日誌 ※「イイね」を押して益西小を応援してください。

益子西小ニュース

お知らせ 益子町教育委員会からの連絡

昨日3月10日(木)午後5時に配信されたメールです。町内全小中学校に配信されました。


保護者 様

 日頃より新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただき感謝申し上げます。

 栃木県の新規感染者数や病床使用率は、いずれも高い水準で推移しており、本県においてまん延防止等重点措置の期間が延長されました。

 学校では、マスクの着用、換気をはじめ、3密の回避や手洗いなど、基本的な感染防止対策を徹底し、教育活動を行っております。

 感染拡大を防止するためには、基本的な感染対策の徹底が重要です。
引き続き、ご家庭内における感染予防対策と、登校時における児童生徒の健康観察の徹底をお願いいたします。

  ◆児童生徒本人の体調が悪い場合、及び同居する家族に少しでも体調不良の人がいる場合は、【登校する前に】通学する学校へすぐにご連絡をくださるようお願いいたします。
 (発熱の有無に関わらず、喉の痛み、咳、鼻水等、普段と少しでも違う症状がある場合)

 ◆PCR検査や抗原検査などを受けることとなった場合も、通学する学校へすぐにご連絡をくださるようお願いいたします。検査結果は、陽性・陰性に関わらず、お知らせください。

 ◆休日中に児童生徒本人の体調不良、及び一緒に住んでいるご家族の方に少しでも体調不良の人がいた場合、もし体調が回復したとしても、【休み明けに登校する前に】学校へご連絡ください。

 なお、ご連絡いただいた情報は、個人情報として取り扱いに十分注意いたします。

 学童クラブ及び学童保育を利用されている場合は、そちらへの連絡もお願いいいたします。 益子町教育委員会

0

お祝い 6年生を送る会

お祝い今日の西小タイムに「6年生を送る会」を行いました。

キラキラ花のアーチをくぐっての6年生の入場キラキラ

 

 

 

にっこり5年児童による6年生への感謝の作文発表 

 

 

学校校長先生のお話

 

笑う在校生から6年生へ記念品プレゼント なかよし班作成のメッセージカードです。

 

 

 

花丸6年生代表の作文発表 さすがは6年生、作文を暗唱しました。

 

ハート6年生から在校生へ記念品プレゼント 6年生手作りのぞうきんです。

 

 


音楽6年生・花のアーチをくぐって昇降口へ退場しました。

 

 

 

 

 

 

グループ心を込めて6年生を送る会を行うことができました。

6年生じゃらの贈り物 手作りのぞうきんです。各クラスと職員室にいただきました。

キラキラ下の写真は職員室への贈り物です。6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

給食・食事給食の時間に、校長先生から「6年生○✕クイズ」が出題され、黙食のため心の中で問題を考えました。

以下、問題の一部です。

①今年の6年生は全員で44人である。○か×か? 正解は○

②なわとびチャンピオンになった6年生は6人である。○か×か? 正解は○

③6年間皆勤賞の6年生は6人である。○か×か? 正解は○

④6年生は優しくて賢い。○か×か? 正解は○

6年生のすばらしいところをクイズをとおして知ることができました。

グループ6年生と共に過ごせる日は明日から数えると5日間です。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちをもって、6年生と楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

0

会議・研修 令和3年度教育課程特例校外国語活動の成果と課題

益子町では、英語でコミュニケーションが取れるましこの人の育成をめざし、特別の教育課程を編成し、小学校1年生から外国語活動を実施し、英語教育の充実を図っています。令和3年度の外国語活動の成果と課題がまとまりましたので掲載します。※ホームページトップページ左メニューにも掲載してあります。

R3教育課程特例校 外国語活動の成果と課題.pdf

 

 

0

王冠 表彰

昼休みに表彰を行いました。全員で28名の表彰でした。入賞された児童のみなさん、おめでとうございます。

花丸<なわとび検定 名人賞>

5年生

 

5年生

 

6年生

 

6年生

 

6年生

 

6年生

 

6年生

 

6年生

 

花丸<第52回下野教育美術展>

準大賞 絵画の部 1年生

 

金賞 デザインの部 1年生

 

金賞 版画の部 3年生

 

金賞 デザインの部 6年生

 

銀賞 絵画の部 1年生

 

銀賞 版画の部 1年生

 

銀賞 絵画の部 2年生

 

銀賞 絵画の部 2年生

 

銀賞 絵画の部 3年生

 

銀賞 絵画の部 3年生

 

銀賞 絵画の部 4年生

 

銀賞 版画の部 5年生

 

銀賞 版画の部 6年生

 

銀賞 絵画の部 6年生

 

銀賞 デザインの部 6年生

 

花丸「ごはん・お米とわたし」作文絵画・図画コンクール

図画部門 銅賞 6年

 

図画部門 佳作 1年


図画部門 佳作 4年


図画部門 佳作 6年

 

 

 

 

 

 

0

情報処理・パソコン プログラミング学習

プログラミング教育の目的は主に「プログラミング的思考」を育むことです。この「プログラミング的思考」とは、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、 記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、 といったことを論理的に考えていく力とされています。(文科省HPより)

6年生が理科でプログラミング学習を行っています。今日はマイクロビットを使って好きな文字や形を自分の好きなように表示するプログラミングを行いました。次回は、センサーを活用して人の動きや明るさに反応する装置(モーターやLEDライト)を作成します。

  

 

  

 

0

6年生卒業式練習

昨日、5年生が作った式場で6年生が初めて卒業式の練習を行いました。証書授与の練習を中心に行いました。

 

0

式場作り

5年生が卒業式の会場作りを行いました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、体育館にシートを敷き椅子を並べました。

0

お祝い 卒業を祝う壁の掲示物2

お祝い3月18日の卒業式まで6年生が学校に来る日は今日を入れて10日となりました。各教室の廊下の壁には、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表す様々な掲示物が登場しています。

 

1年1組                     1年2組

 

 

2年1組                     2年2組

 

 

3年1組                     4年2組

0

1年生 チューリップの観察

 

今週は暖かい日が多かったため、11月に植えたチューリップの球根から出た芽が大きくなってきました。今日は、チューリップの芽の観察を行いました。

国語で学習したことを生かして、目を使って大きさや色、形を観察したり、手を使って葉の感触を確かめてみたりする姿が見られました。葉をよく見ると、緑だけではなく赤や紫色の部分があること、模様があることなどに気付いていました。この1年間で観察をして文や絵でまとめることがとても上手になりました。

 

 

 

きっと春休み中にはきれいな花が咲くと思います。子どもたちは何色の花が咲くか楽しみにしているようです。

学年だよりでお知らせしたとおり、本日(3月4日)から11日までに、チューリップが植えてある植木鉢を取りにきていただくことになっております。ご協力よろしくお願いいたします。

0

卒業を祝う壁の掲示物

3月18日の卒業式まで6年生が学校に来る日は明日で10日となります。各教室の廊下の壁には、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表す様々な掲示物が登場してきました。今日は3年生と4年生の壁面掲示を紹介します。

 

 

3年生 紙皿に6年生への感謝の言葉と絵をかきました。

 

 

4年生 桜の花びらに6年生への感謝の言葉を書いて、きれいに飾りました。

 

これからも多くの学級で卒業おめでとう掲示が登場します。

0

グループ PTA・後援会 会計監査 PTA執行部会

昨日、PTAと後援会の会計監査が行われました。監査の後にPTA執行部会を行い、来年度のPTA活動について話合いを行い、コロナ禍のPTA活動について意見を出し合いました。PTA執行部と後援会監事の皆様にはたいへんお世話になりました。

0

学力向上推進リーダー

益子町には学力向上推進リーダーの先生が配置され、町内4小学校を回って授業を参観して授業改善を図っています。今日の授業の様子を紹介します。

5年1組 国語 日本語と外国語

<ねらい> 音と文字の関係について日本語と外国語を比べ、日本語の特徴に気付かせる。

・電子黒板を使って子どもたちの興味と関心を引き起こした授業が展開されました。

 

5年2組 国語 伝記を読んで感想文を書こう

<ねらい> 単元の学習計画を立て学習活動に見通しをもたせる。

風刺や批判の意味を調べさせて、ねらいに迫る授業が展開されました。

 

6年2組 国語 聞いてほしい この思い

<ねらい> 単元の学習活動の見通しをもたせる。

NHK for schoolの動画を活用して子どもたちに興味関心をもたせる授業が展開されました。

 

 

放課後、今日の授業の振り返りを行っています。

 

学力向上推進リーダー作成「益子町学力アップ通信」

0

Web授業参観1・2・6年生

1年1組 生活科 「できるようになったこと」をワークシートにまとめました。4月と比べてできるようになったことがたくさん増えた自分の成長を確かめました。

 

 

1年2組 外国語活動 1から20の数字をゲームをとおして楽しく学びました。

 

 

2年1組 国語 「組み合わせたことば」もつ+かえる=もちかえる 聞く+返す=聞き返す などの組み合わせたことばをたくさん見付けることができました。

 

 

2年2組 算数 分数の勉強 等分の倍の関係について学習しました。

 

 

6年生は今日の3・4校時に栃木県埋蔵文化センターの先生にお越しいただき、勾玉(まがたま)作りを行いました。「ろう石」を紙やすりで削って自分の勾玉を作りました。

6年1組

 

 

6年2組

 

 

勾玉の作り方

 

 

本物の勾玉

 

 

0

PTA広報紙「大高山」

本日配布しましたPTA広報紙「大高山」を保護者の部屋に掲載しました。ログインするとご覧いただけます。

 ※下の画像は広報紙のからの抜粋です。個人情報が分からないよう画質を落としています。保護者の部屋に掲載したPDFデータは拡大して読むことができます。

  

    

 

0

登校班

今週から来年度の通学班で登校しています。今朝は今まで班長だった6年生が一番後ろに並び、新しい班長を先頭に元気に登校する姿が見られました。

 

 

0

今週の1年生

【1組】

 算数「かたちづくり」では、色板を使っていろいろな形を作る学習を行いました。作った形を友達に紹介するために、タブレットを使って写真を撮りながら学習を進めました。初めてカメラ機能を使いましたが、子どもたちはあっという間に使い方を覚えて楽しく学習をしていました。授業の最後には、写真を友達に見せながら自分が作った物を紹介することができました。授業が終わってからは「楽しかった」という声がたくさん聞こえてきました。

 

 

 

【2組】

 生活科の時間に昔遊びをしました。今回は、かるたやけん玉、お手玉で遊びました。けん玉やお手玉は初めて遊ぶという子もいましたが、友達に教えてもらいながら楽しく遊んでいました。

 

 

0

6年生道徳授業2

昨年10月から今年3月まで大学で道徳教育の研究している先生が、本校に来て6年1組の道徳の授業を行いました。「最後のおくりもの」の教材を学習しました。先週、6年2組でも同じ授業を行いましたが、今回は前回とめあてを一部変更して授業を行いました。「深い思いやり」とはどんな「思いやり」なのか自分の考えを深めることができました。

 

 

 

0

6年生を送る会リハーサル

3月1日(火)に行われる「6年生を送る会」のリハーサルを行いました。

今までお世話になった6年生に在校生が感謝の気持ちを込めて行う式です。今年はコロナ禍のため校庭で行うこととなりました。今日は5年生が中心となってリハーサルを行いました。来週の火曜日が楽しみです。

 

 

5年生が6年生の代役を務めて、在校生から記念品を渡す練習をしました。

0

6年生 先生方へスピーチ

 外国語の授業で、パスポート作りをしました。パスポートには、自分の誕生日や行きたい国、将来の夢などについて書いてあります。それをもとに、先生方へスピーチを行いました。西小タイムや昼休みには、先生方のところに行列ができるほど、意欲的に活動していました。中には、西小にいる先生全員からスタンプをもらえた児童もいました★

 

 

卒業まであと21日イベント

0