R3までの日誌

カテゴリ:今日の出来事

今日の様子

 業間に全校集会を行いました。掲示委員会と福祉委員会の活動についての発表でした。
最初に、全員で「児童会の歌」を歌ってから、発表が始まりました。
全員が発表を静かに聞いていましたが、委員会についてのクイズでは、歓声が上がり盛り上がりました。



 1年生では、栄養教諭とのティームティーチングで、食育指導を行いました。ジグソーパズルを完成させ、どんな野菜か発表していました。



  1年セでは

休校の日

 今日は台風18号のために休校になりました。
子供たちがいないときには職員作業のチャンスです。職員全員で廊下すべてにワックスを塗りました。

芳賀地方芸術祭音楽祭

 今朝、芳賀地方芸術祭音楽祭に合唱部が出かけていきました。登校したときには笑顔が見えましたが、校長先生が激励のことばをかけたときには、子供たちは緊張した様子でした。

 昼過ぎに合唱部が帰ってきました。結果を聞いて、みんな両手を挙げて喜んでいました。
「金賞」です。子供たちは毎日毎日練習に励んできました。
吹奏楽部も「金賞」です。

 運動会が終わり、今週から業間に体力づくり(5分間走)が始まりました。

朝会

 昨日の朝会です。
校長先生の話は、秋分の日(彼岸の中日)に関わる話でした。「いのちのまつり」という話でした。
 「ぼくにいのちをくれた人、2人。お父さんとお母さんにいのちをくれた人、4人。おじいちゃんとおばあちゃんにいのちをくくれた人、8人。・・・」
 20代前まで数えると、1000000人以上に。(3枚目の写真) 子供たちは静かに話を聞いていましたが、数字が映し出されると、子供たちは「えーっ」と、大きな声を出し、お互いをみていました。
 「なぜ、いのちが大切なのか?」 もう一つの答えです。自分のいのち、他の人のいのちを大切にしてほしいです。


 校長先生の話の詳細は、3日に配布しました「学校だより」をご覧ください。

運動会

 9月27日(土曜日)、秋晴れのもと、運動会を実施しました。
今年度は赤組が勝利しました。
「ゆずも」登場

実行委員長あいさつと選手宣誓





全校練習初日

 運動会の全児童による練習の初日。今日は、整列の仕方やラジオ体操の練習をしました。
来週からは全体練習が毎日あります。不安定な天気が続いていますが、今日のような晴天の日には差しが厳しくなります。
 保護者の皆様には、お子様の健康管理(十分な睡眠と食事など)にご配慮ください。

読み聞かせと運動会準備

 読み聞かせがありました。

 読み聞かせボランティアの皆様、2学期も子供たちのためのお願いいたします。

 放課後には、計画委員会と運動委員会の児童と職員で、運動会の入退場門の建てを行いました。明日からは全体練習が始まります。

朝会

 11日(水曜日)の朝会は、校長先生の話でした。
 校長先生の最初の話は、8日の十五夜、9日のスーパームーンでした。そして、今日は話は「よーいどんけつ いっとうしょう」でした。

 運動会の練習が、学年ごとに始まりました。運動会に向けて、お互いに切磋琢磨して自分のよさを伸ばしてほしいと思います。

今シーズンの学校プール終了

 今日、業間に「プール納め」を行い、今シーズンの学校プールが終了しました。
代表児童の号令で、安全に水泳ができたことに感謝して、全員で「ありがとうございました」と、大きな声で言いました。


 プールが終わると、運動会に向けての準備や練習が始まります。校庭にはすでに運動会用のリボンが埋め込まれています。

6年生さつま畑の除草作業

 昨日の放課後に、職員作業でさつまいも畑までの通路の草刈りを実施しました。
そして、今日は6年生の児童が、保護者の方と一緒にさつまいも畑の除草作業を行いました。学校を出発するときには、曇り空で涼しいと感じましたが、作業を始めるとすぐに汗が出てきました。皆さんの協力で、30分ほどで除草を終えることができました。

 皆様の協力により、さつまいも畑がきれいになりました。お忙しい中、除草に参加していただきありがとうございました。

募金と除草作業

 3日から8日(月)まで、「広島土砂災害」の募金活動を福祉委員会が中心になって子供たちの登校時に行っています。

 保護者の皆様にも、活動の趣旨をご理解絵の上ご協力をお願いします。

 清掃時には、全児童で校庭や植え込みの除草作業をしました。夏休みのあいだに、草が伸びてしまいましたが、今日の作業でかなりきれいになりました。全校で協力しての作業はすばらしい成果を出します。

2学期始業式

 1日、2学期のスタートしました。
始業式の朝は雨になってしまいました。でも、子供たちは大きな荷物を抱えて元気に登校しました。

  始業式で、校長先生が、「夏休み中に特設水泳部、吹奏楽部が大会やコンクールですばらし成績をおさめました。また、特設合唱部、野球、サッカー、バレーボールの皆さんも暑さの中一生懸命に練習していました。2学期は、運動会、創立記念日など楽しい行事があります。クラスの仲間同士、友達同士で協力し、切磋琢磨して充実した2学期にしてください」と、子供たちに話しました。
 始業式での校長先生の話の詳細は、「茂木小だより第5号」をご覧ください。

代表児童の作文発表

スマイル・キッズ at もてぎ


 本校で、「2014 SPER FORMULA スマイル・キッズ at もてぎ」が行われ、5年生、6年生の児童が参加しました。
 TOCHIGI Le Beausset Motorsports のレーシングドライバーの嵯峨選手やチームの皆さん、ナカジマレーシング小暮選手が先生として子どもたちに授業を行いました。
 1時限目は「職業としてのモータースポーツ」
 
 レース観戦ではドライバーやレーシングカーに目が向いてしまいます。でも、たくさんの人がレースに関わっていることを子供たちは学びました。授業では、レーシングドライバー、チーフエンジニア、チーム監督、チームマネージャー、レースクイーンの皆さんから、どんな仕事をしているのかを聞くことができました。
 2時限目「ぐるぐるエンジンカー工作教室」
 ヤクルトの容器とゴムを使って「ぐるぐるエンジンカー」を作り、走らせました。子供たちは真剣に作っていました。走らせ時には、それぞれ走りに喜んだり、驚いたりしていました。レーシングドライバーの小暮選手や嵯峨選手にエンジンカーの作り方を教えてもらいました。

 最後に、校庭でSF14のエンジンを始動、その前で記念写真を撮りました。

 今回の授業で、スーパーフォーミュラなどのモータースポーツの見方が変わると思います。

吹奏楽部

先日、新聞社から取材を受け、写真を撮っていただきました。
8月8日(金)に行われる栃木県吹奏楽コンクールに向けて、暑い中一生懸命練習しています。明日は、悔いの残らないよう、練習の成果を発揮してきます。

ラジオ体操部?

 今日は、昨日の町水泳大会を終えた子供たちが集まってラジオ体操をしていました。
ビデオカメラで録画もしていました。
ラジオ体操を終えた子供たちは、コーラスの練習に町民会館に向かいました。

町水泳記録会

 第32回茂木町小学校水泳記録会が、パシフィックスポーツプラザ茂木で開催されました。
本校児童は、7月10日から毎日放課後に練習に励んできました。選手の中にはコーラス部との掛け持ちで練習時間は限られた児童もいましたが、全員が練習の成果を精一杯発揮していました。

 今大会の記録などを参考にしながら、芳賀郡市水泳記録会の選手を決定します。

1学期終業式

 今日は、1学期の終業式でした。子供たちにとって、明日かfら夏休み。
1学期の欠席0は7日、一人の欠席日数は22日でした。
今年は44日間の夏休みです。
 終業式で、校長先生から子供たちに、夏休みの生活について3つのお願いがありました。
「早寝早起き」、「午前中の過ごし方」、そして「お手伝い」です。
代表児童の作文発表。

 児童指導の先生からは「アリとキリギリス」の話。みなさんはアリ派、キリギリス派のどっち。児童指導の先生からは、「アリギリス」のように、と。
 「アリギリス」とは、アリさんのように一生懸命にコツコツと努力し、キリギリスのように元気に遊ぶということだそうです。

 終業式が終了。そして、「ゆずも」が突然に登場しました。子供たちの大きな歓声が起こりました。子供たちは大喜びでした。


 子供たちが元気に、楽しい夏休みを過ごしてほしいものです。そして、9月1日に元気に登校してください。

読み聞かせ

 1学期最後の読み聞かせがありました。
お忙しいところ子供たちの「読み聞かせ」のために、時間を割いていただきありがとうございました。
 2学期もよろしくお願いします。
 各学年、学級の子供たちは図書室に「読み聞かせボランティア」のみなさんを迎えに行きます。


 各学年、各学級の読み聞かせの様子です。

プランター移動

 逆川沿いのフェンスにあったプランターを昇降口前に移動をしました。
とても重いプランターですが、子供たちは協力して運んでいました。プランターが昇降口に移されると、もうすぐ夏休みです。

水泳部の練習

 町水泳記録会や芳賀郡市水泳記録会に向けて、水泳部の練習が始まりました。
午前中は台風の影響で曇り空でした。しかし、放課後には青空になりました。子供たちは練習に気合いが入ることでしょう。
 水泳部とコーラス部の両方に入っている子供たもいます。放課後のコーラス部の練習が終えると、駆け足でプールに行きます。

さつまいも畑の除草(5年生)

 5年生がさつまいも畑の除草をしました。
 このところの雨によりぬかる中での除草になってしまいました。保護者の方も子供たちと一緒に、熱心に草をとっていたただき、きれいな畑になりました。たくさんの保護者の皆様の御協力をいただきありがとうございました。

 次回は、9月に6年生です。6年生の保護者の皆様の御協力をお願いします。

着衣泳

 今日は、各学年で「着衣泳」を実施しました。
 万が一の水難事故に対処するため、衣服をつけたまま泳ぐ練習をしました。また、2Lのペットボトルで身体が浮く体験も行いました。
 毎年この時期に「着衣泳」を実施していますが、子供たちにとは新鮮な体験のようです。
もう少しで夏休み。今回の体験がプールだけの練習でほしいものです。

草刈り

 7時から、PTA校外指導部でサツマイモ畑までの道の草刈りを行いました。
 お忙しい中、朝早くから作業に参加していただきありがとうございました。

朝会

 昨日の朝会です。校長先生の話で、「ちいさな くろよん」という話でした。
子どもたちはスクリーンを見ながら、ジッと校長先生の話を聞いていました。「何色が好き?」という場面では、1年生、2年生が好きな色を大きな声で言っていました。
 さて、校長先生が、こどもたちに伝えたかったことはどんなことだと思いますか。

英語体験活動 6年生

お金をブリティッシュポンドに替えて、買い物が始まりました。また、その場所場所で出会った外国人の方と英語で会話をしました。



授業参観、保護者会

 25日午後、授業参観、保護者会を行いました。


 全体会では「茂木・須藤地区学校保健委員会」を開催し、 鈴木いづみ先生(ジェフユナイテッド市原・千葉 管理栄養士 日本体育協会公認スポーツ栄養士)をお招きして、御講話をいただきました。
 演題は「スポーツをする子どもの栄養と食事~小中学校期までに身につけたい5つの栄養術~」でした。

 大雨洪水雷警報が出て、ヒョウが降る天候になってしまいましたが、保護者の皆様にはたくさん御参加いただきありがとうございました。
 学年部会では十分な時間がなかったと思います。夏休みまであと約1ヶ月、御不明な点がございましたら、担任等にお話しください。ありがとうございました。

 今日は一日たくさんの行事がありました。

交通安全教室(高学年)

 昨日の25日、3~4校時に、高学年が「交通安全教室」を実施しました。
茂木警察署や安全協会の御協力で、模擬道路に車の障害物を設置して、左右などの確認、見通しの悪い道路での確認のしかたなど、実践的なトレーニングになりました。

 
 午後は、授業参観、保護者会でした。

交通安全教室

 昨日と本日、交通安全教室を実施しました。
 昨日は、1年生・2年生。体育館でビデオを見たあと、校庭で横断歩道の渡り方や道路の歩き方などを、模擬道路を使って学習しました。
 
 今日は、3年生、4年生。雨だったので、体育館実施しました。3、4年生は「自転車の乗り方」を練習しました。
 
  安全に道路を歩いたり、自転車を安全に乗るためにも、今回の交通安全教室を生かして、ご家庭でもご指導をお願いいたします。

宿泊英語研修オリエンテーション

 来週、町内の6年生が、ブリティッシュヒルズで宿泊英語研修を行います。
今日は、そのオリエンテーションがありました。
英語で、「あいさつ」「自己紹介」「ショッピング」レストラン」など場面に応じた英語の練習をしました。

人権の花贈呈式

 法務局真岡支局、人権擁護委員、町役場関係の皆様の出席をいただき、「人権の花贈呈式」を業間に行いました。併せて、緑の少年団の結団式も併せて行いました。
緑の少年団の児童が進行をしました。また、代表児童が、緑の少年団の誓いの言葉を言いました。

全校レク

 金曜日に、今年度初めての全校レクを清掃なしの日課で実施しました。子供達は全校レクが大好きです。
今回は、「ヘビおに」でした。梅雨の期間でしたが、みんなで楽しむには最高の天気になりました。




茂木地区小中交流研修会

 茂木中学校区の小学校の先生方が、茂木中学校で1年生の授業を参観しました。授業は、数学、英語、国語でした。3月に卒業した子供たちの成長を見ることができました。
授業参観のあと、教科ごとに分かれて授業や小学校の先生方から見た様子などを話し合いました。
 「中1ギャップ」の解消に向けた手立てを話し合ったり、中学1年生の様子などを聞くことができ、有意義な意見交換ができました。

5年生遠足

日光東照宮での班別活動で雨が心配なので、予定よりも早く行動しています。背景は毎秒2トンの華厳の滝です。

朝会

 朝会は、校長先生の話しでした。
「目には青葉、山ほととぎす 初鰹」、俳句の紹介から話が始まりました。

 そして、今日の話題。「葉子(はこ)ちゃん」の話しでした。今日の話で、校長先生から子供たちに宿題が出ました。
 「どんな願いが込めて名前をつけたか、家の人に聞いてください。」
お子さまが、名前について聞いたら、名前に込めた願いをお話しください。それが、子供たちの目標や生き方につながると思います。

プール開き

 真夏のような天気のもと、プール開きを行いました。
 子供たちはこの日を待っていました。運動委員会の子供たちの進行で行われ、代表児童が安全にプールができるようあいさつをしました。
 プール開きの後、最初にプールに入ったのは恒例で6年生でした。
 今年度、プールサイドではサンダルを履いてよいことになりました。プールサイドのコンクリートが非常に熱くなるからです。



 プール開きの後、3名の教育実習生の紹介がありました。今日からそれぞれ1週間から4週間の教育実習を行います。よろしくお願いします。

全校集会

 業間に、全校集会を行いました。今日は、栽培委員会と放送委員会の発表でした。委員会の発表の前に、全校生徒で「児童会の歌」を歌いました。委員会の発表では、プロジェクターやパソコンなどを活用し、分かりやすい発表の工夫を心がけているようです。
 


 全校集会の後、出産で休む先生の代わりの先生の紹介がありました。よろしくお願いします。

郡市小学生陸上記録会

 
 28日(水)、芳賀地区小学校陸上記録会が行われ、本校から5、6年生29名の児童が参加しました。主な記録は、
 男子 4×100mリレー(2位)
     100m5年(3位)
     100m6年(2位)
 女子 80mハードル(2位)
 町陸上記録会のあと、放課後一生懸命に練習してきました。県大会にでる児童は、大会での活躍を期待しています。また、惜しくも県大会に出られなかった子供達も、練習の成果を生かして、ほかのスポーツの分野で頑張ってもらいたいと思います。
  

食物アレルギー対応校内研修会

 芳賀赤十字病院小児科講師、保科 優先生を講師に迎え、「学校における食物アレルギー対応」について研修会を実施しました。今回の研修では、本校職員の他、町内各小中学校の養護教諭なども参加しました。
 保科先生から「食物アレルギーに関する基礎知識」について講話の後、エピペンの使い方を字実習しました。アナフィラキシーの症状やエピペン使用のタイミング、症状が出た時の職員の対応の仕方など具体的に話を聞くことができ、参加した先生方は、今までよりもアレルギーやエピペンに対して理解が深まりました。

新体力テスト

 21日(水)、2校時から4校時にかけて、新体力テストを実施しました。
子供たちはそれぞれの種目に全力で取り組みました。また、今回も6年生の児童が、各種目で先生方の手伝いで活躍しました。

PTA合同役員会

 21日(水)、午後7時から「PTA合同役員会」を実施し、今年度の活動について話し合いました。

 お忙しいところ御参加いただきありがとうございました。

読み聞かせ第1回

 22日(木)、今年度初めての読み聞かせがありました。


 読み聞かせボランティアの皆様、今年度もよろしくお願いいたします。子供たちは楽しみにしています。

プール清掃(6年生)

 6年生が、2校時から3校時にプール清掃を行いました。
天気に恵まれて、プールの中で転ぶ児童もなく、清掃を時間内で無事終えることがでました。6年生は昨年度よりも人数が少ないにもかかわらず、一人一人が一生懸命に取り組み、時間内にしっかりと作業を終えることができます。
 来月はプール開きです。

避難訓練

 業間に、地震を想定しての避難訓練を実施しました。子供達は防災ずきんをかぶって避難しました。地震での停電を想定して、校庭の本部との連絡にはトランシーバーを使い、東日本大震災の時の反省を生かしながら、今回も実施しました。
 講評では、校長先生から避難するときの「おかしも」や不審者にあったときの「いかのおすし」の確認がありました。

職場体験で本校に来ている中学生も参加しました。

全体の訓練の終了後には、各学級で訓練の反省会をしていました。

心肺蘇生法講習

 今日は、町陸上記録会がありましたが、放課後に、先生方は「心肺蘇生法」の研修を実施しました。今年も、芳賀広域消防茂木分署の方の御指導をいただき、心肺蘇生法やAEDの使い方を練習しました。

町陸上記録会

 茂木町陸上記録会が茂木町並松運動公園でありました。天気に恵まれて暑い日になりましたが、子供達は、新記録、自己新記録を目指してがんばりた。保護者のみなさま、たくさんの声援をいただきありがとうございました。
 いつものように、並松運動公園まで歩いて行きました。

 競技の様子は、後日掲載いたします。

朝会

 
 金曜日の話題です。
 今日の児童の休みはゼロでした。今年度、初めての欠席ゼロの日でした。朝会には茂木小学校全児童が集合しました。
 今日の朝会は、校長先生の話でした。今日の話題は「ともだち」でした。友達をたくさんつくるためのヒントを子供達に話しました。

6年生の活動

 毎日、登校後に、6年生が1年生のクラスに行き、1年生の世話や担任の先生の手伝いをしています。1年生の持ち物の片付け、宿題などの学習の確認などの手伝いをしています。

全校集会

 全校集会がありました。第1回は、「計画委員会」の発表です。計画委員が今年度の児童会のスローガンを発表しました。
 ①明るい学校   ②きれいな学校   ③楽しい学校   ④元気な学校
です。このような学校になるよう計画委員が中心になって活動してくれことと思います。

学力状況調査

 6年生で「全国学力状況調査」、4年生、5年生で「とちぎっ子学習状況調査」を実施しました。
1校時から、それぞれの学年は静かでひっそりとした雰囲気でした。子供たちは真剣に問題に取り組んでいました。

身体計測が終わりました

 今日の低学年の身体計測で、全学年の身体計測が終わりました。
後日、計測の結果を児童を通じて配布いたします。お子さまの成長を御確認ください。

 新学期はいろいろな検査や提出書類があります。学校から通知をよく御覧ください。御協力をお願いします

芳賀地区小学校教育研究会総会

 本校で、芳賀地区小学校教育研究会総会が行われました。芳賀地区小学校の先生方が集まり、各研究会に分かれ、今年度の活動等が話し合われました。
 学校周辺の皆様には大変ご迷惑をおかけいたと思いますが、無事終えることができました。ありがとうございました。

朝会と明日の準備

 朝会がありました。校長先生の話です。
 始業式に校長先生は、「今年の夢を実現するために大切なことは生活習慣です。」と話されました。今日は、その生活習慣の中の食事についてでした。スクリーンに絵を映しながらの話に子供たちは熱心に聞いていました。


 放課後には6年生が活躍しました。明日は、本校で芳賀地区小学校教育研究会の総会がで行われます。今回も6年生がその準備に、てきぱきと動き、放課後の限られた時間内で準備を終えました。

1年生の給食準備

 入学式から1週間が過ぎようとしています。
1年生の給食は入学式の翌日から始まりました。食器や食管は1年生のとって重いと思いますが、を担任の先生の話をよく聞いて、一所懸命に配膳をしています。

集団行動指導

 業間に、集団行動の練習がありました。
立ち方、座り方、右向け右など、茂木小学校として統一した形を練習しました。1年生は初めてでしたが、先生をよく見て取り組んでいました。

通学班集会

 
 通学班集会を行いました。1年生を入れて、班長、副班長、集合時間などの確認を行いました。
班長さんや副班長さんを中心に、安全に登校してください。

入学式

 9日(水)に入学式がありました。今年度、51名の児童が入学しました。
校長先生の話や来賓の方の話をきちんと聞いていました。大きな声で返事をしていました。


新任式、第1学期始業式

平成26年度が始まりました。
 最初の行事は、新任式です。新しく茂木小の来ました先生方を、校長先生が紹介しました。
児童を代表して6年生の児童がお迎えの言葉を言いました。
(代表児童)
 その後、始業式を行いました。
今年度最初の校長先生の話は、「今年の目標を実現させるために必要なこと」でした。
始業式の最後は、子供たちにとって、今日一番の関心事、担任等の発表でした。校長先生の一言もあり、子供たちは校長先生の発表を静かに聞いていました。

ヤシオツツジ開花

 校長室前の栃木県の県花ヤシオツツジが咲きました。このヤシオツツジは、栃木県からいただきました。来週は平成26年度の始業式。
桜と共に、元気な子供たちを迎えてくれることでしょう。

修了式

 
 修了式でした。
 校長先生から各学年の代表児童に修了証書が渡されました。続いて校長先生から、修了式や修了証書、春休みの意義についての次のようなお話がありました。
 「修了証書は、一年間しっかり勉強しました、ということを証明する証明書です。今日はその修了証書を渡す修了式です。今年皆さんが登校したのは、365日のうち、200日間でした。校長室には年度初めに撮った写真が貼ってあります。その写真と比べると、(心も体も)一回り大きくなったように思えます。通知表の評定も大切ですが、右側の所見を特によく読んでほしいと思います。」
 ご家庭でもお子さまと一緒に、評定だけでなく、右側の所見をよくお読みください。


 修了式のあと、今年度で退職される先生方や異動される先生方の離任式が行われました。

 3年生が昇降口の靴入れの砂を取り、丁寧に掃除をしていました。

お楽しみ会

 来週の月曜日は修業式です。
1校時から2校時に、5年生が卒業式の後片づけをしました。
 今日は、各学級で「お楽しみ」をしていました。雨で校庭を使うことができませんでした。しかし、体育館でドッジボールやゲームやクイズ大会をして楽しんでいました。教室の窓に紙を貼り、お化け屋敷を作った学級がありました。

卒業式

ご卒業おめでとうございます。
 厳粛な雰囲気で卒業式が行われ、61名が茂木小から巣立ちました。
6年生は緊張した様子でした。在校生もしっかりとした態度で、大きな声で別れのことば言い、大きな声で歌を歌って、6年生の門出を盛り上げました。
 
  ご来賓、保護者のみなさま、6年生の門出を祝っていただきありがとうございました。






今年の卒業証書入れです。筒ではなく、フォルダーになりました。

卒業式予行

 来週、卒業式があります。今日は、その予行を行いました。
 予行の前に、卒業生への記念品の授与や6か年皆勤の表彰などが行われました。全校生が本番と同じように真剣に取り組んだので、練習のやり直しがなく、予定よりも早く終えました。
 早く予行が終わったので、給食が早くなりました。そして、昼休みが長くなり、子供たちは友達と楽しそうに遊んでいました。

6か年皆勤児童表彰
健康優良児表彰

卒業式場つくり(5年生)

 5年生が、3校時、4校時に卒業式の会場つくりをしました。
来週から、体育館を使って卒業式の練習が始まります。5年生は指示に従って一所懸命にシートを敷いたり、イスをきちんと並べていました。
 今回は児童席だけの準備です。卒業式前日に保護者席や来賓席、飾り付けをを行います。

6年生を送る会

 「6年生を送る会」がありました。
 今年は、劇団トマト座の「冒険西遊記」という演劇を全員で見ました。
オープニングセレモニーでは、在校生から顔写真入りのメダルと寄せ書きをが6年生に贈られました。6年生は贈られてすぐに寄せ書きをじっくりと見たり、お互いに見せ合ったりしていました。
 エンディングセレモニーでは、6年生からお礼の合奏がありました。最後に、児童会旗が6年生から5年生に引き継がれました。児童会旗ともに、茂木小学校最高学年として責任も引き継ぎました。






 6年生を送る会が終わってから、低学年の児童は劇中で使われた歌を歌い、台詞を言っていました。冒険西遊記を楽しんだようです。

劇団トマト座のホームページはこちらから。 

PTA運営委員会

 昨晩、PTA運営委員会が開催されました。
今年度の決算と来年度の予算や各部会の活動の反省が話し合われました。
お忙しいところご出席いただきありがとうございました。

朝会

 朝会がありました。今日は「ひな祭り」と「耳の日」です。
今日の校長先生の話は、「おじいちゃんの ごくらくごくら」でした。
どんなはなしだったかは、お子さまから・・・。

今週末もインフルエンザに注意

 インフルエンザの流行のピークは過ぎたようです。
しかし、インフルエンザに感染が終わってはいませんので、先週に引き続き感染予防をお願いいたします。
 詳細は、2月21日のホームページをご覧ください。

「総合的学習の時間」の発表

 昨日、6年生が、5年生に「総合的な学習の時間」で調べたことを発表をしました。
5年生は、6年生の発表を聞き、熱心にメモをとっていました。
3年、4年、5年でも1つ下の学年に、発表会を実施していきます。

保護者会準備

 昼休み、5年生が保護者会の会場準備をしました。
 体育館のシートを初めて敷いて、シートの重さに驚いていました。今までは6年生が行っていた作業です。3月は5年生が行います。5年生が忙しくなってきました。



 もう一つの話題。
 校舎の窓ガラスを、強化ガラスに取り替える工事が始まりました。ガラスが廊下等に置いてことがあります。
 保護者会に小さなお子さまを連れてくるときには、お気をつけください。

「6年生を送る会」準備

 「6年生を送る会」の準備が始まりました。
3、4年生が昼休みに体育館に集まり、「寄せ書き」をしました。縦わり班で、各リーダーは5年生です。
 5年生が、事前に下書きをしてくるように話していたので、円滑に寄せ書き作業が進みました。これから卒業式まで、このような活動を通して5年生のリーダーとしての気持ちが育っていきます。

学級活動(1年生)

 1年生で、学級活動の授業研究を実施しました。
めあては、「2年生になるために、どのようなたいどで学しゅうしたらよいか、かんがえよう。」です。
 2年生と1年生の授業の様子をビデオで見て、子供たちは、「2年生のすごいところ」や「1年生のもっとよくしたところ」の意見を出していました。

 

クラブ活動見学会(3年生)

 3年生が、4年生で始まるクラブ活動見学をしました。3年生の子供たちのいとっては、始めての活動、上級生に質問したり、探検ボードに聞いたことを書いたり、一緒に活動を楽しんだりしていました。各クラブの様子を興味深く見ていました。

社会科研究授業(5年生)

 18日(火)、栃小教研芳賀支部社会科部会の研究授業が、本校の5年生で行われました。芳賀地区内から約30名の先生方が来ました。
授業では、秋山氏をゲストティーチャーに迎え、「森林に守る人々の工夫や努力」について学びました。




※今週に入り本校では、インフルエンザの流行の兆しが見られます。
 今日の表彰は、インフルエンザの感染防止のために、給食時に表彰児童の名前を発表するという形で実施しました。
 インフルエンザの感染防止のため、ご家庭でのお子様の体調管理をお願いします。また、感染予防のため、登校するときからマスクを着用をするよう、お子様に声をおかけください。

全校レク

今日は、昼休みから掃除の時間に「全校レク」を行いました。
子供たちは全校レクをするのが大好きです。だから、みんな校庭に飛び出してきました。
今日の「全校レク」は、「縦割り対抗長縄とび大会」です。

企画委員の児童が「全校レク」を進行しました。

朝会

 今日の朝会は校長先生の話です。
今日の早朝の話題からでした。ソチ五輪でスノーボードハーフパイプで銀、銅メダルを獲得した話題でした。

 「教室はまちがうところだ」という言葉をご存じでしょうか。
教室はいろいろな考えを出しあう場です。たとえその考えがまちがっていても、考えを出しあい、お互いに教え合いながら学び合う場です。

 まちがった考えでも、笑ったりバカにしないで、みんなで学び合ってお互いをのばせるクラスや学校にしたいものです。
まちがいを恐れず、自分の考えを言い、またまちがった考えをバカにしないようような子供たちに育つよう、ご家庭でご支援ください。

学校の様子

 今日は、始業時間が2時間遅くなりました。一昨日からの雪による凍結によるものです。
先生方は定時出勤です。児童が登校するまで、昇降口などの凍結した雪を取り除いたり、給食車の搬入口の雪かき作業です。


子供たちが登校しました。校庭はまだ真っ白です。


昼休み、校庭はまだ真っ白です。子供たちは雪合戦をしたり、雪上でサッカーをしたりして楽しんでいました。

一日入学

 一日入学がありました。
多目的教室までの案内係は6年生の女子です。。
多目的教室では校長先生の話を聞き、一日入学生として名前を呼ばれて元気に返事をしました。2年生の代表児童が「お迎えのことば」を読んでいるあいだ、きちんと座って聞いていました。
 体育館で1年生と一緒に交通指導員さんの話を聞いたり、1年生と楽しく遊びました。
最後に、在校生と登校班の確認しました。
 

今日の出来事

今日は、いろいろなことがありました。
2校時、3校時に全学年で国語と算数の校内学力テストを実施しました。子供たちは真剣に問題に取り組んでいました。



6年生の給食は、スマイルランチ(バイキング給食)でした。



昼休みには、5年生が「一日入学」の準備をしました。



今季初めての積雪になりました。最初に校庭にで雪合戦を始めたのは6年生でした。
帰りの会を終え、校庭に出てくると自然に始まりました、雪合戦。

小幡文庫

 本校の図書室にある「小幡文庫」という本棚をご存じでしょうか?
毎年、小幡様からいただいた寄付で図書室の本を購入しています。でも、本校にいる職員も小幡様がどのような方なのかよく知りませんでした。
 小幡様が「感謝の集い」のために、わざわざ東京から来ていただきました。そして、感謝の集いのあと、6年生が小幡様の生い立ちや本購入のための寄付をする理由を聞くことができました。ありがとうございました。

今日の給食と子供たちの様子

 全国学校給食週間。今日の給食は「栃木県産品の日」の献立です。「モロのケチャップ味、かんぴょうサラダ、ゆば入りシチュー、栃木県産とちおとめジャム、パン」です。

写真は6年生の給食です。

 子供たちは外で友達と遊ぶのが大好きです。
今日も業間や昼休みに元気に外で遊んでいました。しかし、ほこりの中で遊んでいるので、先生方は子供たちの健康を心配しています。
 外で遊んだときには、インフルエンザ感染防止や健康のためにも、うがい、手洗いをするようお子さまに声をかけてください。