今日の七井小

2011年8月の記事一覧

第2回PTA奉仕作業について

第2回PTA奉仕作業を次のように実施します。詳しくは配布したプリントを御覧下さい。どうぞよろしくお願いします。

第2回PTA奉仕作業について
1 日時 平成23年8月27日(土) 雨天時28日(日)午前6:00~午前8:00
      2・4・6年保護者と6年児童
       ※雨がたくさん降っている場合は順延になります。電話連絡網は回りません。小雨決行です。実施するかどうか判断が難しい場合は、七井小ホームページで確認してください。(午前5時から公開します。)ホームページを閲覧できない方は、各学級の厚生部員さんに電話で確認してください。(午前5:00~5:30)

2 集合場所  七井小学校グラウンド


3 駐車場  スーパーモガキ駐車場(スーパーの納品等の妨げとならないよう、建物付近を避けて駐車ください)
                   観音院駐車場周辺の住宅に向かって前向きで駐車してください) 
             ※グラウンドでの作業の都合から、校庭の駐車は御遠慮ください。
                  ※脚立や草刈り機などを持参くださる方は、交通公園南の駐車場か体育館前駐車場を利用してください

東日本大震災 子どもの学びポータルサイトについて

先日、ネットコモンズカンファレンスで紹介された文科省の「東日本大震災 子どもの学び支援ポータルサイト」のリンクをはりました。(トップページ)
 以下は文科省HPからの引用です。


東日本大震災 子どもの学び支援ポータルサイトについて
 この「東日本大震災・子どもの学び支援ポータルサイト」は、被災地域で現在どのような支援を必要としているのかを各地方公共団体や教育委員会等を通じて掲載していただくとともに、支援をご検討いただいている地方公共団体・教育委員会・学校・企業・NPO等がどのような支援を提供することができるのかについてご登録いただくことにより、被災地域での支援が円滑に行われることを目指し、作成したものです。

 被災地域では、児童・生徒等を含む多くの被災者が過酷な避難生活を余儀なくされており、あらゆる支援を必要としています。特に、児童・生徒等には通常の生活支援や心のケアのみではなく、学習状況に遅れがでること等により、将来に支障をきたさないようにすることも必要です。

被災地域への支援を積極的にご検討いただきますとともに、その際には当サイトを是非ご活用いただければと思います。


 

NetCommons(ネットコモンズ)ユーザーカンファレンス

8月18日(木)東京の国立情報学研究所で行われた「NetCommonsユーザーカンファレンス」に参加してきました。NetCommons(ネットコモンズ)とは、七井小ホームページで使っているホームページのシステムです。ネットコモンズを使ったサイトの紹介や教育効果を高める使い方の紹介がありました。3月11日に発生した東日本大震災におけるホームページの役割や運用方法についての話がありました。「学校の危機管理としてのICTの役割」の重要性を改めて痛感させられました。ネットコモンズでホームページを運営している学校は全国に広がり、栃木県、埼玉県、福島県、茨城県、山形県、神戸市の教育センターでも効果的に使用されているそうです。カンファレンスで学んだことを、本校のホームページにも生かしていきたいと考えています。 (七井小 情報教育係)


理科研究

8月16日(火)の夕方、校庭で長い糸電話で話している子がいました。夕方、涼しくなったので、校庭で糸電話の実験をしているそうです。100mの糸電話を作ってよく聞こえるか実験していました。小学生らしい理科研究です。いい研究になりそうです。がんばってください。

お盆に迎え火をたくのは

今日から「お盆(おぼん)」です。そこでクイズを

お盆に迎え火(むかえび)をたくのは、先祖(せんぞ)の霊(れい)に家を教えるため。ホントかウソか・・・・・



正解は、ホントです。
迎え火をたくのは、先祖の霊が迎え火を目印にやってくるからと言われています。お盆にご先祖さまをお迎えして、家族みんなで楽しく過ごしてください。

野球部の練習風景



 今日も暑い1日でしたが、野球部の子どもたちは、その暑さにも負けず、朝早くから一生懸命練習をしていました。がんばっていますね。

がんばった郡水泳記録会

今日、郡水泳記録会が行われました。七井小は、25m自由形で2位、4位、6位、25m背泳ぎで6位、25m平泳ぎで5位と、延べ5名の選手が入賞しました。がんばりました。入賞おめでとうございます。がんばりました!

郡水泳記録会

明日の郡水泳記録会に向けて、最後の練習が行われました。七井小からは6年生10名の選手が参加します。がんばってください!

節電アクションについて

「“とちぎ発”節電アクション大作戦」について

この夏、東日本大震災の影響による電力不足が心配されています。大規模停電を回避するためには、県民総ぐるみで節電対策に取り組む必要があります。 そこで、県は、一人ひとりが家庭で取り組む節電対策として、「“とちぎ発”節電アクション大作戦」を展開します。七井小でも夏休みに入る前パンフレットを配布し、節電アクションの協力をお願いしました。ここ数日夏の暑さが戻ってきましたが、無理のない範囲で節電に取り組んでいただきたいと思います。パンフレットをアップしましたので、ご利用ください。(子どもたちに配布したものと同じです。)※学校への提出は10月上旬です。

7月から9月までの3ヶ月間、6つの節電アクションに家族みんなでチャレンジし、電気を少なく上手に使う生活を心がけましょう!

 節電アクションPDF.pdf

放射線量の測定

8月4日(木)午後1時00分測定 ①校庭  0.067μSv/h  ②1階廊下  0.064μSv/h  ③2階廊下  0.059μSv/h  ④裏校舎1階  0.057μSv/h