R3までの日誌

カテゴリ:今日の出来事

6年生 着衣泳

6年生が着衣泳を行いました。茂木小では毎年、着衣泳を行っています。

水害が全国的に多発している状況ですので、誰もが自分で自分の命を守ろうと指導しています。

6年生は経験を重ねているだけあって、上手に浮くことができていました。

 

 

 

 

 

サツマ畑までの道草刈り

 雨のため1日にできなかったサツマ畑までの道の草刈りを実施しました。
 学校職員とPTAの方の数名で6時から行いました。
 これで、19日の6年生のサツマ畑の除草に間に合いました。6年生も安心して歩いて行くことができます。

新しい塀とエアコン

 今日、エアコンにスイッチが入りました。今日は「除湿」の設定でしたが、蒸し暑い廊下とは比べものならないくらい快適でした。運動会で練習の後、子供達は快適に過ごすことができるし、授業にも集中できそうです。

 また、校舎南側のブロック塀が、木材を使った塀に造り替えられました。ブロック塀のとはちがい、とても暖かみあります。

1学期終業式

 20日(金)に1学期終業式を迎えました。毎日厳しい暑さが続いています。体育館はかなり暑く、児童の体調を考慮して、けやき教室(多目的教室)で、1~3年生、4~5年生の2回に分けて実施しました。





 1年生では、担任が夏休みの宿題などをていねいに説明して、通知票を渡していました。また、他の学級でも、一人一人に話をしながら手渡していました。

 9月3日の始業式には、すべての児童が元気に登校することを願っています。

横断幕

 第34回全国小学生陸上競技交流大会・走り高跳びに出場する本校児童の横断幕が設置されました。大会は8月17日・18日に行われます。本校の代表として、また栃木県の代表として、優勝を目指して頑張ってほしいと思います。

※この記事は、保護者の許可を得て掲載しています。

全校集会

  13日(金)、業間に美化委員会と栽培委員会の発表がありました。今回の発表でも、寸劇あり、クイズありの楽しい発表でした。今回で2回目となる委員会の発表ですが、パワーポイントを使う発表が定着しました。

避難訓練

 11日(水)、業間に不審な人物が校舎内に侵入したとういう想定で避難訓練を実施しました。本校職員が不審者役になりましたが、児童が避難したあとは、スクールサポータの方から対応の仕方について細かくご指導いただきました。また、子供達への不審者への対応について話していただきました。

校外指導委員会

7月7日(土)の7時から、城山のさつま畑までの草刈りと、さつま苗の補植を行いました。校外指導委員のみなさまには、早朝よりお集まりいただき、ありがとうございました。新たに植えたさつまの苗がしっかり根付いてくれることを願っています。

授業参観・保護者会

 27日(水)、第1学期保護者会と授業参観を実施しました。梅雨明けを思わせる暑い日になりましたが、たくさんの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。
 授業参観の後には、学校保健委員会で外部の方を招いて講演を実施しました。





保護者を図書室で待つ子供達の様子

全校集会

 26日(火)、業間に全校集会がありました。今月から各委員会の活動の様子の発表となります。最初に発表した委員会は、放送委員会と飼育委員会でした。相談をしたわけではありませんが、どちらの委員会も寸劇を入れて楽しい発表となりました。例年、最初の発表がその年の方向性を示しています。今年度は寸劇を入れた発表になるのでしょうか。これからが楽しみです。

表彰

 25日(月)、表彰(賞状伝達)を行いました。
 本校児童が、全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会、男子走り高跳びで優勝しました。8月に行います全国大会に出場します。活躍を楽しみにしています。

研究授業

 22日(金)に、学力向上のための研究授業を行いました。教育長様や指導主事の先生方、町内の多数の先生方が参観し、御指導いただきました。また、今回は文科省の教科調査官の先生にも参観していただき、児童の学力向上への示唆をいただきました。


プランター整備

 19日(火)業間に、プランターを春の花から夏の花に植えかえる準備をしました。今日は、枯れたパンジーやビオラの苗を抜いて、土を耕し、美土里堆肥を入れてました。枯れた草は6年生の美化委員が、児童に声をかけて集めていました。5年生は臨海自然教室で留守だったので、5年生のプランターを6年生が整備していました。

緑の少年団結団式と人権の花贈呈式

 22日(金)の業間に、緑の少年団の結団式と人権の花贈式を実施しました。緑の少年団の誓いの言葉では、団長児童の誓いの言葉のあとに続き、全員で「誓います」と宣誓しました。
 また、人権の花贈呈式では、宇都宮地方法務局真岡支局長様、人権擁護委員様から人権の花をいただきました。人権意識と共に、花を大切に育てていきたいと思います。
 今回の式は、緑の少年団の団長、副団長の児童の進行により実施しました。


学習集会

 6月8日(金)、児童の学力向上を目指して「学習集会」を行いました。学力調査から得たことを5年生の実践例から、効果のある家庭学習の方法を子供達に伝えました。資料などを子供達に配りましたので、ご家庭でもご覧になっていただき、お子様へのご支援をお願いいたします。

新体力テスト

 前日の雷雨で準備できないために一日延びました新体力テストを、14日(木)に実施しました。各種目の補助員の6年生が一所懸命に手伝ってもらったので、順調に各種目を実施することができました。6年生は、担当種目の手が空くと、交代で各種目を行いました。1年生も各種目に精一杯取り組んでいました。

創立記念行事

 6月2日(土)、創立記念の学習発表会を実施しました。
 今年度の「卒業生の講話」では、フルート奏者の「栗田智水」氏を講師にお招きして、茂木小学校の思い出やフルート奏者になるまでのお話をしていただきました。また、講話のあとには、すばらしい演奏を聴くことができました。
 学年発表では、例年通り学年の応じた工夫した発表を見ることができました。今年度から3年生から外国語活動が始まったので、3年生、4年生では外国語活動で学習した英語や英語の歌を発表しました。
 お忙しい中、たくさんのご家族の方に参観していただきありがとうございました。



表彰

 5月31日(木)、今年度最初の「表彰(賞状伝達)」を行いました。今回は、茂木町陸上記録会と地区陸上記録会の表彰が中心となりました。

校外指導委員会

 5月26日(土)、7時から校外指導委員で今年度最初のさつま畑までの道とさつま畑周辺の草刈りを実施しました。お忙しい中、早朝よりお集まりいただきありがとうございました。今年は、町で草刈りを行っていたために、例年のような作業にならず早く終えることができました。校外指導委員の皆様が方には今年度のご協力をお願いします。
 6月8日に、4年生がサツマイモの苗を植えてきました。

4年生校外学習

 5月22日、4年生が校外学習で芳賀広域消防組合茂木分署と茂木警察署に行きました。普段は見ることや触れることのできないものを、見たり、触れたりして、子供達な熱心に学習記録を書いていました。



交通安全教室

 29日(火)、茂木警察署の方と茂木町交通指導員を指導者に来ていただき、交通安全教室を実施しました。天候に恵まれて、低学年の児童は、学校周辺道路を使って、横断歩道の渡り方などを練習し、中・高学年の児童は校庭に模擬道路を作成し、自転車の安全な乗り方の練習をしました。
 低学年の安全確保で協力をいただきましたボランティアの皆様、自転車を持ってきていただきました保護者やご家族の皆様、お忙しいにもかかわらず、交通安全教室にご協力ありがとうございました。


プール開き

 28日(月)、業間に「プール開き」を実施しました。
プール開きには涼しい日になってしまいました。子供達は、プールに入ることをとても楽しみにしています。明日以降、6年生がプールに入る予定です。



茂木テレビ学校紹介撮影

 茂木テレビの学校紹介の撮影がありました。
業間には、全校児童が校庭に出て、みんなでカメラに向かって叫びました。どんな内容になっているかは、茂木テレビをご覧ください。

PTA合同役員会

 19時から、PTA合同役員会を実施しました。
 PTA総会で採決された内容に沿って、各委員会で今年度の活動計画が話し合われました。お忙しいとこと、役員会にご出席いただきありがとうございます。また。PTAの皆様、PTA活動へのご協力をお願いします。

全校集会

 14日(月)、業間に全校集会がありました。
毎年、全校集会の最初の発表は「計画委員会」です。計画委員会が行っている活動や「児童会の歌」の歴史などを児童が説明しました。
 今年度、各委員会はどのような発表をするでしょうか。楽しみです。

新しいALT

 新しいALTの先生が今日から茂木小学校の来ました。茂木小学校の来校日は、水・木・金曜日の3日間です。早速、外国語の授業を行いました。休み時間には、子供達が話しかけていました。

新任式・始業式

 平成30年度がスタートしました。最初に、今年度、茂木小に5名の先生が赴任しました。

 新しい先生の紹介のあと、平成30年度第1学期始業式を行いました。校長先生の話は「夢を持つ」ことでした。
本田宗一郎氏の言葉から「夢は見るものでなく、実現させるものである。夢に向かって努力することはすばらしいし、大切なことです。夢を見るだけでなく、夢に向かって努力することは、自分自身を成長させる糧になります。自分の言葉でしっかりと考えて、目標や夢を持ってください。そして夢に向かって努力してください。」
 最後に、担任の紹介でした。子供達にとって一番わくわくするときだったと思います。校長先生が担任を紹介するたびに、「えー!」とか「わー!」などの声や拍手がわき上がりました。

2年生

 担任の先生が出張のために、2年生の補教に行きました。授業前には、自習用の問題集やプリントを協力して配っていました。給食の準備でも給食当番が協力して食缶などを運んだり、スムーズに配膳ができるようになりました。階段でふらつかずに食缶を運ぶことができ、たくましくなりました。

校内学力テスト

 2年生を除く、すべての学年で「校内学力調査」を実施しました。(2年生は担任の出張のために昨日に実施)。担任の指示で、真剣に問題を解いたり、質問紙に答えていました。

読み聞かせ

 業間に、1月の「読み聞かせ」がありました。
 本の読み聞かせだけでなく、いろいろな工夫して子供達を楽しませていただきありがとうございます。

朝会

 15日(月)、業間に朝会がありました。今日の校長先生の話は「茂木小学校の歴史」についてでした。校長先生は、校長室ある「茂木小学」と書かれた額を紹介しました。このは山岡鉄舟の書だそうです。

4年生天体教室

 12日(金)、4年生が本校校庭で「天体教室」を実施しました。講師は、夏の天体教室のときと同じ、町井元校長先生です。

芳賀地区音楽祭

   芳賀地区音楽祭でコーラス部と吹奏楽部が発表をしました。見事な演奏で、どちらも金賞を受賞し、県学校音楽祭中央祭に出場することになりした。ご声援ありがとうございまございました。
  県の中央祭は教育会館で行われます。
合唱の部・・・10月23日(月)
合奏の部・・・10月24日(火)

秋の大運動会

 
 本日、運動会を実施しました。台風の影響による雨が心配されましたが、天候によりプログラムを変更することなく、すべての競技を予定通り実施することができました。
 朝から会場準備や競技にお手伝いいただきましたPTA役員の皆様、終了後にテントや入退場門の片付け、周辺の片付けなどをお手伝いいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
 また、児童のご家族の方や来賓の皆様など、たくさんの方にご参観いただき、児童に大きな拍手とご声援をいただき、児童に大きな励みになりました。ありがとうございました。



 前日の金曜日の5~6校時には、今日の運動会のために5年生、6年生が準備を行いました。各自が各係や役割分担に従って、手際よく準備をしていました。また、仕事が終わった児童は校庭の石拾いや掃除を積極的に行っていました。


朝礼台、こんな所も丁寧に。

プール納めと運動会全体練習

 今日の業間に「プール納め」を実施しました。
雨になってしまい体育館での実施になりました。運動委員会の代表児童の音頭で、プールにお礼を言って、今年度のプールを終えました。
 始業式後、プールに入ることができたのですが、今年は天候不順で気温が低く、2学期にはプールに入ることができませんでした。


 業間の時間にプール納めを行い、早速、3校時、4校時は「運動会の全体練習」でした。
各学年ではすでに運動会練習が始まっています。3~4校時の連続の練習でしたが、全員最後まで機敏に行動し、子供達の意欲の高さが表れていました。

サツマ畑への道の草刈り

 3日、7時から校外指導委員会による「サツマ畑までの道の草刈り」作業を実施しました。雨で延期になったにもかかわらず、たくさんの方に御協力いただき、草刈りが時間通りに終えることができました。また、草刈り終了後には、PTA奉仕作業にも御協力いただきありがとうございました。

 20日に、6年生のサツマイモ畑の除草があります。6年生の保護者の皆様の御協力をよろしくお願いします。

PTA奉仕作業

 雨で1日延期になりましたPTA奉仕作業を、本日(3日)7時半から実施しました。朝から快晴で、作業日和となりました。
 校庭等の除草、樹木の剪定、運動会用のテントや入退場門の設営に御協力をいただきました。
 1日延期になったにもかかわらず、たくさんの保護者の方にご参加いただき本当にありがとうございました。

PTA運営委員会

1日(金曜日)、19時からPTA運営委員会が開催されました。
PTA本部役員、各委員会と部会の正副委員長により、今年度の運動会の運営、協力について話し合われました。
 お忙しい中、会議にお集まりいただきありがとうございました。

2学期始業式

 9月1日、2学期が始まりました。今日は2学期始業式でした。
子供達は工作や大きな袋を持って、登校班で元気に登校しました。

 始業式で、校長先生が児童に「夏休みが短く感じたひと?」とたずねたら、ほとんど児童が手を挙げました。そして、校長先生が次のような話を子供達にしました。
「短く感じたのは充実した夏休みだったからでしょう。心身共に成長したことと思います。夏休み中にも全国各地で自然災害がありました。何事もなく過ごせることに感謝をしてほしいです。2学期に当たり、元気に爽やかに、相手に伝わるあいさつをしましょう。いろいろな行事に自分の言葉でめあてを持って参加しましょう。めあてを持つことで充実した行事になると思います。」最後に、「知行合一」という言葉を紹介し、「頭で考えただけでなく、考えたことを行動できる児童になってもらいたい。」

 その後、3名に代表児童による作文発表で、夏休みの思い出や2学期の目標を発表しました。
 始業式が終わると休み時間。校庭で仲よく遊んでいました。

コーラス部Nコン前日発表会


明日は、コーラス部がNHK学校音楽コンクール県コンクールに出場します。
それに伴い、今日は今までの練習の成果を保護者、先生達の前で披露してくれました。
今まで、暑い中で頑張ってきた成果が十分に表れた素晴らしい演奏でした。
明日のコンクールも素晴らしい演奏を響かせてきてほしいなと思います。

「プール開設」中止のお知らせ

 8日(火)のプール開設は、台風よる荒天が予想されますので、中止になります。

 河川などの増水が予想されますので、河川には近づかないように各家庭での御指導をお願いいたします。

メダカ取り

 昼休みに、5年生が理科の「メダカの観察」で使うメダカを、学校の池で取っていました。なかなか思ったように取れずに、苦戦していました。

全校集会

 今年度初めての全校集会での委員会の発表がありました。今年も最初の委員会は、放送委員会と運動委員会でした。どちらの委員会もプレゼンソフトを使い、委員会に関わるクイズをだしたり、活動の様子をビデオで見せたり、寸劇をいれるなど、それぞれ特徴ある発表を行いました。

5年家庭科

 5年生の家庭科の裁縫での授業で、保護者等の指導ボランティアの協力を頂きました。
ボランティアの皆様のご指導により、子供達にきめ細かな裁縫の学習を行うことができました。ありがとうございました。

避難訓練(地震)

 14日(水)、5校時に地震に対する避難訓練と引き取り・引き渡し訓練を実施しました。
 避難訓練では、停電を想定し、トランシーバーを使って連絡を取り合い、迅速な連絡体制の確保を図りました。
 保護者、ご家族の皆様、お忙しいところご協力をいただきありがとうございました。


朝会

 業間に、朝会(校長先生の話)がありました。今日の話題は、栃木県についてクイズ形式による話しでした。とちまるくん、二条大麦、シャッター、かんぴょうと、ここまで出たところで6年生が手を挙げて、「栃木県の名物」と答えました。そうです、これらは栃木県の生産量で全国上位の物です。その後、カメラの交換レンズ、いちごと続きます。
 6月15日は「栃木県民の日」です。

プール開き

 今日、業間にプール開きを実施しました。
 プール開き後、早速6年生が体育でプールに入りました。子供達は「楽しかった」と口々に言っていました。でも、天気は良かったのですが、さわやかな風があり、プールには寒かったようです。

交通安全教室(全学年)

 26日(金)、低・中・高学年に分かれて、茂木警察署の方、町交通指導員の方を講師に、交通安全教室を行いました。
 雨になってしまい、中・高学年は、学年ごとに体育館でビデオを見ての交通安全教室になりました。
 低学年での道の歩き方では、雨にもかかわらず7名のボランティアの皆様の御協力をいただきました。そのお陰で、危険な場所のすべて児童を見守る方に立ってもらうことができ、安全に実施することができました。ありがとうございました。


避難訓練(竜巻)

 24日(水)の業間に、竜巻のための避難訓練を実施しました。今回次のようなことをポイントに実施しました。
(1)児童の訓練の実施を予告しない。
(2)最初の放送以後、停電により指示伝達ができない。そのための連絡手段として、トランシーバーを使う。
(3)机によるシェルターの作り方。
子供達は担任の指示のもと、真剣に取り組んでいました。

プール清掃(6年生)

 19日(金)、2~4校時に6年生がプール清掃をしました。天候に恵まれ、暑い中での清掃となりました。「臭い、臭い」を言いながらも。壁をたわしで磨いたり、モップで床を磨いたり、落ち葉を集めたりと、一生懸命に清掃をしました。6年生のお陰で、例年のようなプールになりました。
 水がいっぱいになると、いよいよプール開き。そして、体育でのプールの授業が始まります。



PTA合同役員会

 19日(金)19時より、PTA合同役員会を実施しました。PTA総会で決定した事業の日時や内容が話し合われました。PTA活動が本格的に動き出します。
 お忙しい中、PTA役員の皆様には御出席いただきありがとうございました。今年度も本校教育活動に対して御支援、御協力をよろしくお願いいたします。

全校集会

 5月16日(火)、全校集会を行いました。例年、全校集会の最初は「計画委員会」による発表です。計画委員の発表の様子を紹介します。


茂木町陸上記録会

 5月17日(水)、茂木町並松運動公園で茂木町陸上記録会を実施しました。早朝、小雨が降り、天気が心配されました、競技開始の頃には雨が上がり、競技には最高のコンディションとなりました。
 お忙しい中、保護者の皆様から大きな応援をいただきありがとうございました。

朝会

5月10日(水)の朝会での校長先生の話
だまし絵を見せながら、個性の大切さを子供達に伝えました。

「いろいろな見え方があるよね。決めつけて見ちゃうと、他のものが見えなくなっちゃうね。」
「みんな ちがって みんないい」(金子みすず)

授業参観・PTA総会等

 26日(水)、PTA総会など各種総会と授業参観、学年懇談を実施しました。お忙しい中、PTA総会に御出席いただきありがとうございました。



PTA総会等の様子(中:スクールガードリーダーの紹介/右:職員紹介)


 27日からは家庭訪問、高学年の陸上練習が始まりました。保護者の皆様の御協力をよろしくお願いいたします。

任命書授与

 業間に、今年度前期の学級代表委員、児童会各種委員会委員長、緑の少年団団長、副団長に、任命書授与されました。
 名前を呼ばれた児童は、代表らしく大きな返事をしていました。特に、6年生の呼名には、茂木小学校を代表する最高学年らしく更に大きな返事をしていました。

掲額式

 18日(火)の昼休みに、教育長様に臨席いただき前校長先生の掲額式を行いました。
6年生全員が校歌で、式に華を添えました。

研究校委嘱状交付式

 茂木小学校は、今年度と来年度に茂木町教育委員会の指定を受け、「学習指導」にかかわる研究学校に指定されました。その委嘱状交付式を校長室で行いました。


 放課後には、指導主事の先生方から研究内容や研究手順などの詳細についての説明がありました。

ALT

 毎週金曜日に、ALTがもう一人来ることになりました。金曜日の国際交流活動や外国語活動では、しばらくの間、2名のALTと担任などで3人で英語を教えることになります。豪華です。休み時間などには2人の英語(当然ですが)が飛び交っています。

集団行動練習

 19日(水)の業間に、集会での座り方、休めの仕方、回れ右などの集団行動に関わる練習を実施しました。
 1年生とってはとても難しかったようですが、一生懸命に取り組んでいました。

心肺蘇生法講習

 17日(月)放課後、芳賀広域消防茂木分署の方の御指導をいただき、今年も心肺蘇生法講習を実施しました。また、児童が食物アレルギーのショック症状を発症した時の対応をロールプレイングで行い、それにういての指導もいただきました。
 お忙しい中、御指導をいただきありがとうございました。

休み時間

暖かくなってきました。休み時間や昼休みには元気に校庭で遊んでいます。


校長先生も子供達とサッカーをやっていました。

各学級では桜を背景に学級の集合写真を撮っていました。

離任式

4月12日(水)、3月31日で退職、異動された先生方の離任式を行いました。


計画委員主催の卒業証書授与式が行われました。代表児童から退職された先生に卒業証書が手渡されました。

新任式・始業式

 4月10日(月)、平成29年度が始まりました。
 4月はたくさんの行事があり、慌ただしく過ごし、ホームページの更新が遅くなってしまいました。今年度も茂木小学校ホームページをよろしくお願いします。
 さて、新年度の最初の行事は、「新任式・始業式」です。


平成28年度修業式

 24日(金)、平成28年度修業式を実施しました。校長先生から各学年の代表児童に、修了証書と記念品が渡されました。
 春休みは約2週間。新年度の始業式には元気に登校してほしいものです。ご家庭でも学校から配布物などをよくご覧になり、事故や事件にあわずに安全に過ごせるようご指導をお願いいたします。



 修了式終了後には、離任式を行いました。

卒業式

 17日(金)、卒業式を実施しました。42名の児童が茂木小学校より巣立っていきました。たくさんのご来賓の方の出席をいただき、今年もおごそかな雰囲気で行われました。卒業生達はとても感動していました。




 式終了後に、在校生が校庭に花のアーチを作り、卒業生を見送りました。

明日は「卒業式」

 明日は、「卒業式」です。
 5~6校時に、体育館の会場を設営しました。5校時に、5年生が椅子やテーブルを並べ、6校時には教職員が加わり、清掃や装飾などを実施しました。


 会場を設営しているとき、6年生の教室では6年生が教室や資料室の片付け、教室の掃除をしていました。

昼休み

 昨日は、曇り空の寒い一日になりました。昼休みに校庭を見ると、子供達は元気に遊んでいました。その中に、一輪車練習用の鉄棒を使って、何度の鉄棒の間を通って、繰り返し練習している児童がいました。
 もうすぐ補助なしで乗れそうです。がんばれ!

訓話

 8日(水)
 業間に「訓話」がありました。校長先生最後の「茂木町の人物」は、西郭内出身の「片岡良子」氏でした。女性活躍推進法が施行され、女性の活躍が期待される中での「片岡良子」氏の話はまさにタイムリーな話題でした。「片岡」氏の経歴は写真でご覧ください。

 
 前日に5年生が卒業式の会場を作ったので、今日の訓話は卒業式の形で行いました。子供達が体育館に入ると、いつもとは違うので少し戸惑っていました。しかし、担任の先生の指示で、整然とイスに座ることができました。

6年生奉仕作業

 5~6校時に、6年生が奉仕作業をしてくれました。体育館の床のワックスがけや普段の清掃ではできない排水溝のふた等、歯ブラシで汚れを取り除ききれいになりました。
 ありがとうございました。学び舎への感謝の気持ちが伝わってきました。事務長先生が、丁寧な仕事でとても助かったと言っていました。

6年生を送る会

 1日(水曜日)、2~4校時に卒業生を送る会を実施しました。
 6年生を送る会は、外部の演劇等と清掃縦割り班対抗のレクリエーションを交互に実施しています。今年度は縦割り班対抗のレクリエーションの年になります。
 5年生が中心となり、いろいろなゲームを楽しみ、おおいに盛り上がりました。また、5年生は入念な準備で立派に「6年生を送る会」を成功させることができました。




PTA運営委員会

 1日(水曜日)、19時からPTA運営委員会を開催いたしました。今年度のPTA活動の反省等を話し合いました。お忙しい中、また19時とうい時間にもかかわらず保護者の皆様には御出席いただきありがとうございました。

6年生通学自転車走行練習

 3日(金曜日)、6年生が中学校通学自転車を使って路上走行練習を実施しました。
タイヤサイズが26インチ、または27インチの通学用自転車には不慣れで、サドルを一番低くして足がつくような様子です。子供用自転車では足がついてしまい、ほとんどブレーキを使うことがありません。中学校入学前に、茂木小学校から茂木中学校までの路上で走行練習を実施しました。
 校庭で、交通指導員さんや茂木警察署の方から自転車の乗り方の話を聞きました。その後、ゴムひもでの荷物のしばり方、ブレーキのかけ方を練習しました。
 中学校では、茂木中学校の先生方から校内の自転車の乗り方や各方面からの校内への入り方の指導がありました。
 往路は不安定な乗り方が見られましたが、復路では安定した乗り方ができるようになってきました。



 茂木警察署様、交通指導員様、保護者の皆様、お忙しいところ子供達の安全確保のために御協力をいただきありがとうございました。皆様のお陰で路上走行を事故なく終えることができました。また、茂木中学校の先生方には、6年生のために時間を割いていただきありがとうございました。

6年生バイキング給食

 6年生で「バイキング給食」がありました。バイキング給食は食缶が多く、給食当番は配膳室と3階の教室を何度も往復して運んでいました。いつもの給食班とちがう集まり方で、みんな楽しそうに給食を食べていました。
 子供達は揚げパンがなくてがっかりしていました。食事後は、ワークシートに食べたものを記入し、カロリーを計算していました。


授業参観・保護者会

 22日(水)、今年度最後の授業参観・保護者会を実施しました。
 6年生の授業参観では、親子学び合い事業「携帯電話講習会」情報モラル教室を実施しました。たくさんの方にご来校いただきありがとうございました。
 年度最後の授業参観ということで、各学級では総合的な発表の時間で調べたことを発表したりしていました。また、学年会でも子供達の写真をスクリーンに映し出して、1年間の様子を振り返っていました。


読み聞かせ(最終)

 今日、今年度最後の読み聞かせがありました。読み聞かせが終わると、各教室で児童が読み聞かせボランティアの方々にお礼の手紙を贈りました。1年間ありがとうございました。

6年生を送る会準備

 昼休みに、「6年生を送る会」で6年生に贈る寄せ書き作りを行いました。今日は「中学年」の担当です。5年生がリーダーとなって、書く場所やかき方に丁寧に教えながら、3、4年生は寄せ書きに、贈る言葉を書いていました。

クラブ活動見学会

 16日(木曜日)6校時に、3年生がクラブ見学をしました。3年生は探検ボードにメモを書きながら、熱心に各クラブを見学していました。


全校レクリエーション

 昼休みから清掃時に、今学期の全校レクリエーションを実施しました。
 今回のゲームは、清掃たて割り班対抗「ボール渡しゲーム」でした。体育館に一列に並び、前から後ろにボール渡す、渡すときには、頭の上、次に足の間を、それを繰り返して渡していくというゲームでした。どの班も協力して、楽しくゲームを行いました。勝つためにいろいろ工夫もしていました。
 決勝では、先生方が飛び入り参加。でも、ほんのちょっとの差で、子供達のチームが勝ちました。

一日入学式

 8日(水)、一日入学式を実施しました。
 一日入学生は、自分の名前を呼ばれると大きな声で返事をしていました。また、校長先生のあいさつにも元気に答えていました。
 保護者の入学説明会のあいだ、子供達は体育館で交通指導委員さんの交通安全についての話を聞き、1年生とゲームをして楽しみました。放課後には来年度の登校班編成を行い、来年度の登校班を組織しました。6年生の児童が受付から会場までの案内の手伝いをしてくれました。
 新1年生の保護者の皆様、ありがとうございました。御不明な点がございましたら学校に御連絡ください。
 PTA会長様、お忙しい中一日入学式に御御出席いただきありがとうございました。

茂木中入学説明会

 7日(火)午後、茂木中の入学説明会がありました。
 給食後に、保護者の方が6年生を迎えにきました。子供達は迎えに来てくれたことを担任に報告し、中学校に出かけていきました。迎えを待ってるあいだ、子供達はとても楽しそうでした。

職員作業

 放課後に職員作業で、廊下のワックスがけを実施しました。忙しい中でしたが、職員協力して、校舎内すべての廊下にワックスを塗りおえました。明日は教室などにワックスを塗る予定です。