みずき小学校からのお知らせ

みずき小学校からのお知らせ

音楽部スプリングコンサート

今日のロング昼休みに,音楽部による「スプリングコンサート」が開催されました。

音楽部では,このコンサートに向け,秋の地域行事が終わってから練習を進めてきました。
演奏だけではなく,会の流れや演出方法,お楽しみのクイズなど,
それぞれの役割で一生懸命に準備を進めてきました。
6年生はコンサートで引退になることもあり,悔いが残らないよう,
休み時間も自ら練習に取り組んでいました。

全校児童が集まった体育館。
部員たちは,たくさんのお客様を目の前にして緊張している様子でしたが,
聴いてくださる人たちを笑顔にすることを目標に,精一杯の演奏・演技ができました。






6年生の部員の皆さんには,みずき小音楽部での経験を活かして,
ぜひ中学校でもさまざまなことに挑戦し続けてほしいと思います。
今日は,保護者の皆様にもご参観いただくことができました。ありがとうございました。

6年生 最終読み聞かせ

6年生への最終の読み聞かせがありました。
図書ボランティアの皆さんは,1年生の時から子どもたちに読み聞かせをしてくださっています。

小学校最後の読み聞かせということもあり,子どもたちも真剣に聴いていました。
心温まる朝の時間となりました。




ある6年教室に入ったボランティアさんが,「大きくなったね」とつぶやいていた姿もとても印象的でした。
6年間の成長を見守ってくださっていることを改めて感じました。

今週は,他学年でも今年度最終の読み聞かせが行われています。
図書ボランティアの皆さん,1年間,本当にありがとうございました。

オリンピック・パラリンピックマスコット学習

すでに報道されているとおり,東京2020大会マスコットデザイン案が
最終候補案へと絞り込まれました。
今回のマスコット選定では,これまでの大会にはなかった初の試みとして,
全国の小学生(参加希望した学校)による投票を実施しています。
みずき小でも参加表明をし,今日までに「オリンピック・パラリンピックマスコット学習」を行ってきました。

まず,校長先生と,オリンピック・パラリンピックの理念やマスコットの意義や役割などについて
写真や映像を使いながら詳しく学習しました。
大会シンボル(五輪のマーク)の意味や過去の国内大会について初めて知る子どもたちも多く,
とても驚いている様子がありました。
現在オリンピックが開催されていることもあり,とても熱心に参加していました。
マスコットの紹介が始まると,すぐにまわりの友達と話し合っている姿もありました。




その後,マスコットの特長と選ぶポイントをもとにグループで話し合いました。
 ○オリンピックやパラリンピックの理念や価値が反映されているか?
 ○東京や日本らしさを感じるか?
 ○個性的でデザインが優れているか?
 ○多くの人に好まれるか? など

グループごとに発表したり,学級で話し合ったりして,マスコット候補を1つ決めました。
単なる好き嫌いではなく,比べながら真剣に選んでいる様子がありました。
それぞれのマスコットについて,さまざまな意見が出されていました。





各学級で決まった結果は,1学級1票として,東京2020大会マスコット投票事務局に報告しました。
今回,子どもたちが直接東京2020大会づくりに関われる貴重な機会となりました。
2年後の開催へ向け,さらにオリンピックやパラリンピックに関心をもって学んでほしいと思います。

6年生 いのちの学習

今日は,千葉県助産師会より足立先生をお招きして,6年生「いのちの学習」を行いました。

「いのち」が生まれるすぐそばで働く先生から,
赤ちゃんが誕生するまでの過程や自分の体を知ることの大切さを学ぶことができました。



学習の最後には,子どもたちから,「命の大切さを知ることができた」
「自分が産まれてきたことが,本当にすごいことなんだ」
「助産師の仕事について勉強になった」など,さまざまな感想がありました。

小学校卒業を前に,「いのち」について改めて考えることのできる機会となりました。
足立先生,みずき小の6年生のために,ご指導ありがとうございました。

サッカーフェスティバルチャレンジカップ

昨日18日(日)に,野田市スポーツ公園(利根川河川敷)にて,
「第22回野田市少年サッカーフェスティバルチャレンジカップ」が開催されました。
Dブロックは,みずき小・木間ヶ瀬小・南部小・山崎小・二ツ塚小の5校で対戦しました。

試合中は,勝利に向けて,全力でボールを追いかける姿や
大きな声で仲間を応援している姿がとても立派でした。





結果は,1勝1敗2引き分けのブロック3位で,惜しくも決勝トーナメントへ進むことはできませんでした。

今回,5年生にとっては初めてのサッカー大会でした。
この大会を通しての成果や課題を,6年生での大会に活かしてほしい思います。
 
保護者の皆様,強風の中,力強いご声援ありがとうございました。