今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

二ツ塚小学校の様子を紹介します!

授業風景

今日は、各学級の授業の様子をお伝えします。

まず、1年生です。1年生は、算数の学習を行っていまして。どちらが多いか考え問題を解いていました。

 

次は、2年生です。道徳の学習を行っていました。登場人物の気持ちを考えて、発表していました。

 

3年生は、社会科の学習を行っていました。端末を使って、気づいてことや考えたことを友達と共有していました。

 

はなもも学級では、図工で、粘土や折り紙を行っていました。粘土でピザを作って友達にプレゼントしていた子もいました。

6年生は、図工で、遠近感のある絵を描いていました。さすが6年生です。

5年生は、音楽でリコーダーの演奏を行っていました。ゴジラのテーマ曲に挑戦していました。

最後に4年生です。書写の時間でした。みんな姿勢良く取り組んでいました。

4月22日(土)は、今年度初めての学習参観です。保護者の皆様には、ぜひ、学校まで足をお運びいただき、子供たちの張り切っているところ、頑張っているところ、よいところを直接ご覧いただきたいと思います。

 

1年生 給食開始!

 今日から1年生の給食が始まりました。3時間目には、栄養士の先生から給食についての話を聞きました。みんな真剣に話を聞いていました。

 

 4時間目から給食の準備が始まりました。学級担任の先生から「給食楽しみな人!」と聞かれると、「はぁーい!」と元気に返事をする子がたくさんいました。まず給食袋からランチマットを出します。

次に廊下で給食をもらう練習をしました。手も洗いました。

 

 給食当番さんが先生に教えてもらいながら、配膳を始めました。とても上手に配膳できました。静かに並んでトレーを受け取ることもできました。

今日の給食は、ポークカレー、ひじきのサラダ、ゼリーです。残さず完食する子がたくさんいました。

後片付けも順番を守って、静かにお皿をかごの中に置くことができました。

二ツ塚小学校の給食は、栄養士1名、調理員4名で全校児童の給食を作っています。安全安心で栄養のバランスのとれたおいしい給食をつくように努めていますので、子供たちには、残さず食べて丈夫な体を作ってほしいと思います。

元気に登校! ➁

 毎朝、学校前の信号と、お富さん近くの交差点で、交通指導員の方々が、二ツ塚小の児童の登校を見守ってくださっています。今日も「右見て、左見て、車が来ないことを確かめて、手をあげて!」と子供たちに声をかけてくださっていました。

 朝のしらさぎ通りは、交通量が大変多く危険です。また学区には、見通しの悪い道路がたくさんあります。登校、下校、そして下校後も、車に十分気をつけてほしいと思います。道路への飛び出しは、絶対にいけません。保護者の皆様からも、交通事故に遭わないように気をつけることをお話くださいますようお願いします。また、旗振り当番へのご協力をいただいております。ありがとうございます。

元気に登校! 

 1年生が、上級生と一緒に、元気に登校してきました。「だれよりも さきにあいさつ 元気な子」は、二ツ塚小学校のキャッチフレーズの一つですが二ツ塚小には、自分から明るい挨拶のできる子がたくさんいます。

 1年生は、登校2日目ですが、昨日担任の先生から教えてもらったことをよく覚えていて、朝の支度を進んで行っていました。

6年生のお兄さん、お姉さんも1年生のお手伝いに来ていました。

他の学年も、落ち着いて新学期をスタートさせています。

全児童173名でスタート!

 昨日(4月11日)無事、第38回入学式を行うことができました。今年の1年生は、35名です。担任の先生から名前を呼ばれると、元気に返事をすることができ、大変立派でした。今日から、二ツ塚小学校173名でスタートです。

 校庭は、春の花がたくさん咲いていて、まさに春本番です。今日は風が大変強い一日でしたが、、校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿が見られました。

 

3月24日

修了式を行いました。子ども達はこの1年、様々なことにチャレンジして、大きく成長しました。これからも様々なことに一生懸命に取り組んでほしいと願っています。保護者の皆様には、様々な面で学校を支えていただきました。本当にありがとうございました。令和5年度も引き続きよろしくお願いいたします。

修了式の後、辞校式を行いました。本校では、今年度末で5名の教職員が転退職となります。大変お世話になり、本当にありがとうございました。

明日から春休みです。けがや事故などに十分気をつけて、充実した春休みを過ごし、元気いっぱいに新年度を迎えてほしいと思います。 

 

 

3月22日

今日は今年度の給食最終日でした。栄養士さん、調理員さん、1年間、おいしい給食をつくってくださりありがとうございました。

今日は暖かい一日となりました。校庭で元気に運動している子がたくさんいました。

 

3月17日

32名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。一人一人がとても堂々とした態度で卒業証書を受け取ることができました。中学校での更なる活躍を期待しています。本当におめでとうございます。

卒業生の保護者の皆様、お子様のご卒業、おめでとうございます。これまでの本校に対するご支援に感謝申し上げます。

在校生代表として参加した5年生も素晴らしかったです。これからの二ツ塚小をしっかりリードしてください。

 

3月16日

明日はいよいよ卒業式です。今日は午前中に、3・4年生がプランターをきれいに拭いたり、体育館のそばへ運んだりしてくれました。午後からは、5年生が会場準備、6年生の教室装飾、トイレや流しの掃除等を行ってくれました。ありがとうございました。6年生の皆さん、明日は一人一人の心に残る卒業式にしましょう!

今日の給食(6年生は小学校最後の給食)は、ポークカレー、ひじきのマリネ、サイダーゼリーでした。おいしかったです!

 

3月15日

昨日の卒業式予行の反省をもとに、6年生は最後の卒業式練習を行いました。当日が楽しみです!!(寂しいですが・・・)。

放課後、3年生が部活動体験を行いました。部活動については、練習日をたくさん設定することはできませんが、運動や音楽に親しむ機会は大切です。

令和4年度千葉県教育研究会技術・家庭科教育部会主催作品展覧会最優秀賞の表彰を行いました。おめでとうございます!

今日の給食は、コッペパン、野菜とマカロニのスープ、茄子のミートグラタン、のり塩ナッツでした。おいしかったです!

 

3月14日

卒業式の予行を行いました。6年生も、5年生も、職員も、みな真剣に取り組みました。みんな最高の卒業式にしたいと思っています。あと3日です。

今日の給食は、わかめご飯、鶏の唐揚げ、お豆のサラダ、中華風コーンスープでした。おいしかったです!

3月13日

3月10日(金)に職員で体育館や6年生教室のワックスがけを行いました。今日は、体育館の窓ガラスを業者さんにきれいにしていただきました。明日は、卒業式の予行です。いよいよ6年生は最後の週となりました。体調に気をつけて過ごしましょう!けがや事故などにも、十分注意してください。

今日の給食は、そぼろご飯、味噌ワンタンスープ、フルーツ杏仁でした。おいしかったです!

3月9日

今日は今年度最後の読み聞かせの日でした。6年生はボランティアさん手作りのしおりをいただきました。子ども達がいつも楽しみにしている読み聞かせです。ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。来年度も是非よろしくお願いいたします。

今日の給食は、ピザトースト、イタリアンスープ、ひじきのマリネ、ココアプリンでした。おいしかったです!

3月8日

今日は暖かい日になりました。今年度最後のロング昼休みには、みんな元気に校庭を走り回っていました。

3年生の算数の学習では、まとめの問題に各自が取り組んでいました。先生も4人入ってサポートしていました。

4年生は、体育の学習でタグラグビーに取り組んでいました。

在校生の代表として卒業式に参加する5年生の練習も始まりました。

6年生は卒業証書を受け取る練習をしました。

今日の給食は、ご飯、たらのチーズ焼き、ほうれん草のスープ、小松菜のナムルでした。おいしかったです!

 

3月6日

本日から6年生は卒業式に向けての体育館練習が始まりました。卒業式までに6年生が登校する日は明日から数えてあと8日です。自信を持って式に臨めるように頑張りましょう!!

今日の給食は、四川豆腐、チンゲンサイとたまごのスープ、ご飯、ぶどうゼリーでした。おいしかったです!

3月3日

登校時に交通指導を行ってくださっている交通指導員さん、いつも給食をつくってくださっている栄養士さんと調理員さん、読み聞かせや図書室の環境を整えてくださっているボランティアさん、たくさんの方々に二ツ塚小学校は支えられています。子ども達が感謝の気持ちを込めて書いたお手紙を、代表の方に受け取っていただきました。

2年生の国語の授業です。子ども達は自分の考えを書いたり発表したりして、読み取りを深めていました。

5年生は体育でティーボールを行っていました。基本動作やルールを確認していました。

1年生が自学に取り組み始めました。1年生の第1号自学ノートです。頑張りましたね。やりたいものを見つけて、続けて取り組んでほしいと思います。

今日の給食は、ちらし寿司、お吸い物、竹輪のマヨネーズ焼き、きな粉のブラマンジェでした。おいしかったです!

3月1日

「6年生を送る会」を実施しました。今まで二ツ塚小学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生へ、感謝の気持ちを込めて、学年ごとに考えた発表を行いました。どの学年も6年生のお兄さんお姉さんに対して「ありがとう」という感謝の気持ちが十分に伝わる発表だったと思います。6年生も、素晴らしい歌とダンスで応えてくれました。6年生は卒業式まで登校する日はあと12日です。残り少ない小学校での生活を大切に過ごしてください。今日はとても素敵な思い出になったことと思います。皆さん、ありがとう!!

今日の給食から、6年生のリクエストに応えたメニューが入ります。6年生の皆さん、楽しみですね。

今日の給食は、きな粉揚げパン、ミネストローネスープ、ジャーマンポテト、一口みかんゼリーでした。おいしかったです!

2月28日

昼休みに今年度最後の代表委員会がありました。間違いなく、今年度の二ツ塚小学校をリードしてきてくれた皆さんです。ありがとうございました!

図書委員会さん、学級にある本の入れ替え、ありがとうございます。本は、学校図書館支援員さんを中心に、図書ボランティアさんが、各学年の学習予定を見て、ふさわしい本を選んでくださっています。いつも本当にありがとうございます。

今日の給食は、だまこもち鍋、鯖のピリ辛焼き、納豆和えでした。おいしかったです!

2月27日

オンラインで表彰式を行いました。子ども達は、様々な場面で頑張っています。おめでとう!!

<国土緑化運動ポスター 佳作>

<第82回全国教育美術展 入選>

<第51回明るい選挙書き初め展 入選>

<第75回千葉県小中高校書き初め展覧会 書星会賞>

<運動能力証>

今日の給食は、和風スープカレー、テーブルロール、おからのキッシュでした。おいしかったです!

 

 

2月25日

授業参観、学級懇談会にたくさんの保護者様にご参加いただき、ありがとうございました。お子さんの一生懸命な姿をご覧いただけたことと思います。年度末を迎えますが、今年度のことをしっかり振り返り、子ども達の次年度への意欲を高めていきたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。

2月24日

1年生が鉄棒に取り組んでいました。色々な技があります。たくさんできるようになるといいですね。

6時間目は委員会活動でした。普段の活動はまだありますが、時間割の中での委員会活動は今日が最終回でした。こちらも5年生へのバトンタッチです。6年生、ありがとうございました。

今日の給食は、おでん、菜飯、ちぐさ和え、カレーナッツでした。おいしかったです!

 

2月22日

午前中は寒かったのですが、3年生はタグラグビーの練習を楽しんでいました。基本的な動きやルールを覚えて、試合を楽しみたいですね。みんなで協力して頑張りましょう!

午後からは寒さも和らぎ、放課後には運動部が元気に活動していました。

今日の給食は、豚キムチチャーハン、味噌ワンタンスープ、お豆のサラダでした。おいしかったです!

 

 

2月21日

6年生教室の黒板に掲示してありました。いよいよ卒業が近づいてきたという感じになってきましたね。

3月1日に「6年生を送る会」を実施します。5時間目には4年生が体育館で準備をしていました。4年生も頑張っていますので、6年生への感謝の気持ちが伝わるといいですね。

今日の給食は、ちゃんぽん麺、黒糖蒸しパン、大豆の甘辛煮でした。おいしかったです!

2月17日

今年度最後のクラブ活動がありました。職員の人数の関係で多くのクラブをつくることはできませんが、来年度も、子ども達が活き活きと活動できるようにしていきたいと思います。

今日の給食は、味噌カツ丼、豆腐のすまし汁、ジャコの和えものでした。おいしかったです!

2月15日

ロング昼休みに、金管部お別れコンサートを実施しました。校歌を含めて全部で4曲演奏しました。年度当初に比べて格段に成長した音とみんなでつくりあげた曲を聴くことができ、とてもうれしくなりました。金管部の皆さん、ありがとうございました!!

応援にきてくださった金管部の保護者の皆様、ありがとうございました。

「食事」「運動」「睡眠」の大切さについて、養護教諭と栄養士さんによる授業を4年生で実施しました。健康な生活を送るために、普段の生活を見つめ直すよい機会となりました。

 今日の給食は、チキンカレー、小松菜のナムルでした。おいしかったです!

 

2月14日

千葉県助産師会より講師をお招きして、6年生が「いのちの学習」を行いました。思春期を迎えるこの時期、正しい知識を身につけ、心身の変化を受け止めることはとても大切です。また、かけがえのない命についても、考える事ができたのではないでしょうか。とても貴重な機会をいただきました。講師の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。ご視聴いただきました6年生の保護者の皆様も、ありがとうございました。

明日のロング昼休みには、金管部のお別れコンサートがあります。今日は最後の練習でした。金管部の皆さん、明日の演奏を楽しみにしています!!

今日の給食は、スパゲティーペスカトーレ、ごまマヨサラダ、チョコチップスコーンでした。おいしかったです!

2月10日

登校時から少しずつ降り始めた雪は、ゆうゆうタイムには校庭を真っ白にしていました。昼休みには残念ながら雨になってしまい、校庭で遊ぶことができませんでした。大人にとっては?でも、子ども達は雪で遊ぶことを楽しみにしている子が多いです。また降ってほしいですね。

1年生、算数の学習です。ノートに図をかいて式を考え、さらにそれを文字で書いている子もいました。1年生、頑張っていますね。お友達にも自分の考えをしっかり説明しようとしていました。

今日の給食は、ハンガリーシチュー、ツナの照り焼きパン、野菜のアーモンド和えでした。おいしかったです!

2月9日

1年生は、なにやらかぶり物をして・・・。何をしているのでしょうか。何かの発表の練習をしているようです。

4年生は、金づちやのこぎり等を使って、工作をしていました。きりん、ぞう、へび、恐竜・・・、いろいろな作品ができそうです。楽しみですね。

今日の給食は、ご飯、えのきの味噌汁、イワシ入りさつま揚げ、切干大根のサラダでした。おいしかったです!

2月7日

1年生が長縄の練習をしていました。前の子に続けて跳べるようになった子がたくさんいてびっくりしました。まだまだ上手になりそうです。

5年生は調理実習を行いました。ご飯を炊き、味噌汁をつくっていました。とても大切な学習です。おいしくできたかな?

今日の給食は、かぶの米粉シチュー、セサミトースト、ほうれん草ソテーでした。おいしかった出す!

2月6日

昨日(2月5日)、野田市関宿総合体育館にて、野田市青少年相談員CUPドッジボール大会が行われました。本校からは、6年生の中で参加希望があった児童でチームを組み、出場しました。残念ながら予選で負けてしまいましたが、参加した子ども達は、よい経験をしたと思います。是非、次に活かしてほしいと思います。観戦ができないにもかかわらず、送迎にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

今日の放課後に、ミニバスケットボール部が福田第二小学校との交流試合を行いました。今年度、他校との試合は初めてだったこともあり、前半の動きはぎこちなかったのですが、後半からは動きもよくなり、観戦している私たちもとても楽しく試合を見ることができました。保護者の皆様、応援に来てくださり、ありがとうございました。

今日の給食は、肉味噌丼、春雨スープ、昆布サラダ、はるかでした。おいしかったです!

 

2月4日

今日は1・2・4・5年生で読み聞かせがありました。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。今年度も残り少なく(あと3回)なってきましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

1年生が、職員にインタビューをしていました。質問をして、聞いたことをまとめて、国語の授業の中で友達同士で伝え合う学習です。さて、どんな発表になるかな?

6年生は、福田中学校での半日体験でした。あと2か月ちょっとでいよいよ中学生です。小学校を卒業するという実感が湧いてきたかな?6年生の保護者の皆様、お子さんの送迎と入学説明会へのご参加、ありがとうございました。

 

2月3日

今日のゆうゆうタイムは長縄です。どのクラス

も少しずつ記録を伸ばしているようです。どうなるでしょうか!楽しみです。

2月5日(日)に、本校の6年生(参加可能な児童)が野田市青少年相談員CUPドッジボール大会に参加します。昼休みに体育館で練習しています。楽しそうですね。当日も頑張ってください!

今日の給食は、酢飯、つみれ汁、擬製豆腐、たくあん、納豆、のり、豆でした。おいしかったです!

 

2月1日

ロング昼休みにのびっ子お別れ会を行いました。これまでリードしてくれた頼れる6年生、本当にありがとうございました。また、次のリーダーとなる5年生も、とても頑張っていました。今の6年生のよいところをしっかり引き継いでくれそうです。

明日から市役所1階のふれあいギャラリーで「たんぽぽ作品展」が行われます。本校からは、はなもも学級の5人の子ども達が作った作品が展示されます。素敵な作品ができました!

今日の給食は、鳥ゴボウご飯、めった汁、キビナゴフライ、オレンジでした。おいしかったです!

 

1月31日

昼休みに2年生が楽しそうに大縄で遊んでいました。続けてとべるようになるにはコツがいりますが、楽しみながらコツをつかめるといいですね。

6年生の体育は跳び箱でした。少しでも美しく跳べるようにと技をみがいていました。

4年生は保健の学習で思春期の身体の変化について学習しました。とても大切な学習です。4年生は真剣に取り組んでいました。

今日の給食は、ポークカレー、和風フレンチサラダ、キャンディーチーズでした。おいしかったです!

 

1月30日

東葛飾教育事務所指導室と野田市教育委員会指導課より、指導主事を招いて校内授業研究会を行いました。授業を通して、子ども達の「主体的に自分の考えを表現できる力」を高めるために、教師も日々学び続けなければいけません。

全国学校給食週間5日目(最終日)の今日のメニューは、ラピュタ風パン、パズーの肉団子スープ、のり塩ナッツ、プリンでした。おいしかったです!

関連するアニメを知っていた児童は、普段とは少しちがった感覚で給食を楽しめたかもしれませんね。栄養士さん、調理員さん、ありがとうございました。

 

1月27日

今日も寒い一日でしたが、子ども達はしっかり学習に取り組んでいました。積もるまでにはならないようですが、夕方から雪が降るかもしれません。土日になりますが、路面の凍結等に気をつけて過ごしましょう。

全国学校給食週間、4日目です。今日のメニューは、オームのオムそば、白玉入り中華スープ、ジャーマンポテトでした。おいしかったです!

1月26日

今日は全学年、2校時は国語、3校時は算数の学力テストを実施しました。みんな真剣に取り組みました。結果につきましては、届き次第(3月上旬の予定)、お知らせいたします。

今日は全国給食週間3日目です。今日のメニューは、サンジ(「ワンピース」より)のピラフ、ボルシチ、パリパリ海藻サラダ、バナナでした。おいしかったです!

 

1月25日

6年生が小学校最後の校外学習に行ってきました。科学技術館では、他の見学者が少なかったこともあり、最先端の科学技術にたっぷりと触れることができました。また、参議院特別体験プログラムでは、法案ができるまでの流れを体験することで、理解が深まりました。参議院の見学では、職員の方がとても丁寧に説明してくださり、子ども達はとても興味深く話を聞いていました。昼食時には、現職の大臣が来てくださり、お話をいただくことができました。お忙しい中、子ども達の質問にも丁寧に答えてくださり、大変貴重な機会となりました。

全国学校給食週間2日目です。今日のメニューは、発芽玄米ごはん、コロすけのコロッケ、豆腐の味噌汁、キャベツのジャコ和えでした。おいしかったです!

 

1月24日

天気予報によりますと、今夜、降雪の可能性があります。明日の朝は、路面が凍結する可能性がありますので、登校時は十分気をつけるよう、お子さんにお話しください。よろしくお願いいたします。

 

今日から「全国学校給食週間」となります。食べ物のありがたさや、給食にかかわる方々への感謝の気持ちをあらためて考える期間となります。おいしい給食をいただきながら、想いをめぐらせてみましょう!

野田市では、アニメ作品にちなんだ料理がいろいろ登場しますので、児童の皆さんは楽しみですね!

今日の給食は、アリエッティーのシチュー、胚芽ロール、小松菜のソテー、焼きリンゴでした。おいしかったです!

1月23日

1年生は、たこづくりが始まりました。高く上がるといいですね。楽しみです。

2年生は、グループで「かさこじぞう」の音読練習をしていました。どのように読んだらよいか、よく考えて練習していました。

3年生は、理科の実験を行っていました。「形が変わると、物の重さはかわるのだろうか?」粘土を使って確かめるようです。

今日の給食は、芋煮汁、さばのネギ味噌焼き、野菜のごま和えでした。おいしかったです!

1月21日

今日は土曜授業の日でした。朝の時間は、読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせを全学年で行いました。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

情報モラルに関することについて、講師を招いてお話をいただきました。ネット社会は便利ではありますが、気をつけなければいけないこともたくさんあります。小中学生のうちは、使う本人が気をつけることはもちろんですが、大人の見守りが必要です。是非、ご家庭でも話題にしていただきますようお願いいたします。本日ご参加いただきました保護者の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。

来週は強い寒気に包まれる日が多くなるとの予報が出ています。登校時には、路面が凍り、滑りやすくなることが予想されます。気をつけるようにお子さんにお話しください。よろしくお願いいたします。

 

 

1月20日

今日のゆうゆうタイムは長縄です。気持ちを合わせて頑張れば、どんどん記録は伸びます!楽しみながらしっかり取り組んでいる子が多く、素晴らしいと思っています!

6時間目はクラブ活動の時間です。今日は、来年度に向けて、3年生がクラブ見学を行いました。入りたくなったクラブはあったかな?

今日の給食は、カレーミートサンド、マカロニのスープ、フルーツ杏仁でした。おいしかったです!

 

 

1月19日

2人の業務員さんが、花壇の手入れやプランターでの花の育成も行ってくださいます。プランターの花は、3月の卒業式や4月の入学式の会場にも飾られるとても大切なものです。普段から二ツ塚小学校の環境を整えてくださり、ありがとうございます。

今日の給食は、こぎつねご飯、たらのチーズ焼き、小松菜のナムル、ほうれん草のスープでした。おいしかったです!

1月18日

野田警察署の方を講師に招いて、不審者対応訓練を実施しました。不審者がいなくなることが一番ですが、残念ながら、いつ、どこで不審者に遭遇するか分かりません。大人も子どもも、もし・・という時に自分の身を守らなければいけません。危険を予測する能力と危険を回避する能力は、高めていかなければいけないと思っています。家庭や地域の皆様のご協力が必要です。どうぞよろしくお願いいたします。

ゆうゆうタイムの縄跳びが始まりました。身体をたくさん動かして、いろいろな縄跳びの跳び方ができるようになってほしいと思います。

ロング昼休みは、のびっ子活動がありました。日ざしがたっぷりとあり、グループの友達と元気に活動しました。

6年生が理科の学習で学んだ「地球環境」に関することを、グループごとにグーグルスライドでまとめ、5年生にプレゼンを行いました。

2年生は、身振り手振りを交えて、楽しそうに歌を歌っていました。

今日の給食は、四川豆腐、チンゲンサイと卵のスープでした。おいしかったです!

1月17日

6年生のキャリア教育「お仕事探検隊」で、ペットサロンを経営されている方と大工さんを講師に招いて、お話をいただきました。お仕事の内容はもちろん、働くことの意義についてのお考えも聞くことができ、6年生にとって大変貴重な時間となりました。お忙しい中、ありがとうございました。

今日の給食は、竹輪のカレー焼き、磯香和え、味噌けんちん汁でした。おいしかったです!

1月16日

野田市郷土博物館の資料の一部が、1月26日(木)の13時ごろまで、本校の昇降口に展示されています。保護者の方で本校に来校された際には、是非、見ていってください。本校は昭和53年に発見された遺跡の上に建っていて、校庭は古墳があった場所だそうです。

今日の給食は、せんべい汁、わかさぎフリッター、お豆のサラダでした。おいしかったです!

 

「スクール・サポート・スタッフ」募集のお知らせ

【千葉県教育委員会からのお知らせ】
この度、県教育委員会における「働き方改革推進月間の取組」において「スクール・サポート・スタッフ」の配置拡大が示されました。つきましては、勤務を希望される方は、千葉県教職員課人事室(043₋223₋4041)、又は東葛飾教育事務所管理課(047-361-2124)までご連絡ください。業務内容等は以下の通りです。
(業務内容)
児童生徒に配布するプリントのコピーなどの授業準備、校内掲示物の作成、行事や会議の準備・片付け、調査統計のデータ入力等、各学校長が指定した内容             ※ただし、児童生徒への指導支援を行うことはできません。
(採用条件)
(1)学校教育に理解があり、学校長の指示の下、丁寧に業務に取り組める方
(2)採用年度末の年齢が18歳以上の方
(3)心身ともに健康な状況の方
(報酬・勤務時数)
時給 1,000円 勤務時数は週29時間以内(相談により決定)
(採用期間)
1月から3月(1月中に勤務開始できる方)
※詳細は、千葉県HP で「スクール・サポート・スタッフ」と検索し、確認してくだ
さい。
※YouTube の「教員業務支援員を活用した働き方改革の取組事例」で実際のスクー
ル・サポート・スタッフの勤務状況を視聴することができます。

講師登録会ポスター【年間】.pdf

1月12日

冬休みが明けてから3日目です。どの学年の児童もしっかり学習に取り組む姿勢が戻っています。今の学年で登校するのはあと50日間くらいしかありません。一日一日を大切に過ごしましょう。

外で元気に遊んでいる子を見ていると、こちらも気持ちよくなります。

今日の給食は、肉じゃが、とりどせ汁、ひじきの佃煮、みかんでした。おいしかったです!

 

1月11日

3年生から6年生は、書道の先生に教えていただき、12月に書き初めの練習を行いました。冬休みにもしっかり練習した子も多いようで、今日の席書会でも堂々とした字を書いていました。

今日から給食が始まりました。栄養士さん、調理員さん、今年もどうぞよろしくお願いいたします!!