今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

二ツ塚小学校の様子を紹介します!

陸上競技大会に向けて

今日のゆうゆうタイムに、陸上大会でリレーに出る皆さんが、バトンパスの練習をしていました。

24日(土)には、野田市陸上競技場で記録会が行われます。場所になれるとともに、まずはうまくバトンがつながることを目標に頑張ってほしいと思います。

40周年~仲間と心を一つに勝利に向かって~春季運動会

素晴らしい晴天の下、二ツ塚小学校春季運動会が開催されました。17日は雨天だったため本日に延期しましたが、子ども達は気合い十分です!

立派な入場行進です。(少し緊張しているかな?)

1年生の元気な競技開始宣言の後、いよいよ運動会がスタートです。

ラジオ体操の後は、全校綱引きです。赤も白も必死です!

1回戦は赤が勝ったようです。大喜びです。

 3年生の純走です。ずいぶん力強く走れるようになりましたね。

1,2年生の玉入れ。今年度は、チェッコリダンスと組み合わせた玉入れです。

6年生のレク走。本当はご家族の方と一緒の競技でしたが、延期となってしまったので6年生だけで行いました。

3.4年生の花笠音頭。笠の扱いが本当に上手になりました。花笠がとても華やかです。

1年生の純走です。小学校に入学して1ヶ月。元気な姿をおうちの方に見せてくださいね。

5.6年生の大玉転がし。仲間と気持ちをあわせて!

1,2年生のダンスは、「青と夏!FUTATSUKAバージョン!」かっこよく踊っています!

5.6年生のスペシャルフラッグは、まさに集団美です。最後にできあがったのは・・・・・

40周年の40でした!見事にできあがりましたね!

運動会の最後は全校紅白対抗リレー 運動会の花です。各学年の精鋭、選手の皆さんが大活躍です。さて、優勝したのはどのチームでしょう?

あっという間に運動会も終わりに近づいてきました。いよいよ得点発表です。今年度は赤組の勝利です!

気温が高くなり、熱中症が心配されましたが、無事に運動会を終えることができました。頑張るのびっこ達の姿をたくさん見ることができた運動会。大成功でした。

平日開催にもかかわらず、たくさんの保護者の方々が応援に来てくださいました。ありがとうございました。

これからものびっこ達は、いろいろな活動に頑張ります。応援よろしくお願いします!

 

1年生の教室に行くと・・・・

運動会が延期になりました。今日は通常登校。2時間目に1年生の教室に行ってみると・・・

たくさんのかわいいてるてる坊主が窓に飾ってありました。1年生のみんなは、今日17日、晴れてほしかったんですね。願いが叶わず残念でした・・・・。でも20日は、晴れそうです!お天気の良い20日には、頑張っている姿を見せられそうですよ。

体育館では3.4年生が花笠音頭の最後の仕上げの練習に熱が入っていました。

20日(火)は、最高気温が29度との予報も出ています。お子さんに、飲み物、汗拭きタオルなどの持ち物を忘れずに持たせていただけますようお願いします。また子ども達には、明日あさっては体をしっかりと休めて、運動会本番では100%のパワーを見せてほしいと思います。

5月17日(土)の運動会は、5月20日(火)に延期します。

明日17日(土)は雨天の予報のため、運動会を20日(火)に延期します。本校の校庭は水はけが悪く、降雨があるとグランドの状況が悪化してしまいます。子ども達には、なるべくよい環境で力一杯競技、演技をしてもらいたいと願い、延期することといたしました。保護者の皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力いただけますようお願いいたします。

さて、今日の3時間目には、5.6年生が最後の表現運動の練習を行っていました。

最後に作る人文字も成功したようです。20日の子ども達の演技、どうぞご期待ください!

運動会練習④

今日の3時間目は最後の全体練習を行いました。子ども達は開会式、綱引き、ラジオ体操などの動きをよく覚えていました。これまでの練習の成果ですね。

本番では、子ども達の精一杯頑張る姿をお見せできると思います!どうぞ、ご期待ください!

 

ロング昼休み

連日運動会練習に頑張っているのびっ子達ですが、今日のロング昼休みは、みんな元気に校庭で遊んでいました。

運動会練習の疲れなんて感じさせないたくましいのびっ子達です!

運動会練習風景③

今日は、とてもいい天気。運動会当日もこのようなお天気であれば最高ですが、予報によると曇り時々雨。非常に心配しています。「のびっ子パワー」でなんとか晴れにしてほしいなあと願っています。

さて、今日の全体練習は、綱引きの練習を行いました。赤組も白組も全力で綱を引いていましたよ。2回戦行って、今回は、紅組の2勝でした。本番はどうなるでしょうか!

4時間目には、1.2年生が玉入れの練習を行っていました。今年は、楽しそうに踊りながらの玉入れです。教育委員会の先生に教えてもらいながら楽しく練習していました。1.2年生のかわいい玉入れを楽しみにしていてください!

5.6時間目には、5.6年生がフラッグの練習をしていました。さすが高学年です。練習を重ねるほどにどんどん上手になっていきました。

本番は最後にある文字(?)をみんなで作るようです。さてなんでしょうか?お楽しみに!

運動会練習風景②

運動会まであと一週間となりました。今日は、あいにくの天気のため運動会の練習は体育館で行いました。4時間目には、1.2年生がダンスの練習をしていました。スクリーンの動画にあわせて、みんな真剣に練習をしていました。

曲は、Mrs. GREEN APPLEの「青と夏」。夏の定番曲ですね。運動会本番では元気いっぱいの1.2年生が見られることを楽しみにしています。

運動会練習風景①

今日は、昼休みにリレーの練習を行っていました。二ツ塚小学校のリレー選手の皆さんです。

当日も力強い走りを見せてくれることを期待しています!

5時間目には、3.4年生が花笠音頭の練習をしていました。笠の扱いが難しそうですね。がんばってください!

17日(土)の運動会に向けて、頑張っている「のびっ子」です。ぜひ、ご家庭でも子ども達に励ましの言葉をお願いします。

運動会全体練習

今日は、運動会の全体練習が行われました。昨日降った雨の影響で校庭は使えないので、体育館で行いました。6年生がキビキビと動いて、練習の準備を行っていました。ありがとうございます。早速練習開始です。

選手宣誓や競技開始宣言、応援歌、ラジオ体操の練習などを行いました。全体練習初日でしたが、子ども達がんばっていました!

それでは、今年度の応援団長を紹介します。

ぜひ、運動会を盛り上げてほしいと思います。がんばってください!

 

5月3日に野田市制施行75周年式典が行われました。児童代表として計画委員の6年生が参加しました。ありがとうございました。式典では映像などを通して、野田市の歴史を再認識することができました。

 

 

1.2年生学校探検

今日の1,2時間目に1,2年生が学校探検を行いました。校長室にもたくさんの子ども達がやってきました。

どのグループの子ども達も、校長室にいる「ふたさぎくん」や歴代の校長先生の写真に興味があるようで、質問がたくさん出ました。2年生が良いお手本となり、1年生も、部屋に入るとき、出るときの挨拶もしっかりとできていました。

学校には、たくさんの部屋があります。1年生もこれからは迷わずに行くことができるでしょうか。(迷ったときは、近くにいる人に聞いてくださいね。)

1年生を迎える会

今日は、1年生を迎える会を行いました。今年の1年生は、13名。まずは、1年生の入場です。あれ、ふたさぎ君も入場してきましたよ。

はじめに1年生の紹介です。6年生が1年生の名前を呼び、1年生は、元気に返事ができました。素晴らしいですね!

次は5年生から「二ツ塚小クイズ」です。1年生の胸には、3年生からのプレゼントのペンダントが光っていますね。

クイズで、二ツ塚小のことがわかったかな?次は玉入れゲームです。運動会では、1年生は玉入れを行います。上手にできるかな。

2年生からは、あさがおの種と遊び券プレゼントです。あさがお、ぜひ育ててくださいね。そして、休み時間は一緒に遊びましょう!

全校からのプレゼントは、「はじめのい一歩」の歌です。1年生にとっては何でも「はじめの一歩」です。二ツ塚小でいろいろなことにチャレンジしてください。1年生からは校歌のお礼です。13人とは思えないほどしっかりと、元気な歌声でした。二番は、全校で一緒に歌いました。素敵なハーモニーでしたね。

今年度の二ツ塚小の児童は、159名。1年生も大切な大切な二ツ塚小の「のびっ子」の一員です。今年一年、159名みんなが「なかよく、かしこく、たくましく」を目標に頑張りましょう!今日は、素敵な会をありがとうございました!

今年度初めての学習参観

今日は、今年度初めての学習参観です。今日は、おうちの方が学校に来てくださるので、子ども達もうきうきしているようです。各学級では、どんな学習を行っているのでしょうか。

1年生は、入学してまだ2週間ですが、教室から元気のいい声が聞こえてきましたよ。国語の勉強のようです。

2年生は、算数のたし算の学習です。繰り上がりに気をつけて計算してくださいね。

3年生は、国語の「白いはなびら」というお話の学習です。グループで相談しているようです。

4年生は、国語の漢字の学習です。部首で仲間分けをする学習のようですね。

5年生は、国語で、新聞についての学習のようです。新聞の工夫を発見できたでしょうか。

6年生は、算数の図形の問題です。グループで話し合っていました。

はなもも学級のみんなは、「わたしはだあれ」というクイズを作っていました。おうちの方と一緒に頑張っていました。

保護者の皆様、入学、進級しての子ども達の様子は、いかがだったでしょうか。子ども達の頑張っているところ、いいところをたくさん発見していただけたのではないかと思います。ぜひ、お宅に帰ってからお子さんをたくさん褒めていただけましたらうれしく思います。

おはなし給食

今日の給食は、おはなし給食です。食べ物や料理が出てくる本はたくさんありますが、今日は子ども達に大人気「ぱんどろぼう おにぎりぼうやのたびだち」のお話を元にしたメニューを栄養士さんが考えてくれました。

おいしそうなパンがたくさん出てくるみたいですね。

そして、今日の給食です。とてもおいしそうです。フレンチトーストは、耳までふわふわで柔らかかったですよ!

本の内容は、6年生が読み聞かせてくれました。読書は心の栄養といわれています。今日は心もおなかも満たされて大満足です。担当してくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。「ぱんどろぼう」のシリーズは、図書室にあります。ぜひ図書室に行ってみてください。

 

 

1年生 防犯教室

今日は、野田警察生活安全課の方に来ていただき、1年生が防犯教室を行いました。

まず防犯標語「いかのおすし」について教えてもらいました。子ども達は、幼稚園や保育所でも「いかのおすし」を教えてもらっているようでこの標語をよく知っていましたが、もう一度復習です。

いか・・・・知らない人について行かない

の・・・・・知らない人の車に乗らない

お・・・・・危険な時は、大声で助けを呼ぶ

す・・・・・危険な場所からすぐ逃げる

し・・・・・危険な目にあったら、大人に知らせる   

悪い人は、見た目でわからない、子ども達に優しい声をかけてくることも教えてもらいました。そして、おまわりさんが悪い人の役になり、実際に悪い人に会ってしまったらどうするか、やってみました。

子ども達は、「おかのおすし」を守って逃げることができました。

「いかのおすし」は子どもを犯罪から守る合い言葉です。いざという時にはこの言葉通りに行動し、大切な命を守ってほしいと思います。

 

 

今年度初めての避難訓練

今日は、進級して初めての避難訓練(地震対応)を行いました。新しい教室からの避難です。

どの学年の子ども達も、担任の指示に従って黙って慌てず、落ち着いて避難することができました。そして、

①地震の放送後、机の下に隠れて、頭を守ることができたか。

②避難の約束「おかしも」を守ることができたか。

③新しい教室からの避難の経路を覚えることができたか。

この三つを教室に帰ってから担任の先生と振り返りをするように話しました。

また、命を守るために普段から練習しておかなければならないことも話しました。

一つ目は、「先生の話をしっかり聞くこと」二つ目は、「落ち着いて行動すること」です。この練習は、毎日の授業や休み時間も練習することができます。

地震は、いつ起こるかわかりません。担任の先生がいないときに起こるかもしれません。自分の命を自分で守る「本当の力」を身につけ、いざというときに発揮できるようにしてほしいと思います。

 

4月17日 授業風景

今日は、1時間目の授業の様子をお伝えします。

まず6年生。今日は、全国学力学習状況調査を行う日です。真剣に望んでいますね。持てる力を全部出せるように、頑張ってほしいです。

次は、1年生です。算数の勉強をしていました。元気よく手を上げていましたよ。

次は、2年生です。日記を書く勉強をしていました。先生の話をしっかり聞いてくださいね。

次は3年生です。グループごとに音読の練習をしていました。

次は5年生です。算数の勉強をしていました。難しそうな問題を解いていました。

最後は、4年生です。国語の勉強をしていました。真剣に学習していました。

みんな落ち着いて学習に望んでいました。4月、どの学年もいいスタートを切れたようです。

部活動スタート!

今日は今年度初めての部活動が行われました。運動が得意な子は運動部で、音楽が好きな子は音楽部で頑張ります。

子ども達には、それぞれ個性があります。それぞれの部活で自分の個性をのばしてほしいと思います。子ども達が力を伸ばしていけるように声をかけてまいります。ご家庭での励ましもよろしくお願いします。

1年生初めての給食

今日は1年生が二ツ塚小に入学して初めての給食です。二ツ塚小の人気メニュー「カレー」です。

初めての配膳も、上手にできました。そしておいしい給食を、みんなもりもり食べていました。

給食が終わったら、歯磨きもしっかりできましたね。

1年生は、二ツ塚小学校での生活に、少しづつ慣れていっています。

1年生が元気に登校してきました。

昨日入学式を終えた1年生、元気に登校してきました。朝、教室に行くと6年生が早速待っていて1年生のお世話をしていました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

休み時間になると、1年生も校庭で元気に遊んでいました。

遊具で遊んだり、広い校庭を思いっきり走り回ったりしてください!

あっという間に下校時刻になりました。学校生活2日目は、どうだったでしょうね。楽しかったかな?

明日も元気に登校してきてくださいね。

令和7年度第40回入学式

今日は、令和7年度二ツ塚小学校40回目の入学式です。13名の新入生が二ツ塚小学校の「のびっ子」の仲間になります。花のアーチをくぐって、1年生が入場してきました。

担任の先生の発表の後、1年生一人一人の名前を呼びました。13名全員が大きな声で立派に返事をすることができました。

入学式には、在校生の代表として5年生、6年生が参加し、児童会の児童がお迎えの言葉を言いました。そして二ツ塚小学校の校歌のプレゼントをしました。1年生の皆さん、しっかりと聞いてくれて、ありがとう!

式の最後まで、とても立派な態度で参加することができた13名の1年生の皆さん。明日から、学校生活が始まります。車に気をつけて元気に登校してきてください。

 

入学式 準備

今日も穏やかな、温かな春の日となりました。明日は、入学式です。入学式の会場を飾るために、子ども達が準備をしています。重いプランターを運んだり、プランターのまわりの泥をきれいにしたり、本当にありがとうございます。

明日の入学式は、在校生を代表して6年生と5年生が参加し、新1年生を温かくお迎えしたいと思います。13名の新1年生の入学を心からお待ちしています。

令和7年度 二ツ塚小学校スタート!

4月7日、いよいよ今日から令和7年度の二ツ塚小学校がスタートしました。正門脇の花桃の花も、花壇のパンジーも、鮮やかに子ども達を迎えてくれています。

まず、体育館で今年度着任された先生方をお迎えする着任式を行いました。今年度5名の先生方が着任です。5名の先生方、よろしくお願いします!

そして1名のお友達が新しく二ツ塚小の「のびっ子」の仲間になりました。早く学校に慣れて、楽しく過ごしてくださいね。

引き続き行われた前期始業式では、校長から次の3つを話しました。

①今年度も、「笑顔あふれる楽しい二ツ塚小」にしましょう。

②創立40周年をみんなでお祝いしましょう。

③福田地区の小学校、中学校の児童生徒の皆さんと仲良くしましょう。

のびっ子の皆さん、よろしくお願いします!

次はお待ちかねの担任発表です。担任の先生の発表に、子ども達は、大盛り上がり!新しい担任の先生と1年間、頑張りましょう!!

この後、どのクラスも、担任の先生と和やかに、楽しく学級開きを行ったようです。

今日から学校は新たなスタートです。今年度も子ども達の成長のために精一杯頑張らせていただきます。保護者の皆様には、昨年度に引き続き、ご理解・ご協力をいただけますようお願いいたします。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

修了式・辞校式

今日は今年度最後の登校の日です。1時間目に体育館で修了式を行いました。はじめに各学年の代表が壇上で修了証書をいただきました。それから1、3、5年生の代表が後期の振り返りを発表しました。

皆さん後期も、いろいろなことに頑張りましたね。素晴らしいです。

校長からは、教室に戻って担任の先生からいただく「あゆみ」には、みんなが後期、頑張ったこと、素敵だったところ、いいところ等がたくさん書かれているので、ぜひ、自分のいいところを伸ばしてほしいということを話しました。そして、4月から始める新学期いいスタートを切れるように、明日からの春休みを安全に健康に過ごしてほしいことを話しました。児童の皆さん楽しい春休みを過ごしてください。

さて、修了式が終わると、今年度末でお別れする先生方との会(辞校式)を行いました。今年度は、4名の先生方とお別れです。

4名の先生方のお話を聞きながら、涙を流している子もいました。きっと先生方との思い出がたくさんあるのでしょうね。4名の先生方、大変お世話になりました。新たな地でもどうぞご活躍ください。私たちも頑張ります!!

 

令和6年度 卒業証書授与式 

桜のつぼみが膨らみ始め、春の訪れが感じられる季節となりました。この良き日に、令和6年度第39回卒業証書授与式を無事に行うことができました。

卒業証書授与では、卒業生一人一人が校長の目をみて、しっかりと卒業証書を受けることができ大変立派でした。「門出の言葉」の呼びかけもしっかりとした声で、心を込めて言うことができました。卒業の歌の「最後のチャイム」と「旅立ちの日に」も体育館いっぱいに卒業生の歌声が美しく響きました。素晴らしかったです。涙を流している卒業生もたくさんいました。

在校生の「お祝いの言葉」の呼びかけと歌も卒業生への感謝の気持ちと励まし、そしてこれからは自分たちが二ツ塚小を引き継ぐんだという力強い決意が感じられました。

今日卒業した34名の卒業生の皆さん、二ツ塚小での思い出を胸に、未来に向かって大きく羽ばたいてください。いつまでも応援しています。

 

卒業式前日準備

いよいよ明日は卒業式です。今年度も、卒業式に向けて業務員さんが、パンジーや桜草を大切に育てていただきました。そして今日の午前中、まず4年生がプランターを体育館に運んでくれました。

重たいプランターを運んでくれて、ありがとうございます。

運んだプランターをきれいにしてくれたのは3年生です。プランターについた泥を丁寧に拭き取ってくれました。ありがとうございます。

午後からは、5年生が準備を行ってくれました。5年生もはりきって仕事をしています。ありがとうございます。

6年生が、帰りに全員で校長室によってくれました。そして手紙を渡してくれました。

ありがとうございます。しっかりと読んで、明日の卒業式を迎えたいと思います。

リモート表彰式

今日は、全国教育美術展と運動能力証の表彰をリモートで行いました。校長室で行った表彰の様子は、各教室に映像を送っています。表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。

絵が得意な人、また来年運動が得意な人、来年もがんばってください。

二ツ塚小の皆さん、ぜひ自分の得意なこと、すきなことに取り組み、コンクールなどに応募してみましょう。素晴らしいごほうびがもらえるかもしれません。

 

3年生おもちゃランド

5時間目、3年生が2年生を招待し、おもちゃランドを開きました。おもちゃは、3年生が理科の学習を生かして作ったものです。磁石を使った魚釣りやクレーンゲーム。電気の学習をいかしたおもちゃや糸電話などがありました。どのコーナーも大人気です。

3年生は、自分たちが作ったおもちゃで2年生が楽しそうに遊んでくれて良かったですね。2年生も3年生の説明をよく聞いていました。ぜひ、来年は、自分たちがおもちゃを作っておもちゃランドを開いてください。

 

大掃除!

校内をぐるっと回ってみると、各学年の廊下や教室に掲示物、展示物が増えていました。

はなもも学級の「ふたつかの木」には、もう桜がさいていました!素敵ですね!!

3年生の廊下の前には、理科の学習で作ったおもちゃが展示されていました。

楽しそうですね。遊んでみたくなりますね。

2年生の廊下には、「桜の木」が掲示されていました。花びら一枚一枚に、「手伝ってくれてありがとう」「遊んでくれてありがとう」など、感謝の言葉が書かれていました。

こんなにたくさんのありがとう。素晴らしいですね。

6年生の教室です。「卒業までに達成すること60」が掲示されていました。達成していない目当てが、まだ19こ残っているそうです。18日までに達成できるのでしょうか。心配です・・・

やる気は、あるようです。ぜひがんばってくださいね!

さて、今日は大掃除。各学級では、子ども達が一生懸命にほこりを取ったり、床をきれいにしていました。

「立つ鳥後を濁さず」今年度お世話になった机、椅子、ロッカー、教室をきれいにしましょう。そして4月からは、新しい教室へ引っ越しです。

今年度最後の読み聞かせ

今日は、今年度最後の読み聞かせがありました。

3年生は、読み聞かせボランティアの皆さんが来るのを待っています。ありがとうございます。今日はどんなお話でしょうね。

 

今日、ボランティアの皆さんが各学年の子ども達に読んでいただいた本は・・・

 

1年生 いちご  せんろはつづく

2年生 わすれんぼうのはりねずみ

3年生 このほんよんでくれ!あさの絵本

4年生 ねこのケーキやさん 

5年生 からすたろ ごんごろじゃがいも

6年生 12の贈りもの ありがとう  でした。

 

読み聞かせボランティアの皆さんは、いつも読み聞かせの日の少し前に低学年図書室に集まって、どんな本がいいか相談をしています。季節にあったもの、その学年にあったもの、そしてボランティアの皆さんが子ども達に伝えたいものなどをいろいろ考えて本を決めています。

読み聞かせボランティアの皆さん、これからもよろしくお願いいたします!

※ホームページのアクセス数が200万アクセスをこえました!!ありがとうございます。

これからも日々の学校の様子、子ども達の様子をお伝えしていきます。どうぞよろしくお願いしますm(__)m

お世話になった方々への感謝の気持ちを伝えよう!

今日は、日頃、二ツ塚小の子ども達がお世話になっている、交通指導員の皆さん、図書ボランティアの皆さん、読み聞かせボランティアの皆さん、調理員さんへ感謝の手紙を、校長室で渡しました。交通指導員の皆さんには、雨の日も風の日も子ども達の安全な登校を見守っていただきました。図書ボランティアの皆さんには、本の整理や図書室に素敵な飾り付けをしていただきました。読み聞かせボランティアの方々には、様々な本の読み聞かせをしていただきました。そして調理員の皆さんには、毎日おいしい給食を作っていただきました。皆様、本当に感謝です。

各学年の代表の子ども達から、手紙やメッセージを渡しました。みんな感謝の言葉を添えて立派に手渡すことができました。

二ツ塚小の子ども達は、日頃からたくさんの方々のお世話になり、見守っていただいています。本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。そして、二ツ塚小の子ども達も、お世話になるだけでなく、自分たちも友達や家族、地域の皆さんのためにできることはないか考え行動できる子になってほしいと思います。

最後に皆さんで記念撮影をしました。

卒業式練習が始まりました。

今日は、大変寒い日となりました。昨日の雪の影響ですね。そんな寒い日ですが、今日から体育館で卒業式の練習が始まりました。今日は、6年生だけの練習です。全体の流れや、礼の仕方、起立したり着席したりするタイミングを覚えました。歌や呼びかけも行い、一通り通しての練習も行いました。

6年生は、どんな卒業にしたいか一人一人が考え、廊下に掲示しています。「最高の卒業式」「笑顔の卒業式」「成長した姿を見せられる卒業」・・・・一人一人の思いや願いが感じられます。また学級全体の目当てとして「一番感動する卒業式」「後悔なく卒業する」の二つも掲示されています。

今後在校生(4.5年生)とも一緒に練習を行います。一回一回の練習を大切にし、素晴らしい卒業式になるよう頑張りましょう!

 

雪が降りました。

今日は、朝から雨が降っていましたが、13時頃から雨が雪に変わりました。子ども達の下校時にも、まだ雪が降っています。子ども達は、雪が降るとうれしいようですね。転んだりしないように気をつけて帰ってくださいね。

明日の朝、溶けた雪がまた凍っていることも考えられます。安全に気をつけて登校してください。

 

 

何の学習をしているのかな・・・②

今日は、少し風が強いのですが春のような暖かさです。二ツ塚の森の梅の花もつぼみがほころび始めています。

校庭では、4年生がラインサッカーをしているようです。

しっかりと体を動かし、体力をつけてほしいですね!!

さて、校舎に入って1年生の教室へ行ってみましょう。

1年生は、図工の時間に作った作品の鑑賞会を行っていました。友達の作品のいいところを探してメモしているようです。

2年生は、何をしているのかな。

2年生は、生活科の学習で、将来の自分へのお手紙を書いていました。小さい頃の写真も見せてくれました。ありがとう!

3階の6年生の教室へ行ってみましょう。

廊下には、どんな卒業式にしたいか、掲示されていました。

最高の卒業式、成長を見せる卒業式、涙の卒業式・・・・どれも素敵な思いです。ぜひ、そのような卒業式にしましょう。

そして教室の中に入ると・・・英語の学習を行っていました。どうやら英語での発表会のようです。笑顔でのスピーチ、さすが6年生。発表が終わると拍手喝采でした。

ワンポイント避難訓練

今日は、三時間目の始まりに、ワンポイント避難訓練を行いました。子ども達には、予告はしていません。

緊急地震速報のチャイム音が放送で流れました。

校庭から教室に戻っていた子ども達は、教員から指示される前に机の下に、第一次避難を行っていました

廊下や階段にいた子ども達は、どうだったでしょうか。頭、首を守るという避難の態勢をとることができたでしょうか。

地震は、いつ起こるか予測がつきません。子ども達には、いざという時に、自分の命を自分で守る行動ができるようになってほしいと思います。

6年生を送る会

今日は、6年生を送る会が行われました。これまで学校のリーダーとして頑張ってきてくれた6年生もいよいよ3月18日に卒業式を迎えます。今日は、1年生から5年生がこれまでお世話になった6年生への感謝の気持ちを一生懸命に伝えました。

花のアーチをくぐって6年生が入場してきます。

はじめに1年生が6年生の紹介をしました。6年生に一番お世話になったのが1年生かもしれませんね。1年生は、6年生の好きな給食や一番の思い出などを添えて、一生懸命に紹介していました。

次は2年生の発表です。2年生は、ミニ音楽会としてダンス、歌、鍵盤ハーモニカの演奏を行いました。6年生と一緒に歌った「勇気」とてもよかったです。

次は3年生の発表です。太鼓の音に合わせて、元気よく3年生が飛び出してきました。

 応援、劇、ソーラン節と元気いっぱいの3年生でした。きっと6年生に3年生の思いが伝わったと思います。

次は4年生。4年生は、部活やクラブ活動で6年生にお世話になりました。「ごんぎつね」の劇と二部合唱の歌で感謝の気持ちを伝えました。

最後は5年生です。5年生も楽しい劇と歌で感謝の気持ちを伝えました。

最後はいよいよ6年生の発表です。6年生は、1年生から5年生のそれぞれの学年とおうちの方々、私たち教員へメッセージを届けてくれました。

 ありがとうございました。あれ、「ふたさぎくん」が登場しましたよ!

ふたさぎくんの持っていたバトンが5年生に渡されました。5年生!4月からあなたたちが学校のリーダーですよ。期待しています。

6年生の「旅立ちの日に」心を打たれました。素晴らしかったです。6年生、本当に卒業なのですね・・・

最後に歌った「また会う日までさようなら」1年生から6年生全員で歌えるのはこれが最後です。

6年生の皆さん、今までありがとうございました。6年生が教えてくれたことを引き継いで頑張っていきます!!6年生の皆さんは、卒業の日までの残り少ない日々を、二ツ塚小学校の子どもとして、一日一日を大切に過ごしてください。

 

何の学習をしているのかな・・・

3時間目、図工室に行ってみると、2年生が図工の学習に取り組んでいました。版画の学習のようです。

図案を考えるのに、端末を使って検索し、参考にしているようです。

次に1年生の教室に行くとやはり図工の学習をしていました。

箱をいろいろ組み合わせて、何を作っているのでしょう。楽しそうですね。

5年生の教室へ行ってみました。書写の学習です。硬筆での学習ですね。みんな真剣に取り組んでいます。

6年生は、2クラスにわかれて、算数の学習をしていました。よりきめ細やかに指導しています。

どの学年ももうすぐ進学・進級です。今の学年の学習をしっかりと身につけて進学・進級してほしいです。がんばれ!

今年度最後の土曜授業(チーバくんダンスキャラバン、学習参観) 

今日は、今年度最後の土曜授業です。なんとチーバくんが二ツ塚小学校に来てくれました。

1時間目は、低学年、2時間目は高学年の子ども達がチーバくんとお姉さんと一緒にダンスをして楽しみました。

体育館は、ちょっと寒かったけれど、元気にダンスをして楽しめましたね!!

3時間目は、学習参観です。たくさんの保護者の方に来校いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

学習のまとめとして、発表会を行った学級が多かったでしょうか。少し緊張している様子も感じられましたが、子ども達の頑張っているところたくさんありました。ぜひ、ご家庭でたくさん褒めていただけたらと思います。

なかよく遊ぼうの会(1年生)

今日は風が大変強く吹いています。そのような中、福田保育所の皆さんが、二ツ塚小学校まで来てくれました。来年度1年生になる「はと組」の皆さんです。きょうは、1年生が「はと組」さんと仲良く遊んだり、学校のことを教えたりして楽しく過ごす「なかよく遊ぼうの会」が行われました。

早速、体育館へ行って、クイズをしたりゲームをしたりして楽しく過ごしました。その後1年生の教室へ行って、ランドセルをしょわせてあげたり、PC端末の操作を教えてあげたりしました。

最後は、もう一度体育館へ行って終わりの会を行いました。感想発表をしたりプレゼントを渡したりしました。

「はと組」の皆さんは、学校のことが少しわかったでしょうか。楽しい時間を過ごせたでしょうか。小学校入学まで後少しです。それまで、風邪など引かないように元気に過ごしてくださいね。皆さんを、先生達も子ども達も待っています!

1年生の皆さんは、「はと組」の皆さんに優しくしてあげることができたでしょうか。1年生の皆さんも、もうすぐ2年生ですね。先輩としてかっこいい姿を見せてくださいね!

今日の給食は・・・

今日、2月12日の給食の献立は、6年生の児童が考えた献立です。家庭科の学習で、家族のためにご飯と味噌汁を中心とした1食分の献立を考える学習をしました。子ども達は栄養のバランスや家族の好みなどを考えて献立を決めていましたが、その中で学校の給食でも取り入れられそうな献立を一つ選び、実際に給食で出してもらいました。自校給食でないとできない取り組みです!!早速どんな献立か見ていきましょう。

やみつきふたつ唐揚げ、海と陸の自然炒め、わかめご飯、狐汁、牛乳です。ネーミングがなかなかこっていて素敵ですね。

やみつきふたつ唐揚げは、甘しょっぱいタレが唐揚げによく絡んでいて、本当にやみつきになりそうです!海と陸の自然炒めは、塩昆布のうまみがよく出ていてとてもおいしかったです。栄養のバランスもよいですね!!

食べることは、健康に生きていくための基本です。好き嫌いをせず、バランスよく食べてほしいと思います。また、5.6年生になると、家庭科の勉強をします。学習したことを生かしてぜひ家族のために料理をしてほしいと思います。

4年生 総合的な学習 発表会

今日は、5時間目に4年生が3年生に向けて、総合的な学習の発表会を行うというので見に行ってみました。学習のテーマは、「福祉」です。

ユニバーサルデザイン、点字、点字ブロック、目の不自由な方・耳の不自由な方のお手伝いの仕方、車椅子の体験、目隠し歩行の体験等など、グループに分かれて、発表をしたり、3年生に体験してもらったりしていました。4年生は、時間をかけて準備をしたのだろうなと感じました。

学校の中で子ども達が友達に優しくしている場面をたくさん見かけます。4年生の皆さんには、今回の学習を生かして、思いやりの心をもっと広げて、町中で困っている人にも親切にできる子になってほしいと願います。

いのちの学習(3年生)

今日は、2名の助産師の方に来ていただき、3年生対象に命の学習を行っていただきました。男女の性差について、命の誕生について、日々命の誕生に関わるお仕事をしている助産師さんから、詳しくお話をしていただきました。

プライベートゾーンのお話、LGBTQにかかわるお話も3年生にわかりやすいようにしていただきました。

命の誕生のお話では、様々な困難を乗り越えて精子と卵子が合体すること、受精卵(命の始まり)は、本当に小さいこと等を教えていただきました。3年生にとって初めて聞くお話ばかりだったかもしれませんが、どの子も真剣にお話を聞いていました。自分の命が大切なこと、同じようにまわりの人の命も大切であることを感じたのではないかと思います。

14日(土)には、6年生が「命の学習」を行う予定です。

音楽部お別れコンサート・鈴木貫太郎学習(6年)

今日は、昼休みに音楽部の皆さんによるお別れコンサートがありました。

6年生にとって、今日は小学校生活で最後のコンサートです。6年生は、これまで音楽部の中心となって活動してくれました。そして今日も素敵な音楽を奏でてくれました。本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

最後にみんなで記念撮影をしました。

みんないい笑顔ですね!

 

6時間目は、6年生対象に、鈴木貫太郎の出前授業がありました。鈴木貫太郎は、日本を終戦に導いた人物であり、第42代の総理大臣です。幼少期を野田市で過ごし、本籍地は野田市です。

クイズを通して鈴木貫太郎がどのような人物だったのかを楽しく学ぶことができました。野田市にこんな偉くてすごい人がいたなんて、野田市の誇りですね。

学校クイズ大会 歯磨きじゃんけんウィーク

今、二ツ塚小の子ども達は、二つのイベントで盛り上がっています。一つは、学校クイズ大会。もう一つは、歯磨きじゃんけんウィークです。

学校クイズ大会は、計画委員会の企画です。3階の廊下に二ツ塚小学校に関するクイズが掲示されています。

例えばこんな問題です。

休み時間になると、答えを知りたくて、校長室に「答えを教えてください!」と子ども達がやってくることがあります。

教えていいのかなと思いつつヒントを出しています。来年度は、二ツ塚小学校40周年を迎えます。子ども達には、学校の事をたくさん知ってもらいたいと思います。このクイズ大会がきっかけとなるといいです!!

もう一つのイベントは、歯磨きじゃんけんウィークです。こちらは、保健体育委員会の企画です。歯磨きをすると「じゃん券」がもらえ、保健体育委員とじゃんけんをして勝つとシールがもらえるという企画です。今日が最終日。会場の図工室は、大盛り上がりでした。

こんな素晴らしいシールがもらえます。歯磨きが習慣化するきっかけとしてほしいです!

5,6年生の皆さんが、学校のために、友達のために考え、企画し、実践してくれ、本当に感謝です!ありがとう!!

2月の全校集会

今日は2月の全校集会がありました。校長からは、節分について「心の鬼」を退治しようという話をしました。また2月の担当の教員からは、今月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」について話がありました。

その後、環境美化・広報委員会の発表がありました。

掃除の仕方について、拭き掃除や掃き掃除の仕方について、劇やスライドで発表しました。どの子も自分の台詞をしっかりとみんなに伝えることができました。全校の皆さんは、今日の発表の通り、掃除をおこなってもらえるとありがたいです!

はなもも学級 まめバスで市役所へGO!

今日は、はなもも学級の子ども達がまめバスに乗って市役所で行われているたんぽぽ作品展の見学に行きました。たんぽぽ作品展には、自分たちの作品も展示されています。

早速、学校のすぐ前にあるバス停へ

バスがバス停に着いて早速乗り込みました。するとなんと福田第二小学校の友達がバスに乗っていて、一緒に市役所に行くことになりました。(やはり、たんぽぽ作品展の見学だそうです。)

市役所に着いて早速見学です。

どの学校の友達の作品も素晴らしいものばかりでした。作るのにずいぶんと時間がかかったのではないかと思える作品もたくさんありました。子ども達は「次は、これを作りたい!!」と思えるものもあったようです。

次に8階に行って、景色を眺めました。富士山や筑波山、スカイツリーなどたくさんのものを見つけ、早速カードに書き込みました。

最後はお楽しみ、カフェで好きなものを頼んで、食べました。子ども達の今日の一番の楽しみだったようです。

自分の好きなものを食べて、大満足の子ども達です。

子ども達は、まめバスや市役所でのマナーもよく、友達と仲良く過ごすこともできました。もちろんまめバスでお金の支払いやカフェでの注文も自分で行いました。きっと自信がついたのではないかと思います。

 

グリーンロケッツ東葛さん来校!

今日は、グリーンロケッツ東葛の選手とスタッフの方が全国学校給食週間の取り組みの一つとして二ツ塚小学校に来ていただきました。グリーンロケッツさんは、東葛地区をエリアとして活動しているラグビーチームです。学校を代表して、4時間目に2年生が選手・スタッフの方と交流しました。

ヤマギワ選手は、身長2メートル、体重120キロだそうです!!

早速、みんなでしっぽ取り鬼ごっこをしました。

次は、ラグビー体験です。

タックルをしたり、ボールを投げたり、子ども達は夢中です!!その後もう一度しっぽ取り鬼ごっこを行い、優勝したチームには、プレゼントも!!(サイン入りです!)

ラグビーの技も見せてもらいました。

給食の時間には、各教室を回って、子ども達と交流しました。ボールもプレゼントしてもらいました。

昼休みは、全校の児童と体育館で交流しました。

大人気のヤマギワ選手です。ヤマギワ選手のように大きくて丈夫な体になるには、よく寝ること、よく食べること、牛乳を飲むことだそうです!また、スポーツをするには、「考える」ことも大切であると教えてもらいました。

グリーンロケッツ東葛の皆さんのおかげで、二ツ塚小は、今日一日、大盛り上がりでした!!

のびっ子活動お別れ会

今日ののびっ子活動は、1年間リーダーとして頑張ってくれた6年生とのお別れ会です。5年生が中心となって計画・準備してきました。給食が終わって、5年生は、それぞれの教室へ行って早速会場の準備をしています。

6年生は、イングリッシュルームでお迎えを待っています。係の子が6年生をお迎えに来ました。

各教室では、早速、楽しいゲームが始まりました。

どのグループも6年生との楽しい思い出を作ることができたでしょうか。

6年生の皆さん、これまでのびっ子活動のリーダーとしてありがとうございました。そして5年生の皆さん、これからは皆さんがリーダーです。よろしくお願いします。

 

校内学力テスト

今日は、校内学力テストが行われました。はじめに国語のテスト、休憩を挟んで算数のテストを行いました。どの教室でも子ども達が真剣にテストに取り組んでいました。

高学年の子ども達からは、「国語が難しかった~」「終わらなかった~」という声もあったようです。

学力テストは、今年1年、子ども達が学んだことがどのぐらい身についているかを調べるためのものです。結果が戻ってきたら、よかったところや復習すべきところを確認し、よかったところはさらに伸ばし、復習すべきところもう一度取り組んでほしいと思います。また学力テストは私たち指導者の一年間の指導の振り返りでもあります。指導が不十分であったところは、今後の時間を使って補い、次年度の指導へつなげていきたいと思います。

学校給食週間 3年生クラブ見学

1月24日から30日は全国学校給食週間です。食べ物のありがたさや給食に関わる人への感謝を見直す目的で実施されます。野田市では、今年度「食育ピストグラムに」結びつけた献立を全市内統一で実施します。

今日は、「災害にそなえよう」がテーマです。

セルフおにぎり、お魚ふりかけ、牛乳、マスの塩焼き、切り干し大根の煮付け、豚汁、防災ビスコでした。

セルフおにぎりは、ご飯がポリ袋に入っているので、自分でおにぎりを握って食べます。

 

みんな自分で作ったおにぎりをおいしそうにほおばっていました。災害時には、いつも食べている温かいご飯を食べられないかもしれません。毎日おいしいご飯を食べられることに感謝ですね!

27日は「朝ご飯を食べよう」28日は「産地を応援しよう」29日は「和食文化を伝えよう」30日は「バランスよく食べよう」がテーマです。来週も給食が楽しみです!

 

6時間目は、3年生のクラブ見学がありました。4年生になるとクラブ活動が始まります。どんなクラブがあるか3年生にとっては、とても楽しみのようです。

どのクラブでも3年生は、興味津々でした。4年生になるのが楽しみですね!4~6年生も3年生が見学に来たので、張り切って活動していました。