R3までの日誌

カテゴリ:今日の出来事

訓話

 業間に、校長先生の訓話がありました。
 今日の訓話は「岡田周造」氏の紹介でした。岡田周造氏の経歴については写真をご覧ください。校長先生の訓話を聞くたびに、茂木町はたくさんの素晴らしい人を出している町であることが分かります。

校内学力テスト

 本日、全学年で校内学力テストを実施しました。
 2校時、3校時はすべての学年でテストが行われ、校舎内は誰もいないような静けさに包まれていました。1年生にとっては初めての大きなテストになります。1年生は40分間、国語と算数の2科目を何度も見直しをして、飽きずに最後までがんばったようです。
 テストの結果は2月末頃に保護者にお返しできると思います。

子供達の様子

 今日は、予報と異なり曇り空の午前中になりました。職員室前の廊下の温度計は9時のときに6度でした。それでも、子供達は、業間にみんなで長なわとびやサッカーやドッジボールなどをして元気に遊んでいました。友だちと競い合ってなわとびを練習している子もいました。室内は寒いですが、半袖短パンで歩く子もいました。


 今週、低学年でインフルエンザが流行り、出席停止の児童ががたくさんいました。
今日になり、欠席者数が減少してきました。インフルエンザBも流行っていると聞きます。この週末、インフルエンザに罹らないようにご注意ください。
 また、インフルエンザ等の流行防止のためにも、体調が悪い場合には無理に登校せずに休むようご配慮をお願いします。

取材

 19日(木)に、本校で読売新聞社の取材がありました。
いちご給食についての取材でした。取材の様子は、」20日の読売新聞朝刊に掲載されました。

5年生が町からプロジェクターをいただきました。

 5年生の担任が待ちに待ったプロジェクターを、町からいただきました。超高性能のプロジェクターとマグネットスクリーンです。
 昨年、総合的な学習の時間での「道の役割について」の発表へのプレゼントです。プロジェクターの贈呈式を校長室で行いました。お礼の言葉は5年生の「合唱」で述べました。

茂木町小中交流研修会

 18日(水)に、茂木町小中交流研修会が、茂木小学校を会場に開催されました。須藤小学校、茂木中学校の先生方が、6年生の授業を参観しました。
 1組の国語「句会を開こう」、2組の学級活動「3学期もよろしく会をしよう」を参観しました。授業のあとには、参観した学級ごとに分かれ、授業での子供達の様子や6年生が円滑に中学校生活を送れるようにするための手立てなどが話し合われました。


身体計測

 昨日に上学年、今日は下学年の身体計測を1校時に行いました。
後日、計測の結果をお知らせします。お子様の成長をご確認ください。

第3学期始業式

 今日から第3学期が始まりました。
子供達が、宿題の入ったバックを手に持って元気に登校しました。


  そして、始業式。
校長先生は
 「3学期は寒いけれども外で元気に遊んでほしい。」
 「あいさつをしっかりできるようにしましょう。」
 「朝の読書をしっかりやりましょう。」
 「清掃は自分の心を磨くことになります。清掃をしっかりとやりましょう。」
 そして、「6年生は卒業に向けて、1年生から5年生は学習や生活のまとめの学期です。けじめのある生活をしましょう。皆さんが楽しく生活ができるように先生も、
しっかりと支援していきます。」と、話しがありました。
 そのあと、代表児童3名の作文発表がありました。一人一人が冬休みの様子や3学期の目標を発表しました。

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。今年も茂木小学校ホームページをご覧いただきますようお願いいたします。

 10日(火)から第3学期が始まります。
 各教室は机がきちんと並べられ、担任の先生方は清掃をし、子供達を迎える準備ができています。黒板にも新年を迎える言葉が書かれた教室がありました。
あとは、子供達が全員元気に登校し、子供達の元気な声で満たされるだけです。

2学期終業式

 今日は第2学期の終業式でした。
 式では、校長先生の話、代表児童3名の作文発表があり、式終了後には、児童指導、学習指導の先生からの話がありました。
 校長先生の話では、2学期の振り返り思い出の残ったことは何でしょうか、との校長先生の問いかけに、たくさんの子供達が手を挙げ、各学年から1名発表してもらいました。運動会、創立記念集会、遠足、修学旅行などと答えていました。中には、社会科見学と答え注目を浴びていました。家ではお手伝いもしっかりとやること、交通事故にはあわないこと、そして3学期始業式には元気で登校してくださいと、子供達に話しました。

学校の様子

 昼休みに校舎内を歩いていると、図書室が賑わっていて、図書委員の児童が忙しく本の貸出をしていました。今週、子供達が冬休み中に読む本を借りに来ています。6年生は卒業文集の編集をしていました。時間が限られているので、6年生も忙しそうでした。


 5校時、6校時には「お楽しみ会」などのレクリエーションをしている学級がありました。どの学級も仲良く、楽しそうに「お楽しみ会」を行っていました。

全校レクリエーション

 昼休みから清掃時に、全校レクリエーションを行いました。今回の種目は「風船ポンポン大会」でした。清掃縦割り班対抗で、低学年は紙風船を、中・高学年はゴム風船を時間内についた回数を競い合いました。計画委員の児童の進行でみんなで楽しくゲームをしました。


冬休み前に

 冬休みを前に、道路沿いのフェンスに並べてあったプランターを昇降口前に移動しました。高学年は力強く、小さなプランターを一人で運んでいる児童がいました。
子供達も絵の具セットや習字用具などを少しずつ持ち帰ります。


 

表彰

 業間に賞状の伝達がありました。今年最後の表彰になりました。書写書道、読書感想文、ポスター等のコンクールなどの文化面での表彰が主なものになりました。今回の表彰には「子どもの人権絵画コンテスト栃木県大会」で優秀賞に選ばれた児童もいました。

全校集会

 掲示委員会、保健委員会の発表による全校集会がありました。
 掲示委員会は、イラストコンテストの表彰式をしました。スクリーンには表彰されたイラストが映し出されました。
 保健委員会は「インフルエンザの予防」について寸劇で分かりやすく紹介していました。保健委員会は各委員会の中でも寸劇を得意としています。

感謝の会

 8日(木)に「感謝の会」を実施しました。
  お忙しい中にもかかわらず、スクールガードリーダー様、交通指導員様、給食センター所長様、東京在住で茂木町出身の小幡様の4名にご出席いただきありがとうございました。子供たちからは、日頃のお礼の作文と花束を贈り、最後に歌を歌って感謝の気持ちを表しました。
 毎年、小幡様からいただいたご寄付は、図書の購入にあて小幡文庫として、活用させていただいております。感謝申し上げます。



 5校時には、6年生を対象に小幡様より、これまでの体験などからご講話をいただきました。

朝会(訓話)

 今日の校長先生の話は、「茂垣長作」氏についてでした。外交官として、明治から昭和にかけて活躍された方で、茂木町山内出身の方です。今回の茂木町の偉人も児童にとって初めて聞く名前だったと思います。校長先生の訓話を聞くたびに、茂木町は様々な分野で尽力した人物を輩出していることに驚かされます。茂木小の子供達にも、茂木町の先人の活躍を知り、夢や志を高くもって生活してもらいたいと思います。

初雪

 関東で初雪になりました。茂木小学校の樹木にも雪が積もりました。残念ながら、校庭に積もることはありませんでした。でも、子供達はうれしそうでした。
校庭には、低学年の子供達が元気に遊ぶ姿がありました。

茂木町小学生持久走大会

 16日(水)、茂木町並松運公園陸上競技場及び周辺道路を会場に、茂木町小学生持久走大会がを開催されました。運動会後、業間や体育等の時間を使って持久走大会に向けて体力の向上に努めてきました。朝、夕に自主的に練習をした児童もいたそうです。保護者の皆様方の応援を追い風に、子供達は精一杯走りました。
 ご声援ありがとうございました。

避難訓練

 業間に、避難訓練を実施しました。
 芳賀広域消防茂木分署の3名の方に、児童の避難の様子を見ていただき、それについての助言・指導をいただきました。お忙しい中、本校児童のために御協力いただきありがとうございました。
 乾燥する季節になりました。この機会にご家庭でも火事の時の命の守り方や火事を出さないため守ることなどを話し合っていただけると、この避難訓練が一層効果が上がると思います。

明日は創立記念集会

 明日は「創立記念集会」です。
 6校時には、5年生、6年生で会場等の準備を行いました。6校時の45分間という限られた時間でしたが、全員が協力し、組織的に子供達が動き、時間内に準備を終えました。

全校集会

 業間に全校集会がありました。今日は、飼育委員会と給食委員会の発表です。
 プロジェクターを使い、写真を見せたり、委員会に関わるクイズを出題して盛り上がりました。委員会の児童の発表は声が大きく、ゆっくりとはっきりとしたとても分かりやすい説明でした。残る4つの委員会の発表も楽しみです。

体力つくり

 業間に、体力づくりを実施しています。しかし、業間にはいろいろな行事が入ってしまい、毎日、継続的に体力づくりを実施することができません。
 そこで、子供達が登校後に体力づくり(5分間走)を実施することになりました。



 昼休みに子供達は元気に遊んでします。5年生、6年生は、発表の練習や準備などをして忙しく生活しています。

朝会

 業間に朝会がありました。今日は校長先生の話です。
今回の校長先生の話は、「大越午吉」さんという方の話でした。大越さんは茂木町出身、「ふるさと茂木のために恩返しがしたい」という理由で、茂木中学校の旧校舎の建築の時に、多額の寄付をした方だそうです。
 現在、茂木中学校の敷地に大越午吉さんの胸像があります。私は胸像があることは知っていましたが、その人について全く知りませんでした。茂木小の子供達にもふるさとを大切にする心をもって成長してほしいものです。

学習会

 毎週水曜日の朝の会の前に、15分間の学習会を実施することになりました。今日は2回目です。各学年、実施する問題や問題の説明を工夫しながら、15分間の学習の積み重ねで、学力を上がげていきたいと思います。

芸術教室

 19日(水)に低学年で、20日(木)に中学年で、21日(金)に高学年で「芸術教室」を実施しました。昨年は、低・中学年は琴の演奏を聞くだけでしたが、今年は琴を弾く体験をしました。
【低学年】

【中学年】

【高学年】

PTA親子いも掘りレクリェーション

 23日(日)、城山公園でPTAいも掘りレクリェーションを行いました。晴れて穏やかな天気になり、ビンゴゲーム、サツマイモ掘り、サツマイモの試食などを楽しみました。たくさん親子の方に参加していただきありがとうございました。



 前日の土曜日9時から校外指導委員で、試食用のサツマイモ洗いなどの準備を行いました。本部役員、校外指導委員の皆様、お忙しい中、準備に御協力いただきありがとうございました。

さつまいも掘り

 20日(木)に、全校で「さつまいも掘り」を行いました。
 1~2校時に高学年がさつまいも畑に行き、低学年、中学年のために、つるきり、マルチはがしをしてからのさつまいも掘りでした。
 低学年は、親子でさつまいも掘りを行いました。中学年は、自分のさつまいもを掘ったあと、更にPTA親子いもほりレク用のさつまいもを掘りました。苗の植え付けのころ雨不足で心配していましたが、大きなさつまいもがたくさんとれました。


体力つくり

 教育相談週間が終わり、今日から本格的に「体力つくり」が始まりました。
新体力テストで、本校児童の体力が落ちているという結果が出ました。そこで、今までは校庭での5分間走だけでしたが、サーキットトレーニングを取り入れ、本校児童が落ちている項目の回復に取り組んでいきます。今日はその初日、児童全員に趣旨を話して、5分間走を実施しました。このあとは、低中高と学年に応じて、トレーニングの方法を子供達に伝え取り組んでいきます。

第2回PTA奉仕作業

 16日(日)7時30分から保護者の方に奉仕作業を行っていただきました。お忙しいところ早朝よりお集まりいただきありがとうございました。今回は、ツインリンクもてぎでのMotoGPによる渋滞で集合時刻に間に合わなかった方がいたようでした。大変お世話になりました。

PTA校外指導委員会活動

 15日(土)、7時からPTA校外指導委員の皆様で「さつま畑までの道の草刈り」を実施しました。お忙しい中皆様にお集まりいただき最後の草刈りを行うことができました。ありがとうございました。
 20日(木)に茂木小児童のさつまいも掘り、23日(日)にPTAさつまいも掘りレクリエーションが実施されます。これで安全にさつま畑まで行くことがでます。

PTAいも掘りレク会議

 7日金曜日、19時からPTA本部役員、校外指導委員による「PTAさつまいも掘りレクリエーション」についての話し合いが行われました。当日の役割分担を決めたり、準備物などの確認をしたり、雨の場合の対応など細かに話し合いました。
 本部役員及び校外指導委員の皆様、お忙しい中出席いただきありがとうございました。レク前日の準備、レク当日の活動への御協力をよろしくお願いいたします。

教室のワックスがけ

 今日の放課後、教室の床のワックスがけを行いました。
 帰りの会のあとに机やイスなどを廊下に出して、ワックスがけを行います。5年生は担任の先生が出張で留守でしたが、みんな協力して机を出し、床の掃き掃除やぞうきんがけをしていました。みんなで一緒に仕事をすることを楽しんでいました。

芳賀地方芸術祭音楽祭に向けて

 明日29日、芳賀地方芸術祭音楽祭が開催されます。
コーラス部、吹奏楽部とも体育館で練習をして、入念に仕上げていました。コーラス部、吹奏楽部も、毎日放課後に練習をしてきました。明日は最高の発表を期待しています。

表彰

 21日(水)、表彰及び賞状伝達を行いました。
 今回は、夏休みの水泳大会や合唱コンクールなどの表彰を行いました。夏休みなどの日々の練習の成果が実り、たくさんの児童が呼名されました。
 町・郡市水泳大会入賞児童
 コーラス部 NHK合唱コンクール 銀賞、教育長賞
 県小学生優秀選手陸上競技大会 小学女子1000m 第2位 ほか

秋の大運動会

 17日(土)、「茂木小 秋の大運動会」が保護者や地域の皆様方に参観していただきながら盛大に実施しました。
 子供たちは、この日を楽しみにしながら毎日練習してきました。保護者や地域の皆様の大きな声援と拍手に押されながら、精一杯競技しました。子供たちは、参観していただいた皆様の声援により、楽しみにしていた運動会がより一層楽しいものになり、思い出の残ったことでしょう。今年の茂木小の運動会はいかがでしたでしょうか。
 お忙しい中、ご参観していただきありがとうございました。


運動会会場準備

 5~6校時に、5・6年生が運動会の準備、会場作りを行いました。自分の担当の仕事が終わると、「他に手伝う仕事はありますか」と声をかけてくる児童もいて、時間よりも早く会場作りを終えることができました。
 実行委員会の児童が、最後に会場を細かく確認しました。
明日の運動会、子供たちの活躍が楽しみです。

運動会係活動2回目

 水曜日の6校時に、2回目の係活動が行われました。
 予行を実施ないので、今日の係活動は準備だけでなく、審判係や出発合図などは実践的な練習を行っていました。手の空いている子供たちがテントを運んでくれました。放課後には、全職員でテントの設営を行いました。

運動会係活動

 今週いよいよ運動会があります。
 今日は6校時に、運動会の各係の打合せと準備がありました。万国旗の係は、一つ一つ万国旗の結び目をほどいて並べ直していました。細かな作業で根気のいる作業のようでした。保健係は、真剣に打合せができました。

運動会全校練習が始まりました

 今日から運動会の全校練習が始まりました。子供たちの体調を考え、2校時から業間に実施しました。雨になってしまいましたので、今日は体育館での練習でした。
 暑い日が続きます。運動会の練習が毎日あります。ご家庭でのお子さまの健康管理をよろしくお願いします。特に、睡眠不足は体調不良になりやすいです。ご家庭でも「早寝早起き朝ごはん」を合い言葉に、お子さまの十分な睡眠としっかりとした朝ごはんをお願いいたします。

台風への備え

 台風13号の通過と大雨への対応のため、17時半でしたが、奉仕作業で建ててもらいましたテントの天幕を、危険回避のために残っていた職員で取り外しました。

プール納め

 残暑厳しいなかですが、本日、プール納めを実施しました。
 体育での水泳、夏休みのプール開放、水泳大会に向けての練習などを通して、泳げるようになったり、更に新しい泳法を覚えたりした児童がたくさんいました。
 子供たち全員で「ありがとうございました」と、プールにお礼を言ってプールを閉じました。
 プール納めを終えると、今度は毎日、運動会の練習です。

PTA奉仕作業

 3日(土)7時30分からPTA奉仕作業を実施しました。
 運動会のテントや入退場門の設営、校庭の除草、木々の剪定などを保護者の皆様に行っていただきました。おかげさまで、きれいになったグランドで運動会に向けて練習ができます。ありがとうございました。
 また、校外指導委員の皆様には、さつま畑の道の草刈りを行っていただきました。
お忙しいところ、奉仕作業等に御協力いただき感謝申し上げます。

PTA運営委員会

 1日、19時からPTA本部役員、各委員会の正副委員長によるPTA運営委員会を実施しました。
 今回は、17日の行われる運動会への協力と運営についてでした。
 話し合いの内容については、後日お知らせいたします。お知らせをよくご覧になり、保護者やご家族の皆様のご協力をお願いいたします。

2学期始業式

 今日から2学期が始まりました。
子供たちは夏休みの作品をもって登校してきました。作品を抱えながら登校する児童も見られ、先生の姿を見ると安心して、歩みを止める児童も見られました。たくさんの作品をもって登校するだけで疲れてしまったようです。

 そして、始業式です。
 校長先生の話です。「2学期は一番長い学期です。2学期にはたくさんの行事があります。どんな行事があるでしょうか。(子供たちから楽しみにしている行事の名前がでました。)楽しみにしている行事がたくさんありますね。そのために3つの(あ)を大切にしましょう。〈あいさつ〉〈頭を使う〉〈安全に気をつける〉この3つを大切にして楽しい2学期にしましょう。」
 その後、代表児童による作文発表がありました。それぞれが2学期の目標を大きな声でしっかりとした口調で発表しました。

水泳部Bチーム練習最終日

 今日は、水泳部Bチームの最後の練習日でした。
 町や郡市水泳大会が終わってしまいましたが、自分のために毎日8時から練習を続けてきました。その練習は今日が最終日になりました。残りの夏休み、自習練習を行い、各自の目標を達成してください。今日は1対1での練習でした。
 毎日指導をした先生方お疲れ様でした。
 

茂木町小学生水泳記録会

 茂木町小学校水泳記録会が、パシフィックスポーツプラザ茂木で行われました。この夏は梅雨明けが遅れ、肌寒い中での練習をしてきました。茂木小の子供たちは、日々の練習の成果を発揮し活躍しました。次の目標は、芳賀郡市小学校水泳記録会で自己記録を更新することです。

学校プール開設初日

 今日は、夏休みの学校プール開設初日でした。
曇り空で、今にも雨が降りそう空模様でしたが、たくさんの児童がプールを楽しんでいました。
 監視員をご協力いただいている保護者の皆様、肌寒い中ありがとうございます。また、今後もよろしくお願いいたします。

水泳部練習

 梅雨が明けず、肌寒い毎日ですが、特設水泳部の子供たちは、8時から毎日練習をしています。明日は、町水泳記録会。日々の練習の成果を発揮してもらいたいと思います。そして、目指すは郡市水泳記録会です。子供たちはがんばって練習していますが、先生方も指導に熱が入っています。

1学期終業式

 20日に、1学期終業式を実施しました。
 校長先生からは、次のような話がありました。
 「新年度に、あいさつ、読書、清掃をがんばりましょうと、話をしました。あいさつはもう少しがんばってほしい思います。守ってほしいこととして、3つのあがありました。一つ目はあいさつ、家の中で、家族の中でもしっかりとあいさつをしましょう。二つ目は、頭をよく使うです。頭を使って計画的に学習などを進めましょう。三つ目は、安全です。夏休みには交通事故にあわないようにしましょう。水の事故にも気をつけましょう。3つのあを守って、楽しい夏休みを過ごしてください。」


 1年生にとっては初めての通知表です。
担任の先生が一人一人に言葉をかけて通知表を手渡していました。その間、その他の児童は静かに読書をしていました。

 5校時、昇降口の掃除をしている学年がありました。下足入れの砂を取り、一つ一つに水拭きをしていました。ロッカー、下足入れもすっきりして、明日から夏休みです。
 9月1日、元気に登校してください。

表彰

 今日は、今学期最後の賞状伝達でした。今回もたくさんの症状を伝達しました。
もうすぐ夏休み。
 夏休みには習字、絵、理科研究などいろいろなことに挑戦してほしいものです。
きっと2学期もたくさんの賞状を伝達していただけると思います。

全校レクリエーション

 12日(火)、今年度初めての全校レクリエーションを、昼休みから清掃の時間に実施しました。
子供たちは、この全校レクをいつも楽しみにしています。今回の全校レクは「雑巾がけレース」。
雑巾がけ競争を楽しんでいました。

着衣水泳

 先週から各学級の水泳の時間に、「着衣水泳」を実施してます。
服を着たまま水の中に入るのは、おぼれたときの対応の仕方を学習するためです。夏休み、水難事故にならないように気をつけましょう。

全校集会

 5日(火)の業間の全校集会で、栽培委員会と美化委員会の発表を行いました。どちらの委員会も、低学年の児童がわかるように説明を工夫しました。

避難訓練

 業間に、不審者に対する避難訓練を実施しました。若い職員が扮した不審者に対し、児童の安全確保、そして通報、不審者への対応などの役割分担を確認しました。

職員研修

 今日は、職員研修で7月16日開館します茂木町まちなか文化交流館「ふみの森もてぎ」を見学しました。館長様より施設の中を一つ一つ案内していただきました。開館前のお忙しい中、茂木小職員のために時間をさいていただきありがとうございました。
 木の香りとぬくもりのある素晴らしい施設でした。今後、活用のしかたを考えていきたいと思います。

訓話

 1日(金)、業間に朝会を実施しました。今回の校長先生の話は、茂木町須藤地区にある「千本城址」についてでした。「滝の太平寺事件」など、千本氏の歴史について学ぶことができました。

第1回学校評議員会

 茂木小学校の第1回学校評議員会が開催されました。
評議員の皆様に各学年の授業を参観していただいた後、校長から、本校の学校経営についての説明がありました。評議員の皆様から、貴重なご意見をたくさんいただきました。

授業参観・学校保健委員会

 29日の午後に、授業参観、学校保健委員会、学年懇談を実施しました。学校保健委員会では、カルビースナックスクールから講師を招き、「おやつとの付き合い方セミナー」を実施しました。
 お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にはご参観いただきありがとうございました。



学校保健委員会
 カルビースナックスクール「おやつとの付き合い方セミナー」

保護者会準備6年

 明日、保護者会、授業参観があります。
6年生が保護者会、学校保健委員会講演会等のための会場準備を実施しました。昼休みも返上して準備でした。6年生が会場の準備を行っていたため、清掃の班長を5年生が初めて務めました。

新しい仲間

 現在、1羽しかいないうさぎうさぎ小屋に新しい仲間が入りました。教頭先生が知人から頂いたそうです。昼休みに飼育委員会がうさぎ小屋に入れていました。大切に育てていきたいと思います。

交通安全教室

 交通安全教室を全学年で実施しました。1、2年生は「横断歩道等の通り方」、「3~6年生は「自転車の安全な乗り方」について学習しました。朝から雨になってしまいましたが、1・2年生は傘をさして町の中を歩き、実際に交差点をわたる学習をしました。また、3~6年生の自転車の乗り方は、体育館に模擬道路を作成し、交差点での安全確認などを学習しました。模擬道路には一本橋やスラローム走行の場所を作り、ブレーキ操作などの運転技能の向上を図るよう工夫しました。
 児童のご家族の皆様には、雨にもかかわらず自転車を学校に持ってきていただきありがとうございました。皆様のご協力により交通安全教室を実施することができました。
【1・2年生】

【3~6年生】

花苗植え

 プランターに、サルビアとマリーゴールドを植えました。雨になる予報があり、1校時終了後を業間にして実施しました。
 業者の方から、サルビアの今咲いている花を摘むと、あとできれいな花が咲きますとのアドバイスがありました。きれいな花が咲くように、一つ一つの花を摘みました。でも、心配です。

陸上競技交流大会栃木県予選会

 19日(日)、全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会が、栃木市総合運動公園陸上競技場で開催されました。本校児童が頑張り、毎日の練習の成果を発揮しました。保護者の皆様の応援ありがとうございました。
 女子1000m   第3位
 男子4×100mR 第6位

全校集会

 今日の全校集会は、運動委員会、放送委員会の発表でした。どちらの委員会もパソコン、プレゼンテーションソフトを使って分かりやすく発表しました。また、三択クイズもあり楽しい発表になりました。

緑の少年団結団式

 16日(木)、「緑の少年団」結団式を行いました。結団式後には、プランターに肥料を入れ、夏用の草花に植えかえる準備をしました。

緑のボランティア

 今年度、保護者の方による茂木小学校「緑のボランティア」を組織し、校庭の除草など緑化整備にご協力いただくことになりました。今日はその第1回目の活動日で、13名の方にお世話になり、校庭の東側がきれいになりました。感謝申し上げます。これからよろしくお願いいたします。

避難訓練・引渡し訓練

 15日(水)、地震に対する避難訓練と引渡し訓練を実施しましました。
 天候や校庭の状態で、避難場所と引渡し場所が体育館に変更されました。子供たちは防災ずきんをかぶり、整然と避難することができました。また、引渡しも円滑に実施することができました。今回の避難訓練では、PTA会長さん及び副会長さんに、子供たちの避難の様子を見ていただきました。



引き渡し訓練

新体力テスト

 新体力テストを実施しました。風があり、爽やかな日になりましたが日差しが厳しく、子供たちの体調を気にしながらテストになりました。1年生も一つ一つの種目を一生懸命に取り組んでいました。6年生が各種目の記録などの補助に活躍しました。

除草

 フェンス沿いの雑草が青々となり、子供たちがあまり使わない場所もうっすらと青みを帯びできました。そこで、清掃時、全員で除草をしました。

プール開き

 30日(月)の業間に「プール開き」を実施しました。子供たちが楽しみにしている体育でのプールが始まります。しかし、その日の天気は曇り空、プール開きのあとプールを使用する学級はありませんでした。早く晴れてほしいです。
 プールが始まると、タオルやプール用品の忘れ物が出てきます。靴下、帽子、タオルなどには必ず名前を書くようにお願いします。また、昨年度使っていた物で名前が薄くなったり、消えかかっているものもあります。ご家庭で、お子様の持ち物の名前をご確認ください。

PTA郊外指導委員会活動

 午前7時から、PTA郊外指導委員でさつま畑までの道の草刈りを実施しました。皆様のご協力で、1時間足らずで作業を終えることができました。朝早くからご協力をいただきありがとうございました。来週はに4年生がさつま苗植えを行います。

全校集会

 全校集会の第1回目は、計画委員会の発表でした。
茂木小学校j児童会の歌や児童会旗がつくられたいわれ等が計画委員の児童から説明されました。その後、茂木町の「こころを育てる3つの努力点」をスクリーンに映しながら全員で確認をしました。そして、学年ごとに大きな声であいさつをする練習をしました。

歯科検診

 1、2、3年生の歯科検診を行いました。子供たちは、歯科検診を行う前に歯磨きをしていました。歯科検診では廊下に静かに座って待ち、保健室に入ると「お願いします」と一礼をして、礼儀正しく健診を受けていました。

茂木町小学生陸上記録会

 25日(水)、茂木町小学生陸上記録会を実施しました。100mでは、全員が最後まで全力で走りました。5年女子1000mと5年女子4×100mRでは茂木小の児童が過去の記録を塗りかえる、新記録をだしました。
 今年も、保護者の皆様の気合いこもった大きな声で応援していただきありがとうございました。子供たちのとって大きな追い風になりました。

避難訓練(竜巻)

 24日(火)の業間に、竜巻発生時の避難訓練を実施しました。
 竜巻が発生し、それが本校に近づいているという想定で、教室の机でシェルターを作りました。子供たちは5分以上机の下で静かにして、真剣に取り組んでいました。

 竜巻だけでなく、地震、雷、ゲリラ豪雨など様々な自然災害が発生したり、警報が出たりする機会が多くなってきました。自然災害は学校だけでなく、児童の登下校時にも考えられます。ご家庭でも、自然災害発生時の対応の仕方についてお子様とお話しください。

資料として、気象庁の動画をリンクしました。

防災啓発ビデオ「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!」

PTA合同役員会

 20日(金)、午後7時からPTA合同役員会を開催いたしました。
 総会で決まりました活動方針に基づき、各部で具体的な活動を話し合いました。お忙しいところ役員会に出席していただきありがとうございました。また、保護者の皆様も、今年度のPTA活動への積極的なご協力をお願いいたします。

第1回読み聞かせ

 今年度も、ボランティアの皆様による業間の「読み聞かせ」が、昨日、木曜日から始まりました。
子供たちは読み聞かせをとても楽しみにしています。今年度も子供たちのために1年間よろしくお願いします。

新しい遊具

 各学級に新しい遊具が入りました。「スキップジャンプ」です。児童の足首についているのがそれです。休み時間にそれを着け、跳びはねながら走っていました。

PTA総会などを開催

  今年度初めての授業参観、PTA・手をつなぐ親の会総会を開催しました。お忙しいところ、たくさんの方に出席いただきありがとうございました。総会後には、学年懇談を行いました。今年度の茂木小学校の職員や学校の雰囲気はいかがでしたか。
 役員の皆様方には、会場準備、資料作成にご協力いただきありがとうございました。
 今年度も、本校の学校行事やPTA活動などの教育活動にご協力よろしくお願いいたします。




任命式

 各学級の前期代表委員、各委員会委員長、緑の少年団の任命書の授与がありました。
各学級、各部を代表する児童らしく呼名されると、大きな声で返事をしていました。また、任命書を手渡されると、丁寧に礼をしていました。

朝会

 今年度最初の校長先生の話です。
今日の話は「防災」についてです。熊本地震では、たくさんの人が亡くなり、余震の中で不自由で不安な日々を過ごしている人々がたくさんいます。茂木町でも水害や東日本大震災により、同じような日々を過ごしました。今地震にあっている皆さんの気持ちがよく分かります。
 校長先生の話で、学校で自然災害にあったときの対応を確認しました。
 

臨海自然教室打合せ

 茂木町内の小学校の5年担任が集まり、5年生の「臨海自然教室」の第1回打合せを、本校で実施しました。例年、各校で実施していた臨海自然教室を、今年度は茂木町内小学校4校の連合で実施します。

全国学力状況調査

 6年生で「全国学力状況調査」、5年生、4年生で「とちぎっ子学習状況調査」が実施されました。調査実施前の担任の説明のあと、子供たちは緊張しながら学校名や学年・組などを記入していました。
 テストが始まると、一生懸命に問題を解いていました。

心肺蘇生法講習会

 15日(金)の放課後に、真岡消防署茂木分署の救急隊員、消防署員の方を講師に、教職員による「心肺蘇生法講習会」を行いました。毎年実施している講習ですが、忘れていることも多く、改めて心肺蘇生の手順や方法などを確認しました。教職員からは、「低学年など小さな子供にはどのように心臓マッサージをするのか。」「小さな子供にも通常のAEDを使ってもよいのか。」「雨が降っている時にAEDを使ってもよいのか。」などたくさんの質問がありました。

離任式

 午後、この4月に異動した先生方の離任式がありました。
代表児童によるあいさつと花束の贈呈のあと、先生方からひとりひとりあいさつをいただきました。あいさつを聞いていて、悲しくて涙を流す児童がいました。

新しいスクールカウンセラーの先生紹介

 業間に、新しいスクールカウンセラーの先生の紹介がありました。
本校のスクールカウンセラーの先生は2名となります。4月、5月の来校日は次の通りです。
 4月12日(火)、22日(金)、26日(火)、5月17日(火)、27日(金)、31日(火)
よそしくお願いします。

入学式

 入学式を実施しました。41名の子供たちが茂木小学校の児童の一員となりました。
校長先生や来賓の方の「入学おめでとうございます。」という言葉一言一言に、「ありがとうございます。」と全員で答えていました。

新任式・始業式

 平成28年度が始まり、子供たちが元気に学校に戻ってきました。
クラス替えのあった学年では、子供たちが昇降口に駆け寄って来て、掲示された名簿に自分の名前や友達の名前を見つけていました。


 新しく茂木小に来られた先生方を紹介する新任式、そして平成28年度第1学期始業式が行われました。子供たちの最大の関心は、始業式の最後の担任発表でした。担任が発表されると大きな歓声が上がったり、静かに笑みを浮かべる子供たちがいました。発表を続ける校長先生の声が聞こえないほどでした。


平成27年度修業式・離任式

   今日は、平成27年度修業式でした。校長先生から学年の代表児童に「修了証書と進級祝」が手渡されました。その姿は、1週間前の卒業式に劣らぬ立派な姿でした。校長先生からは「児童の皆さんに修了証書を渡しました。4月からは一つ学年が上がります。この一年たくさんの行事がありました。(各学年での主な行事をふり返り)皆さんは成長しました。春休みには交通事故にあわないよう気を付けて下さい。」とお話がありました。
 修業式のあとには、今日で児童とお別れをする5人の先生方の離任式が行われました。



離任式