R3までの日誌

カテゴリ:今日の出来事

歯科検診



 1年から3年生の歯科検診を行いました。
耐震工事のために、検診を行う教室がなく保健室や相談室を使って実施しました。子供たちは廊下にきちんと座って順番を待っていました。

陸上大会に向けて

町陸上記録会、郡市陸上大会に向けて練習が始まりました。
耐震工事のために校庭は少し狭くなり、体育館も使えませんが、それぞれ工夫をしながら練習をしていました。

今日の給食


今日の給食です。
「ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、ツナサラダ、卵スープ、こどもの日のデザート」です。

今日の給食


今日の給食は、
「食パン、ブルーベリージャム、牛乳、ウィンナー、ひじきサラダ、クラムチャウダー」です。

移転作業


28日(土)に、C棟と体育館の耐震工事にともなう移転作業を行いました。
保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

今日の給食

 今日の給食は、「ごはん、牛乳、さばのみぞれ煮、ひじき煮物、みそけんちん汁」です。
写真の給食は1年生で撮りました。



 1年生の配膳の様子です。
1年生は給食を始めて3日目ですが、協力してじょうずに用意をしています。

今日の給食

 今日の給食は「食パン、りんごジャム、牛乳、県産豚肉コロッケ、ポトフ、アセロラゼリー」です。写真は2年生の給食です。

 1年生の給食の様子です。
 

修業式

 今日、終業式が行われ、学校の1年間が終わりました。式では、校長先生から各学年の代表児童に「修了証書」と「記念品」が渡されました。


式終了後、2名の先生の離任式が行われました。


 そして、教室で担任の先生からひとりひとりに3学期通知表が渡されました。みんな自分の通知表をじっと見ていました。どうだったでしょうか。

卒業式

 昨日の雨が上がり、晴天に恵まれ、卒業式が行われました。
70名の児童が茂木小学校から巣立ちました。。



 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 中学校でも元気で、がんばってください。

卒業式の準備

16日(金)のできごと 
 5年生が19日の卒業式の会場をしました。体育館にシートを敷き、イスの列を縦、横、斜めにそろえ、イスを一つ一つ雑巾で拭き、花を飾り、校舎内の掃除を一生懸命にしました。


 5年生のおかげで立派な式場が完成しました。

薬物乱用防止教室

 栃木県警察薬物乱用防止広報車「きらきら号」が来校。
6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。

「薬物の恐ろしさについて」のビデオを真剣に見ています。


左:「きらきら号」の展示物。
中:ゲームのクイズに答えました。協力したお礼に、定規をいただきました。
右:「きらきら号の方がサッカー部の先輩で、その先輩から薬物をやろうと誘われる」という設定で、それを断っています。

卒業記念品授与式、表彰式、卒業式予行

 卒業記念品授与式、各種表彰式、そして卒業式予行を行いました。
町からの記念品授与。

 6か年皆勤賞表彰。7名です。6年生の約1割の児童に当たります。
健康優良児表彰。
学校からの記念品授与。

PTAからの記念品授与。PTA会長さんが来校し、ごあいさつをいただきました。


 記念品授与のあと、卒業式の予行を行いました。低学年の児童もしっかりとした態度で行うことができました。

業間に

 18日(日)の「もてぎうまいもの市」のイベント「スーパー竹とんぼで世界記録を狙え!!」の地元の方が業間の時に来校し、イベントの宣伝をかねて、竹とんぼの実演をしました。

 竹とんぼが、体育館の天井近くまで飛ぶと、1,2年生から「わーっ!」と歓声が上がりました。更に、竹とんぼのお話の中で、50m以上も飛ぶものもあると聞いて、またまた「えーっ!!」と感激していました。

6年生の奉仕作業

 卒業を前に、6年生が奉仕作業をしました。駐車場や花壇や校庭を整備し、廊下に飾られた賞状額を掃除し、トイレを掃除してもらいました。

 ありがとうございました。
 高学年のページにも写真を掲載してあります。ご覧ください。

昨日のこと


 
 昨日の話題。
 朝会を行いました。体育館には卒業式のためにイスが並べられました。
いつもの朝会とは様子がちがいました。子どもたちはイスに座っていたので、少し緊張していたようです。

PTA運営委員会

 昨夜、PTA運営委員会を実施いたしました。

保護者のみなさまには、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。

明日の登校時間について

 明日の登校時間は、積雪のため、下記のように変更になります。

1 登校時刻
(1)2時間遅れで、10時15分までに登校させてください。
(2)スクールバス利用の児童は、2時間遅れで乗車させてください。
(3)JRバス利用の児童は、第2便のバス(天矢場9:47)で登校させてください。

2 連絡について
(1)茂木テレビ6時00分頃から6時30分に放送します。
(2)電話連絡はありません。

3 その他
(1)お子さんの安全を第一に考えていただき、交通事故や転倒による事故等に十分気をつけて登校するようにご指導ください。
(2)下校は通常通りの予定です。

6年生を送る会

 6年生を送る会を行いました。
 オープニングセレモニーで、子ども達が作ったプレゼントを贈り、そのあと、「6年生の成長の足跡」(スライドショー)を、全員で見ました。6年生は笑ったり、懐かしがったりしながら、写真を見ていました。



 セレモニーのあと、人形劇団ひとみ座による人形劇「あやうし ズッコケ探検隊」を見て、楽しい時間を過ごしました。
 「人形劇団ひとみ座」の情報は、こちら

ドッヂビー




 先月、茂木小に新しい遊具が入りました。それは「ドッヂビー」です。
柔らかいフリスビーです。子供たちは、それをドッヂボールのボール代わりにして遊んでいます。
 暖かい昼休み、今日も子ども達はドッヂビーで遊んでいます。

授業参観、保護者会

 25日(土曜日)に、授業参観、保護者会を行いました。
早朝、雪が降るとても寒い一日でした。保護者の皆様方には、お忙しい中、授業参観、保護者会に来ていただきありがとうございました。





 授業参観のあとに、体育館で全体会、各学級で保護者会を行いました。

いろいろな準備

 朝の会に、4年生が6年生の教室に来ました。来週おこなう「6年生を送る会」の招待状をもってきました。


 こんなすてきな招待状です。

 昼休みには、5年生が「保護者会」の準備を行いました。


 もうすぐ3月。子供たちもいろいろな準備に忙しくなってきました。

朝会で

今日の朝会は、校長先生と友人の鈴木初枝先生のミニコンサートでした。

 最初に、校長先生の弾き語りで「アベ・マリア」。
      鈴木先生による独唱「ラシャル・ダマルティ」。
そして、校長先生と鈴木先生による二重唱「野に咲く花のように」。
最後に、「手のひらを太陽に」を、校長先生のピアノ伴奏で、鈴木先生の美しい歌声と一緒に、みんなで歌いました。

ウサギとのふれあい活動

 飼育委員会の主催で、昼休みにウサギとの「ふれあい活動」を行っています。

 初めての企画で、子供たちが集まるかどうか、飼育委員は心配していました。でも、たくさんの子供たちが集まりました。

1年生 生活科「むかし遊び」

 1年生が、おじいちゃん、おばあちゃんといっしょにむかし遊びをしました。
 コマ回しのじょうずなおじいちゃんやお手玉のじょうずなおばあちゃんの姿を見て、1年生はとても驚いていました。


 子供たちは「とても楽しかったぁ」と言っていました。
ご指導していたいただきましたみなさま、ありがとうございました。

PTA親子スケート教室

 2月11日(土)に、PTA親子スケート教室を実施しました。場所は日光霧降アイスアリーナです。約130名の参加者がありました。

 天気にも恵まれ、一日楽しく過ごしました。
  「PTA活動」のページにも、スケート教室の様子の写真を掲載しました。

一日入学

「一日入学」を行いました。

一人一人、名前が呼ばれたあと、2年生代表児童が「お迎えのことば」を言いました。

保護者に入学の説明を行っているあいだ、1年生と体育館で遊びました。

一日入学の準備



 5年生が、明日実施する「一日入学」の準備をしました。保護者、園児のためのイスを用意し、黒板やステージを飾り付けました。
 イスも一つ一つ雑巾をかけ、一生懸命に用意しました。

教育実習


 今日から2週間、本校で実習をおこなう教育実習生の紹介がありました。担当する学級は2年1組です。
2週間よろしくお願いします。

移転作業

 A棟の耐震工事が終了しましたので、保護者のご協力をいただきA棟への荷物の移転作業を行いました。


 皆様の手際よい作業のおかげで予定より早く終えることができました。
保護者の皆様には、お忙しい中、移転作業にご協力いただきありがとうございました。
 明日から、子供たちは木質化された安全で美しい教室で学習することができます。
また、学童保育の部屋も以前の場所に戻りました。

A棟の耐震工事が終わりました

 A棟の耐震工事が終わりました。工事事務所や校庭南側に置かれた三角コーンなども撤去されました。


 保護者の皆様には、移転作業ではたいへんお世話になります。よろしくお願いいたします。

全校レクリエーション



 昼休みから清掃の時間に、清掃の縦わり班で、いろいろなゲームをして楽しみました。
ゲームは、ボール投げ、ダーツ、豆移し、棒転がし、へびおに、あら探し(新聞の中から、決められたひらがな1つを、時間内に探す)です。
 6年生の班長がリーダーになり、ゲームを進めました。
 子ども達はとても楽しみにしています。

租税教室


 6年生が「租税教室」を実施しました。
真岡税務署の職員の方から、税の使われ方の説明を聞き、DVD「マリンとヤマト、不思議な日曜日」を見て、「税金の大切さ」について学習しました。
 高学年のページにも様子を掲載しました。

子ども達が見たDVDはこちら、
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/gakushu/video/video.html

感謝の会



 
 毎日、子どもたちの登下校を見守ってくださったり、学校生活のいろいろなところでお世話になっている交通指導員さん、スクールガードの方、スクールバスの運転手さん、給食センターの調理員さんを招いて、「感謝の会」を行いました。
 感謝の会では、子どもたちが書いたお礼の手紙と花束を、代表児童が一人一人に手渡し、お礼の気持ちを伝えました。
 お忙しいところ、子どもたちのためにご出席いただきありがとうございました。

読み聞かせ





 業間に、読み聞かせボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。
「読み聞かせ」の様子を、中学年、高学年のページにも掲載しました。

落とし物


 昇降口には、「落とし物」の机があります。毎日、校内の落とし物が置いてあります。
でも、名前がありません。だれのものかわからないので、寒い昇降口で、落とした人が気づくまで、ずっと机の上で待っています。
 持ち物には、
   必ず名前を書いてください。
   薄くなってしまったときには、濃く書き直してください。
 
 

2年生「すききらいなく食べよう」


 2年生が、「すききらいなく食べよう」という題材で、「食べ物の大切さ」について学習しました。講師は、栄養士の先生です。
全員が、楽しく一生懸命に学習しました。
 低学年のページにも様子を掲載してあります。

アルミ缶回収日


 昨日、今日は、今月のアルミ缶回収日でした。
皆さんのご協力で、今月もたくさんのアルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。
 来月は、2月14日、15日です。よろしくお願いします。

今週の主な行事

17日(火) アルミ缶回収日、子どもと親の相談員来校 9:00~14:00
18日(水) アルミ缶回収日
20日(金) クラブ活動、PTA広報委員会 19:00
21日(土)・22日(日) 芳賀地区理科研究展覧会一般公開 9時~6時
                (場所)市貝町農業者トレーニングセンター

今日の給食


 今日の給食は、セルフかき揚げ丼、牛乳、どさんこ汁、ササミサラダです。

 野菜かき揚げを、このようにご飯にのせて、タレをかけて食べます。

工事用フェンスが外されました


 今日、耐震工事のために校庭の南側にありました工事用フェンスが外されました。
まだ、工事の車両や用具などがあり、三角コーンから南側は使用できません。フェンスがないと、校庭が広く感じられます。

保健室から

 今年度も4月、9月、1月と児童の身長・体重を計測しました。計測しながら、ずいぶん大きくなったなぁ!と感じました。

 1年~3年は昨日、4年生~6年生は、本日「個人の記録」を配布しました。

ご家庭でも子どもたちの成長をご確認ください。数値等でお気づきの点がありましたら、ご連絡いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

子ども達は元気に


 今日は曇り空で、寒い一日でした。
でも、業間や昼休みに子ども達は、元気に校庭で遊んでいます。

今日は地区別集団下校でした。班ごとに校庭に集合して、下校です。

第3学期始業式



第3学期始業式を、体育館で行いました。
校長先生の話のあと、代表児童3名が冬休みの思い出や3学期の目標などを発表しました。

校庭に、子どもたちが元気な声や走る姿が戻ってきました。

1月の主な行事予定


10日(火) ・3学期始業式 ・委員会活動
12日(木) ・身体計測(1から3年)
13日(金) ・身体計測(4から6年)  ・クラブ活動
17日(火) ・アルミ缶回収日
18日(水) ・アルミ缶回収日
20日(金) ・クラブ活動 ・PTA広報委員会 19時
26日(木) ・読み聞かせ(業間)
27日(金) ・感謝の会(業間)  ・クラブ活動
30日(月) ・6年生租税教室

・子どもと親の相談員来校日 9時から14時
  12日、16日、17日、23日、24日、30日、31日

今日の給食


今日の給食はスパゲッティミートソース、タンドリーチキン、海藻サラダ、ケーキ、牛乳です。

ケーキの箱を開けると…。

2学期終業式



体育館で2学期終業式を行いました。
校長先生の話のあと、低・中・高学年の代表児童が「2学期にがんばったこと」などの作文発表をしました。
終業式終了後、子ども達は、児童指導担当の先生の「冬休みの生活」についての話を聞きました。
1月10日の始業式には、全員が元気に笑顔で登校してほしいです。

賞状の伝達



体育館で賞状の伝達を行いました。
校長先生から賞状などが子ども達に手渡されました。
2学期には様々な作品展や大会がありました。茂木小の子ども達は多くの分野で活躍してきました。

1・2年生で一緒に遊びました。

               

2年生の生活科でおもちゃを作ったので、1年生と一緒に、作ったおもちゃで遊びました。



招待された1年生はとても嬉しそうに遊んでいました。

2年生はお兄さん、お姉さんとしてよく面倒を見ていました。


活動の様子は低学年のページにアップする予定です!

茂木小リクエスト献立


今日は、茂木小リクエスト献立です。献立は、ご飯、ドライカレー、野菜サラダ、コーンスープ、レモンゼリー、牛乳です。子ども達の大好きなものがたくさんある献立ですが、栄養のバランスも考えられています。
給食委員会が作成したリクエスト献立のポスターを紹介します。



百人一首



茂木小学校の休み時間の校長室は、「百人一首がんばりカード」をもった子どもたちであふれています。子どもたちは覚えた百人一首を校長先生に発表しにきます。今、校長室だけでは間に合わず、昼休みに校長先生が学級をまわっています。校長先生がいるところには、子どもたちの列ができます。

あいさつ運動

あいさつ運動あいさつ運動
日付に「1」のつく日(1のつく日が土日のときは月曜日)に、代表委員などが昇降口に立って「あいさつ運動」を実施しています。

写真撮影



委員会活動の時間に、児童会誌「茂る力」に掲載する各委員会の写真撮影を行いました。
また、6年生は卒業アルバム用の委員会の写真も撮影しました。

今日の給食



今日は、手巻き寿司、なめこ汁、牛乳です。子ども達は手巻き寿司が大好きです。
寿司の具は、ツナあえ、厚焼き卵、ハムです。

人権講話

人権講話

12月10日は「人権デー」です。我が国では毎年12月10日を最終日とする1週間を「人権週間」と定めています。
本校でも、各クラスで人権標語をつくるなど、人権意識を高める活動をしています。
今日は、校長先生が自作の資料を使い、人権に関わる講話を行いました。

今日の給食

今日の給食

今日の給食と配膳が終わった教室のようすです。
献立は、コッペパン、メンチカツ、いかのマリネ、マロニースープ、かぼちゃプリンタルト、牛乳です。

手話、点字の体験学習

手話・点字体験学習

6年生が「総合的な学習の時間」に手話、点字の体験学習を行いました。
講師には、茂木町社会福祉協議会の紹介により、点字、手話の先生に来ていただきました。

避難訓練

避難訓練


茂木分署の方に来ていただき、火災による避難訓練を実施しました。
校庭に避難後、消火器の使い方や火の消し方を教えていただきました。
そのあと、職員、6年生、5年生の代表により、訓練用の水消火器を使い、消火訓練を行いました。

校内持久走大会

校内持久走大会持久走大会持久走大会
持久走大会持久走大会持久走大会
持久走大会
雨天のため順延になりました校内持久走大会を実施しました。
会場の都合により、並松運動公園野球場内に周回コースを設けて実施しました。天気にも恵まれ、参加した子どもたち全員が一生懸命に走り、完走しました。競技終了後、各学年の1?3位の児童にメダルが授与されました。
たくさんの保護者等の方々から声援をいただきありがとうございました。

今日の給食

配膳のようす今日の給食
今日は、ご飯の日です。
1年生、2年生もご飯の盛りつけになれて、同じ量に盛りつけられるようになりました。

新しい給食になって

配膳のようす給食献立
新しい給食センターの給食になって、1ヶ月が過ぎました。
子どもたちも配膳になれてきて、おいしく食べています。
配膳のようすと、今日の献立です。