日誌 ※「投票する」を押して益西小を応援してください。

2021年7月の記事一覧

地域の皆さまへ

学校西門を出た歩道周辺の雑草を土曜日に地域の方が草刈りをしてくれました。お陰でたいへん歩きやすくなりました。子どもたちのためにありがとうございました。また、スクールガードさんからは、この他の場所でも地域の方が通学路の雑草を刈ってくれていることを聞きました。雑草が歩道まで生い茂り、歩く際に子どもたちが車道にはみ出て危険な道でした。子どもたちのために積極的に行動をしていただき、深く感謝申し上げます。

※写真に写っている掲示板(学校西門近く)に地域の方が作成した張り紙が掲示されています。内容は「周辺道路の美化運動にご協力下さい。」です。温かい地域の皆さまにお世話になっていることに再度深く感謝申し上げます。

お知らせ歩道の草がきれいに刈られています。緑色の掲示板に「美化運動への協力」のポスターが掲示されています。

0

熱中症警戒

今日は気温が高く、暑さ指数(WBGT)の値が高かったため、2時間目の休み時間と昼休みは、外遊びを控えて教室で過ごしました。

10時の暑さ指数は「厳重注意レベル」でした。

 

昼休み、教室ではトランプやUNOなどのカードゲームをやって楽しく過ごしました。

  

 

 

 

0

1年生 あさがおのたたきぞめ

5月に種をまいたあさがおがどんどん大きくなって、たくさんの花を咲かせています。

「今日はぼくの花がさいたよ。」「つぼみが大きくなったから明日さくかなあ。」などと毎日、自分の植木鉢の様子を楽しみにしています。

 

今週はあさがおの花と葉を使って、たたきぞめをしました。紙の上に花と葉を置いて、優しく木づちでたたくと紙に色が移りました。子どもたちからは「すごーい。」という声が聞こえてきました。夏休み前に家に作品を持ち帰りますので、楽しみにしていてください。

 

 

夏休み中は家でお世話と観察をしますので、あさがおの持ち帰りをお願いいたします。持ち帰りは7月12日~16日です。

0

6年生 理科の実験

理科では、「生物どうしのつながり」の学習をしています。

今回は顕微鏡を使って、水中の中にいる小さな生物を観察しました。

 

 

 

子どもたちは顕微鏡の使い方に慣れていて、ケンミジンコやミドリムシなど様々な微生物を発見しました。

実験を通して、自然の池や川には小さな生物がいるということや、生物どうしは食物連鎖でつながっているということに気付くことができました。

0

4年生☆社会科校外学習

 雨がやんだタイミングでバスに乗り、

芳賀地区エコステーションと芳志戸浄水場に見学に行きました。

社会科の学習で、自分たちが毎日飲んでいる水はどこから来るのか、

家庭で出したゴミがどこに運ばれるのか、教科書で理解しました。

今日は、実際に見てきました。

<芳賀地区エコステーション>

 

 

 

できるだけ再利用するためには、家庭で分別することが大切だということを

改めて学びました。

 

<芳志戸浄水場>

 

 

ほとんどの作業が機械によって操作されていることを初めて知り驚きました。

配水管の太さも芳志戸浄水場の周辺は直径60センチほどですが、

各家庭の近くになると直径2センチほどだそうです。

 

 

今日子供たちが学んだことを、ぜひ御家庭で聞いてみてください。

来週は今日の見学をまとめたいと思います。

0

2年生の様子

 雨の日が多い一週間でしたが、元気に活動していました。

〈1組「名前を見てちょうだい」の劇の練習。1年生に発表するために頑張っています。〉

 

〈2組 調べ学習 生活科で捕まえる生き物について調べました。〉

 

〈1・2組合同体育 「玉運びおに」全力で逃げたり、追いかけたりしています。〉

 

1学期も残りわずかです。毎日元気に登校できるように、体調管理等にご協力お願いします。

0

歯みがきの大切さ

給食後の歯みがき指導に力を入れています。今年度の歯科検診の結果、歯垢が付いている児童の割合が昨年度より増加していることが分かりました。歯垢はプラークといい、歯の表面や歯と歯ぐきの境目や歯と歯の間に付着している白いネバネバしたかたまりをいいます。プラークはうがいなどでは簡単に落ちず、歯ブラシや歯間ブラシでなければ、きれいに落とすことが出来ません。給食後の歯磨き指導を養護教諭が各教室を順番に周り、電子黒板で歯磨きビデオを視聴しながら正しい歯磨きの仕方を練習しています。

↓写真は5年1組

 

 

 

正しい磨き方で歯を磨き、歯垢(プラーク)を取り除いてむし歯や歯周病などにならないようにしましょう。

 

0

雨の一日

今日は雨の一日でした。休み時間は、ねんどやトランプ、お絵かき、カルタ、折り紙などの遊びを工夫しながら教室で過ごしていました。

校庭は海のようになってしまいました。午前10時

 

5年生はトランプやカルタで友達と楽しく遊んでいました。

 

 

1年生はアサガオのたたき染めをやっていました。

 

0

1年生 歯磨き指導

2組は月曜日に、1組は本日、学級活動の時間に養護教諭による歯磨き指導を行いました。

歯ブラシは鉛筆と同じように持つこと、歯を磨くときの強さ、歯ブラシを交換する目安などをまず初めに教えてもらいました。

それから、実際に動画を見ながら歯の外側や内側を順番に磨いていきました。子どもたちは磨く場所によって歯ブラシの向きを変えることが難しそうでした。

 

 

給食の後にも動画を見ながら教えてもらったことを思い出して歯磨きをしました。

 

これからも、今日教えてもらったことを使って丁寧に歯磨きをしていきたいと思います。まだまだ一人で上手に磨くことは難しいので、お家の方の仕上げ磨きもお願いします。

1ツ星今日は七夕です。給食に星の形のコロッケやゼリーが出て、子どもたちは喜んでいました。

 

3ツ星廊下には、願い事を書いた短冊を飾りました。「~ができるようなりますように。」「~になれますように。」などいろいろな願い事が書かれていました。みなさんの願い事が叶うといいですね。

 

0

表彰

集団下校時に表彰を行いました。「よい歯の作品コンクール」と「第37回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会」の入賞者の表彰でした。

3ツ星3ツ星よい歯の作品コンクール ポスターの部3ツ星3ツ星

お祝い特賞 4年生

 

お祝い金賞 3年生

 

お祝い金賞 6年生

 

お祝い銀賞 1年生

 

お祝い銅賞 6年生

 

※ポスターの部 お祝い佳作

1年生1名 2年生2名 3年生1名 4年生1名 5年生2名

※標語の部 お祝い佳作

1年生2名 2年生2名 3年生1名 4年生2名 5年生1名 6年生2名 

※標語の部 お祝い入選

3年生1名 5年生1名

お知らせ佳作と入選の児童には教室で賞状を伝達しました。

 

3ツ星3ツ星第37回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会3ツ星3ツ星

王冠6年男子100m第6位

 

王冠女子コンバインドA 第8位 6年生

すばらしい西小っ子の活躍です。

 

 

表彰の後、校長先生が「七夕の笹飾り」を見せてくれました。校長先生の願い事は「益子西小288人のみんなが元気に、仲良く生活できますように」です。みんなの力を合わせて頑張りましょうと話を聞きました。

下校時には青空が見えてきました。今晩、織姫星と彦星が見えるといいですね。

<夏の大三角>

    1ツ星ベガ(織姫星)

 

1ツ星デネブ       1ツ星アルタイル(彦星)

 

 

0

サツマ畑の今 7月7日

5月20日に塙環境保全会「里のめぐみの会」に植えていただいたサマイモの苗の様子です。苗を植えてから約1か月半。600本の苗は順調に育っています。サツマイモの葉は大きく、そして数が増え畑一面を覆っています。「里のめぐみの会」の皆様には畑の管理などでこれからもお世話になります。

5月20日(木)苗を植えた時

 

6月3日(木)苗を植えて2週間

 

7月7日(水)苗を植えて1か月半

0

PTA奉仕作業の協力について

本日、PTA奉仕作業の協力依頼の通知を保護者の皆様に配布しました。先日のPTA合同委員会において、PTA奉仕作業を希望制の形で実施することに決定しました。奉仕作業は例年、全員の参加で実施していましたが、密を避けることを考慮して、9月4日(土)に希望制の形で実施します。協力していただける方は、協力依頼用紙にお名前と必要事項を記入して担任に提出してください。

0

Web授業参観

1年1組 体育 ドッジボール

 

 

1年2組 算数 ひき算

 

 

2年1組 道徳 あぶないよ

 

 

2年2組 国語 本は友だち

 

 

3年1組 ローマ字

 

 

3年2組 1学期の漢字の復習と漢字50問テスト

 

 

4年1組 算数 商が10の位にたつわり算の筆算

 

 

4年2組 国語 ことわざと故事成語

 

 

5年1組 国語 見出しを工夫しよう

 

 

5年2組 社会 庄内平野の米作り

  

 

6年1組 国語 インターネットの投稿を読み比べよう

 

 

6年2組 算数 分数のかけ算とわり算が混じった計算

 

 

 

0

ワックスがけできれいな教室に

7月2日(金)に教室のワックスがけを行いました。6年生は1年生教室、スマートルーム、3階多目的教室、5年生は2年生教室の机出しと水拭き、そして7月5日(月)の教室復元の支援を行いました。頼りになる高学年の子どもたちです。みんなの力で教室の床がきれいになりました。きれいな教室で夏休みまで頑張って勉強したいと思います。

 

高学年児童が低学年教室の机や荷物を一生懸命運びました。

 

 

低学年児童と一緒に高学年児童も床を水拭きしました。

 

 

7月5日(月)朝、中学年以上の子どもたちは自分たちで机や荷物を教室に戻しました。

0

健康な歯肉をつくろう(6年生)

6月28日に、学校歯科医の先生から「健康な歯肉のつくりかた」について学びました。

やはり、歯みがきが大切です。歯みがきというと、歯だけをきれいにするイメージがあると思います。しかし、歯と歯茎の間もきれいにするとよいことを学びました。でも、力の入れすぎは要注意です。逆に傷つけてしまうことがあります。歯と歯茎の間をきれいにするときは、「優しく行う」のもポイントのようです。

 

 

 

0

1年生 初めての鍵盤ハーモニカ

ずっと教室に置いてあった鍵盤ハーモニカ。子どもたちはいつ使えるのかを楽しみにしていました。

そして、今日、初めて音楽室で鍵盤ハーモニカの使い方を確認したり、実際に音を出してみたりしました。

自分で音を出すことはとても楽しかったようで、たくさんの笑顔が見られました。夏休みまでにもう少し練習をして、家に持ち帰りたいと思います。

[1組]

 

 

[2組]

 

 

今日は教室のワックスがけがあったので、下校する前に教室の床の水拭きをしました。みんなでがんばって、雑巾がけをしたので、床がきれいになりました。月曜日はワックスをかけたピカピカの床がみなさんを待っています。元気に登校してきてくださいね。

 

0

7月19日(月)は平日になります。

お知らせ東京オリンピック・パラリンピック開催に伴い、今年に限り3つの祝日が移動します。

7月19日、8月11日、10月11日は平日になります。手帳やカレンダーの日付との違いにご注意ください。


①海の日=7月22日(木)※7月19日(月)は祝日ではなく平日になります。
②スポーツの日=7月23日(金)※10月11日(月)は平日になります。
③山の日=8月8日(日)※8月9日(月)は振替休日になります。

0

Web授業参観6年生外国語科 発表音声付き

6年生は外国語科の学習で、それぞれが旅行会社になり、お客さん役の友達におすすめの国を紹介しました。

アメリカ、中国、インド、ブラジル、モンゴル、韓国などなど多様な国を調べてパソコンにまとめ、パソコンの画面を友達に見せてプレゼンテーションを行いました。おすすめの国の名所、食べ物、建物などを英語で伝えることができました。

6年1組

 

 

 

6年2組

 

 

6年発表音声1.mp3 6年発表音声2.mp3 6年発表音声3.mp3

 

0

校庭にカモが!

今日は雨が降り、校庭に水たまりがたくさんできました。その水たまりの中にカモが1羽いました。どこから飛んできたのでしょう?校庭でゆっくりたたずんでいました。

 

拡大すると・・・ カモさんがいました。

0