子供たちには元気・安全に過ごしてほしいものです。

7月にもたくさんの行事がありました。夏休み前に掲載できなかったものを紹介します。

 

7月7日(金) 5年:総合的な学習の時間校外学習

5年生が川村区の農家を訪ね、塩谷町の特産品や農業について学習しました。

広々とした畑に植えてある長ネギを見せていただいたり、どのような農作物を栽培しているのかについて説明をいただきました。その後には、かぼちゃの収穫体験もさせていただきました。

 

7月11日 6年:家庭科「洗濯」

家庭科の実習で「洗濯」を行いました。一人一人が自分の靴下やハンカチなどを手洗いしました。

普段は、洗濯機で洗っていますが、手で洗うと汚れを落とすためにしっかりと洗うことや、泡が無くなるまですすぐなどの手間もかかり、意外と大変なことに気づいたようです。

 

7月12日 3年:居住地交流「手形アート」

居住地交流とは、船生地区に住んでいて特別支援学校に通う児童と、船生小の児童が一緒の活動を通して交流を行う事業です。今回は、3年生が一緒に「手形アート」作りを行いました。

手に絵の具をつけて画用紙に押しつけ、できた手形が何に見えるか考えながら、グループで協力して作品を作りました。金魚などのお魚、花火、象など、手形がいろいろなものに変身しました。

 

7月13日 4年:食育指導

塩谷町学校給食センターの栄養教諭を講師に招き、「野菜をしっかり食べよう」について学習をしました。

 野菜の良さやはたらきについて知り、どうすれば野菜をたくさん食べられるかを考えました。

授業後には、栄養教諭も4年生と一緒に給食を食べ、配膳のようすや子供たちの食べる様子を確認しました。

 

7月14日 1年:歯みがき教室

栃木県歯科衛生士会と塩谷町健康生活課の方を講師に、1~4年生が「歯みがき教室」を行いました。

1年生は、「6歳臼歯の磨き方」について学習し、赤く染め出した自分の歯を鏡で見ながら、正しい歯の磨き方を実践しました。どの子も磨き残しが無いように、丁寧に磨いていました。

 

7月19日  2年:避難訓練(竜巻)

夏になると雷の発生が増え、竜巻注意報が発令されることがあります。そこで、全校生を対象に竜巻の避難訓練を実施しました。

写真は2年生のようすです。初めに竜巻についてのビデオを鑑賞し、実際に南の方角から竜巻が近づいてくることを想定して、避難訓練を行いました。子供たちは、教室の窓から離れた場所にシェルターを作り、その中に潜り込んで竜巻が通り過ぎるの待ちます。どの子も素早くシェルターを作り、上手にその中に潜り込んでいました。

 

7月10日~13日  塩谷中学生:マイ・チャレンジ推進事業

塩谷中学校の2年生5名が、マイ・チャレンジ推進事業で4日間、船生小学校を訪問しました。

マイ・チャレンジ推進事業は、中学生が学校の先生の仕事を体験し、これからの生活や進路に活かすための事業です。最終日に感想を聞くと、「先生の仕事の大変さや忙しさが分かった。」「児童にうまく教えることができた。」などの回答があり、中学生にとって有意義な4日間になったようです。

小学生にとっても、優しく教えてくれたり、遊んでくれたりする中学生との交流は、とても楽しい時間になったようです。

 

4年宿泊学習(第2日)

4年宿泊学習の第2日は、朝の散歩から活動をスタートしました。

なす高原自然の家の前にある駐車場を出発し、八幡つつじ園地内の木道を散歩しました。朝の高原のさわやかな空気を、全身で感じることができました。

朝食後の最初の活動は、オリエンテーリングです。

地図を見ながら自然の家周辺のコースを歩き、指定された場所にあるポストを見つけて、その記号を記録します。正しく地図を見ることができないと、なかなかポストが見つかりません。

どの班も協力しながら、1つでも多くのポストを時間内に見つけるよう頑張っていました。

オリエンテーリングの後には、自然の家での最後の活動「ネイチャークイズ」を行いました。

那須の自然や生物に関するクイズで、活動班対抗で行い、大いに盛り上がりました。

昼食・退所式を行い、2日間お世話になった自然の家を出発し、つつじ吊り橋に行きました。

全長130m、高さ38mの大きな吊り橋に、おそるそる渡る子もいましたが、先生や他の児童の応援もあって無事に渡りきることができました。 

つつじ吊り橋の後は、那須の名刹「殺生石」を見学しました。

「九尾の狐」にまつわる伝説が残る殺生石は、一面に岩石が転がっていて、荒涼とした風景が広がっています。辺りには硫黄の匂いが立ち込めているため、鼻を抑えながら見学する子もいました。

4年生にとって初めての宿泊学習は、学校や家ではできない多くの体験をして、充実した2日間になったようです。

 

4年宿泊学習(第1日)

7月10日(月)~11日(火)の2日間、4年生がなす高原自然の家に宿泊学習に行きました。

第1日目のようすを紹介します。

午前中は、学校を出発して、バスで茶臼岳に向かいました。茶臼岳では、那須ロープウェイで9合目まで上がり、そこから約30分ほどの「牛ヶ首」まで、歩きました。「牛ヶ首」からは、茶臼岳の噴煙を見ることができ、活火山だということを実感することができました。

がれきや岩のある歩きにくい場所もありましたが、子供たちは無事元気に往復することができました。

 ロープウェイで茶臼岳を下りた後は、なす高原自然の家に向かいました。着いてすぐに昼食を食べ、その後にオリエンテーションと入所式を行いました。

自然の家の職員の方からは、施設を利用する際の注意点やシーツの敷き方、寝具の使い方等の説明がありました。

代表児童からは、宿泊学習を楽しみにしていたこと、楽しい2日間にしたいとの発表がありました。

 入所式の後は、子供たちが楽しみにしていた「ふくろうの絵付け」を行いました。

事前にどんな色や模様のふくろうにするかを考えていったので、子供たちはその下絵を見ながら、色を塗ったり模様をつけたりしました。世界にたった一つの自分だけのふくろうが出来上がり、とても満足そうでした。

 夕食の後は、待ちに待った「キャンプファイヤー」です。

神聖なる火を掲げて火の神が入場し、それぞれの班の代表に分火されました。

分火された「友情」・「希望」・「信頼」・「協力」の4つの火は、中央の薪に点火され、子供たちの「燃えろよ燃えろ」の歌に合わせて、燃え上がりました。

火を囲んで、それぞれの班のスタンスも行われ、楽しい交歓の時間を過ごしました。

 

 

6月の学校のようす ~その2~

6月16日(金) 3年「総合的な学習の時間校外学習」

3年生が、総合時な学習の時間の校外学習で、岩戸別神社と佐貫観音に行きました。

岩戸別神社では、樹齢100年を超える杉の木や社殿の中を見せていただきました。塩谷町のパワースポットに、子供たちはとても感動していました。

佐貫観音では、佐貫観音の由来について説明を聞き、岩に彫られた顔や体の部分を探しました。

この後、学習したことをもとに、塩谷町のPRポスターを作っていく予定です。

 6月19日(月) 1年図画工作科「すなとなかよし」

1年生が、図工の時間に、砂場で友達と一緒に作品を作る活動をしました。

「すなとなかよし」という単元で、それぞれのグループで協力しながら、移植ごてやプリンなどの空き容器などを使って山を作りました。水を使って砂を固めたり、土を削って道のようなものを作ったりと、楽しく活動をしていました。

 6月22日(木) 全校集会「校長講話・保健給食委員会からのお知らせ」

6月22日の全校集会では、校長講話と保健給食委員会からのお知らせがありました。

校長講話では、船生小学校の宝物や自慢について、児童に考えてもらいました。児童からは、「元気」、「思いやり」、「ありがとう」などが宝物や自慢だと発表がありました。

その他にも、桜や藤の花などの自然、船村徹さんによる校歌、そして「きちんとかかとのそろった靴箱」も船生小の宝物であり、自慢だという話をし、これからも宝物や自慢を増やしていこうということになりました。

保健給食委員会からは、これから暑い日が続くので、児童のみなさんに気をつけてほしいことをまとめたポスターの紹介がありました。水分補給や汗の始末など、一人一人が意識をしてしっかりと取り組めるといいですね。

 6月23日(金) 5年家庭科「調理実習」

5年生が家庭科で、ゆで卵の調理実習をしました。5年生にとっては、初めての調理実習です。黄身が真ん中になるように、卵を菜箸で転がしながら卵をゆでていました。

できあがったゆで卵は、それぞれの児童の好みで、固ゆでのものや半熟のものなどがありましたが、どれもとてもおいしい出来上がりだったようです。

 6月26日(月) 4年 総合的な学習の時間「福祉・介護の仕事出前講座」

 4年生が、総合的な学習の時間に「福祉・介護」のお話を聞きました。

老人ホームの職員の方が講師として来てくださり、仕事の内容や利用者さんと一緒にやっている手遊びゲームなどを紹介してくださいました。また、車いすの操作の仕方も教えていただきました。

 

 

 

 

6月の学校のようす ~その1~

6月に入り、学校では校外学習や外部講師等による学習が多く実施されました。

また、新型コロナウィルス感染症対策の緩和に伴い、調理実習やリコーダー・鍵盤ハーモニカの演奏、全員での歌唱や共同で行う活動など、これまで実施できなかった活動も少しずつ再開しています。

そこで、6月の学校での行事や学習のようすを2回に分けて紹介します。

 

 6月1日(木) 4年「社会科校外学習」 

 4年生が「エコパークしおや」の見学に行きました。ごみ処理のようすを見学したり、機械の説明を受けたりしながら、いろいろなごみの処理の方法について学びました。エコパークしおやで発生する余剰電力を利用したお風呂やフィットネスジムもあり、夏休みに遊びに行きたいという児童もいました。

 6月1日(木) 5年「全国学童歯みがき大会」

 歯と口の健康週間(6/4~6/10)を前に、5年生が「全国学童歯みがき大会」に参加しました。

全員が「全国学童歯みがき大会」のDVDにしたがって、自分の歯を鏡で確認しながら、正しい歯の磨き方を実践していました。

 6月6日(火) 1年「生活科校外学習」

 1年生が校外学習で、塩谷町図書館と総合公園に行きました。

図書館では、読み聞かせや紙芝居を体験したり、自分で本を選んで借りたりしました。図書館は船生地区にあるので、これからもたくさん利用できるといいですね。

総合公園では遊具で遊び、楽しい時間を過ごしました。

 6月9日(金) 3年「自転車教室」

  3年生が、矢板市役所の交通教育指導員さんを講師に「自転車教室」を行いました。あいにくの天気のため、教室での実施となりましたが、子供たちはしっかりと話を聞いていました。

はじめにヘルメットの大切さを学習し、ヘルメットのかぶり方を実際に体験しました。その後、自転車に乗るために必要な点検の方法や乗るときに気を付けることの説明を聞きました。 

3年生になり、自転車での行動範囲が広がります。学習したことを守り、安全に乗ってほしいです。

6月8日(木)・12日(月) 2年「生活科校外学習」 

2年生が2日間にわたり、生活科の町探検を行いました。グループごとに見学先を決定し、道の駅やふにゅう保育園、駐在所や郵便局、観音寺、塩谷キリスト教会等を見学しました。

どの見学先でも、とても興味をもって説明を聞いたり、質問をしたりしていました。

 6月13日(火) 6年「調理実習」

6年生が家庭科の調理実習を行いました。これまで新型コロナウィルス感染症対策のため、学校での調理実習は行ってきませんでしたが、5月8日から対応が緩和されたっことを受けて、「自分の分を 自分で作る」ということで、実施することになりました。

今回は、野菜炒めとスクランブルエッグを調理しましたが、子供たちは「とてもおいしくできた。」と満足そうでした。

 6月15日(木) 県民の日集会

6月15日の「栃木県民の日」に合わせ、県民の日集会を実施しました。今年は、栃木県誕生150年という節目の年でもあります。

船生小学校では、毎年「県民の日集会」を実施していて、今年の「県民の日集会」では、栃木県に関する言葉を縦割り班で伝える伝言ゲームを実施しました。初めてのゲームに、なかなか言葉を伝えられない児童もいましたが、どの班もなんとか最後まで伝言をつなぐことができました。お題は、「とちおとめ」「鬼怒川」の栃木県を代表する果物・河川の名前でしたが、「とちゅうとめ」や「きぬぬまま」など、予想外の言葉になった班もあり、楽しく栃木県について学ぶことができました。

 

 

第97回 塩谷町小学校陸上競技大会

6月10日(土)に、町総合公園で「第97回 塩谷町小学校陸上競技大会」が開催されました。

当日は天候にも恵まれ、町内の5・6年生が、一人1種目(リレーを除く)に参加し、記録を競い合いました。

船生小学校の5・6年生も、これまでの練習の成果を発揮し、全力でそれぞれの競技に取り組みました。

最後まであきらめずに頑張る姿は、とても輝いていました。

保護者の皆様の応援が、子供たちの力になりました。

応援ありがとうございました。

 

お世話になりました ~PTA奉仕作業&引き渡し訓練~ 

5月下旬には、PTA奉仕作業と引き渡し訓練がありました。

どちらも、保護者の方の協力をいただき、無事に実施することができました。

 

PTA奉仕作業 ~5月27日~

今年度の第1回目のPTA奉仕作業は、1・3・5年生とその保護者の方を中心に実施しました。

校庭周辺の草刈りや生垣(ドウダンツツジ)の刈り込み、校庭の除草など、たくさんの作業がありましたが、多くの方に参加いただき、時間内に全ての作業を終了することができました。

校庭は見違えるほどきれいになり、子供たちが安全に活動できる環境が整いました。大変ありがとうございました。

 

引き渡し訓練 ~5月31日~

5月31日には、緊急時に備えての「引き渡し訓練」を行いました。

児童のお迎えを依頼するメールが配信された後、校内放送により全校児童が校庭に避難をしました。避難完了後に正門を開き、保護者の車の校庭乗り入れを開始し、引き渡しが始まりました。

次々にお迎えの車が到着しましたが、大きな混乱等はなく、30分程度で無事に引き渡し訓練が終了しました。

ご協力ありがとうございました。

5月の行事から ~その2~

5月の行事等の紹介第2弾です。

 

食に関する指導 ~1年生~

5月23日(火)に1年生を対象に、食に関する指導を実施しました。

大島栄養教諭から、給食センターのようすを紹介してもらい、給食の約束を確認しました。

給食センターで使用している大きな「しゃもじ」を見せてもらうと、1年生はとても興味をもって、順番に触ったり重さを確認したりしていました。

 

学校をきれいに ~花とみどりの時~

5月26日(木)の朝の活動は、花とみどりの時間でした。

全校生が校庭に出て、分担された場所の除草作業をしました。短い時間でしたが、子供たちの力でたくさんの草を取り除くことができました。

これから夏に向けて、校庭の雑草もどんどん大きくなっていきます。今後も、花とみどりの時間に、校庭の除草作業やプランターへの花苗の定植などを行っていきます。

 

新体力テストを行いました 

5月30日に、新体力テストを行いました。少し暑い日になりましたが、水分補給と休憩を取りながら安全に配慮して実施しました。

体育館では、長座体前屈・上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳びを、校庭では、ソフトボール投げと50m走を行いました。

5・6年生は、1・2年生がスムーズに各種目を移動できるように引率する役割や、各種目の補助員を任され、とても活躍していました。

この後、各学年でシャトルランと握力を行う予定です。

 

5月の行事から ~その1~

5月には、たくさんの学校行事がありました。

まだ紹介できていない行事について、2回に分けて紹介します。

  

探検したよ・発見したよ! ~1年生&3年生~

1年生が、5月24日(水)に 学校探検をしました。普段はなかなか入れない校長室や職員室を始めとし、保健室や上級生の教室など、学校の中をグループごとに探検して歩きました。 

校長室では、「あっ、金庫がある。」「写真がいっぱい飾ってある。」など、いろんな発見をしていきました。

これから6年間を過ごす学校です。ぜひ、いろいろな場所でたくさんの体験や学習をしてほしいです。

                 【1年生:学校探検】

 

3年生は、社会科の校外学習で「学校の周りのたんけん」を行いました。

2日間に分け、東コース・西コースとして学校周辺の施設やお店、土地のようすなどを探検して歩きました。

探検後は、発見したことを一人一人が上手に地図にまとめていました。

                【3年生:東コースのようす】

                【3年生:西コースのようす】

 

元気に育て!野菜たち

総合的な学習の時間や理科、生活科等の学習で、各学年が野菜を育てています。

5年生は花壇で育てている野菜に加えて、JAしおのや青年部の協力によりバケツ稲の栽培を始めました。

秋にたくさんの稲穂が実ることが楽しみですね。

                【5年生:バケツ稲のようす】

 

各学年の野菜や花たちも、元気に成長しています。

花が咲くのや収穫を楽しみに、どの子も一生懸命にお世話をしています。

 

 

 

 

水泳学習が始まりました

5月17日(水)から、今市スイミングスクールでの水泳学習が始まりました。

初日の17日は3・4年生、24日は5・6年生、31日は1・2年生と、これから毎週水曜日に順番に実施します。各学年3回の実施になります。

また、1~4年生の水泳学習では、ボランティアの方が水が苦手な児童を中心に指導をしてくださいます。

 

水泳学習に向けて、5月10日には「心肺蘇生法」研修会を教職員を対象に行いました。

塩谷消防署の署員の方から、心肺蘇生法の手順や胸骨圧迫の方法、AEDの使用方法について指導いただき、実際に体験しました。

今後も、安全に十分配慮して、水泳学習を実施していきたいと思います。

 

 

遠足に行ってきました(1~3年生)

5月12日(金)は、1~3年生の遠足でした。天候にも恵まれ、どの学年もいろいろな体験をしたり、見学をしたり、遊具等で遊んだりして、楽しい一日になったようです。

 

1年生は、宇都宮動物園に行きました。乗り物に乗ったり、動物に餌をあげたりしました。

今年は、かわいらしい犬たちによるワンワンショーも見学しました。

2年生は、なかがわ水遊園に行きました。水槽にいるいろいろな魚を見学したり、ザリガニの観察会に参加したりしました。

ザリガニを触るのに、ドキドキしている子もいたようです。

3年生は、子ども科学館に行きました。身近な科学の仕組みを、実際に体験しながら楽しく学びました。

プラネタリウムも見学し、星座についても知ることができました。

 

1年生を迎える会

4月28日(金)の3校時に、1年生を迎える会が実施されました。

はじめに、1年生が一人一人自己紹介をしましたが、どの子も大きな声で上手に自己紹介ができました。

次に、上級生が1年生の前に行って自己紹介をし、お互いの自己紹介が終了した後は、

「ドコドコドン」というボールを使ったゲームをしました。

さわやか班ごとに実施しましたが、どの班も笑顔いっぱいで楽しく活動していました。

 

4月の行事から

交通安全教室

4月21日(金)に交通安全教室を実施しました。

1~3年生が2校時、4~6年生が3校時の実施でした。

今年度は、船生第2駐在、矢板市役所交通教育指導員、トラック協会、

塩谷町役場総務課の計6名に来ていただき、交通安全について学びました。

駐停車中のトラックのかげから飛び出すことが、どんなに危険なことなのかを、

ダミー人形で確認した子供たちは、駐停車中の車があるときは、

どのように横断するのが安全なのかを真剣に学習していました。

上学年は、自転車の巻き込み事故についても学習し、車の内輪差についても学習しました。

最後に、船生第2駐在の吉川さんから、交通安全教室で学習したことを、毎日の生活で実践していきましょうと

お話をいただきました。

 

授業参観

4月19日(水)の5校時に授業参観がありました。

1年生にとっては、初めての授業参観で、おうちの人に見てもらえる嬉しさにワクワクしている子、

恥ずかしくてドキドキしている子など、さまざまでした。

 どの学年も、担任の先生の話や指示をしっかりと聞き、上手に発表をしたり、考えを話し合ったりしていました。

保護者の皆様には、授業参観、PTA・文化体育後援会総会、専門部会、学年PTAとご参加いただき、

大変ありがとうございました。

お世話になった先生方と ~離任式~

4月14日(金)に、離任式がありました。

4月の定期異動で、転勤・退職された先生方とのお別れの会です。

お世話になった先生方一人一人に、各学年の代表児童が心を込めて、花束とお手紙を渡しました。

先生方からは、近況の報告やお別れの言葉をいただきました。

子供たちは、お世話になった先生方とのお別れに、名残惜しい様子でした。

 

入学式を行いました

4月12日(水)は、令和5年度の入学式でした。

18名の新入生が、新しく船生小学校の1年生になりました。

上級生からの「歓迎の言葉」の時には、元気にな声で「よろしくお願いします。」とあいさつをしていました。

これから、たくさんのことを学習し、経験していく1年生。

毎日、元気に登校してくれることを楽しみにしています。

新年度のスタートです

4月10日(月)は、令和5年度第1学期の始業式でした。

今年度、新しく8名の先生方をお迎えし、第1学期がスタートしました。

子供たちは、新しい学年、新しい教科書、新しい先生等、たくさんの新しいものに囲まれて、わくわくドキドキのことと思います。

環境の変化に戸惑う子もいますので、保護者の皆様には、子供たちがスムーズに学校生活を送れるように、声かけと見守りをお願いいたします。

新任式のようす

始業式のようす

 

 

修了式

3月24日(金)は、平成4年度の修了式でした。

各学年代表児童への修了証書・進級賞(学校・PTA)授与の後に、児童の意見発表を行いました。

また、学校長より「終了」と「修了」についての話がありました。

終了後には、児童指導主任より、春休み中の過ごし方についてのお話をいただきました。

4月10日(月)には、元気に登校してくるのを楽しみにしています。

 

令和4年度 卒業式

3月20日(月)は、令和4年度の卒業式でした。

卒業生の皆さん、そして保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

呼名の際のしっかりとした返事、大きな声での別れの言葉など、立派な態度で式に臨んだ卒業生を

在校生が大きな拍手で見送りました。

22名の卒業生の皆さんの、中学校での活躍を楽しみにしています。

 

避難訓練から

3月9日(木)の昼休みに、避難訓練を実施しました。

今回は、事前に子供たちには知らせずに実施したので、突然の「避難訓練を始めます。」という放送に

驚いた児童もたくさんいたようです。

初めに地震があり、その後に火災が発生したことを想定しての訓練でしたが、校舎内にいた児童、校庭

で遊んでいた児童の全員が、安全に第1避難所である鉄棒前に避難することができました。

 地震発生の放送を聞き 「教室の机の下に入る児童」 と 「校庭の真ん中に集まる児童」

 

もうすぐ、3月11日です。甚大な被害を出した東日本大震災から12年がたちますが、今は震

災の「後」ではなく、次の震災の「前」と考えて、日頃から災害に備えておきましょう。

特に、東日本大震災の時は、地震で屋根瓦が落ちたり、石塀が倒れたりしました。児童の登下校

中に大地震が発生した場合は、何に気をつければいいのか、どこに避難したらいいのか、是非、お

子さんと話をしていただけると幸いです。

    

3年国語「学校じまん交流会」

3月3日(金)に、塩谷町の各小学校の3年生がオンラインでつながり、「学校じまん交流会」を行いました。

国語の授業で「わたしたちの学校じまん」を学習し、それぞれの学校の自慢を考えてまとめ、発表会をしました。

 

最初に、大宮小学校が発表しました。「桜の木」「学校行事」「生き物」など

次に、玉生小学校が発表しました。「図書室」「校庭」「ビオトープ」など

2つの学校の発表の時を、とても真剣に聞いていました。

最後に、いよいよ船生小学校が発表です。

       「図書室」              「自然」

    「縦割り班活動」           「地域の人とのふれあい」                   

 「学校の施設」

少し緊張したようですが、どの班もしっかりと船生小の自慢を発表していました。

発表後には、それぞれの学校へ感想を伝え、交流会が終了しました。

自分たちの発表とほかの学校の発表を比べたり、他の学校の自慢を知ることができたりして、楽しい交流会になったようです。