東部小学校からのお知らせ

東部小学校からのお知らせ

6月12日 プール開き&5年生の「おはし選手権」

興奮・ヤッター!待ちに待ったプール開きがありました!!

午前中は1,2,3年生が入りました。1年生は初めての学校のプールにドキドキです。

でもすぐ慣れて、大はしゃぎです。プールに入る約束も覚えましたシャワーが冷たいね!!

午後は4,5,6年生が入りました。

今年も、事故無く安全に楽しく水泳学習をしましょう。

 

「おはし選手権」5年生の部がありました。

東部小恒例の「おはし選手権」は、「30秒間で、箸で大豆をいくつつかめるか。」というルールです。

今日は5年生。真剣な表情です。30秒間で、12粒つかめた人が、今日の1位でした。

5人もいたので、後日、5人で決勝戦を行うことになりました。

息をのむ戦いでした。

 

イタリアンエッグにはキャベツとベーコンが入っていました。おいしかったです。

 

6月11日 5年生調理実習

 

5年生は、前回はお茶を入れる学習をしました。今回は、青菜(ほうれん草)を「ゆでる」学習です。

青菜は沸騰したお湯でゆでます。

協力し合って、和気あいあいと後片付けしていました。

「調理実習」って、聞いただけでワクワクする言葉です。次が待ち遠しいですね。

1年生は、折り紙を折って切って広げて… 素敵な模様作りをしました。

つなげて長くしてみんなで黒板に貼ると、クラスの中がぱっと明るくなりました。

花が咲いたみたいです。1年生は、はさみが上手に使えていて、切り方がとても丁寧でした。

6月10日 残念ながら曇り空

今日は曇り空曇り

残念ながら予定していた低学年のプール開きは延期されました。

 

通級指導教室にお邪魔しました。

通級指導教室「めふき」では、個別指導を行います。

黒板には「お口のたいそう」や、今日を中心にした日にちの言い方が掲示してあります。

一昨日、昨日、今日、明日、明後日…などなど。

学ぶ内容は一人一人に合わせて考えられています。じっくりと時間をかけて課題に向き合う教室です。

落ち着いて、自分のペースで取り組みます。

3年生は「1㎞」について学習していました。

外に出て、みんなで1㎞を体感していました。

6年生は理科の「人体」のテスト中。邪魔をしないようにそっと見守ります。問題の内容が、難しくなったね。

1年生は ♪Bling - Bang - Bang - Born を元気よく踊っていました。次回はプールに入れるといいね。

今日の東部っ子パンは、枝豆入りのピザ味でした。ふわふわもちもちでおいしい喜ぶ・デレ

蒸し暑かったので、冷たいきつねうどんがぴったりでした。ごちそうさまでした!

 

 

6月7日 今日の東部っ子

 5年生は、リコーダーの発表会をしました。

グループごとに素敵な音色を響かせていました。

4年生は、教育実習の先生との最後の授業でした。

一緒にたくさん遊んでもらって、勉強も丁寧に教えてもらいました。

別れるのは本当に寂しそう…。来年、「先生」になって東部小に帰ってきてください。みんなで待っています。

1年生は、今週から始まる「おはし選手権」の練習中です。

お箸を上手に使って大豆をつかみます。みんな真剣そのもの。

お箸を持っていない方の手にも力が入ります。見ている先生方も思わず力が入ります。

この「おはし選手権」で優勝すると、副賞として「おかわり優先券」が授与されます。

(いいですねぇ!)

 

今日の給食の「きすのからあげ」は、からっとあがっていて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

6月6日 本に親しむ

東部小学校は、読書推進に取り組んでいます。

今年度から、全校児童の図書の総貸出数を、昇降口に掲示しています。

昨年度の同時期より、600冊も多いです。

2ヶ月間で、一人平均4冊以上、前年度よりたくさん本を読んだことになります。(児童数は減っていますから、かなり読んでいますね。)

図書委員も読書活動が活発になるように、いろいろな意見をだして、取り組んでいます。

本は心の栄養です。

 

ふわふわのドライカレーがとてもおいしかったです。根菜のかみかみチップは、これならおやつ感覚で野菜がいただけそうな、野菜のうま味を感じるメニューでした。ごちそうさまでした!