今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

2024年11月の記事一覧

書き初め練習会 6年生キャリア教育

書き初めの練習が始まりました。今年も書き初めの先生をお招きして、体育館で3~6年生が練習を行いました。

先生は、一人一人にとても丁寧に教えてくださいます。とてもありがたいことですね。子どもたちには、12月、そして冬休みも練習に励み、自分の満足のいく作品を書き上げてほしいと思います。

4時間目には、家庭科室で6年生のキャリア教育が行われました。今年度もパティシエの方にきていただき、ケーキ作りの仕事について教えていただきました。

さっと、クリームを絞ると、子どもたちからは、わーっという歓声が上がりました。さすがです!

その後、クリームを絞る体験をさせていただきました。

パティシエになるには、大変なことも多いけれど、お客さんの笑顔が何よりもうれしいと話してくださいました。

今回の授業で、様々なお仕事している方々の話を聞く学習は終わりになります。子どもたちはお話をきき、どんなことを感じたでしょうか、考えたでしょうか。ぜひ、自分の将来の夢についての考えを膨らませてほしいと思います。

芸術鑑賞会 光のサーカス

先週、学校に来てワークショップを行っていただいた「ホリチキ」さんがまた、メンバーを5人に増やして、二ツ塚小に来ていただきました。子ども達は、とても楽しみにしていたようです。

早速、パフォーマンスが始まりました。

光のサーカスのほかにもパントマイムやジャグリング、皿回しなども見せてくださいました。

休憩時間には、準備をしているホリチキさんのところに子どもたちが集まっていました。大人気です。

最後にもう一度光のサーカスを見せていただきました。

皆さん、簡単そうにやっていましたが、お話を伺うと十数年まえから、毎日練習をしているそうです。そして、難しい技に何度も何度も挑戦し、見事成功した時子どもたちは、大喜び!大きな拍手が響きました。感動でしたね。

ホリチキさんの光のサーカスで、とても楽しい時間を過ごすことができましたね。ありがとうございました。

 

4年生 歩測による地図作り

11月22日(金)千葉県測量設計業協会様よりご依頼があり、4年生が、歩測による地図作りに挑戦しました。4年生の社会科で伊能忠敬さんのことを勉強しますが、江戸時代に歩いて日本地図を作った千葉県の偉人ですね。その伊能忠敬さんと同じように歩いて地図を作りました。校庭には、コーンがたくさん並べてあります、一体何の形でしょうか!

早速、測量の開始です。自分の歩幅を図って、一歩が大体何センチになるか平均を出します。

次は印から印まで何歩でいけるか計ります。

磁石を使って方向も調べます。そしてそれを紙に記録していきます。

校庭にコーンを置いて描かれていたのは、チーバくんだったようです。

早く終わったグループは、現在使っている測量の機械で体験をさせていただきました。

協会の方には、とても上手に地図ができたとお褒めの言葉をいただきました。

今日は、とても楽しく歩測による地図作りを体験できましたが、正確に地図を作ることは、とても大変なことかもしれませんね。

 

芸術鑑賞会 光のサーカス 事前ワークショップ

今日は、27日に行われる芸術鑑賞会の事前のワークショップとしてジャグリングなどのパフォーマンスをの体験をしました。学校に来てくれたのは、27日にも来ていただく「ホリチキ」さんです。

体験したのは、ティアボロという空中ごま、お手玉、皿回しです。パフォーマーの皆さん、とても上手です。

さっそく子どもたちも挑戦しました。

なかなか、うまくできず何度もチャレンジしていましたね。プロの方々はやはりすごいです。夢を諦めずに何度もチャレンジし、失敗しても、工夫してチャレンジし続けることが大切とのお話もありました。

来週の27日は、「光のサーカス」を見せてもらいます。楽しみです。

 

二ツ塚レインボー

二ツ塚小に二ツ塚レインボーという素敵な虹が、架かりました!!

給食生活委員会の皆さんの取り組みで、二ツ塚小のよいところや素敵なところをのびっ子のみんなに書いてもらい、二ツ塚レインボーを作りました。

「やさしい」「元気」「笑顔」 等の言葉が多いでしょうか。さっそく子どもたちが見にきていましたよ。

二ツ塚小に素敵な虹を架けてくれた給食生活委員会の皆さん、ありがとうございました。児童昇降口から入ってすぐのところに掲示していますので、保護者の皆様も、ご来校の折には、ぜひご覧ください。