R3までの日誌

カテゴリ:今日の出来事

6年生 陶芸出前授業

6年生が陶芸の出前授業を行いました。
 子供たちは、作り方について一生懸命に聞いていました。
製作が始まると、思い思いに粘土を伸ばしたり、丸めたし紐状にしたりししていました。一人で作ったり、時には協力したりしながら、楽しそうに作っていました。
 できあがりが楽しみです。

4年生 野外観察

4年生が、城山に野外観察に行きました。
 植物や生き物について調べました。春にも城山で野外観察を行い、今回は様子のちがいを調べました。理科や総合的な学習の時間に活用されます。

5年生 校外学習

 5年生が校外学習で、ハローウッズ(ツインリンクもてぎ)に行きました。
1学期に里山の大切さについて学習しました。今回は、里山の秋の様子や変化についてキャストの話を聞きながら、ハローウッズを歩きました。
 小春日和で紅葉の美しい里山を歩くにはとてもよい日でした。子供たちは落ち葉やドングリを拾ったり、風で舞い落ちる葉を取ったりしながら、里山の大切さを楽しく学んできました。


1年生 家庭教育学級

 1年生の親子が「家庭教育学級」を実施しました。
 「全国牛乳パックの再利用を考える連絡会」の「牛乳パックリサイクル出前授業」でした。
牛乳パックを再利用してきれいなはがきを作りました。
子どもたちは大喜びでした。

ハッピーバ-スディ茂木小

 土曜日に、ハッピーバースディ茂木小(創立記念日)を実施しました。
例年6月に行っていましたが、耐震工事のために今年は、11月の実施になりました。
内容は、〈卒業生からの講話〉・〈学年発表会〉です。
「卒業生からの講話」は、
 フルート奏者として活躍している栗田智水様に、
 小学校の思い出や夢などを話していただいたり、小学校の思い出の曲やジャズ風に編曲した茂木小学校の校歌などを演奏していただきました。とても楽しいひとときでした。
 

 
5年生「英語にちょう戦!」

3年生「花は咲く」


1年生「できるようになったよ」


4年生「1/2成人式」


2年生「歌うの大すき 2年生」


6年生「音読(柿山伏)・音楽発表」



音楽(コーラス部・吹奏楽部)発表


 たくさんの方に見に来ていただきありがとうございました。

昨日(金曜日)の話題

1年生
 生活科で自分たちで育てたトウモロコシでポップコーンを作りました。


 「低学年のページ」にも写真を掲載しました。こちらから


5年生
 道の駅の花壇の片付けを行いました。
保護者のみなさにもご参加いただきありがとうございました。


 「高学年のページ」にも写真を掲載しました。こちらから

図書ボランティア

 まちかど図書館ボランティアの方に図書室の本の整理をしていただきました。
たくさんの図書を整理していただきありがとうございました。

 図書室の壁面が木質化され、書架が新しくなり、明るくなりました。
たくさんの子供たちに図書室を使ってもらい、本が好きになってほしいです。

朝会-校長講話

 今日の朝会は、校長先生の話でした。
茂木小では、今週を校内読書週間にしています。校長先生が、先々週に行った「サツマイモ掘り」と絡めて、「青木昆陽」の「人々を飢えから救ったサツマイモ」の話と図書室と読書の大切さを話しました。

芸術体験

 5年生が芸術体験で、琴の弾き方を学習しました。
 琴を弾くのは初めてという子供たちがほとんどですが、佐藤先生の指導により「さくら」をゆっくりと演奏できるようになりました。



 明日は、6年生が行います。

持久走練習

 今週から持久走大会の練習が始まりました。
業間に、トラックを3つに分けて、低中高学年で練習しています。


 練習のあいまに校舎を見ると、神社の杉の木に数羽のサギがとまっていました。
空の青、木の緑、校舎壁面の青、その中にサギの白が印象的でした。

日産モノづくりキャラバン(5年生)

 「NISSANモノづくりキャラバン」が来校し、5年生がものづくりについて学習しました。
模型の車を流れ作業で作り、みんなで「どうすれば早く、よいモノができるか」考え、工夫改善し、協力しながら、もう一度模型自動車を作りました。
 今回の学習は、社会の「わたしたちの生活に役立つ工業製品」の中の「自動車をつくる工業」に役立ちます。
 子供たちは、「モノづくり」について楽しく学びました。



校内研究授業

 校内研究授業を行いました。今回は、2年生と3年生の算数です。
2年生は「かけ算-2の段の九九」、3年生は「22×3の計算の仕方」です。

芸術教室

 芸術教室で琴の演奏を聞いたり、琴の演奏に合わせて歌ったりしました。
佐藤先生に琴を習っている本校児童も一緒に演奏しました。

航空写真撮影

 今日は、航空写真の撮影がありました。
全校児童が校庭に集まり、「絆」と人文字を作り、赤色の画用紙を頭の上にかざしました。
そして撮影開始。天気が心配でしたが、無事撮影は終了しました。
 写真は、後日購入希望をとるそうです。

PTA親子いも掘りレク

 日曜日に、PTAによる「親子サツマイモ掘りレクリエーション」が行われました。
途中から雨になってしまいましたが、たくさんの親子が参加し、ビンゴゲームやサツマイモ掘りを楽しみました。

1年生「むかし遊び」

 1年生が、「むかし遊び」を行いました。
今日は、1年生のおじいさん、おばあさんがむかし遊びの先生になりました。


 5年生は、日光に遠足でした。
5年生の遠足の様子は、月曜日に掲載いたします。

さつまいもほり

 今日は、城山にある学校の畑で「サツマイモ掘り」をしました。
5年生、6年生が「つる切り」をして、低中学年のサツマイモ掘りの準備をしました。1年生は大きなサツマイモを見つけ大喜びでした。今年は、サツマイモが大きく育ちました。
取ったサツマイモは家に持ち帰ります。

 5年生、6年生のいもほり



1年生、2年生のいもほり



3年生、4年生

表彰

 後期各種委員会委員長、後期代表委員の任命式と表彰伝達を行いました。
 4年生の児童が「動物愛護絵画コンクール」で最優秀賞をいただきました。

食育指導


 4年生で、栄養教諭、後藤先生の食育指導を行いました。
4年生のねらいは「朝食と栄養について」です。

プランターの整備

 朝夕、涼しいと言うより寒くなってきました。
 プランターのマリーゴールドは花が咲いてはいますが、茶色いところが目立ってきました。
今日は業間にプランターの整備、移動を、全校児童で行いました。子供たちは「まだ花が咲いているよ。」と言って、抜いてしまうのが残念そうでした。

4年生 校外学習

 4年生が校外学習に行きました。
 もとぎプラザ(道の駅もてぎ)、水処理センター、飯野浄水場、美土里館、中部環境事務組合を見てきました。
 お忙しい中、子供たちのために施設の説明をしていただきありがとうございました。
茂木プラザ
水処理センター
飯野浄水場
美土里館
中部環境事務組合

高齢者体験活動

 6年2組で、町社会福祉協会の方に教えていただきながら「高齢者体験」を行いました。
6年1組は、9月に実施しました。
 子供たちは、おもりや器具をつけて動きを制限して歩いたり、視界が狭くなるメガネをかけて作業をしたりして、高齢者の動作について体験しました。

校内人権啓発週間

 今週一週間は、校内の「人権啓発週間」です。
各学級で、VTRを見て感想を書いたり、感じたことを話し合う予定です。

 朝会で校長先生が「わたしのいもうと」という話をしました。子供たちは、校長先生の話を映像を見ながら、真剣に聞いていました。


 校長先生の話のあと、町社会福祉協議会の方から「赤い羽根募金」の目的や集まったお金の使い方などについて聞きました。

久しぶりの通常日課

 運動会が終わり、久しぶりの通常日課の一日でした。
暖かく、過ごしやすい日でした。子供たちは、業間や昼休みに校庭で思い思いに元気に遊んでいました。


 きょうは、6年生が「ウサギとの触れ合い会」でした。

 

3年生 さつま畑除草

 3年生が城山にある「さつま畑」の除草を行いました。
 除草にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。


 保護者や地域の皆様のおかげでサツマイモが大きく育ちました。
これから行われます「さつまいも掘り」や「親子いもほりレクリエーション」が楽しみです。

運動会 午後の部

 突然の雨で、お昼で中止になってしまいました運動会の午後の部を、今日実施いたしました。前日の予報では天候が心配されましたが、秋空の下、運動会の残りの種目を実施することができました。
 平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方にご参観いただき、運動会が一層盛り上がりました。ありがとうございました。




 運動会の写真は、後日、掲載したいと思います。

運動会午後の部

 運動会の午後の部は、突然の降雨でグランドの状態が悪くなったために、延期になりました。
 午後の部の種目は、木曜日に実施の予定です。
詳細は、火曜日にお知らせいたします。

運動会の準備

 明日は、運動会です。天気は運動会日和になりそうです。
今日は、4年生、5年生、6年生が、5~6校時に準備を行いました。全員が一生懸命に作業をしたので、早く終えることができました。


芳賀地方芸術祭音楽祭の結果

 9月26日に「第63回芳賀地方芸術祭音楽祭」が行われました。
吹奏楽部が見事に「金賞」になり、県大会に出場します。県大会に向けて、今日も体育館で練習をしています。
 合唱部は銀賞でした。

運動会の練習

 今日は全児童で「入場行進、開会式、ラジオ体操」の練習を行いました。いよいよ全児童で行う練習になってきました。
 運動会は10月6日(土曜日)です。

工事事務所撤去

 昨日、玄関前にありました工事事務所が撤去され、体育館前が広くなりました。
これで子供たちの登下校にも安心です。

 車でお越しの際に、子供たちに気をつけて、体育館北側に駐車してください。

運動会の入退場門

 昨日の放課後、教職員で校庭に入退場門を設置しました。
校庭にも運動会の雰囲気が出てきました。子供たちの気持ちも盛り上がることでしょう。
子供たちが遊ぶには少しジャマになりますが、気をつけてほしいです。


 今日は体育館でラジオ体操の練習をしました。一生懸命に練習していました、

クラブ活動

 4、5,6年生のクラブ活動が始まりました。
 校舎や体育館の耐震工事のために、半年間実施できなかったクラブ活動が始まりました。帰りの会の後、子供たちは各クラブに分かれ、それぞれのクラブを楽しんでいました。

交通安全教室

 今日は、5年生、6年生で交通安全教室を行いました。
茂木警察署から2名のお巡りさんや役場職員の方を講師に招き、自転車の乗り方について学習しました。

移転作業


 15日(土)に、保護者に協力をいただき教室等の最後の移転作業を行いました。
お忙しい中、ご協力を頂きました保護者の皆様、大変ありがとうございました。

 14日(金)の放課後に、教職員で職員室の移動などの行いました。

交通安全教室

 1年生から4年生で交通安全教室を実施しました。

 交通安全教育車「マロニエ号」に来ていただき、栃木県交通安全協会交通指導員さんの腹話術を使った話や映画で交通事故防止の学習をしました。

Welcome to Motegi elementary school

 スピードウェイタウンの中学生が来校しました。
5年生、6年生の授業に参加し、一緒に楽しみました。
また、全校集会ではすばらしいダンスなどを見せてもらい、すばらしいパフォーマンスに、子供たちは曲が終わるごとに拍手をしていました。



6年生 サツマイモ畑の草刈り

 11日に、6年生がサツマイモ畑の草刈りを行いました。
6年生の保護者の皆様、お忙しいところ草刈りにご協力いただきありがとうございました。



 9日に、校外指導委員会の保護者方で、畑までの道の除草をしていただきました。ありがとうございました。

3年生校外学習

 3年生が校外学習で「大王製紙パッケージ栃木工場」「石畑の棚田」「鎌倉山」「須藤地区」「木幡地区」などを見学してきました。
学習のねらいは「茂木町の土地利用のようすを見学する」「工場の作業工程や働いている人の様子を知る」です。


 大王製紙のみなさん、お忙しいところ工場の様子をご説明いただきありがとうございました。また、昭和ふるさと村では昼食の場所を貸していただきありがとうございました。

プール納め

 業間に全児童でプール納めを行いました。校長先生の話のあと、代表児童のあとについて、全員でプールにお礼を言いました。

PTA運営委員会

 PTA運営委員会が行われ、運動会について話し合いがおこなわれました。
運営委員の保護者の皆様には、お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。
また、運動会でのご協力よろしくお願いいたします。

身体計測①

 1年生から3年生の身体計測(身長、体重)を実施しました。
待っている子供たちは、友達の様子を興味津々に見ていました。

2学期始業式

 今日から2学期が始まりました。
子供たちが両手に宿題を持って元気に登校してきました。
体育館はまだ耐震工事中ですが、始業式のために1時間だけ使わせていただきました。壁が木質化され、とても明るくなりました。

陸上練習

 児童5人が、毎日陸上(リレー)練習に励んでいます。今日は並松運動公園で練習です。
9月9日の「第42回栃木県小学生優秀選手陸上競技大会」に参加します。
写真は昨日の学校での練習。

校内の野菜

 植物や野菜の観察や生活科で使う野菜がすくすくと育っています。5年生の理科で使うカボチャの実がやっとなりました。


 職員室南側のゴーヤのグリーンカーテです。たくさんのゴーヤがとれました。

芳賀郡市水泳記録会

 8月7日(火曜日)に、「芳賀郡市水泳記録会」が実施されました。
その結果です。
  男子200mメドレーリレー 6位      女子200mメドレーリレー 1位
  女子25mバタフライ 5位         女子100m個人メドレー 6位
  男子50m自由形 6位           女子50m自由形 1位
  女子50mバ タフライ 3位、4位     男子50m背泳ぎ 2位、5位
  女子100m自由形 5位          女子100m自由形 1位、4位
  男子100m平泳ぎ 4位          女子100mバタフライ 5位
  男子100m背泳ぎ 3位、5位       女子100m背泳ぎ  6位
  男子200m自由形リレー 6位       女子200m自由形リレー 2位

暑い中での毎日の練習の成果を発揮し、参加した児童全員ががんばりました。

学校プール開設初日

 今日は、学校プール開設初日でした。
プールサイドの気温39度。水温32度。快晴。たくさんの子供たちが泳ぎに来ました。3コースを使って、水泳部が郡市水泳記録会に向けて練習していました。
 保護者の皆様にもプール監視を協力いただきました。プール開設中、ご協力よろしくお願いいたします。

1学期終業式


 今日は1学期終業式です。昨日とはちがい涼しい日となりました。
 まだ、体育館は使えないので、終業式を校庭で実施しました。
校長先生のお話、代表児童3名の作文発表、児童指導の先生から夏休みの過ごし方などの話を聞き、式が終わりました。
 式のあと、茂木町学童野球大会の表彰伝達を行いました。
 楽しい夏休みを過ごし、9月3日に児童全員が元気に登校してほしいと思います。

学期末の放課後


 明日は1学期の終業式。
 帰りの会が終わると子供たちは机やイスを廊下に出します。
 そして、先生方は教室の床のワックスがけを始めます。低学年の先生方は一人で教室のワックスをかけ、高学年ではみんなで雑巾がけをして先生がワックスをかけたりしています。


全校レクリエーション


 今日は、清掃なしで、清掃縦割り班で全校レクリーションを全員で楽しみました。
室内で「じゃんけんトーナメント」、校庭で「折り返しリレー」をしました。子供たちは全校レクをとても楽しみにしています。
 全校レクは、今回で2回目です。

避難訓練


 竜巻を想定しての避難訓練を実施しました。飛んでくるものに対して、教室の机を寄せて身を守る方法で実施しました。
 教室や廊下のガラスは強化ガラスでできているので、割れたときには小さな粒状になります。

全校集会

 今年度始めて、校庭で「全校集会」を行いました。今日の発表は「飼育委員会」「福祉委員会」です。

着衣泳

入ると、服が体にまとわりついたり、服が重くなり、思ったように体が動かなくなり、とても危険です。
 子供たちも、プールでそれを体験しとてもよく分かったことでしょう。
 まもなく夏休み。この授業が生かされないよう、夏休みをすごしてほしいものです。

5年生 校外学習

 5年生が校外学習でハローウッズ(ツインリンクもてぎ)に行き、里山について学習してきました。
里山にいる昆虫、ドングリ、木の種類、里山の役割など、キャストの方から学びながら、森の中を歩きました。

サーバー休止中の出来事

5年生 海浜自然教室
【第1日目】
館内ウォークラリー、ヘルスバレーボール

【第2日目】
塩づくり体験活動、砂浜造形活動

【第3日目】
港公園(昼食)、住友金属鹿島製鉄所見学

研修会


 本校で「芳賀広域行政事務組合教育委員会」主催による教育課題研修会が実施されました。
元國學院大學栃木短期大学教授 正木孝昌先生による模範授業を4年1組で行いました。本校の職員を含め約50名先生方が授業を参観しました。

茂木地区小中交流研修会


 茂木小学校や須藤小学校の先生が、茂木中学校の中学1年生の授業(英語、数学、国語)を参観し、その後、小学校と中学校の連携を図るための話し合いを行いました。

修学旅行

 5月31日から6月1日に実施しました「修学旅行」の様子を「高学年のページ」に掲載しました。

プール開き

 「プール開き」を行いました。
運動委員会の司会進行で行いました。運動委員長があいさつしたあと、全員でプールに向かって「お願いします」と、あいさつをしました。

今日の昼休み

 給食の頃になって雨になってしまいました。子供たちは外で遊べなくなってしまいました。上級生が1年生のクラスに来て、一緒に遊びました。1年生も上級生も楽しそうでした。

緑の少年団結団式

 業間に、「緑の少年団」結団式を行いました。6年生の団長さんが誓いの言葉を言い、全員で「誓います」と元気に宣誓しました。


結団式後、全員でプランターの花苗を植える準備をしました。

郡市小学校陸上記録会

 23日(水)に、郡市小学校陸上記録会が行われ、茂木小学校からも5年生、6年生の代表が参加しました。
日頃の練習の成果を発揮し、男子80mハードル、女子リレー、6年女子100mで、県大会に出場します。

今日の給食


今日の給食は「ビビンバ(錦糸卵、焼き肉、ナムル)、トックのスープ(トックッ?)」です。
「トック」とは、うるち米を使ったお餅のことです。

避難訓練

 地震による避難訓練を行いました。
今回は、停電ため放送機器が使えないという想定で、職員室にいる先生が各階に行き、避難指示を出すという方法で行いました。

ラビットランド

 学校で飼っているウサギと触れあう場所「ラビットランド」に始めてウサギを放し、子供たちがウサギと触れあいました。
 6年生の飼育委員がウサギを放すと、給食が終わった子供たちが走ってきって、あっという間に列ができてしまいました。

読み聞かせ


今年度初めての読み聞かせがありました。
読み聞かせボランティアの方には、少しの間ですが工事の音が聞こえる中での読み聞かせになりますが、今年度もよろしくお願いいたします。

心肺蘇生法講習会

 来週にプール清掃があります。子ども達が大好きなプールの季節がやってきます。
 先生方は、毎年この時期に芳賀地区広域行政事務組合消防本部茂木分署の方に来ていただき、心肺蘇生(胸部圧迫、人工呼吸)やAEDの使い方を学習しています。
 子ども達が下校したあと、消防車と救急車が校内に入ってきて、残っていた子ども達は驚いていました。

茂木町陸上記録会

 茂木町陸上記録会を並松運動公園陸上競技場で行いました。
 昨日は雨で競技場の準備ができませんでした。各学校の先生が6時に集まり、大会の準備を行いました。


 昨日の雨でグランドの状態はよくありませんでしたが、天気に恵まれ、子ども達は自己記録の更新を目標に、全力で走ったり、跳んだりしました。
 後日、子ども達の賞状や記録証をお渡しいたします。

雨の日

 体育館が工事で使えない上、多目的室が他の学年で使っていると、体育を行う場所がありません。担任の先生はいろいろ工夫をして体育などの授業を行っています。
 今日の1年生の体育は教室で行っていました。

事前指導

 明日、茂木町陸上記録会を実施します。参加する5年生、6年生に注意事項やゼンケンの配布、張り方の指導を実施しました。


 5年生は、来月、とちぎ海浜自然の家で臨海自然教室を実施します。日程や準備する物(持ち物)などを学年主任から子ども達に話しました。これから、実施までいろいろな準備や話し合いが行われます。

城山公園への野外観察

 3年生が、総合的な学習の時間で城山での野外観察を行いました。
鳥や昆虫等の生き物のくらしや植物の様子をしらべ、総合的な学習の時間のテーマを決めるための参考にすることがねらいです。