押小日誌

押小日誌

晴れ 2年 生活科「もっと なかよし まちたんけん」校外学習編

 6月に行った2年生の生活科「わくわく どきどき まちたんけん」に続く、「もっと なかよし まちたんけん」の校外学習の様子です。

 子どもたちは、6月14日(火)の校外学習で、3つのグループ・・・【蒲須坂方面】小出商店と蒲須坂郵便局、【押上方面】天神社ときぬがわ学院、【長久保方面】小竹いちご園とファミリーマート・・・に分かれて各所を訪問し、町探検を行いました。

 今回は、その6月に行ったことを踏まえて町探検を行いました。子どもたちの興味・関心が高かったのが、『小竹いちご園』と『天神社』でしたので、本日の校外学習ではその2か所をみんなで訪問しました。

給食・食事 地産地消献立「さくら市のもち麦」をいただきました。

 今日12月9日(金)は地産地消献立として、さくら市産の『もち麦』をいただきました。今日のごはんの中に入っている”もち麦”は「もち絹香」と呼ばれる”もち麦”です。今日は特別に、この「もち絹香」を作ってくれた農業生産法人「匠屋」株式会社の土屋恭則さんにお越しいただきました。そして、オンラインで「もち麦ごはん」の説明をしていただきました。

 生産者のみなさんに感謝をしながら、そしてプチプチとした食感を感じながら、今日もおいしくいただきました。

  写真は土屋さんと1~3年生の教室の様子です。

おいしくいただきました

 

イベント 6年 国語「みんなで楽しく過ごすために~1年生と一緒に遊ぼう~」③

 6年生の国語「みんなで楽しく過ごすために」の授業の第3弾(続編)です。この単元は、互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりする力の育成を目指します。

 6年生はこれまで「1年生と一緒に遊ぶ」活動について、どんなことをしたらよいかグループごとに話し合い、12月5日(月)に仮の結論として決めたことを実際に行っています。その後、6年生は実際に行って出てきた新たな課題を解決するため、もう一度話し合いました。今日は前回の遊びに改良を加えて1年生と一緒に遊びました。1年生も6年生も、前回よりもスムーズに、そして楽しそうに、笑顔で活動していました。今後の学校生活でも1年生と6年生の交流が盛んになりそうです。

【全体であいさつをした後、グループに分かれて活動します。声をかけながら活動場所へ誘導している6年生!】

【早速、活動開始!ルールや説明の仕方が工夫されていて、わかりやすく、活動時間も確保できています。】

 本日、1年生と6年生はヘビ鬼やボール当て鬼ごっこ、ドッジボールなどをして遊びました。前回からの改善点として、校庭にライン引きを使って白線を引いたり、カラーコーンを置いて目印にしたりするなど、環境を整えたことがあります。また、1年生へのルール説明も伝えることをはっきりさせて、わかりやすくしていました。さらに、ルールの改善点として、ドッジボールを王様ドッジボールにしたり、6年生は利き腕の反対で投げたりするなど、たくさんの工夫が見られました。話し合いによって何かを決めるということは、今後もたくさんあることかと思います。今回の学びを学校生活に生かしていってほしいと思います。

今日も楽しかったね!

晴れ 元気に登校~朝から青空が広がっています~

 今朝は雲一つない青空が広がり、空気がとても澄んでいるように感じます。今年は12月7日(水)から、二十四節気の「大雪」に入りました。この「大雪」は、雪がたくさん降る時期という意味が込められています。高原山の山頂付近も白く染まり、本格的な冬の到来を感じます。

 子どもたちは、コロナやインフルエンザなどの感染症対策をしながら元気に学校生活を送っています。また、朝のあいさつも日々レベルアップしているように感じます。遠くから大きな声で・・・、近くでは優しく心を込めて・・・、ときには「〇〇さん、おはよう!」と名前を付けて・・・。まつのみパトロールのみなさんからも「子どもたちのあいさつが定着してきたね」と笑顔で声をかけられることが多くなりました。改めて、家庭や地域でも声掛けをしていただいてることを感じます。いつも本当にありがとうございます。

おはよう!が・・・、

気持ちいいね!みんなで声をかけ合おう!

次の写真は、6年生の国旗当番の仕事の様子です。ていねいに仕事をしているのがわかります!

 

4年 総合的な学習の時間「認知症サポーター養成講座」

 12月2日(金)に行った4年生の総合的な学習の時間「認知症サポーター養成講座」の授業の様子です。この時間は『包括支援センター而今』看護師の高久友美子 様、そして『さくら市役所高齢課』の伊藤はずき 様を講師としてお招きし、子どもたちに対して「認知症サポーター養成講座」の授業を行っていただきました。

 内容は、主に、
①認知症を学ばなければならない現状について
②脳の働きと認知症の種類及び症状について
③認知症の方やその家族へのかかわり方について
④認知症発症を減らす生活習慣について
でした。

 パワーポイントによる資料や寸劇など、わかりやすく工夫しながら教えていただきました。ありがとうございました。<m(__)m>

子どもたちの感想から

◇劇や絵本の読み聞かせなどがあったので、「認知症がどういう病気なのか」や「どのようにかかわるとよいのか」がよくわかりました。

◇困っている人がいたら、やさしく、ていねいに話しかけたいと思います。

みんな真剣に取り組んでいました。

 

高久さん、伊藤さん・・・

ありがとうございました。とても勉強になりました。

現在、人口減少・高齢化が進む中、こうした講座を授業に盛り込んでいただき、市教委並びに担当課には大変感謝しております。多世代で支え合う大切さを感じました。引き続き、みんなが幸せに、生き生きと暮らせる社会を目指し、自分たちにできることを、一つ一つしっかりと取り組んでまいりたいと思います。

美術・図工 1年 図画工作「でこぼこ はっけん!~こすりだして~」

 1年生の図画工作「でこぼこ はっけん!~こすりだして~」の授業の様子です。子どもたちは、前回の図工の時間までに~かみねんどを おして~という題材で、身の回りにあるでこぼこを見付け、紙粘土で写し取った形の面白さを味わっています。本日の授業では、冒頭でその紙粘土で写し取った形をグループで共有しました。その後、この授業の本題である「折り紙」に「色鉛筆やクレヨン・パス」などを使ってこすり出し、でこぼこを写し取りました。子どもたちは、壁や畳、網戸などからでこぼこを写し取り、みんなで見せ合って楽しんでいました。

どこを写し取ったか!・・・

クイズにしていたお友だちもいましたね!

いろいろなところに「でこぼこ」があったね。おもしろかったよ(^O^)/

本 全校生 朝の活動「読み聞かせ(アリスの会)」

 12月8日(木)の朝の活動は、子どもたちがとても楽しみにしているアリスの会のみなさんによる「読み聞かせ」でした。さくら市では、「さくら市の4読(朝読〈あさどく〉・すきま読書・チャレンジ読書・家読〈うちどく〉)」を推奨しています。また、本校でも「読書指導の充実」を本年度の努力点・具体策の一つに設定し、教育活動を実践しています。中でも読み聞かせは、子どもたちに大人気!で、読み聞かせをきっかけに本を借りる児童も多くいます。子どもたちには、この冬も・・・たくさんの本を読んでほしいと思っています。

【1年生 福田 裕子さん】100人のサンタクロース ほか

【2年生 佐々木 達三さん】虎落笛(もがりぶえ) ほか

【3年生 手塚 由美子さん】ねずみのもちつき〔語り〕 ほか

【4年生 大木 久美子さん】エドワルド せかいで いちばん おぞましい おとこのこ ほか

【5年生 岡田 友子さん】月夜のみみずく ほか

【6年生 大澤 照夫さん】だじゃれ世界一周 ほか

読み聞かせ…大好き!

子どもたちは、本の世界に引き込まれていましたよ。アリスの会のみなさん、いつも本当にありがとうございます。(*'▽')

青空が広がっています!「昼休み」編

 今朝は濃い霧が発生していましたが、お昼休みには青空が広がり子どもたちも元気よく校庭で遊んでいました。

 ブランコやドッヂボール、ボール遊び、鬼ごっこ・・・。いろいろと工夫しながら遊んでいます。遊びの中から学ぶいろいろなことを学んでいます。

【委員会活動をしている高学年児童】

元気がいちばん!

音楽 2年 音楽「めざせ 楽き名人(こぎつね)」

 2年生の音楽「めざせ 楽き名人(こぎつね)」の授業の様子です。この単元は「曲の感じを生かして演奏しよう」が学習のめあてです。子どもたちは、まず①ドレミで歌う、できるようになったら②指を動かす、そして③鍵盤ハーモニカで演奏する・・・の順に「こぎつね」に挑戦しました。音楽活動を楽しみながら、主体的に演奏していました。

【ドレミで歌う】

上手に歌えたので、みんなで拍手!!!

【指を動かしてみる】

【音を出さずに、鍵盤ハーモニカで指を動かしてみる】

【実際に鍵盤ハーモニカで演奏してみる】

音楽って楽しいね!