東部小学校からのお知らせ

東部小学校からのお知らせ

4月30日 あさひ学級の1日

連休の谷間、曇り空の過ごしやすい1日でした。

今日は、あさひ学級へ1日お邪魔しました。

走って途中の遊具を登ったり降りたり… サーキットトレーニングを、校庭3周しました。

あさひ学級は、ほぼ毎朝、体全体をを動かすトレーニングから始まります。

サーキットトレーニングが終わったら、転がしドッジボールです。ボールの勢いが速くても、とても上手に逃げていました。転がす方も、逃げる方も、動きが素早い!

English time は、アイラ先生にフルーツの言い方を教わって練習しました。

カードに描かれている果物を英語で言えたら次のカードに進みます。2グループに分かれて、出会ったらじゃんけんをします。「Melon Apple Orange …。」あわてずに言えました。じゃんけんに勝つと、グループのみんなも大喜びです。

次に、フルーツバスケットをしました。「Banana!」「Orange!」「Fruits Basket!!」先生方も一緒に楽しく英語の練習です。

国語や算数の課題は、一人一人に合わせた課題に挑戦しました。できることがどんどん増えています。

みんな丁寧で熱心です。花丸をもらって嬉しそう花丸

 

今日の給食は「ジャアチャンどうふ 玄米ご飯 シュガーナッツ 中華スープ サイダーかん 牛乳」です。

「サイダーかん」は、口に入れるとふわっとサイダーの香りがして、2層になっている爽やかなデザートでした。もちろん、手作りです。

黒川先生の「ランチタイム」によると、

「ジャアチャンどうふ(家常豆腐)は、中国の家庭にはいつも(常に)豆腐が冷蔵庫に入っていることから、この名前がついたといわれています。」とのこと。ご飯によく合うおかずでした。

あさひ学級さんも、お行儀よくおはしを上手に使って、好き嫌いせずよくかんで、もりもり食べていました。

朝から運動も勉強も頑張ったね。

 

4月27日 今日は授業参観

1年生 国語「ひらがなをかいてみよう」

2年生 算数「ひきざんのひっさん」

3年生 道徳「ヌチヌグスージ」

あさひ学級 学級活動「ようこそあさひへ」

6年生 国語「三字以上の熟語の構成」

5年生 算数「直方体や立方体のかさの比べ方と表し方」

4年生「グラフや表を使って考えよう」

今日の給食は「キャロットライス フェジョアーダ カシューナッツサラダ フルーツミックス 牛乳」でした。

フェジョアーダ は、豆と肉を煮込んだブラジル料理だそうです。キャロットライスにかけると…

こんなかんじ。おいしいスープご飯でした。

午前中は、PTA新旧本部役員会とPTA常任委員会が、会議室で開かれました。

この度退任される、旧本部役員4名の方に、感謝状が授与されました。これまで、東部っ子のためにお力添えいただき、本当にありがとうございました。

 

 本日は、ご多用の中、午前中の本部役員会・常任委員会 午後からの授業参観・教育課程説明会・学級懇談会・地区会にご協力いただきありがとうございました。今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

ゴールデンウイークを迎えます。是非、安全に気をつけて、充実した楽しい連休をお過ごしください。来週火曜日に、東部っ子のみなさんが、リフレッシュして登校できることを職員一同で願っています。

4月26日 1,2年生のランチタイム

今日の給食は給食・食事

たけのこごはん … 旬のタケノコを炊き込んであります。具だくさんでおいしいです。

ししゃものパリパリあげ … ししゃもを皮で包んで、パリッとあぶらであげてありました。

みつばのからしあえ … 三つ葉の爽やかさ、辛子の風味がハムや野菜と一緒にさっぱりといただけます。

かぶの味噌汁 …まさに「あまいあまい カブ」がコロッと入っていました。出汁が効いています。

ゼリー … ミカン味かイチゴ味か選べました。学校全体では、ミカンを選んだ人が少しだけ多かったとか。でも、僅差だったようです。

1年生の教室へ行ってみると

おはしを上手に使って、上手に食べていました。

2年生は

「校長先生、しばらく来なかったね。」「写真、撮って!」の声。一昨日6年生、昨日3年生の特集だったので、しばらく2年生の写真を撮っていないことに気づいていたのですね。これは、失礼しました。

お皿やおわんをしっかり持って、お行儀よく食べていました。魚(ししゃも)も「頭から食べるのかな。」「しっぽまで食べたよ。」などなど、会話が弾んでいました。

今日は、ゼリーのセレクト給食だったので、「ぼくは、イチゴだよ。」「先生は何にした?」いつもよりもっとわくわくした雰囲気でした。

ごちそうさまでした!

4月25日 3年生に密着!

今日は表札訪問のため、4時間目まで学習し13:25で下校でした。元気な3年生に、密着取材です。

体育で、50メートル走のタイムを計っていました。来月の運動会の紅白を決める大切な記録です。みんな、スタートの時の目が真剣そのものです。

スターターの山田先生の合図で、大きく腕を振って力強く走りました。待っている時は、座って「頑張れー!」と応援。仲がよくて、前向きな3年生です。

山田先生に「ナイス ラン!」と励まされ、勢いよく走りました。もっと走りたかったけど、今日の記録は2回で終了です。「もっと走りたい。」「あと2回計って!」などなど。

2年生の時より、どれくらい速くなったかな?

3時間目に3年生を訪問すると、しーんとしていて、鉛筆を走らせる音だけが聞こえました。

かけ算の100マス計算の真っ最中でした。5分間で完了できるのが目標です。

3年生と一緒に担任の髙梨先生と小嶋先生も挑戦。解き終わったら、「はい!」と手を挙げます。髙梨先生から、「〇分〇秒」とタイムを言われてそれをプリントに書き込みます。今日の1番は小嶋先生でした。さすがです。

全員で答え合わせをしました。

教室に「みんなのお手本 授業ノート」と「自学ノート」が掲示されています。とても詳しくまとめられていますね。

国語「白い花びら」のお気に入りの場面を紹介し合う学習です。春を感じる物語です。

最後に、場面ごとに分けて、お気に入りのところを学級のみんなに伝えました。

今日の給食は「東部っ子ドッグ 大豆と野菜のスープ アーモンドカル あまなつ 牛乳」です。

東部っ子ドッグには、ロングソーセージだけでなくポテトサラダが入っています。ソースもしっかり手作り!本当に毎日おいしいです。

楽しく、おいしくいただきました。今日も栄養士の先生、調理員さんありがとう。

今日は早帰りです。3年生のみんな、気をつけて帰りましょう。明日も元気な顔、見せてくださいね。

4月24日 今日のHPは、6年生特集です。

今日は朝から雨模様でした。藤の花の紫がぐっと濃くなったように感じます。

進級入学から3週目を迎え、東部っ子は、生活や学習の約束などが身についてきました。

今日は、学校のリーダー6年生の様子を特集します。

算数「点対称」の学習です。

担任の先生が、Chromebookを活用して、点対称の図形を画面に映し、色別の補助線を引きました。

それを参考に自分の図形にも線を引きました。真剣に、対象な点の問題について考えています…。

自信を持って答えられるように、周囲や隣と考えを確認し合ったり教えあったりしています。まさに学び合いです。

教室の背面には、とてもよくかけているノートのコピーが掲示されていて、どこがよいのか担任の森田先生からのコメントが書かれていました。

こうしてみんなでよい物を真似ることから学び合いの輪を広げています。

あさひタイムには、小雨にもかかわらず、元気よく遊ぶ6年生の姿がありました。

バレーボール、サッカー…思い思いに体を動かしています。

 体育が始まりました。ウオーミングアップをして

開脚後転などの連続技を練習しました。回転するときの手の付き方が重要です。

今日の給食は「パエリア 人参ドレッシングサラダ 春のポトフ 東部っ子プリン 牛乳」でした。

手際よく配膳して「ランチタイム」を読み上げ、感謝の気持ちをこめて「いただきます」のあいさつをしました。

どのメニューも、東部小でしか味わえない工夫と愛情いっぱいです。本当に給食がおいしくて、ほとんど残しません。

午後は、水彩絵の具で自分のお気に入りの場所の絵をかいていました。繊細に校舎を描いていたり、色彩鮮やかに草花を描いていたり、大きな木に丁寧に葉や花を書き足していたり…。それぞれに良さがありました。

次回はどこの学年を特集されるかな音楽