日誌 ※「投票する」を押して益西小を応援してください。

益子西小ニュース

6年生★版画がんばっています!!

2学期から制作している版画の作品が完成しました。

下絵から彫りまで集中して進め、素敵な作品ができました。
4年生から使用している彫刻刀の使い方もバッチリ!!



自分の作品を見て、満足した様子でした。
0

3年生なわとび検定スタート

今年度もなわとび検定がスタートしました。
体育の時間や運動タイムの時間を活用して検定していきます。休み時間に自分から練習している子どもたちもたくさんいます。
自分の目標にむかって頑張っている3年生です。
 
0

【5年生】NHK宇都宮支局見学

 1月11日(1組)と16日(2組)に、NHK宇都宮支局へ見学に行ってきました。
 NHKでは、電波を送受信するための鉄塔を見たり、スタジオ体験をしたりして、テレビ番組がどのように作られているのかを学びました。
一つの番組を作りあげるために、たくさんの人が関わっているんですね。

見学したことを生かして、社会科の学習を進めていきましょうね。
0

2年生パソコンで書写

今日は、パソコン室のタブレットパソコンを使って漢字の勉強をしました。書き順や形、はね、はらいに気を付けて、自分の指でなぞって漢字を書きました。時間いっぱい集中して学習できました。






0

1年生☆1組2組合同音楽


 先週の出来事です。今年最初の合同音楽を行いました。
今回は、日本のわらべうたの中から「さんちゃんが」と「おちゃらかほい」で楽しみました。

音楽に合わせて手遊びをしたり、
   

歌ったりしました。
   
他のクラスの友達と声を合わせて遊びました。笑顔いっぱいの時間になりました。
0

インフルエンザ予防についてのお願い

今週、町内小中学校及び本校においてインフルエンザが蔓延してきました。次の予防対策をしっかりお願いします。
①手洗い・うがい(お茶うがい)の徹底 
②マスクの着用 
③早めの就寝 
④不要な外出をひかえる
・インフルエンザと診断された場合は、速やかに学校に連絡してください。
・具合が悪い時には登校前に医療機関への受診をお願いします。
※これと同じ内容のメール配信を本日行いました。
0

4年生ヤクルト出前授業

 「おなか元気教室」と題しまして、古河ヤクルトから
講師の先生が来校し、出前授業をしてくださいました。
小腸や大腸の話、良いうんちの話、腸内細菌の話など
を聞きました。




人間の小腸は6mくらいあるそうです。
食べ物をもっと消化して、栄養分を吸収するそうです。


乳酸菌に代表される善玉菌を増やし腸内環境を整えるためには、
規則正しい生活と、好き嫌いなく食べる食生活が大切だという
話を聞きました。
10日に、いただいた資料を持ち帰りますので、保護者の方も
一緒にご覧ください。
0

4年生新年のスタート

 新年のスタートです。
今年もよろしくお願いします。
始業式の4年生の様子をお知らせします。


校長先生の「元気がでる3D」というお話を真剣に聞いていました。
「ドンマイ」「だいじょうぶ!」「できる」


新年なので、すがすがしく、屋上で写真を撮りました(*^o^*)




久しぶりの給食でした。2組さんは、完食する子がたくさんいました。
インフルエンザも流行してくる時期です。毎日の健康観察もよろしく
お願いします。お茶うがい用の水筒とマスクは、毎日持たせてください。
0

3学期始業式

2時間目に体育館で、第3学期の始業式を行いました。


校長先生のお話
今回は、パワーポイントを使って、
この人はだれでしょう?というお話から始まりました。
 

高見澤摂子さん
なんと、90歳!ツイッターもやっているそうです。
 

黒後愛さん
栃木県出身の有名なバレーボール選手です。
西小でも、知っている子がたくさんいました。
6年担任の先生は、バレーボールの試合で対戦したことがあるそうです。
 

中村翼さん
 
夢をかなえるためには何が必要でしょうか?
がんばろうと思っても、「だめ。どうせできない。」と言っている人はいませんか?
3学期はわずか50日ほどしかありません。
自分が目指す目標に向かって、元気が出る、できる「3D」を目指していきましょう。
    
 

児童代表作文発表(6年)


校歌斉唱
 

始業式終了後、こども達は、久しぶりの校庭で元気に遊んでいました。
 
0

終業式の日の子供たち

終業式の日の西小の子供たちの様子を紹介します。

あいさつ運動
今日は、運営委員の子供たちも、クリスマスバージョンです!
 

西小タイム
縄跳びで遊ぶ子供たちが増えてきました。
 

 

 

鉄棒で遊ぶ子供たち。毎日練習しているので、難しい技もできるようになりました。
 

通知表風景
 

 

 

 

 
0

2学期終業式・表彰

3時間目に体育館で、第2学期の終業式を行いました。


校長先生のお話
 



校長先生のお話は、次のようなものでした。


今日は何の日ですか?
2学期の終業式です。でももう一つありますね。クリスマスです。
益子西小の子供たちは、こちらのほうが楽しみのようです。
クリスマスと言えば、サンタクロースです。
サンタさんが、安全に世界の子供たちにプレゼントを配れるよう、アメリカ軍とカナダ軍の「北アメリカ航空宇宙防衛司令部」、通称「NORAD(ノーラッド)」が、サンタクロースを見守ってくれているそうです。つい先ほども校長室のパソコンで確認したところ、サンタクロースは現在も、世界中の子供たちにプレゼントを配って飛んでいました。サンタクロースが飛ぶスピードは、新幹線の100倍だそうです。


みなさんのところにも、サンタクロースは来ましたか。プレゼントは、目に見える形のあるものだけではなく、心や思いも、プレゼントです。みなさんは、おうちの人や地域の人に、たくさんのプレゼントを届けてきました。運動会は暑い中行われましたが、みんなは一生懸命走ったり、ダンスや組体操をがんばったりしたりして、見に来てくれた人たちに「元気」をプレゼントしました。学習発表会では、たくさん練習して歌や合奏、暗唱などをがんばり、「感動」をプレゼントしましたね。そして、2学期も大きな事故や病気もなく、終業式を迎えられたことで、今日また「安心」というプレゼントを届けられました。通知表は、先生からのプレゼントです。


明日からは冬休みです。年越しの行事一つ一つを、大切にして過ごして下さい。今回は、平成という年号がつく最後の年越しになります。平成とは、「平らかに成る。」つまり、世界が平和になるようにという願いを込めたものだそうです。世界が平和になりますように。そして、2019年1月8日、先生に元気な姿を届けに来てほしいと思います。


児童代表作文発表
☆1年生

☆3年生

☆5年生


校歌斉唱
 

 

児童指導主任の話
終業式終了後、冬休みの生活について
「あいさつをしっかりしよう。」
「交通事故に気をつけよう。」
「学校でできないことに力を入れよう。」
「縄跳びの練習など体力作りをしっかりやって、安全で健康に過ごそう。」
というお話がありました。

 

2学期 第5回表彰(賞状伝達)を行いました。  

☆平成30年度健康まつり
「健康に関するポスター」銀賞

  

☆持久走大会
  男子の部 1位
 
 
 女子の部 1位


色々な分野で、益子西小学校の子供たちが大活躍の2学期でした。
保護者、地域の皆様ご協力、ご支援ありがとうございました。
3学期もどうぞよろしくお願いします。
それでは皆様、よいお年を!

0

4年生2学期終業式

 本日で2学期が終わりました。明日から楽しい冬休みですね。
たくさんエネルギーを充電し、また3学期もがんばれるように
お願いします。終業式の4年生の様子をお伝えします。



クリスマス給食でした(*^o^*)



よいお年をお迎えください。

新学期のお知らせです。
1月9日(水)5校時13:30~
「早寝・早起き・朝ご飯・朝うんち」といった生活習慣
に関わる内容でヤクルトの方を講師に迎え、出前授業を
行います。ご都合が付く保護者の方はぜひ一緒に参加して
ください。
0

防犯ポスター 金賞・銀賞

今日12月23日(日)の新聞と一緒に配布された、真岡地区防犯協会・真岡警察署発行の「かけはし」に防犯ポスターの入賞者一覧が掲載されていました。本校の6年生が金賞、5年生が銀賞に入りました。金賞、銀賞とも1名の入賞です。金賞は作品まで掲載されています。入賞した2名のみなさん、おめでとうございます。
0

5年生算数

5年1組の算数の授業で、二つの輪飾りを接着し、互いの輪飾りを半分に切ったらどのような形に変わるかを予想を立てて、実際に切って確かめました。丸い輪飾りが正方形や長方形に変化することを確かめ、みんな驚きの声を上げていました。
0

児童会 なかよし集会

12月20日(木)児童会主催のなかよし集会が行われました。なかよし班(1年生から6年生までの縦割り班)ごとに各教室に移動して、イベントに挑戦しました。まとあて、風船ゲーム、輪投げ、紙飛行機、宝探し、ペットボトルボーリング、ステレオゲームといろいろなイベントがありました。どれも楽しい活動ばかりでたいへん盛り上がりました。








0

書写の時間☆4年生

本日の4年生は、1組も2組も書写の時間がありました。
長谷川先生に冬休みの書き初め「明るい光」の運筆を詳しく教えていただきました。

 
 
 

本日、はらいやはねのコツなどを教えていただきました。
あとは・・・
①手本通りに書けるようにたくさん練習する。
②用紙(条幅紙)はすべて名前まで書く。
 ※2~3枚で終わりにしない。
ということでした。

用紙や習字道具は本日持ち帰りました。
本日学んだことを冬休みの書き初めで生かしてほしいと思います。
0

4年生 理科実験

4年生は理科で「空気と水と金属の体積の変化」を学習しています。今日は、金属の体積の変化を調べました。温める前は輪の中を通った金属球が、温めると体積が増えて、輪の中を通りませんでした。子どもたちは真剣に実験に取り組み、実験結果に驚きの声を上げていました。

 
ガスコンロの使い方を練習しました。


金属球をガスコンロで温めます。


金属球は温められると輪の中を通りませんでした!


熱くなった金属球は水に入れて冷やします。水に入れた瞬間ジュッと音を立てて、水がお湯に変わりました。


今日の実験で分かったことをノートに自分の言葉でまとめることができました。金属も空気や水と同じように温められると体積が増えることが分かりました。
0