今日の七井小

2022年5月の記事一覧

どんより…からの(5/9)

ゴールデンウイークが終わってしまい、今日は天気も気持ちもどんより…(-_-)

かと思いきや、笑顔で声をかけてくれる子供たちのおかげで元気回復!です。


「野菜の苗をもってきた!」「カラーピーマンだよ!」

他にもキュウリやナスやミニトマトなど、今後栽培する苗を持参する2年生たち。

畑はすでに公士さんが準備済。今日は雨間に花壇の除草を手際よく進めてくれていました。

ふと、詩「我は草なり 伸びるなり」の一節が浮かびました。草との戦いはこれからが本番ですかね…。

1年生教室からは、数字の「1、2」を練習する声と、「あめ」の書き順を空書きする声が聞こえてきました。

どちらのクラスも、姿勢良く片手を添えて、ていねいに書いていました。上手です!

校庭で6年生がボール投げを練習していました。

今日から陸上記録会に向けての放課後練習が始まる予定でしたが、雨のため残念ながら初日は中止です。100mレーンが泣いています。(体育主任も)

給食は韓国料理チャプチェ(春雨と野菜の甘辛炒め)をご飯にのせて♪

第1回避難訓練実施(5/6)

連休明けの本日は、地震による火災を想定した避難訓練を実施しました。

新年度初回の避難訓練のポイントは、
◆避難経路を確認し安全で速やかな避難が行えるようにする
ことです。

子供たちは、校内放送の指示を聞き、上履きのまま校庭南側の第1避難所に向かいました。

◇避難時の約束
 お…押さない か…駆けない し…喋らない も…戻らない

さあ守れたでしょうか。

放送後、4分10秒程度で全員の無事が確認できました。
しかし課題も見つかりました。私語を慎み、今後、一人きりでも適切な行動がとれるように、「命を守るための訓練」には少々辛口コメントを伝えました。また、外出時や家にいるときの対処法や家族との約束事も決めておくと良いことも付け加えました。

「地震大国」日本の、予測できない自然災害発生時に冷静に行動できるか否か、イメージトレーニング(訓練)の役割は大きいと考えます。

給食は、白菜と肉団子のクリームスープ、ミラノ風チキンカツレツ、イタリアンサラダ…エネルギー661kcal。ズッキーニとセロリも入るバランスの良さ、ありがたし!

 

昨日は立夏でもあり、よく晴れた「こどもの日」でしたね。

北運動場では野球部が大会に挑んでいました。

目には青葉 山時鳥 初鰹(5/2)

さあ5月です!

学校もインスタ映えしていませんか?(笑)

「青葉は目の薬」と言われますが、みずみずしい緑色に目の疲れが癒やされますね。

子供たちは今日も元気いっぱいに遊んでいました。

日向の校庭で鬼ごっこやボール遊びに疲れた後は、けやきの木の下で涼んでみたり、鉄棒を練習してみたり…。

校庭にこれだけの歴史を感じさせる大木がある学校は、最近は少なくなりました。

ご近所の方が「昔はけやきも桜の木ももっとあった」と話していましたが、確かにあちこちに切り株があり、ステージ代わりにできそうな大きさです。

昼休み終了チャイムとともに子供たちは5時間目の学習に向かい、校庭はあっという間にガラ~ン。

4年生は6時間目の体育でリレーの練習を頑張っていました。友達への声援とともに、ピンチヒッターの先生の見事な走りに歓声が上がっていました。

今日の給食は『こどもの日お祝い献立』でした。

◆こどもの日…こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日

子供たちの健やかな成長を願う日としてお祝いする風習がありますね。

それでは、後半の連休も、祝日の意味をお子様に伝えながら、楽しく安全にお過ごしください。