2018年2月の記事一覧
スキースクール閉校式
2泊3日のスキースクールを終え、昼前に「閉校式」が行われました。今日も青空の下、レッスンを受けたようです。閉校式の様子が入ってきましたので掲載します。
![](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/761/medium)
(たくさんのインストラクターに指導していただきました。)
![](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/762/medium)
(日差しが強いようです。すがすがしい空です。)
*先ほど、根本学年主任より連絡が入り、予定よりも20分早く、ホテルを出発しました。この後、随時連絡が入ります。ホームページとまちKOMIメールで案内します。
(たくさんのインストラクターに指導していただきました。)
(日差しが強いようです。すがすがしい空です。)
*先ほど、根本学年主任より連絡が入り、予定よりも20分早く、ホテルを出発しました。この後、随時連絡が入ります。ホームページとまちKOMIメールで案内します。
スキースクール2日目が終わりました
先ほど、根本学年主任から、連絡が入り、大きなけが人、病人もいないそうです。足の痛みを訴える生徒が数人いるそうです。養護の末永先生が対応しています。2日目のレッスンが終了しました。午前・午後と4時間以上にわたり、大自然の中でスキーを満喫したようです。楽しさが伝わってくる映像をご覧ください。
![](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/755/medium)
(午前中のスキースクール①)
![](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/756/medium)
(午前中のスキースクール②:インストラクター先頭で楽しく滑っています。)
![](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/757/medium)
(午前中のスキースクール③ けっこう斜面の角度がありそうです。)
![](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/758/medium)
(午前中のスキースクール④ 背景は真っ青な空)
![](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/759/medium)
(午後のスキースクール① リフトから降ります)
![](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/760/medium)
(午後のスキースクール② 正面は真っ青な空、気持ちがよさそうです)
2日目、夕食後は「学年の誓い・ダンス」を予定しています。明日は、3日目最終日です。午前中に2時間のレッスンを行います。11:20からは、「閉村式」を行い、昼食、バスでホテルを出発します。
(午前中のスキースクール①)
(午前中のスキースクール②:インストラクター先頭で楽しく滑っています。)
(午前中のスキースクール③ けっこう斜面の角度がありそうです。)
(午前中のスキースクール④ 背景は真っ青な空)
(午後のスキースクール① リフトから降ります)
(午後のスキースクール② 正面は真っ青な空、気持ちがよさそうです)
2日目、夕食後は「学年の誓い・ダンス」を予定しています。明日は、3日目最終日です。午前中に2時間のレッスンを行います。11:20からは、「閉村式」を行い、昼食、バスでホテルを出発します。
スキースクール2日目始まりました
2日目のスキースクールが始まりました。菅平から送られた映像を掲載します。
![](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/752/medium)
(快晴に近い青空の下で、今日は午前・午後スキーを満喫します。)
![](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/753/medium)
(学年全体が集まり、実行委員が進めます)
![](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/754/medium)
(班ごとにチェック、スキースクールの開始です。)
根本先生から、昨日の様子は次のように報告がありました。
「天候もよく、生徒も頑張っています。インストラクターの皆さんも元気が良すぎて、声をからす人もいるようです。2日目も生徒は、頑張ってくれると思います。」
(快晴に近い青空の下で、今日は午前・午後スキーを満喫します。)
(学年全体が集まり、実行委員が進めます)
(班ごとにチェック、スキースクールの開始です。)
根本先生から、昨日の様子は次のように報告がありました。
「天候もよく、生徒も頑張っています。インストラクターの皆さんも元気が良すぎて、声をからす人もいるようです。2日目も生徒は、頑張ってくれると思います。」
スキースクール1日目終了
現地(菅平)から先生方がスクールの様子を写真で送ってきてくれました。雪もなくおだやな中での1日目終了のようです。
開校式の様子です。インストラクターの方の紹介がありました。![](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/747/medium)
開校式が終わりいよいよスクール開始です。
![](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/748/medium)
スクールの様子です。今日1日で上達はできたかな?
![](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/749/medium)
![](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/750/medium)
![](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/751/medium)
みんなかっこよくばっちり決まっていますね。今日はゆっくり寝て明日に備えましょう。
明日も2日目の様子を現地からの情報を交えてお伝えします。
開校式の様子です。インストラクターの方の紹介がありました。
開校式が終わりいよいよスクール開始です。
スクールの様子です。今日1日で上達はできたかな?
みんなかっこよくばっちり決まっていますね。今日はゆっくり寝て明日に備えましょう。
明日も2日目の様子を現地からの情報を交えてお伝えします。
スキースクール情報
朝、菅平方面に向かった二年生は、12時前にホテルに到着しました。現在、グループ別にスキーを楽しんでいます。
スキースクール出発
2年生は、本日2月3日~5日の予定で、スキースクールを行います。参加人数は247名です。残念ながら、インフルエンザ等で参加できない生徒もいます。
出発集会の様子をご覧ください。
![](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/744/medium)
(鈴木校長先生のお話)
![](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/745/medium)
(根本学年主任の話)
![](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/746/medium)
(生徒代表の話)
出発集会終了後、学級ごとにバスに乗り込み、ホーマック駐車場を出発しました。
多くの先生方に見送られ、菅平へ向かいました。
出発集会の様子をご覧ください。
(鈴木校長先生のお話)
(根本学年主任の話)
(生徒代表の話)
出発集会終了後、学級ごとにバスに乗り込み、ホーマック駐車場を出発しました。
多くの先生方に見送られ、菅平へ向かいました。
新入生半日入学・保護者説明会
2月1日(木)南部中学校で新入生半日入学及び保護者説明会を実施しました。
来年度の入学予定者は、267名(1月31日現在)です。半日入学の児童は、簡単な国語と算数のテストと面接を実施しました。テストの補助、面接の誘導など、各学級に代表生徒が責任を持って取り組みました。保護者説明会では、平成30年度の教育計画、中学校生活全般についての説明等が行われました。学校生活に関する場面では、生徒会本部の生徒が中心となり、夏服や冬服、自転車通学に関するルール等を説明しました。
また、説明会に先立ち、「家庭教育学級」として、南部梅郷公民館長 佐藤 裕 氏に「中1ギャップ親の役割」の演題でご講演をいただきました。
子育て四訓に加え、親としての大切な4つの基軸①子どもの力を信じること ②子どもから逃げずに向き合うこと ③子どもにとっての「社会の窓」になること ④笑顔があること をご自身の子育て経験をもとにお話しいただきました。
![](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/739/medium)
(鈴木信人校長の挨拶)
![](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/740/medium)
(南部梅郷公民館長 佐藤 裕 氏の講演)
![](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/741/medium)
(ホワイトボードを活用し、保護者に中1ギャップ親の役割を力説)
![](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/742/medium)
(学校生活の説明;服装や自転車中学等)
![](https://schit.net/noda/jhnanbu/wysiwyg/image/download/1/743/medium)
(生徒会活動についての説明)
来年度の入学予定者は、267名(1月31日現在)です。半日入学の児童は、簡単な国語と算数のテストと面接を実施しました。テストの補助、面接の誘導など、各学級に代表生徒が責任を持って取り組みました。保護者説明会では、平成30年度の教育計画、中学校生活全般についての説明等が行われました。学校生活に関する場面では、生徒会本部の生徒が中心となり、夏服や冬服、自転車通学に関するルール等を説明しました。
また、説明会に先立ち、「家庭教育学級」として、南部梅郷公民館長 佐藤 裕 氏に「中1ギャップ親の役割」の演題でご講演をいただきました。
子育て四訓に加え、親としての大切な4つの基軸①子どもの力を信じること ②子どもから逃げずに向き合うこと ③子どもにとっての「社会の窓」になること ④笑顔があること をご自身の子育て経験をもとにお話しいただきました。
(鈴木信人校長の挨拶)
(南部梅郷公民館長 佐藤 裕 氏の講演)
(ホワイトボードを活用し、保護者に中1ギャップ親の役割を力説)
(学校生活の説明;服装や自転車中学等)
(生徒会活動についての説明)