文字
背景
行間
船生小ニュース
学年発表会(2,5年生)を行いました。
今朝は体育館で、2年生と5年生が学年発表会で発表しました。この発表会は日頃の学習の成果を全校生徒の前で発表するという趣旨の集会です。2年生は掛け算九九の歌を披露しました。5年生は詩「こんにちは」ひまわりあけみの群読を皆で行いました。次回は3年生と6年生です。
【2年生】掛け算九九の歌
【5年生】詩の群読
今日の授業の様子
3校時の授業の様子をご紹介します。
【1年 国語】文の読み方の工夫について学習しました。
【2年 体育】いろいろな障害物を飛び越える活動を行いました。跳び箱を跳べるよう練習しました。
【3年 算数】小数の筆算を学習しました。グループで筆算のやり方を検討しました。
【4年 理科】冬の星座を学習しました。星座早見盤の使い方を練習しました。
【5年 音楽】「待ちぼうけ」の歌詞の意味を考え日本語の歌曲を味わいました。
【6年 学活】卒業文集の作成計画をたてました。卒業間近です。
さわやか班(縦割り班)活動
今年度最後のさわやか班(縦割り班)活動を行いました。今回も6年生が中心となって活動内容を考え、6年から1年まで、学年を超えて一緒に楽しく活動しました。宝探しやフルーツバスケットなどを行いました。最後の活動なので班ごとに記念撮影もしました。
冬休み明け集会
冬休み明け集会を行いました。ヘビ年にちなんで、挑戦、チャレンジして欲しいこと、2学期後半はまとめの時期として欲しいということ、次学年への準備として欲しいことなどを話しました。
感染症拡大が心配です。年末は学級閉鎖がありましたが、年始も感染症拡大に予断を許さない状況にあるようです。手洗い、換気を徹底していきたいと思います。
冬休み前集会(リモート)
インフルエンザで1クラスが学級閉鎖の中、感染症拡大防止のためリモートで冬休み前集会を行いました。2学期前半を振り返り、行事の成果を確認しました。冬休みはしっかり休んで、学習面、生活面の課題を挙げ、3月までをまとめの期間として欲しいと話をしました。冬休み明け、元気に登校してほしいといった話をしました。
ダウンロード書類
↑ 欠席・遅刻する際は、まずは電話連絡でも結構ですが、後日「欠席・遅刻・早退届」をお子さんに持たせてください。
学校感染症に関する登校申出書docx
↑ インフルエンザ等の感染症で出席停止になった場合、保護者の方が記入し、登校できるようになったらお子さんに持たせてください。