2019年11月の記事一覧
なかよし班共遊
昼休み、なかよし班共遊を行いました。縦割り班の友達との仲も深まり、楽しく遊ぶことができました。月1回の活動にも慣れ、自分達で準備をして集合し、みんなが楽しめる行動ができるようになりました。来月も楽しみですね。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7399/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7400/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7401/medium)
0
校内OJT研修(嘔吐物処理)
11月19日(火)の放課後に嘔吐物処理について養護教諭が講師となり、校内OJT研修を行いました。前半は給食を食べた後に吐いた児童がいたことを想定し、役割演技を行いながら嘔吐物の処理について学びました。後半は3人グループに分かれ、実際の処理につて実技研修を行いました。いつ起こるか分からないノロウィルス等の集団感染に備えて、学びを深めるとができました。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7412/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7413/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7414/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7415/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7416/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7417/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7418/medium)
0
6年生 夢レターワークショップ
ハロードリーム実行委員会代表、森田聡子様から「笑顔のコーチング」のお話をいただき、インタビュー活動をした後、1年後の自分宛に「夢レター」を書きました。来年の今頃は、中学生になり、夢に向かっていろいろなことにチャレンジしていることでしょう。楽しみですね。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7395/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7396/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7397/medium)
0
町健康まつり、町教育功労者表書式
11月16日(土)町健康まつりと町教育功労者表彰式が行われました。
本校では次の入賞がありました。
健康に関するポスター 銅賞 2年生1名 佳作 3年生2名 4年生1名 6年生1名
食に関する標語 銀賞 2年生1名 銅賞 3年生1名
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7403/medium)
教育功労者
規定第3条第5号
2年生(平成30年度ざぶん賞関東ブロック選考委員会賞)
2年生(平成30年度第30回読書感想画コンクール栃木県審査優秀賞)
5年生(平成30年度第30回読書感想文コンクール栃木県審査優秀賞)
3年生(第19回全国こども陶芸展inかさまA部会)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7404/medium)
規定第3条第8号
6年生(第35回全国小学生陸上交流大会出場)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7405/medium)
受賞した児童の皆さんおめでとうございます。
本校では次の入賞がありました。
健康に関するポスター 銅賞 2年生1名 佳作 3年生2名 4年生1名 6年生1名
食に関する標語 銀賞 2年生1名 銅賞 3年生1名
教育功労者
規定第3条第5号
2年生(平成30年度ざぶん賞関東ブロック選考委員会賞)
2年生(平成30年度第30回読書感想画コンクール栃木県審査優秀賞)
5年生(平成30年度第30回読書感想文コンクール栃木県審査優秀賞)
3年生(第19回全国こども陶芸展inかさまA部会)
規定第3条第8号
6年生(第35回全国小学生陸上交流大会出場)
受賞した児童の皆さんおめでとうございます。
0
4年生 理科
最近のヘチマの様子です。茎の伸びが止まり、実が枯れてきています。
4年生は理科でヘチマの1年間の成長の様子を観察しています。
今後は、ヘチマの実の中を観察し、実の中の種が、また新しい命になっていくことを学んでいきます。
4年生は理科でヘチマの1年間の成長の様子を観察しています。
今後は、ヘチマの実の中を観察し、実の中の種が、また新しい命になっていくことを学んでいきます。
0
愛校活動
昨日、今日と愛校活動で、パンジーとビオラの花を植えました。
今回は1・3・5年生と環境整備委員会の児童が活動しました。
たくさんの花が植えられ、さらに学校が明るくなりました。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7392/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7393/medium)
今回は1・3・5年生と環境整備委員会の児童が活動しました。
たくさんの花が植えられ、さらに学校が明るくなりました。
0
なかよし集会
2校時と西小タイムの時間に、「なかよし集会」を行いました。運営委員が準備をしてきた7つのゲーム(ステレオゲーム、○×ゲーム、的当てゲーム、紙飛行機わく入れゲーム、輪投げ、絵しりとり、ものまねゲーム)にチャレンジしました。縦割り班の仲間と楽しく仲良く活動することができました。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7334/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7335/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7336/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7337/medium)
0
5年生☆国語の授業
「注文の多い料理店」を読みながら、宮沢賢治が描く物語のしかけやおもしろさなどを
見つけてきました。
授業の最後には、おもしろさのひみつを伝える「解説書」を作りました。
「この風音の表現のしかたは最初と最後にあります。西洋料理店が現れるときと消える時に使われています。」Fさん
「扉に書かれている意味とはまったくちがったとらえ方とした紳士たちが、
本当の意味に気がつきます。そこがおもしろいと思いました。」Sさん
0
2学期第2回表彰
西小タイムに体育館で、2学期第3回表彰を行いました。
◇県学校音楽祭中央祭
合唱の部 優秀賞 益子西小学校
◇芳賀地区読書感想文コンクール
優秀賞
◇芳賀地方芸術祭
書写書道部門 半紙の部 銀賞
◇秋季学童野球大会
優勝 益子西クラブ
◇秋季益子町スポーツ少年団バレーボール交流大会
優勝 益子西バレーボールクラブ
校長先生のお話
有名な「じゅげむ」と関連して、名前の大切さについてのお話がありました。
自分の名前を、ていねいに書いていますか?
低学年ではていねいに書いている人が多いけど、高学年になると
少なくなってしまうようです。
自分や友達の名前を、大切にしていきましょう。
最後に、給食委員会から「目指せ!食べ残しゼロ」キャンペーン残量調査の、
昨日までの途中経過について発表がありました。
現在のところは、次のような結果です。
第3位 5年1組、5年2組
第2位 6年2組
第1位 2年1組
まだまだ差は小さいので、どのクラスもがんばりましょう。
0
6年バイキング給食
主食・主菜・副菜のバランスについて学習した後、バイキング給食を行いました。益子町学校給食センターの方々がたくさんの種類の給食を準備してくださいました。美味しい給食を食べながら和やかな時間を過ごし、また楽しい思い出が増えました。ありがとうございました。中学校でもよろしくお願いします。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7379/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7380/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7381/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/7382/medium)
0