R3までの日誌

カテゴリ:今日の出来事

全校集会

 今日の全校集会は、給食委員会と放送委員会の発表です。
 給食委員会は、栃木県の郷土料理「しもつかれいの話」の絵を、プロジェクターで映し、紙芝居風に発表をしました。放送委員会は、活動内容を説明したあと、給食などにかかっている音楽のイントロクイズをして楽しみました。
「給食委員会」の発表

「放送委員会」の発表

進行をおこなう計画委員

全国学校給食週間

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。
今週は、いろいろな国のメニューが出ています。今日の給食は「イタリア料理の日」の給食です。
月曜日は「北海道郷土料理の日」でした。
写真は、5年生の給食です。

献立は、「鶏肉のチーズ焼き、イタリアンサラダ、ミネストローネ、チョコプリン」

読み聞かせ

業間に「読み聞かせ」を行いました。
読み聞かせをhじめる前に、ジャンケンなどをしていました。子供たちの様子を見ながら、毎回工夫していただきありがとうございます。

今年度の「読み聞かせ」も、残り1回になりました。

茂木地区小中交流研修会

 昨日、須藤小学校(茂木中学区)で、須藤小、茂木小、茂木中による「茂木地区小中交流研修会」を実施しました。
 それぞれの先生が2年生と6年生の道徳を参観しました。公開授業のあとは、2つの班に分かれ、授業についての話し合いや中1ギャップの解消について意見交換をしました。
 写真は、須藤小学校のホームページを御覧ください。

1年生スマイルランチ

 1年生で「スマイルランチ(バイキング給食)」がありました。初めてのスマイルランチです。
いつもの給食とはちがって、みんなワクワクしていました。
おいしかったかな?


 

朝会

 昨日の朝会です。昨日の朝会は校長先生の話でした。
今日の校長先生の話は「手ぶくろを買いに」でした。とても寒い体育館でしたが、(心が)暖かくなる話でした。

 低学年の子供たちの中にも、ゲームやテレビなどの影響でしょうか?、けんかをするような口調で友達に話したり、何気ないことでもすぐに文句を言ったりする場面を見かけることがあります。優しい子どもが育つよう、御家庭でのことばの使い方に関心を持っていただければ・・・と思います。

激励

 放課後、古口町長様や澤村教育長様が、東日本アンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部員の激励に来校されました。ありがとうございました。
 子供たちはそれぞれの演奏曲を発表しましたが、とても緊張していたようでした。

身体計測終える

 2日間の3学期の身体計測(身長、体重測定)が終わりました。
毎日、子供たちを見ていると身長の変化は分かりません。でも、長期休業のあとはその成長に気づかされます。
 後日、今回の結果をお子さまにお渡しいたします。お子さまの成長を御確認ください。


 インフルエンザが流行し始めました。
明日から3連休。お出かけの時にはインフルエンザなどへの予防やお子さまの体調の管理をお願いいたします。

3学期始業式

 3学期が始まりました。
小寒が過ぎ一段と寒くなってきましたが、子供たちは元気に登校してきました。
学校に子供たちの元気な声がもどってきました。
始業式です。
体育館に入ると、ステージのスクリーンに校長先生からの年賀状が映し出されていました。

校長先生からの話は、十二支にはじまりでした。十二支が映し出されると、1、2年生が大きな声で「ね・うし・とら・・・」と、校長先生と言い始めました。

 校長先生の話の最後の絵です。「丸の中に入ることばは何でしょうか?」 また、「校長先生の十二支の話には猫が出てきますが、猫がいません。なぜでしょうか。」
 答えは、お子さまから。

 校長先生の話のあと、児童代表の作文発表でした。冬休みのできごとや3学期の抱負などを発表しました。

 今学期もホームページで子供たちの様子をお知らせしていきますので、よろしくお願いいたします。

2学期終業式

 2学期終業式です。そして、今日はクリスマス。
終業式での校長先生の話もクリスマスにちなんだ内容でした。

「この世には、目に見えないけれど、大切なものがたくさんある。」
見えるか、見えないかはその人の心が決める。妖精やサンタクロースなどが見えるような素直な心をもった子供たちになってもらいたいです。

代表児童(1年、3年、5年)の作文発表です。

終業式のあとは、学級にもどって学級活動です。しおり等で冬休みについての話を聞いたり、荷物整理をします。そして、通知表です。
子供たちは、たくさんの荷物を持って帰宅しました。
3学期始業式には、楽しい思い出といっしょに元気に登校してほしいです。

明日は終業式

明日は終業式です。
業間に、フェンス沿いにあったプランターを,、力を合わせて昇降口前に移動をしました。

学級では、お楽しみ会やクリスマス会をしていました。
また、体育館や校庭でリクリエーションをしている学級もありました。
お楽しみ会では、子供たちは出し物を考え、衣装などを工夫をして楽しんだり、友達を楽しませていました。







今日の最後に、
 本校職員が仕事に合間に作った学校行事の写真です。今回は「校内持久走大会」の写真を掲示しています。写真よりも周りの飾りがステキです。来月は、どんな行事でどんな飾りになるか楽しみです。

昼休み

 来週、25日で2学期が終わりです。
今日は小雨、雨が降ったり止んだりの一日。
昼休みには、雨がやんでいるのを見て、男の子たちが校庭で元気に遊んでいました。
教室では、6年生がアルバム編集の仕事をしていました。忙しそうでした。


 多目的室では、吹奏楽部員がミニコンサートを開き、たくさんの児童が来ていました。3日間のコンサートは今日が最終日です。

左は、昨日のコンサートの様子

読み聞かせ

 12月の「読み聞かせ」がありました。
年の瀬のお忙しいとき、子供たちのためにご来校いただきありがとうございました。
今日は、ボランティアの方が忙しく、本校教員が「読み聞かせ」を行って学年もありました。
来年もよろしくお願いいたします。子供たちは楽しみにしております。

須藤小との交流

 昨日、来年、茂木中学校で一緒になる須藤小学校6年生と本校6年生の交流がありました。
須藤小、茂木小の児童が一緒にチームを作り、ドッジボールをしたり、長縄跳びをしました。
みんな、仲良く楽しくゲームができました。

交通安全教室

3年生以上の児童でで、「交通安全教室」を実施しました。
今回は、「自転車の乗り方」をビデオを見たあとに、茂木町役場総務課の方からご指導をいただきました。


 今日のビデオです。

 学校では、模擬道路で自転車の乗り方の練習したり、今回のようなビデオを見たり、担任から話をしたりしています。
ご家庭では、保護者の方に自転車の安全な乗り方を、お子さまと自転車を使う機会に教えていただければ、一番効果的だと考えています。ご家庭でのご指導をお願いいたします。

避難訓練・引き渡し訓練

 芳賀広域消防茂木分署の方のご指導をいただきながら、地震を想定した「避難訓練」を実施ました。今回の訓練で、児童は防災ずきんをかぶって避難をしました。
避難完了後、6年生や職員の代表による「訓練用消火器」による消火訓練を実施しました。


訓練後、引き渡し訓練を行いました。
お忙しいところ、訓練にご協力をいただきありがとうございました。

人権講話

今日の朝会は、校長先生による「人権講話」でした。
どんな話であったのか、それはご家庭でお子さまに聞いて、ご家庭でも話し合っていただきたいと思います。
(三枚目の写真)「丸の中にはどんなことばがはいるでしょうか。」 もう一度、お子さまに聞いてください。

全校集会

今日の全校集会は、掲示委員会、図書委員会の発表でした。
図書委員会では、多読賞の表彰がありました。4月から10月までに図書室からたくさんの本を借りた児童が表彰されました。1番の児童は60冊以上の本を借りていました。

校内持久走大会

校内持久走大会を、茂木町並松運動公園で実施しました。
お忙しい中、たくさんの皆さまに応援をいただきありがとうございました。子供たちにとって大きな励みになりました。ありがとうございました。




熱気球

 昨日から熱気球大会が始まりました。
今朝は、学校の近くで競技が始まったらしく、学校上空にたくさんの熱気球が飛んでいました。ガスバーナーが聞こえるほどでした。
熱気球はこの時期の風物になっています。


「とちぎ熱気球インターナショナルチャンピオンシ」の情報はこちらからhttp://blog.livedoor.jp/mcaki/

表彰

 賞状の伝達を行いました。
 「芸術の秋」というように、美術展、書道展、ピアノや吹奏楽、読書感想文など文化芸術の賞状を子供たちに渡しました。延べ200名以上の児童の名前が呼ばれました。

むかしあそび〈1年生〉

昨日、1年生が「むかしあそび」をしました。
今日の先生は、1年生のおじいさん、おばあさん方です。
来校するおじいさん、おばあさんの受付や開会式の進行などは1年生の仕事です。緊張しながら仕事をしていました。でも、「むかしあそび」では、おじいさん、おばあさんと楽しく遊んでいました。
お忙しい中、子供たちのためにご指導いただきありがとうございました。

食に関する指導(2年生)

2年生で、栄養教諭による「食に関する指導」がありました。
2年生は「すききらいなくたべよう」でした。どんな話だったか、それは、ご家庭でお子さまにお聞きください。


子供たちは、「えいようの木」に絵を貼りながら、体の成長にとって食べ物の大切さを楽しく学習していました。

家庭教育学級(1年生)

5校時に、1年生が家庭教育学級で「親子スマイルボーリング」をしました。
スマイルボーリングは、子供たちや保護者にとって初めての競技でしたが、親子で大いに盛り上がっていました。

5年生校外学習

5年生が「校外学習」で「ツインリンクもてぎのHello Woods」で、里山の秋の様子について学習してきました。キャストの方の説明を聞きながら、ドングリを探したり、クヌギなどの森と杉の森のちがいを感じながら、里山の大切さを学習しました。


アカネズミがかじったドングリ。

創立記念集会

 9日(土)、創立記念の学年等の発表会がありました。
手話を交えての歌、国語の暗唱に寸劇を入れたり、合唱に合わせてビデオを写したりして、それぞれに工夫をした発表になりました。また、吹奏楽の発表では新体操部との共演もありました。
 今年の発表はいかがでしたでしょうか。




たくさんの方に参観いただきありがとうございました。
終了後、イスの片づけにご協力いただきありがとうござました。

準備

明日は、創立記念の学年などの発表会です。
6校時に、5、6年生で会場の準備を行いました。

校内研究授業

昨日、指導主事の先生を迎えて、校内研究授業、授業についての研修を行いました。
今回は、1年生と4年生の算数の授業を先生方で参観しました。



放課後には、各ブロックに分かれ授業についての話し合いを行いました。

芸術教室(6年生)

昨日、6年生の芸術教室がありました。
6年生は2年目。ほとんど練習もなしに、「さくら」をひいていました。さすがです。    
先生に「箏」と「琴」のちがいを教えていただきました。




芸術教室(5年生)

5年生が、芸術教室で琴で「さくら」を練習しました。
2~3人一組になり、弾いていない児童が弦の番号を言って、協力しながら一生懸命に練習していました。


今回の芸術教室は、5年生の音楽の「日本と世界の音楽に親しもう-和楽器のひびきと旋律の美しさを味わいながらききましょう。」の単元の中の「ことをひいてみよう」という学習になります。

朝会

業間に朝会がありました。今日は校長先生の話でした。今日の話は「くもの糸」でした。

芸術教室

3校時に、「芸術教室」を行いました。
今年も、琴の演奏を聞きました。琴を習っている本校児童や児童の保護者の方も一緒に演奏しました。
聞いている子供たちは、琴の演奏に合わせて歌を歌ったりしました。

幼保小研修会

今日は、たくさん来校者がありました。
午前に、茂木町幼保小連絡協議会研修会が本校で行われました。教育長先生や幼稚園、保育園の先生方が来校し、1年生の国語の授業を参観し、研修を行いました。

午後に、2年生の獣医師との連携推進事業で「動物(うさぎ)とのふれあい活動」を行いました。獣医師さんの指導を受けながら、聴診器でうさぎの心音を聞いたりしました。

幼保小研修会のため、特別日課になり、昼休みの時間がいつもの2倍以上になりました。子供たちは元気に校庭で遊んでいました。

校庭で遊んでいる子供たちがいる一方で、体育館では合唱部が練習をしていました。

サツマイモ掘り

雨天で延期になりました全校生徒による「サツマイモ掘り」を今日実施しました。
暖かな一日で、サツマイモ掘りには最高の天気でした。
5年生、6年生の仕事は、中学年、低学年のいもほりのために「つる切り」と「マルチはがし」です。

きれいになりました。


PTA親子いもほりレクリエーション

昨日、「PTA親子いもほりレクリエーション」を行いました。
天気に恵まれ、大いに盛り上がりました。

最初は、ビンゴ大会です。
みんなで盛り上がりました。

ビンゴのあとは、「サツマイモ掘り」です。

最後は、試食タイムです。
炭で焼いた焼き芋をみんなで食べました。

保護者の皆さま、今年のサツマイモのできはいかがでしたでしょうか。
台風の進路が気になりながらの実施でしたが、PTA本部役員、校外指導委員会の皆さま、打ち合わせから今日までお疲れさまでした。

職員による臨時いも掘り

今週末、台風27号の接近で荒天が予想されています。
木曜日の児童によるいも掘りが実施できるか心配です。日曜日にはPTAによる「いも掘りレクリエーション」が行われます。
それで、レクリエーションで食べるサツマイモを手に入れるために、放課後に職員による臨時のいも掘り作業が行われました。これで、雨の時にも体育館でレクを実施できます。

プランター整備

業間に、プランターの整備を行いました。
枯れたしまった花を抜き取り、雑草をとりました。この後、耐寒性のパンジーなどを植えます。

スマイルランチ 2年生

今日は、2年生がスマイルランチ(バイキング給食)の日でした。いつもよりもおかずの数が多いので、配膳は大変でした。
でも、子供たちはいつもより楽しそうで、みんなニコニコしながら当番の「いただきます」を待っていました。


休校の日

台風26号により、今日は休校となりました。
先生方は定時出勤です。
風雨が弱まってきてら、校舎内外を点検し、片づけや壊れていれば私たちで修理をしました。
午後には、担当地区に分かれて「通学路の点検」しました。

5年生遠足

5年生が遠足で日光に行ってきました。
台風の影響により、朝から曇り空。今にも雨が降り出しそうな空でした。
竜頭の滝では雨を気にしながらの散策でしたが、美しい紅葉を見ることができました。

日程を変更して、華厳滝、日光東照宮の見学を無事終えることができました。
陽明門は、大修理のための工事用のカバーで見ることができませんでした。

さつま掘りレク会議

 昨晩、PTA本部役員とPTA校外指導委員会の合同会議が行われました。
話し合いの内容は、今月末の「PTAサツマイモ掘りレクリエーション」の準備などの役割分担についてです。
お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

防災ずきん

教室のイスに、ブルーやピンクの座布団のようなものが置いてあります。
竜巻などの自然災害のための「防災ずきん」です。本校では、希望する家庭に共同購入しました。

任命書授与

後期代表委員、後期各種委員会の児童に任命書を授与しました。

また、吹奏楽部の東関東吹奏楽コンクールや各種大会での賞状伝達も行いました。

運動会の後片づけ

 5、6年生が、5校時に運動会で使ったテント、イス、万国旗などの物品を片付けました。
運動会当日は、テントの天幕が濡れていたので片付けることができませんでした。今日は天気が良かったので、天幕は十分に乾きました。
 各係の子供たちが一生懸命に取り組んだので、約1時間で片付けることができました。


 子供たちに後片づけの手順を説明しているあいだ、教頭先生が一人で退場門の柱を片付けていました。

秋の大運動会

 一日順延になりました「茂木小 秋の大運動会」が、今日行われました。
曇り空で昼食時には小雨が降り、午後の天気が心配されました。しかし、競技が終わる頃には青空があらわれました。
 子供たちは一生懸命に競技し、大いに盛り上がり、どの学年も最高の演技をしました。
結果はわずかな差で赤組が勝利しました。

運動会準備

5、6校時に、4、5、6年生が運動会の準備をしました。
イスやテーブルを移動したり、校庭にラインを引いたり、草むしりや校舎内外の清掃と、子供たちは一生懸命に準備をしていました。
 また、最終確認をしていた係もありました。


明日の天気が心配です。予報では、雨。

運動会練習

昨日は、雨やそのための水たまりのために運動会の全校種目の練習が中止になりました。
今日は晴天。子供たちは昨日の分まで練習をがんばりました。
しかし、暑さのため練習中に体調を悪くする子もいました。

一日の気温の差が大きい日が続きます。晴天の日は日差しが強いです。
御家庭でのお子さまの体調の管理と、
 (1)十分な睡眠をとる。
 (2)朝食を必ず食べる。 を、御家庭でもお願いします。


運動会の練習

今日は、雨のために運動会の閉会式の練習を体育館で行いました。
お昼までには雨はやみ、昼休みからは校庭での練習になりました

新しい先生の紹介

新しい先生の紹介とあいさつがありました。
 4年生の担任が、今日から6ヶ月間の内留(宇都宮大学での研修)のための代わりの先生です。
あいさつの中で先生が年齢を言うと、子供たちの中から小さな歓声が起こりました。この歓声の理由は・・・?

芳賀郡市芸術祭音楽祭の日

今日は、芳賀郡市芸術祭音楽祭でした。本校からも合唱部と吹奏楽部が参加しました。
音楽祭があったので、業間の運動会の練習がありませんでした。業間や昼休みに、子供たちが校庭で元気に遊んでいました。

地区対抗リレー選手選考

昼休み、各地区に分かれて「地区対抗リレー」の選手選考をおこないました。
5、6年生が中心となって、1年生から6年生まで選手を決めていました。
運動会まで2週間。業間や昼休みの運動会に関わる活動が増えてきます。

全校集会

金曜日に、全校集会で福祉委員会、運動委員会の活動紹介がありました。どちらの委員会も工夫しながら発表していました。

18日のできごと

運動会、全体練習初日
業間に、運動会の全体練習が始まりました。一日の気温の差が大きく、日中は日差しがきびしいので、御家庭でもお子さまの体調には十分に気をつけていただきたいと思います。


校内研修
2年生、5年生の算数で校内研究授業を実施しました。
研究授業の単元は、2年生が「水のりょう」、6年生が「分数のたし算」でした。
「思考力・判断力・表現力を育成する」ために、自分の考えを発表するための「発表ボード」、学習課題を提示するためのデジタル教科書、わかりやすくするたの実物を使った授業をおこなっていました。


子供たちが下校したあとには、先生方が授業についての話し合いをおこないました。

表彰

17日(火)、表彰をおこないました。夏休み中の実施しました各種大会の表彰でした。
町水泳記録会、郡市水泳記録会、吹奏楽コンクールなどでした。

交通安全教室(5、6年生)

5年生、6年生の交通安全教室を実施しました。
校庭に模擬道路をつくり、茂木署や役場の方の指導を受けながら自転車の乗り方を練習しました。

 自転車は「車両」であるとういことを忘れずに、交通ルールを守って安全に乗ってもらいたいです。御家庭でも自転車の乗り方の指導をお願いいたします。

朝会

朝会での校長先生の話は「半日村」という話でした。
どんな話だったのかは、お子さまのお聞きください。そして、お子さまの学校の様子などに話題が広がってほしいです。

PTA校外指導部 草刈り

7時半から、
PTA校外指導部の方で、さつま畑への道の草刈りを実施しました。
早朝からたくさんの方に集まっていただき、短い時間で草刈りを終えることができました。
ありがとうございました。

火曜日には、6年生がこの道を通ってさつま畑の最後の除草に行きます。

プール納め

6日(金)、プール納め。
 6月3日から始まった今年度のプールは、これで終了です。
体育委員の進行で、代表児童がプールに感謝の言葉を発表しました。

避難訓練

5日(木)
前日の鹿沼や矢板の竜巻や天気予報の情報を受けて、竜巻に対する避難訓練を朝の会に実施しました。
子供たちが避難できる時間などを再確認しました。

交通安全教室

茂木警察署や役場の方に来ていただき
3日(火)に1、2年生、4日(水)に3、4年生の「交通安全教室」を実施しました。

1、2年生は、「横断歩道や交差点などの歩き方」を練習しました。


3、4年生は「自転車の乗り方」を練習しました。

3、4年生には、下の冊子を配布いたしました。御家庭で御覧いただき、子供たちの自転車の乗り方の指導のお役立てください。
自転車の乗り方は、乗り始めに、保護者の方が実際の道路で一つ一つ教えることが、最も効果的な練習です。

朝のひとこま

 「朝の会」が始まる時間の様子です。
 1年生の教室では、数名の6年生が1年生の手伝いをしていました。6年生が、1年生の学習の準備を手伝ったり、準備が終わった1年生には読み聞かせをしていました。

2学期始業式

2日、2学期が始まりました。
子供たちは、たくさんの夏休みの宿題を持って元気に登校してきました。


2学期最初の行事は、始業式です。
 校長先生の話、代表児童3名の作文発表がありました。夏休みの思い出や2学期にがんばりたいことなどを発表しました。


校長先生の話です。
夏休み中に、大会や発表会でがんばっていた子供たちの紹介。そして、2学期に向けての話でした。

職員作業

 教頭先生のかけ声で、職員室にいた先生たちが職員作業を始めました。作業は、職員室内の書類などを整理するために、ロッカーや書類などの移動です。

 これも夏休み中の先生の仕事の一つです。子供たちがいない時期しかできない作業です。

校内職員研修

 7月29日は、一日中校内研修の日でした。出張報告や人権教育についての研修を行いました。普段はできない研修を集中して行いました。
 写真は、人権教育の研修の様子です。

芳賀郡市小学生水泳記録会

 8月7日(水)、真岡小学校で芳賀郡市水泳記録会が行われ、本校の特設水泳部の児童たちが参加しました。
 6日の予定でしたが、朝から雷雨による降雨のため7日の実施となりました。
 梅雨のような天気の中での練習でしたが、練習の成果を発揮して、たくさんの児童が入賞しました。

スイカ

2年生が育てているスイカが大きくなりました。
残念ながら、収穫する前に割れてしまいました。でも、割れたスイカの中に、クワガタがいました。

はっきりしませんが、奥に黒く細長いものが・・・。(右)
中にいたクワガタです。

夏休みプール開設初日

学校プールの開設初日。
久しぶりに、学校のプールが子供たちの歓声にあふれました。

プール開設中、保護者の皆さまにはプール監視に御協力をいただきありがとうござます。

茂木町水泳記録会

 茂木町水泳記録会が、パシフィックスポーツプラザ茂木で開催されました。
終業式前から、子供たちは、毎日、放課後に練習をしてきました。


 新記録は出ませんでしたが、子供たちはがんばり、自己記録を更新していました。
このところ梅雨にもどったような涼しい天気が続いてますが、今度は芳賀郡市水泳記録会での入賞を目標に子供たちは練習に励みます。

1学期終業式

今日は、1学期終業式です。
校長先生の話、代表児童による作文発表などで式は終わりです。
この後は、各学級に通知表を先生からもらいます。


1年生のとって初めての通知表でした。
先生から一人ひとり、がんばった点や夏休みにがんばってほしい点について話を聞きながら、通知表をもらっていました。



 楽しい夏休みを過ごし、2学期始業式には児童全員が元気に登校してほしいと思います。

全校集会

今日の全校集会は、飼育委員会、美化委員会の活動の紹介でした。
飼育委員会は、学校で飼っているウサギの紹介やウサギと触れあうときに気をつけること、美化委員会は、掃除のしかたを写真を使いながら工夫して発表していました。



委員会の発表あと、計画委員の6年生が寸劇で「大きな声であいさつしよう」と呼びかけました。

さつま畑除草(5年)

5年生が、城山にある「さつま畑」の除草を行いました。
太陽が照りつける猛暑の日になりました、保護者の皆さまのご協力により除草を終えることができました。また、朝早くからさつま畑までの道の草刈りを行っていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

校内研究授業

3年生、6年生で「学校課題」に関わる校内研究授業を行いました。
3年生は「あまりのあるわり算」、6年生は「比例と反比例」です。先生方全員が2つの学級に分かれて授業を参観しました。
3年生の授業

5年生の授業


避難訓練

業間に、竜巻のための避難訓練を実施しました。
突然、竜巻に襲われたときに、教室で対応できる方法で、身を隠し、体を守りました。


放送設備の損壊などを想定し、各棟との連絡にはトランシーバーを活用しました。

着衣水泳

各学級の体育で「着衣水泳」を実施しています。
万が一の水の事故に備えて、自分の命を守るための練習です。
子供たちは、「重い!」「泳ぎにくい!」と言いながら、プールサイドに上がってきました。
ペットボトルは、緊急時に浮き輪代わりになります。子供たちは、実際にペットボトルを使ってその効果を体験しました。

最後の写真は、首の後ろにペットボトルを置いて浮く練習です

プランター移動

もうすぐ夏休みです。
業間に、フェンス沿いに並んでいた学級のプランターを、夏休み中管理しやすいように、昇降口付近に移動しました。

朝会

今日の朝会は、校長先生のはなしです。
今日のはなしは「子犬のうんち」です。はなしの題名を聞いたとたん、子供たちは笑いました。
しかし、校長先生がはなしていると、子供たちは一生懸命にスクリーンを見つ、校長先生のはなしをきいていました。

どんな話であったかは、お子さまから聞いてください。

授業参観・保護者会

2日(月)、1学期授業参観・保護者者会がありました。
午前中に、6年生が体育館にシートをひき、イスを並べ、保護者会の準備を行いました。


授業参観の様子です。




静かにご参観いただきありがとうございました。

臨海自然教室

学校到着は雨になってしまいました。

子供たちは元気でした。保護者の皆様、雨の中のお迎え、ありがとうございました。

臨海自然教室

臨海自然教室二日目の午後の活動、砂浜活動が終わりました。天気は快晴。天気に恵まれ、子供たちはみんな元気に砂浜でのゲームや砂での造形を楽しみました。

臨海自然教室

おはようございます。


臨海自然教室二日目。みんな元気そうです。今日の活動は、塩作り、砂浜活動、星の観察です。天気は晴れ。楽しい活動になりそうです。

クラブ活動

クラブ活動の様子を紹介します。
科学クラブです。今日の科学クラブは、「大きなシャボン玉を作ろう」でした。
大きなシャボン玉を作ろうとがんばっていました。

小中交流研修会

 小学校の先生(茂木小、須藤小)が、茂木中学校の1年生の理科、社会の授業を参加し、約3ヶ月経った子供たちの様子を見てきました。
中学校に入学して3ヶ月ですが、中学生としての自覚ができ、大きく成長した姿を見ることができました。

4年生「校外学習」

18日(火)、4年生が校外学習で、消防茂木分署、茂木警察署を見学してきました。
お忙しい中、子供たちのために丁寧にご説明いただきありがとうございました。





今回の校外学習は、
社会科の「くらしを守る」-「火事からくらしを守る」「事故や事件からくらしを守る」の学習に生かされます。