日誌 ※「イイね」を押して益西小を応援してください。

益子西小ニュース

お知らせ 保護者の皆様へ 益子町教育委員会からのお知らせ

栃木県の新規感染者は1月31日(月)483人、2月1日(火)810人、2月2日(水)1040人と急増しています。昨日2月1日(火)午後5時に益子町教育委員会から町内小中学校の保護者に次のメールが配信されました。保護者の皆様におかれましては、配信されました事項をお読みいただき、感染症対策へのご理解とご協力をお願いいたします。


保護者 様

日頃より新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただき感謝申し上げます。

児童生徒が新型コロナウイルス感染症の陽性になった場合、療養解除後の登校についてお知らせいたします。
療養解除につきましては、保健所の指導に従ってください。登校再開につきましても、保健所から連絡があります。

新型コロナウイルス感染症は、再感染の可能性があるといわれています。
療養解除後に、発熱等、普段と違う症状がある場合には、【登校する前に】通学する学校へすぐにご連絡をくださるようお願いいたします。

引き続き、ご家庭内における感染予防対策と、登校時における児童生徒の健康観察の徹底をお願いいたします。

◆児童生徒本人の体調が悪い場合、及び同居する家族に少しでも体調不良の人がいる場合は、【登校する前に】通学する学校へすぐにご連絡をくださるようお願いいたします。
発熱の有無に関わらず、喉の痛み、咳、鼻水等、普段と少しでも違う症状がある場合

PCR検査や抗原検査などを受けることとなった場合も、通学する学校へすぐにご連絡をくださるようお願いいたします。検査結果は、陽性・陰性に関わらず、お知らせください。

休日中に児童生徒本人の体調不良、及び一緒に住んでいるご家族の方に少しでも体調不良の人がいた場合もし体調が回復したとしても、【休み明けに登校する前に】学校へご連絡ください。

なお、ご連絡いただいた情報は、個人情報として取り扱いに十分注意いたします。

学童クラブ及び学童保育を利用されている場合は、そちらへの連絡もお願いいいたします。

学校では、マスクの着用、換気をはじめ、3密の回避や手洗いなど、基本的な感染防止対策を十分に行い、教育活動も続けてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。    益子町教育委員会

0

下野教育美術展準大賞

昨日の第52回下野教育美術展小中学校の部の中央審査で、本校の1年生準大賞に選ばれました。合計15万6502点の中から選ばれました。小中学校合わせて大賞が1人、準大賞が3人、特選が9人と数少ない入賞です。金、銀賞の受賞者は2月21日に新聞発表される予定です。準大賞受賞おめでとうございます。

題名 「にじいろのさかなにのってうみをおよぎたいな」

0

Web授業参観2月2日(水)

1年1組 算数 とけいのべんきょう

 

 

1年2組 国語 子どもをまもるどうぶつたち

 

 

2年1組 生活科 そだってきたよ

 

 

2年2組 算数 0が入る大きな数

 

 

3年1組 理科 音のふしぎ

 

 

3年2組 総合的な学習の時間

 

 

4年1組 音楽 早口言葉でラップを楽しもう なまむぎなまごめなまたまご・・・

 

 

4年2組 国語 学力向上推進リーダーの先生が参観しました。

 

 

5年1組 道徳 すれちがい

 

 

5年2組 外国語科 日本生まれのヒーローについて考えよう

 

 

6年1組 算数 中学校に向けて発展問題に挑戦しました。

 

 

6年2組 国語 

 

0

お知らせ みんなで守る西小っ子運動の記録から

みんなで守る西小っ子運動の記録からいただいたご意見を掲載します。今回は3年1組、3年2組、2年1組の3クラス分をまとめて掲載します。

3年1組 1月11日~14日

まる雨の中の下校でしたが傘をさして、あいさつをきちんとしてくれる子が多く、感心しました。

まる落ち着いて下校できました。高学年の女子が「この班で最後です。」と言ってくれたので安心して立哨指導を終了することができました。

まるスクールガードの方々が見守ってくれているので、安心しています。スクールガードの皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

三角セブンイレブンの駐車場に出入りする車が多く危険です。

三角田代歯科近くの道路に停車して子供を迎えに来ている車があったので危険を感じました。

 

3年2組 1月17日~21日

まるあいさつが大きな声でできました。しっかり左右確認もしていました。

まる横断歩道で止まる際に手前で待っていたので、左折する車に巻き込まれる心配がありませんでした。

まる高学年の班長さんが道路を横断する際に大きな声で「右・左・右・横断」と声をかけていてすばらしかったです。

まるスクールガードの皆様が下校時にいることで安心して下校できます。感謝の気持ちでいっぱいです。

三角カットハウス舞近くの交差点は交通量も多く、スピードを出して走る車も多く危険です。

三角歩道の幅が狭い道が多く、危険です。

 

2年1組 1月24日~1月28日

まるあいさつがとても元気で、横断歩道を渡るときも左右をきちんと確認できていました。

まるスクールガードさんが子どもの安全を考えながら一緒に歩いてくださっていたので親としてはとても安心できました。

三角カットハウス舞近くの交差点は信号無視をする車があり、事故が多い場所で危険です。

三角信号待ちをしているときに落ち着きなく、体を動かしている子がいて危険を感じました。

三角下校時、車道にはみ出して歩いている子がいました。危険です。

三角一人になってしまう子がいて心配になりました。

記録簿に書かれていました事項を子どもたちに指導するとともに関係機関と連携しながら対処したいと思います。貴重なご意見をいただきありがとうございました。今週は2年2組の担当となります。保護者の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いします。

0

Web授業参観1月31日(月)

1年1組 算数 たし算とひき算

 

 

1年2組 外国語 いろいろなどうぶつをえいごでいおう。

 

 

2年1組 国語 声に出して言おう。

 

 

2年2組 算数 なんまいあるかな?

 

 

3年1組 国語 セネガルの家

 

 

3年2組 算数 2けた×1けたの計算

 

 

4年1組 国語 数え方を生み出そう

 

 

4年2組 国語 学習のまとめ

 

 

5年1組 体育 台上前転

 

 

5年2組 算数 三角形の底辺と高さと面積

 

 

6年1組 算数            体育 サッカー

 

 

6年2組 社会 新しい日本、平和な日本へ

 

 

 

 

0

会議・研修 6年生 中学入学説明会

 本日、益子中学校入学説明会が行われました。

中学校から先生が来校され、中学校での学習や部活動などの様子を聞きました。具体的な話を聞くことにより、「4月から中学生になる」という実感が沸いたようです。

残りの小学校生活が更に充実するように、子どもたちとともに過ごしていきたいと思います。

 

 

卒業まであと48日イベント

 

0

鉛筆 1年生 生活科の学習

今週は、生活科の時間に新しい1年生にプレゼントする雛飾りを作ったり、昔遊びの中で使う凧を作ったりする学習を行いました。

〈雛飾りづくり〉

 自分が気に入った柄の折り紙を選んで、お雛様とお内裏様を作りました。先日、一度練習をしたので、とてもスムーズに作業を進めていました。とてもかわいらしいプレゼントが完成しました。きっと、新しい1年生も喜んでくれると思います。

 

 

 

〈凧作り〉

ビニールでできた凧に絵を描いて凧作りをしました。「凧」というとお正月というイメージがあるようで、十二支の絵などお正月を連想させる絵を描いている子も見られました。凧が完成したら、校庭で凧揚げをする予定です。凧揚げをしたことがないというお子さんもいるようで、みんな凧揚げをすることを楽しみにしています。

 

 

0

グループ Web授業参観1月28日(金)

1年1組 算数  たし算とひき算

 

 

1年2組 算数  たし算とひき算

 

 

2年1組 算数 はこの形

 

 

2年2組 算数 はこの形

 

 

3年1組 国語 人をつつむ形

 

 

3年2組 理科 じしゃくのはたらき

 

 

4年1組  総合的な学習

 

 

4年2組 算数 小数のわり算

 

 

5年1組 外国語

 

 

5年2組 理科 もののとけ方

 

 

6年1組 算数 順番の数え方

  

 

6年2組 社会 平和について考える

 

 

0

注意 まん延防止等重点措置について

本県が1月27日から特措法に基づくまん延防止等重点措置区域となることに伴い、本県の基本的対応方針に基づき、対策本部会議で具体的な要請内容等について決定されました。

新型コロナウイルス感染症関連情報(益子町)

まん延防止等重点措置における知事メッセージ(1月25日)

まん延防止等重点措置における対応について(令和4(2022)年1月27日~2月20日)

0

情報処理・パソコン アンケート調査をタブレットパソコンで

学習に関するアンケート調査をグーグルのアンケートフォームを使って、全校生が回答しています。タブレットパソコンを使うとアンケートやミニテストが簡単に集計できます。一人一台に貸与されたタブレットパソコンを活用しています。

 

 

 

0

鉛筆 道徳の授業

昨年10月から今年3月まで大学で道徳の授業の研究している先生が、本校に来て2年1組の道徳の授業を行いました。「きつねとぶどう」の教材を学習しました。母ぎつねの気持ちと子ぎつねの気持ちを考えて進んで発表することができました。

 

 

 

0

にっこり 今日の1年生

〈1組〉

 新しい1年生に渡すプレゼントにするお雛様を折り紙で作る練習をしました。折り紙でお雛様とお内裏様を作ってから、顔を描いたり、画用紙に貼ったりしました。一人一人表情の違った素敵な雛飾りが完成しました。来週は、今日の練習を生かして、新しい1年生にプレゼントするお雛様を作る予定です。

 

 

〈2組〉

 生活科「ふゆとなかよし」の学習で、氷作りをしました。どこに置いておけば水が凍るのか考えながら活動しました。朝、前日に置いた水を入れたカップが凍っているか楽しみに登校してきました。水の量や置く場所を変えて、再度氷作りにチャレンジする予定です。

 

0

ピース 6年生 版画完成☆

 2学期からスタートした版画の作品づくり、ついに完成しました。細かな作業に苦戦しながらも、集中力をきらさずに作業しました。素敵な作品がたくさん仕上がりました。

 

 

 

 家庭科では、冬を暖かく過ごすための工夫について、タブレットを使いながら授業を進めました。家で調べてきたことを「衣食住」に分類しながらまとめました。

 

卒業まで残り55日イベント

0

お知らせ 保護者の皆様へ(学校だより掲載文)

本日配布しました学校だよりに掲載した内容です。

芳賀郡内においても感染が拡大しており、いつ、誰が感染するか分からない状態です。益子町でも昨日、臨時校長会を開き、感染防止対策の再確認と今後の学校運営について話合いを行いました。益子町教育委員会の指導に従い、感染防止対策の徹底を図りながら通常登校を行い、教育活動を止めずに継続することとなりました。 
 しかし、感染状況により臨時休業(学校、学年、学級)やオンライン学習の実施となる可能性もあります。「誰がいつ感染するか分からな」ことを常に意識しながら、感染防止対策の徹底を図っていきたいと思います。また、万が一、感染者が出た場合に不確実な情報を流したり、誹謗・中傷したりせず相手の立場に立った思いやりの気持ちをもった行動ができるよう子どもたちに指導していますので、ご家庭でも「感染症対策」とともに「思いやりの心」のご指導をしていただけますようお願いします。

県内及び芳賀郡内の感染状況の悪化に伴い、次の行事が変更となります。感染状況によって内容等の変更もあります。「子どもたちの学びを止めない」対応です。どうぞご理解いただき、ご協力をよろしくお願いします。

・6年生中学校説明会 1/28 → 小学校に中学校の先生が来て6年生に説明する。
・感謝の会 2/1→招待者は呼ばず、お礼の手紙とお花をお届けする。
・スクールガード会議 1/31 →中止 ※中止についての詳細は、関係者の皆様に後日文書でお知らせします。
・一日入学 2/9 → 内容変更 ※新入学予定児童保護者対象の入学説明会に変更
・授業参観と保護者会 2/16→中止 ※保護者会資料は配付。来年度のPTA役員選考は検討中、詳細は別紙配布文書を参照
・6年生を送る会 3/1→内容変更 ※感染状況を考慮して内容を検討中
・卒業式 3/18→内容変更 ※6年生と保護者と在校生代表児童のみ参加、時間短縮の予定

※保護者の皆様が楽しみにしていた授業参観を中止にすることはたいへん心苦しい限りですが、お配りする保護者会資料の内容を充実するとともに、ホームページでも学校生活の様子を配信していきますので、ご理解いただきたいと思います。

0

お知らせ 益子町教育委員会からの連絡

昨日1月20日(木)午後5時に益子町教育委員会から配信されたメール内容です。

保護者 様

 日頃より新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただき感謝申し上げます。

 現在、オミクロン株への置き換わりが進み、本県でもかつてないスピードで感染が拡大しています。

 感染拡大を防止するためには、基本的な感染対策の徹底が重要です。
引き続き、ご家庭内における感染予防対策と、登校時における児童生徒の健康観察の徹底をお願いいたします。

  ◆児童生徒本人の体調が悪い場合、及び同居する家族に少しでも体調不良の人がいる場合は、【登校する前に】通学する学校へすぐにご連絡をくださるようお願いいたします。
 (発熱の有無に関わらず、喉の痛み、咳、鼻水等、普段と少しでも違う症状がある場合

 ◆PCR検査や抗原検査などを受けることとなった場合も、通学する学校へすぐにご連絡をくださるようお願いいたします。検査結果は、陽性・陰性に関わらず、お知らせください。

 ◆休日中児童生徒本人の体調不良、及び一緒に住んでいるご家族の方に少しでも体調不良の人がいた場合、もし体調が回復したとしても【休み明けに登校する前に】学校へご連絡ください。

 なお、ご連絡いただいた情報は、個人情報として取り扱いに十分注意いたします。

 学童クラブ及び学童保育を利用されている場合は、そちらへの連絡もお願いいいたします。

 学校では、マスクの着用換気をはじめ、3密の回避手洗いなど、基本的な感染防止対策を十分に行い、教育活動も続けてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。  益子町教育委員会

0

グループ Web授業参観1月21日(金)

1年1組  図工 おひな様作り

 

 

1年2組 国語 カタカナの書き順

 

 

2年1組 書写 書き方ノート

 

 

2年2組 算数 はこの形

 

 

3年1組 体育 リズミカルな動き

 

 

3年2組 国語 人をつつむ形 世界の家めぐり

 

 

4年1組 総合 わたしたちの町をささえるすてきな人々

 

 

4年2組 図工 ゴー!ゴー!ドリームカー

 

 

5年1組 算数 三角形の面積 ノートに自分の考えをきちんと書いています。

 

 

5年2組 音楽 シューベルトの「ます」を鑑賞しました。

 

 

6年1組 音楽 雅楽

 

 

6年2組 外国語 感染症対策のためスマートルームを使用せず、教室で授業を行っています。

 

 

10時30分の気温は2度と寒い一日でした。

 

しかし、休み時間には、寒さに負けずなわとびの練習を頑張っていました。

 

 

 

 

0

会議・研修 5年生オンライン授業

5年生が菓子製造メーカーによるオンライン授業を行いました。西洋からきた食べ物の名前漢字クイズでは、難しい漢字に頭を悩ませていました。

 

5年1組               5年2組  


①麦酒 ②葡萄酒 ③加須貞羅 ④牛酪 ⑤咖喱 ⑥珈琲

答えは

①ビール ②ワイン ③カステラ ④バター ⑤カレー ⑥コーヒー

なかなか難しい問題でした。

 

次は、「チョコレートの漢字」の問題が出されました。漢字辞典を使って漢字を考えました。

 

5年1組               5年2組

 

 

考えた漢字をパソコンのカメラに向かって見せます。

 

さあ、正解は・・・・

貯古齢糖でした。

チョコレートの原料であるカカオやカカオの原産地、チョコレートの歴史を教えていただきました。

  

チョコレートの学習を通して、食べ物の歴史に興味をもつことができました。

 

0

お知らせ 「児童・保護者アンケート集計結果」について

お知らせ12月に実施しました児童アンケート・保護者アンケートの結果を昨日配布しました。

「学校が楽しい」「先生が話を聞いてくれる」「友達を大切にしている」「地震や不審者への対応」の項目については、児童・保護者とも肯定的な回答をいただきました。コロナ禍でも、楽しく元気に学校生活を送っていることが分かりました。しかし、「進んで宿題や自主学習をやっている」「お子さんは本を読むことが好きですか」「進んで発表している」では、肯定的な回答の割合がやや低い結果となりました。昨年度から新しくなった学習指導要領では、子どもたちの主体的な学びがポイントの一つに挙げられています。主体的な学びには教師の働きかけが重要です。どの子にも「分かる授業」を展開することより、子どもたちが自信をもって学習に取り組めるよう努めていきたいと思います。詳細は配布資料をご覧ください。

皆様からいただきました回答は、今後、学校や各学級の教育活動を見直す際の参考にさせていただきたいと思います。御多用の中、記入と回収に御協力いただきありがとうございました。

0

学校 校内初任者研修(授業研修)

本校では、初任の先生に授業を公開して研修を行っています。今日は6年1組のクラスが家庭科の授業を公開しました。冬を暖かく快適に過ごす工夫を考えました。タブレットパソコンを使って、自分が考えた工夫をグループやクラス全体で共有しました。ローマ字入力を手際よく行い、自分の考えをタブレットパソコンや電子黒板を使って共有して深めることができました。

 

 

 

 

0