R3までの日誌

カテゴリ:今日の出来事

全校レクリエーション

昼休みに全校生でのレクリエーションを行いました。計画委員のみんなが盛り上げてくれました。


 全校レクリエーションの様子は、フォトアルバムもご覧ください。

3・4年生交通安全教室

 3・4年生の交通安全教室を実施しました。中学年の自転車走行では、左右及び交差点での右後方の確認を重点に練習をしました。


 今回の交通安全教室は全学年終了しました。特に、中学年、高学年ではお子様の自転車を持参していただきありがとうございました。
 今回の練習を普段の生活に生かしてほしいと願っています。

英語宿泊学習事前研修

 30日に、6年生が福島県のブリティッシュヒルズで行う英語宿泊学習の事前学習を実施しました。
子供たちはとても楽しみにしているようです。施設内では、すべて英語で話さなければならず、英語漬けの2日間を過ごします。

保護者会・授業参観

 24日水曜日に1学期保護者会、授業参観を実施しました。



 授業参観終了後、茂木地区学校保健委員会が開催され、「熱中症対策」についての講話を聞きました。

4年生校外学習

 金曜日に、4年生が校外学習で茂木警察署と消防茂木分署を見学しました。この見学は社会科の学習の一つです。消防茂木分署の見学では、子供たちが見学しているときに、救急車が本当に出動し、緊迫した署員の皆さんの姿を見ることができました。


全校集会

 今日の全校集会は、運動委員会と放送委員会の発表でした。
運動委員会は、プレゼンソフト使い写真などを使い分かりやすく説明しました。また、放送委員会は、校内放送を聞くときに注意することを寸劇で発表ました。

期限付採用教員研修会

 16日(火)、本校において芳賀教育事務所主催の期限付採用教員研修会が行われ、約80名の先生方が授業を参観し、研修が行われました。
研究授業は、2年で図工、4年で算数、6年道徳です。


学力向上アドバイザー来校

 学力向上アドバイザーの先生が来校。本校児童の学力向上に向けた第1回目の研修会が行われました。今年度5回の来校があり、教員の授業力の向上や児童の学力の向上に向けて取り組んでいきます。

小中交流研修会

 10日(水)に、小中交流研修会が茂木中学校を会場に行われました。須藤小学校、本校の先生方が1年生の音楽と理科の授業を参加し、今年の1年生について様子などを意見交換をしました。

朝会(校長先生の話)

 業間に朝会がありました。校長先生の話です。
今日の校長先生の話は「茂木町の大水害」でした。そのときの様子の写真を映しながら、災害等のときの大切さを子供たちに伝えました。子供たちは真剣に話を聞いていましたが、先生方は更に真剣に写真を見ていました。
 今日の放課後は、避難訓練、引き渡し訓練でした。

今日の朝会のスライドは、あとで校舎内の掲示する予定です。

避難訓練・引渡訓練

 本日、避難訓練と引渡訓練を実施しました。
雨で校庭での実施が心配されましたが、雨が上がり計画通り実施することができました。
保護者の皆様にはお忙しいところ、引渡訓練に御協力をいただきありがとうございました。

避難訓練



引き渡し訓練

全校除草

 清掃の時間に全校除草を実施しました。前回と同様、高学年は鎌を使って、中低学年は手で草を取りました。


プール開き

 今日から茂木小学校はプールを開設しました。
プール開きでは運動委員会の児童の進行で今シーズン事故がないように、プールにあいさつをしました。

 プール開きのあとには、早速6年生がプールに入りました。曇り空でしたが、6年生は震えながらも歓声を上げてプールを楽しんでいました。6年生のあとには、5年生がプールに入りました。

心肺蘇生法講習

 27日(水)、芳賀広域消防茂木分署の職員の方に指導をいただき、今年も教職員が「心肺蘇生法」を確認しました。6年生のプール清掃が終わり、教職員の「心肺蘇生法」講習が終わり、プール開きの準備が整いました。

PTA草刈り

 5月23日、土曜日、7時からPTA校外指導委員がサツマ畑までの道の草刈りを行いました。
前夜の合同役員会での御連絡にもかかわらず御協力をいただきありがとうございました。
 本日、4年生が「サツマの苗植え」を実施します。

茂木町陸上記録会

 5月20日、茂木町小学生陸上記録会が並松陸上競技場で行われました。
男子100mと男子リレーで記録が塗りかえられました。100mは31年ぶり、リレーは25年ぶりだそうです。



 大きな声で声援をもらい、子供達はあきらめそうになった気持ちをもう一度奮い立たせたと思います。ありがとうございました。

学校の出来事

5月 1日 「新しい先生が赴任しました」


5月 2日 「朝会」
 校長先生の話でした。茂木町にかつてあった小学校や中学校を写真を写しながら紹介しました。茂木町にもたくさんの小学校があったことを子供達が知り、驚いていました。


5月15日 「全校集会」
 全校集会の第1回目の発表は計画委員でした。今年1年間の茂木小学校児童が目指す姿を映像や寸劇で示しました。



5月18日 「プール清掃」
 6年生が2校時から4校時にかけて「プール清掃」を実施しました。プールだけでなく、トイレ、更衣室なども清掃しました。まもなくプール開きです。

交通安全教室(6年生)

 6年生で交通安全教室を実施しました。
 今回は、「交通安全子供自転車大会」の選手選考会を兼ねて実施しました。子供達は
乗り慣れていない24インチの自転車や体育館に設けられた様々なコースに苦戦していました。
 自転車の乗り方は上手と思っていた児童も、改めて自分の自転車の乗り方の未熟さを感じた用です。
  普段小さい自転車を乗っているので、ブレーキを使って止まることができない児童がたくさんいました。御家庭でもお子様が自転車を乗り始めたときから、ブレーキを使う習慣を身につける御指導をお願いします。

校庭の除草作業

 桜が終わり、暖かさが増すにつれ、校庭のまわりのみどりが濃くなってきました。
 そこで、金曜日の業間に全児童・職員で除草を実施しました。高学年は鎌を使って、中低学年は手で草を取りました。

離任式

 15日(水曜日)、5校時に離任式がありました。退職された小森校長先生や4月に異動された先生方が来校しました。吹奏楽部の演奏の中、先生方が体育館をあとにしました。


 離任式のあと、特別企画として、児童主催による退職された小森校長先生の「卒業証書授与式」が行われました。代表児童から「卒業証書」が手渡され、コーラス部の合唱が式を盛り上げました。

集団行動指導

 2月14日(火曜日)の業間に、全校で朝会などでの整列仕方や座り方の姿勢、右向け右、回れ右などの統一した指導と確認しました。

掲額式

 3月で退職された小森校長先生の掲額式を、澤村教育長様の御臨席のもと実施しました。掲額式では、6年生が校歌を合唱し、掲額式に花を添えてくれました。

入学式

 4月9日(木曜日)、平成27年度の入学式を実施しました。41名の元気な子供達が茂木小に入学してきました。

平成27年度始業式

 平成27年度が始まりました。桜が満開の校庭でしたが、季節外れの雪の日になってしまいました。でも、子供達は元気に登校してきました。
 平成27年度の最初の行事は「新任式」です。新しい先生方の紹介です。先生方が体育館に入ってくると、興味津々で見ていました。


 次に、始業式です。校長先生は最初に「心を育てる3つの努力点」-「あいさつ、読書、そうじ」をしっかりやりましょうと、子供達の目指す子供達の姿を話しました。
そして、子供達にとって今日最大の関心事、担任の発表です。担任の先生が発表されるごとに、大きな歓声が上がっていました。

主な行事

 昨年度は茂木小学校ホームページを御覧いただきありがとうございました。昨年度、アクセス数が10万件を超えました。
 平成27年度もできるだけたくさん学校の様子を掲載いたします。よろしく願いします。

訂正:1学期終業式の期日がまちがっていました。申しわけございません。
平成27年度の主な行事予定を掲載たします。
平成27年度の主な行事
 4月 8日(水) 新任式、始業式
     9日(木) 入学式
    21日(火)  全国学力学習状況調査(6年)、とちぎっ子学習状況調査(4年、5年)
    24日(金) 授業参観、PTA総会
    27日・28日・30日、5月7日・8日・11日 家庭訪問
 5月15日(金) PTA合同役員会
    20日(木)  茂木町陸上記録会(5年、6年)
    25日(月) さつまいも苗植え(4年生)
    26日(火) 郡市陸上記録会(5年、6年代表児童)
 6月 3日(水) 避難訓練、引き渡し・引き取り訓練
    24日(水) 授業参観、保護者会
 7月  9日(木)~10日(金) ブリティッシュヒルズ英語宿泊学習(6年)
    13日(月)~15日(水) 臨海自然教室(5年)
         17日(金) 終業式
    23日(木) 茂木町水泳記録会(5年、6年代表児童)
 9月19日(土) 運動会

見送り

 3月31日、異動する先生方の辞令交付式です。
 職員全員で退職、異動される先生方を見送りました。玄関前には子供達や保護者の方も集まっていました。ありがとうございました。

 午前中に、職員が抹茶を点ててくれたので、皆でごちそうになりました。とてもおいしくいただきました。抹茶や器の話になり、仕事をひととき離れ、和やかな時間を過ごすことができました。

修了式

 今日は、修了式です。最初に、各学年の代表児童に修了証書と記念品が校長先生から渡されました。そして、今年度をしめる修了式での校長先生の話は、「一期一会」という言葉の紹介でした。




  書は児童のおじいさんが書いたものだそうです。
式のあと、児童指導担当の先生が子供達に「は・る・や・す・み」に守ってほしいことを話しました。春休みのあいだ、安全にすごしてほしいものです。暖かくなると不審者が多くなります。気を付けてください。
 このあと、3名の先生の離任式が行われました。

学級で

 明日で修了式です。いつくかの学級で「お別れ会」や「お楽しみ会」を行っていました。
それぞれの学年で工夫を凝らして、子供たちは楽しんでいました。


式場片付け

 金曜日に、6年生が巣立っていった体育館を5年生が片付けました。担任の先生の指示で整然と協力して片付けていました。5年生は少しずつ準備や片付けのやり方に慣れていくことでしょう。

記念品授与と表彰式

 今日、卒業式の予行を実施ました。
 予行の前に、「町からの記念品」「6カ年皆勤表彰」「健康優良児表彰」「学校からの記念品」、「PTAからの記念品」の授与や表彰を行いました。
PTA会長様にはお忙しい中、記念品授与のためにお越しいただきありがとうございました。

今年度は7名の児童が6カ年皆勤でした。

式場つくりと奉仕作業

 5年生が卒業式の式場つくりをしました。協力して活動したので、予定した時間より早く終えることができました。
来週からは5年生がつくった会場で卒業式の練習が始まります。
 

 6年生が式場をつくっているとき、6年生は奉仕作業をしていました。トイレ掃除や図書室や図画室などのワックスがけなど、普段の清掃では十分にできないところを、時間をかけて丁寧に清掃をしてもらいました。

6年生を送る会

 昨日、水曜日に「6年生を送る会」を実施しました。
 今年は、清掃縦割り班対抗のゲーム大会でした。5年生がリーダーとなって準備を進めてきました。




ゲーム終了後、6年生に手作りのメダルと色紙が贈られました。


、児童会旗が6年生から5年生に引き渡されました。児童会旗と共に、縦割り班の班長の印のビブスも班長から5年生に渡され、同時に茂木小のリーダーとしての責任も引き継がれました。
 1年間、児童会の活動ごとにビブスをつけ、リーダーとして活躍してきた6年生にとって、ビブスのない活動は寂しそうでした。


 ゲーム大会の説明や進行で活躍する5年生です。


PTA運営委員会

 月曜日、19時からPTA運営委員会が開かれました。
 1年間のPTA活動の反省を話し合いました。PTA運営委員会の皆様、お忙しく、お疲れのところご出席いただきありがとうございました。

朝会

 今年度最後の朝会です。今日の校長先生のどんな話でしたでしょうか。

 今日の話は「わたしはひろがる」でした。わたしは何がひろがるでしょうか。タイトルの興味をひかれました。

 茂木小の子どもたちも、勉強をして知識を身に付けたり、友だちと関わりちがう立場や考え方を知ったり、読書をして様々なことを考えて、自分の世界をひろげてほしいと、願っています。

 朝会の準備のために体育館に行くと、5年生と1年生がとびばこをしていました。

授業参観・保護者会

 授業参観・保護者会がありました。
お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。



 授業参観終了後、株式会社ユーキャンの方を講師に迎え、「情報モラル教育研修~ゲーム機と最近の傾向と対策~」という演題で、ゲーム機の危険性ついての講話を聞きました。

6年生を送る会準備

 
 昨日と今日の昼休みに、6年生を送る会の準備がありました。
6年生に送る寄せ書きつくりです。
昨日は中学年、今日は低学年が寄せ書きをしました。寄せ書きのリーダーは5年生です。5年生がていねいに指示をしていました。このような活動を通して、5年生の最高学年としての意識が育っていきます。

練習・準備、そして研修会

 昨日(金曜日)、業間の時間に、5年生がけやき(多目的教室)で「総合的な学習の時間」の発表の練習をしていました。

 4校時には、6年生がグループそれぞれが空いている教室を使って発表の練習をしていました。5年生は「6年生の送る会」の準備をしていました。
 来週から各学年で下の学年を対象に総合の発表会が始まります。学年のまとめや卒業に向けての準備など、高学年は忙しくなっていきます。



 放課後には、先生方が、茂木小の子供たちの学力向上に向けた研修会を行いました。
茂木小の学力の分析についての講話を聞いたあと、茂木小の子供たちの学力をあげるための対策を、グループに分かれて話し合いました。

朝会・表彰

 朝会と賞状の伝達を行いました。理科展や書道展、書初展などの賞状を子供たちに渡しました。たくさんの子供たちに賞状を渡しました。

 賞状伝達のあと、校長の話でした。今日は「100万回生きたねこ」でした。これは、4年生で読んでほしいと本の一冊だそうです。
 国語の教科書の最後には、その学年で読んでほしい本の紹介があります。春休みには、それを参考に読書をしてほしいと思っています。

クラブ活動見学会

 4年生になるとクラブ活動があります。
来年度に向けて、3年生がクラブ活動を見学しました。班ごとに各クラブを見学していました。3年生のみんなは楽しそうにクラブをまわっていました。見学しているときや1つのクラブを見終えると、熱心にメモを書いていました。何を書いたのでしょうか。


 校庭でクラブをしている人たちが気づきました。飛行機雲の一部が虹色に輝いていました。
調べたら「彩雲」というものだそうです。

全校レク

 昨日の木曜日、昼休みから清掃の時間に、みんなが楽しみにしていた全校レクリエーション・大なわとび大会を行いました。給食が終わると、1、2年生の子供たちは校庭に飛び出し、全力でそれぞれの清掃班の場所に走っていきました。ロープをまわす上学年の子供たちは、1、2年生がじょうずに飛べるように、ロープの位置を低くしたり、ゆっくりまわすなど工夫していました。



 1位の班には、計画委員手作りの金メダルが渡されました。このメダルは計画委員が休み時間などにつくりました。

茂木中入学説明会の日

 6年生が茂木中学校入学説明会に参加するために、昼休みに下校しました。
 天気が良かったので、6年生が保護者の方を待っているそばで、他学年の子供たちが元気に遊んでいました。

 子供たちは先生方と思い思いに楽しそうに遊んでいました。

一日入学

 一日入学を実施しました。来年度の新入生は41名です。名前を呼ばれて、元気よく手を上げて返事をしていました。体育館の受付から一日入学会場、そして一日入学児童の座席までの案内役は6年生の女子が行いました。


 子供たちはきちんと校長先生の話を聞いていました。
 保護者の方が入学の準備などの話を聞いているあいだ、子供たちは体育館で一年生と遊びました。

最後に、入学後の登下校班の確認して、一日入学の行事が終わりました。

八雲神社豆まき

 
 いつもの放課後なら、子供たちが校庭で遊んでいます。でも、今日は子供たちの姿を見ることはできません。

 今日は、近所の八雲神社の節分です。
しばらくすると、子供たちが大きな袋を持って笑顔で帰ってきました。早速、職員室前で先生方に報告です。子供たちの様子を見に行った先生もお菓子を抱えて帰ってきました。

感謝の会

 交通指導員の貝塚様、スクールバスの運転手様、さつまいも栽培で指導していただいた石﨑様、調理員様、スクールガードリーダーの小堀様、そして、毎年図書を寄贈していただいている小幡様と、日頃子供たちがお世話になっている皆様に学校にお越しいただき「感謝の会」を開催たしました。
 皆様方には雪で足下の悪い中、子供たちのためにお越しいただきありがとうございました。小幡様には今年も遠くからご出席いただきありがとうございました。


 「感謝の会」終了後、小幡様から6年生が、図書を寄贈する理由や生きてゆくために大切なことなどの話を聞きました。

大なわとび練習2回目

 業間の今日の大なわとびの練習は、全児童で、校庭で行いました。快晴で、雨で校庭はほこりが立たず、練習には絶好の日になりました。上学年の児童がまわしとびをすると、低学年の児童がみんなで回数を数えたり、跳んでいる児童に合わせてジャンプをしたりしていました。なわが止まると、がっかりしてました。

大なわとびの練習

 2月12日に3学期の全校レクリエーションを実施します。今回は「縦割り班対抗大なわとび」です。今日は、1年生から3年生が大なわとびの練習をしました。校庭に水たまりがあり使えなかったので、体育館で行いました。進行や大なわをまわす担当は6年生でした。

小中交流研修会

 茂木地区小中交流研修会(第2回)が、茂木小学校を会場に行われ、須藤小、茂木中の先生方が本校6年生の授業を参観しました。授業参観後、「小学校から中学校へのスムーズな接続の手立て」というテーマで、中1ギャップの解消の手立てや小中の連携について話し合われました。
 パワーポイントで作成した教材を使って授業を行いました。


  中学校の先生方に授業を見られると言うことで、子供たちはかなり緊張していたようでした。

ユニセフ募金と全校集会

 今日から23日(金)まで、福祉委員の児童が昇降口で「ユニセフ募金」を行っています。子供たちが登校後、小袋に入れた募金を箱に入れていました。保護者の皆様、ご協力をお願いいたします。

 業間には全校集会がありました。今日は、「飼育委員会」と「計画委員会」の発表でした。
飼育委員会は、学校で飼っている3匹のうさぎを紹介しました。

 計画委員会は、今年度のめざす学校のために、3学期に「あいさつ」、「そうじ」を積極的に行い、「なかよし活動」でみんな仲良くしましょうと、子供たちに働きかけました。

総合的な学習の時間の発表練習

 
 5年生の先生が出張でしたので、補教で5年生の教室に行きました。
 「総合的な学習の時間」の発表の練習でした。子供たちは、それぞれのグループに分かれ、役割分担や掲示のしかたを相談しながら、自主的に練習をしていました。

3学期始業式

 あけましておめでとうございます
3学期が始まりました。新年最初の校長先生の話です。
  「『目に見えないものをたいせつにしてほしい。』『見えるか見えないかは、その人の心が決める。』と、いうことを終業式で話しました。『心は目に見えないが本当に見えないのか?』」 子供たちに尋ねたあと、学校生活の中で、その人の心が見える場面を写真で示しました。「〈知識は学習で〉、〈体力は運動で〉磨かれます。『心はどのようにして磨くのか?』 茂木小学校では、〈読書、清掃、あいさつ〉を3つの柱として心を磨いています。」
 「木には年輪があります。濃い部分は薄い部分よりとても強いです。その濃い部分は冬の時期、つまり3学期に作られます。みんなにとって3学期は1年間のまとめをする大切な時期です。大きな木の年輪とみんなにとっての3学期は同じ時期です。3学期は寒い時期ですが、しっかりと1年間のまとめをしましょう。」

 校長先生の話のあと、3年の児童が冬休みの出来事や3学期の目標を発表しました。

2学期終業式

 今日、第2学期終業式を迎えました。2学期は「78日間」だそうです。
 校長先生の話は、写真で2学期をふり返りました。2学期も、1学期同様にたくさんの行事がありました。始業式で校長先生が話したように、「切磋琢磨」して、子供たちは一つ一つ成長した2学期でした。
 校長先生がある児童の通知表の所見を紹介しました。どうしても各教科の数字に関心が向いてしまいます。お子さまと一緒に、所見をお読みいただき、お子さまの2学期のふり返って見てください。



 最後に、児童指導担当から冬休みの生活について話がありました。「お巡りさん、消防士さん、お医者さんの3人のお世話にならないように生活や健康に気をつけてください。」

なわとび

 町持久走大会が終わり、来週からなわとびでの体力づくりが始まります。
今日は、業間に全児童が集まって、6年生の代表児童がなわとびのいろいろなとび方をみんなに示しました。


 その後、全校レクの表彰式を行いました。計画委員手作りの金メダルが1位の班に授与されました。

租税教室

 6年生が租税教室を行い、税金の使われ方や納税の大切さを学習しました。
1億円の札束の見本を見せられて、興味深く見ていました。

日産もの作り教室

 
 5年1組が、「日産もの作り教室」を実施しました。
5年2組は、24日に実施します。
  日産ものづくりキャラバンホームページ



 業間や昼休みに、4年生の子供たちが仲良くなわとびの練習をしていました。天気がよい日でしたが、空気がひんやりとする日でした。子供たちはとても元気です。

 本校でもインフルエンザにかかる児童や体調不良による欠席が多くなり始めました。12月のほけんだよりをご覧いただき、マスクするなど感染防止にご協力をお願いします。特に、通学バスでのマスクの着用をお願いします。

積雪

 今朝、校庭が真っ白になりました。
1年生や2年生が、1時間目の休み時間に出てきて、雪だるまをつくったり、雪玉をつくってお互いに投げ合っていました。友達と今季初めての雪の感触を感じていました。

避難訓練

 雨のために実施できなかった「避難訓練」を実施しました。
 今回の避難訓練では、芳賀広域消防署茂木分署の方に、避難の様子を観察していただき御指導をいただきました。避難後に、消火器の使い方を教えていただきました。


人権週間

 12月2日から12月10日は、「人権週間」でした。

 「国際連合は,1948年(昭和23年)12月10日の第3回総会において,世界における自由,正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため,全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として,世界人権宣言を採択したのに続き,1950年(昭和25年)12月4日の第5回総会においては,世界人権宣言が採択された日である12月10日「人権デー」と定め,全ての加盟国及び関係機関が,この日を祝賀する日として,人権活動を推進するための諸行事を行うよう,要請する決議を採択しました。」(法務省ホームページから)

 本校では、「人権コーナー」を設け、「まわりの人からうれしかった言葉、してもらってうれしかったこと」を掲示しています。給食時の放送でもその内容を紹介しました。

 昨日は、「人権講話」を実施し、校長先生が人権に関わる話をされました。話の内容はお子さまからお聞きください。話のヒントになる写真を掲載しました。(中央、右)


 先週の朝会での校長先生の話の話題からです。

 星の美しい季節になりました。
14日(日)21時ごろに、三大流星群の一つ、ふたご座流星群のピークを迎えます。23時ごろに月が昇るるため、好条件だそうです。暖かい格好で、夜空を見上げて、流れ星に願いをかけてはいかがでしょうか。

茂木町小学生持久走大会

 本日、第1回茂木町小学生持久走大会を町並松運動公園陸上競技場で行われました。昨年まで、各小学校で実施していた持久走大会を、今年は並松運動公園に集い、日頃の練習の成果を競い合いました。


 子供たちにとって、校内持久走大会とは違う緊張感を持って走ったようです。

臨海自然教室

 夕食です。間食のない生活で、食事は大きな楽しみです。今夜はフライドポテトがでました。子供たちは大好きです。何度もおかわりをしていました。

臨海自然教室

 みんな砂浜活動を楽しんだようです。砂浜活動のあと、干物の片付けです。今日は干物づくりには最高の天気だそうです。おいしいサンマの干物ができたことでしょう。楽しみです。

砂浜活動

5年生臨海自然教室二日目の午後の活動です。水くみ競争や波とおにごっこをしています。これから砂の造形活動です。

避難訓練と引渡訓練

 昨日、雨の降る日でしたが、避難訓練と引渡訓練を実施しました。
雨のため計画を縮小し、各教室で地震への対応を訓練し、その後、体育館で引渡訓練を実施しました。

 雨で足下が悪いうえ、とても寒い日になってしまいましたが、保護者の皆様には、引渡訓練にご協力をいただきありがとうございました。

6年生須藤小と交流

 昨日、本校の6年生と須藤小学校の6年生の交流会を実施しました。両校は、来年、茂木中に進みます。
 最初はお互いに緊張していました。でも、じゃんけんゲームや笛の数でグループをつくるゲームを通して、緊張が少しずつなくなってきました。1時間半の交流でしたが、最後はみんな笑顔でゲームを楽しんでいました。

5分間走

 特別日課で業間が15分間ですが、今日も子供たちは5分間一生懸命に走っています。今日は風は冷たかったですが、暖かな日でした。
子供たちよりも早く走り始めたのは校長先生でした。走り終えたときには半袖に校庭を一周していました。

給食

 1年生の教室で給食を食べました。子供たちの班の中で食べました。食べながらたくさん話しかけてきました。他の子供たちもおしゃべりをしながら楽しそうに給食を食べていました。

創立記念集会

 土曜日に、創立記念集会を実施し、茂木小を卒業した先輩に話や各学年の合唱や合奏などの発表を行いました。たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。子供たちにとっても大きな励みになったことと思います。
 今年度は、どの学年も背景に写真や絵を映して、趣向を凝らした発表となりました。保護者の皆様、今年度の発表はいかがでしたでしょうか。

朝会

 今日の朝会での話は、「まいごのどんぐり」です。
茂木の山々が色づいてきました。校庭の銀杏の葉も夕日を浴びて輝いています。
今日の話を聞きながら、目頭が熱くなりました。とてもすてきな話でした。子供たちはどのように感じたでしょうか。

会場準備

 明日は、茂木小学校の創立記念集会です。6校時に体育館の準備を5、6年生で行いました。校庭でも、児童が駐車場のラインを引いていました。
 子供たちは限られた時間で一生懸命に練習しました。たくさんの皆様のご来場いだだき、子供たちの演目をご覧ください。

給食

 1年生で給食を食べまた。
班ごとに話をしながら楽しそうに給食を食べていました。今日は創立記念に特別にプリンがデザートにつきました。

今日の業間

 今日の業間に、全校児童の「歌の練習」を実施ました。
創立記念行事の並び方を確認し、校歌、児童会の歌、茂る力の3曲を練習しました。

全校集会

 業間に全校集会を実施しました。今日は、体育委員会と保健員会の活動についての発表でした。
 体育委員会ではプレゼンテーションソフトを使い、活動の様子を分かりやすく説明したり、活動についてのクイズを出題して盛り上がっていました。
 保健委員会は、健康について気をつけることを寸劇で説明しました。一つ一つの寸劇に子供たちはとても楽しんでいました。


6年生芸術教室

 今日は、6年生が箏を練習しました。昨年に続いての箏の練習でしたので、練習する曲目も難しくなっていました。子供たちは弦をはじくことに一生懸命でしたが、楽しそうでした。

5年生芸術教室

 5年生が芸術教室で、箏を習いました。
お互いに指の位置や弦を教えあったり、楽譜を指してもらいながら、一生懸命に弾いていました。

明日は6年生が習います。昨年の習っているので、曲目のレベルが上がります。

芸術教室

 29日(水)に芸術教室を実施しました。
町内在住の箏の先生の演奏を聞きました。先生に習っている本校の児童も一緒に演奏しました。
 

PTAさつまいも掘りレクリエーション

 昨日の26日(日)、「PTAさつまいも掘りレクリエーション」を、城山公園で行われました。
 曇り空でしたが、暑くもなく寒くもなく、外での活動には最適な日でした。児童・保護者あわせて約150名の参加者、ビンゴゲーム、さつまいも掘り、焼き芋試食を楽しみました。
 
受付の手伝いの子供たちです。

                                                  試食用さつまいもを焼くPTA校外指導委員の方です。
ビンゴゲーム大会

さつまいも掘り-大きいさつまいもがとれたかな?

さつまいもの試食

 保護者の皆様、さつまいも掘りレクリエーションと今年のさつまいものの味はいかがでしたでしょうか。
 PTA本部役員、校外指導委員会の皆様、昨日、そして今日の朝から準備をしていただきありがとうございました。

サツマイモ掘りレク準備

 15時から、PTA校外指導委員会や本部役員と教職員で、明日の芋掘りレクの準備を行いました。参加者分の焼き芋用のサツマイモを洗い、レクに必要な物品を用意しました。
今日のように暖かな日になるといいですね。明日もよろしくお願いします。

5分間走準備

 今週から「5分間走」を業間に行っています。
5分間走は、スピードを配慮し、ぶつからないように低・中・高学年セパレートコースで実施しています。そのラインを、毎朝登校後、運動委員の児童が確認して準備をしています。
 運動委員の児童がひいているはっきりしたラインがあることで、5分間安全に走ることができます。

さつまいも掘り

 今日、全児童で「さつまいも掘り」を行いました。
1~2校時に高学年、3~4校時に低学年、5~6校時に中学年に分かれて実施しました。
高学年の最初の仕事は、さつまいものつる切りとマルチをはがすことです。低学年や中学年のさつまいも掘りの準備をすることが高学年の仕事です。

つるがなくなり、マルチがやっと見えました。次にマルチはがしです。


最後は教頭先生の仕事です。掘り残しがないか、入念に桑を入れていました。

帰り道、1年生、2年生とすれ違いました。元気にさつまいも掘りに向かいました。

業間の5分間走

 
 
 業間に「5分間走」を実施しています。昨日は天気がよかったので気持ちがよく走れ、子供たちは自分の目標に向けて一生懸命に走っていました。
走る前と走った後は、学級、学年ごと軽く運動します。


 今日は、曇り空でじっとしていると肌寒い日でした。でも、子供たちは今日も元気に走っていました。高学年は昨日と反対回りで走っていました。身体のバランスのためです。

交通安全教室(6年生)

 6年生が、3校時に交通安全教室で「自転車の安全な乗り方」を練習しました。今回は、三角コーンを使ってのスラロームや白線で一本橋のような狭い道をゆっくりと走る練習をしました。普段やったことがないことで、かなり難しかったようです。

読み聞かせ

 木曜日に読み聞かせがありました。
各学級の子供たちがボランティアの皆さんを図書室に迎えにきたときの様子です。

人権の花運動終了式

 台風19号により、2時間遅れの始業となりました。
 今日は、宇都宮地方法務局真岡支局長さんや人権擁護委員さんをお迎えして「人権の花終了式」と「人権教室」を実施しました。終了式では、代表児童が感謝状と啓発物品をいただきました。
 その後、全員でDVD「みーつけた」を視聴し、視聴後にはDVDの感想を発表しました。最後に、代表児童がお礼のことばを述べて、終了式を終えました。
進行役の計画委員の児童たち


 今日視聴したDVD「みーつけた」は、お互いを認め合うことのすばらしさやそのためには自己表現(コミュニケーション)することの大切さをテーマにした内容です。

PTA芋掘りレク打合せ

 19時からPTA本部役員、校外指導委員会で、今月26日(日)に行われます「PTAサツマイモ掘りレクリエーション」の打合せを行いました。お忙しい中お集まりくださった保護者の皆様ありがとうございました。

 保護者の皆様には、中学校等の行事と重なり。お忙しいと思いますが、25日の事前準備や26日のいも掘りレクでもご協力お願いいたします。