~生徒・教職員の笑顔と希望が溢れる学校~

大増中学校ブログ

授業スタート!

1月12日(水)

北風身に染みる冬ですが

換気をしながら授業開始(寒)

 

給食もスタート!

しかも今日は大人気メニューのから揚げ!!!

幸せです♡

 

昼休み、3年生高校合格者が

校長先生に報告。

「やったね!」肘タッチ!

3学期スタート!

1月11日(火)

健康チェックから始まる3学期

今年もていねいに、しっかりと対応していきます。

 

始業式は急遽リモートに変更。

パッと対応できるのも、学校のニューノーマル。

まずは代表生徒から今年の目標。

挑戦と集大成を目指し

充実した学校生活を願った校長式辞。

2年生指揮・伴奏者の校歌デビュー。

本日は伴奏のみ。

(そのため音楽室から配信しました)

ボランティア手帳について環境委員より

生活委員の新呼称について

本部役員からお知らせ

1階ホールに掲示されています。

月末にみんなで投票します。

 

放課後は先生たちの端末研修会もありました。

新しいソフトを導入。

協働学習のため、ぜひ活用してみてください!

雪景色

1月7日(金)

今朝は別世界の大増中

まだ誰も踏み入れていない所へ

足跡を残す少年

部活は中止や練習場所を変えて実施

本当に冬休みでよかった…

体育館では剣道部が書初め

今年の目標を立てていました。

 

顧問の先生がコートの雪かき

すっかりきれいになりました!

あっという間

1月6日(木)

本日、多くの部が活動開始。

と思ったら、

昼から雪がチラホラ…

あっという間に…

夕方には真っ白!

明日は凍結に要注意ですね!

 

調査書受け渡し

1月5日(水)

私立高校受験の出願に向け

3年生が調査書を受け取りに。

県外で明日試験の学校も。

15の冬。

しっかりと根をはり

15の春に花を咲かせよう!

 

ちなみに今朝は

突然火災報知器が(誤作動で)鳴り

走り回りました(汗)

年末には誰もいない校舎で

警備センサー発動!

妖怪?

部活始め

1月4日(火)

寅年ということで、

陸部とハンド部が「寅年のポーズ」!

「ガオ~」と、いいノリ(笑)

 

年末年始の休み明けで

体が重かったのでは?

早くベストコンディションへ!

(大人も同様)

 

ハンド部は年末大会だったので

練習の後、年始の大掃除。

きれいになりましたね。

謹賀新年

1月1日(土)

素晴らしい晴天のもと

新しい年となりました。

今年一年が澄み切った空のように

素晴らしい年になりますように。

今年もよろしくお願いします。

 

初日の出の前にうっすら輝く下弦の月

新年クイズ

さて、本年の撮影場所は

どの教室からでしょうか?

あと2日

12月30日(木)

令和3年もなんとか無事に

過ごすことができました。

年明けには冬の学校が待っています。

楽しみですね。 

大増中への応援とご協力を

この場をかりて感謝申し上げます。

ありがとうございました!

 

さて元旦には、

大増初日の出をアップする予定です。

よいお年をお迎えください。

 

 

受験に向けて

12月27日(月)

午前中は調査書、通知書関連の事務手続きで

必要な3年生が登校してきました。

午後は3年生の先生たちが、最終チェックを

複数の目で実施してます。

生徒のみならず、見えない所で

先生たちもみんなを縁の下の力持ちとして

頑張ってます。

厳しい冬を乗り越え、

春には素敵な花を咲かせましょう!

 

ツリーの方も回収しました。

みんなの「願い」は

お正月の初もうでで

天に届ける予定です。

ご安心を。

 

本日は写真ないにも関わらず

ブログを訪れてくれた感謝を込め

下の画像を添付します。

(年賀状で使ってください。

ていうか、もう書いちゃいました…?)

 

2学期終業式

12月24日(金)

体育館で終業式実施。

まずは各学年代表の言葉

防寒対策のため校長式辞は簡潔にまとめ

お手紙で全文を配布しました。

その後マスクをして1年半ぶりの校歌。

現在の指揮・伴奏者もラスト?

まだまだ元気な歌声とはいきませんが、

初校歌斉唱はうれしく感じました。

2学期後半分の表彰も実施。

3年生最後の全体指揮。

お疲れ様でした!

来年は2年生へバトンタッチ!

 

 

2学期を想う

12月23日(木)

今朝も健康チェックからスタート

こうした地道な活動・水際対策で

教育活動を守ってきました。

年明けは受験と冬の学校に向け

強化月間に突入します。

 

クリスマスツリーに願いをかける。

緊急事態宣言でスタートした2学期。

これ以上悪化するなと

強く願った学期でもありました。

 

各学年最後の集会。

この当たり前の風景が

3学期も続きますように。

 

スキー教室に向けて

集会やオンラインでしおりの読み合わせ。

コロナ禍で制限があるからこそ

新しい工夫、アイデアが生まれてきました。

冬山よ待ってろよ!

 

1年の邪気を浄化する大掃除。

きれいになるとうれしいね♡

お疲れ様でした!

 

さてここで問題(ジャン!)

2年の掲示板が完成しました!

昨日のブログと違う箇所をミッケ!

挑戦と成長の2学期を明日終えます。

その糸をつむいで

来年も絆を強めていきましょう!

授業最終日

12月22日(水)

明日は学活・集会・大掃除が予定されているため

本日が実質令和3年のラスト授業日。

3年の美術は木箱彫りがちらほらスタート

そして給食も最終日。

みんなでそろっていただきます!

白熱のラストおかわりジャンケン!!

おいしい給食@大増

 

放課後は冬の学校の取組み。

1年生は係別会議で仕事内容やしおりの読み合わせ。

2年生は秘密のお楽しみグッズ制作

とっても楽しそうにお仕事してました(笑)

 

2学期も残すところあと2日!

冬の学校に向けて

12月21日(火)

今朝はレンタル料金の集金。

旅行代理店のスタッフへ直接手続き。

1年生はバラエティー動画をアップ。

クイズや再現動画の創意工夫と

クロムの使い方の進化にビックリです!

2年生は放課後、しおり読み合わせの打合せ。

学年初の大きな行事。

成功と成長を期待してます!

 

どっちを提出しようかな?

う~ん悩むなぁ…

2年生も調理実習。

男女協力して頑張りました!

英語は楽しくクリスマスソング!

最終週短縮授業

12月20日(月)

月に一度の生活アンケート。

心配事はないか?

トラブルは大丈夫か?

担任の先生はみんなの小さな声を拾ってます。

 

予告通り本日2年生にインストール。

ネットは武器になるけど

武器になる分、使い方次第でケガをする。

データの共有ONと、バックアップONは

絶対にしないでください!

個人情報の流失事故防止のためです!

 

3年生今年最後の調理実習。

今日も美味しくかわいいおやつができました!

 

校内の書ぞめもいよいよ完成・提出へ。

集中する姿はさすがでした!

 

地域の方から「落ちないトンボ」をいただきました!

ありがとうございます。

受験に向かって真っすぐに突き進み

合格祈願!

 

魂込めた合唱祭

3年生の気持ちやことばが尽くされた合唱祭

3年1組 あなたへ

3年3組 虹

3年2組 手紙

1年半ぶりの校歌合唱!さすがでした!!!

(私は大増での初校歌体験でした(嬉))

 

実行委員のみなさんも力を合わせ

よく頑張ってくれました。

ありがとう!

次は3月に1、2年生。

楽しみにしてますよ。

 

合唱終了後3年生は残って

卒業アルバムの写真撮影。

3月実施の卒業遠足の発表もされました。

(主任の熱い想いで企画会議を突破したんだよ。)

3年にインストール

12月17日(金)

体育の実技動画を

先生へ効率よく提出するため

機能の強化を図りました。

自分や友達に録画してもらった実技動画を

技能向上に役立ててください!

体育館もWi-Fi環境バッチリ!

来週は2年生をやりますよ~!

バージョンアップ!

12月16日(木)

まだ1年生1クラスですが、

動画をトリミングできるようバージョンアップ!

(りんごの端末には全然負けますが…(泣))

スキー教室に向けて撮影している動画を

各自編集してバージョンアップを図ります!

3年生は明日全クラス実施し、

体育の授業で活用します!

お楽しみに!!!

 

昔は黒板に大きく書いて大変だった

図やグラフの授業も

今や当たり前のように書画カメラ活用

電子黒板があればさらにいい?!

 

公民の授業では

税収が減少している原因を考察

超高齢化社会へ突入する日本。

どんな未来を創り上げようか?

 

 

後期専門委員会②

12月15日(水)

後期専門委員会の仕事も順調。

日々の確認や年明けの準備。

パンジーの植え付けも行いました!

 

3年生はあさってに向けて

着々と準備が整ってます。

動画配信に向けてビデオの確認もしました。

 

2年3組では春日部市教育委員会の先生が来校し

英語の研究授業が行われました。

先生たちも研究と修養に

日々取り組んでます。

 

今日は3年3組が幼児のおやつ作り。

昨日より甘さ控えめな感じの印象。

美味しそうでした(笑)

 

3年生、印箱作りがちょっと遅れ気味(汗)

でも丁寧にしっかりとまずはデザイン。

 

廊下はとっても寒いけど

窓際はとってもあったかい!

体温調整上手にね。

薬物乱用防止教室

12月14日(火)

今日は冬一番の寒さ…。

「先生、本当に体育館ですか?リモート?」

なんて弱気な声もチラホラ。

薬物の危険性や常習性の怖さ等

県警の方が講師となって学習しました。

 

フレンチトーストベースで幼児のお菓子作り

美味しくかわいいおやつの出来上がり!

 

スキー教室バスレク用の動画作成。

コロナ禍でも楽しめる方法を工夫してます!

 

すごい挙手!頑張ってるね!

 

美術では立体作品とデザインのコラボ

頭をひねって集中して頑張ってます!

 

江戸幕府が265年及んだ理由を考えよう。

 

廊下には音の実験装置がズラリ。

ぜひ試してみてください!

人権の花植え付け

12月13日(月)

放課後1、2年環境委員のメンバーで

チューリップの球根を植えました。

来年の春、卒業式を彩ってくれることでしょう!

 

準備運動でまず逆立ち。

苦戦してます…(汗)

男子は軽やかに跳び箱。

少しずつ難易度の高い技に挑戦!

今年はどこまで上達するかな?

 

書初めは集中してよく書いてます。

(底冷えしない今がチャンスですね。)

 

技術のペン立ても着々と完成へ。

個人の作業と助け合い。

いい雰囲気で作業が進んでます。

 

3年生は幼児のおやつを勉強。

子育てはパートナーと協働によるもの。

健康で元気でありますように。

万国親の願いです。

 

チャレンジしながら

技を成長させています。

ヨッ!三点倒立!

 

ちなみに週末の合唱祭に向けて

体育館ステージの蛍光灯8本交換!

3年生、明るくなったよ!!!

 

全学年スタート

いよいよ全学年で書初めスタート

2年生は一クラスの人数が多いため

ストーブを焚いて廊下でも書いてます。

3年生はちょっと事情があって

書初めイブでした…。

 

漢字カードを使って語彙力アップ!

コマ撮りで動画の制作

来年のふれあいアート展が楽しみ♡

福祉講演会

12月10日(金)

宮代特別支援学校の先生を招き

福祉講演会を実施。

手話を体験するため

近くで講師の先生が見えるよう

全校集会よりリモートを活用。

先生が教室の様子を見ながら

離れていてもつながる活動。

みんなは熱心に手話で会話や歌を歌いました!

リモート質問も盛り上がりました!

お礼の花束を贈呈し

とてもいい時間を過ごすことができました!

講師の先生、ありがとうございました!

 

 

 

書初めの季節

12月9日(木)

2学期も終盤を感じさせる「書初め」

いよいよ1年生からスタート!

 

体育も跳び箱、マットの実技スタート!

マット運動に目をやると、

楽しんでるだか…、苦しんでるんだか…(汗)

 

ALTの会社の方が来校し、

英語の授業をチェック。

大人になっても楽じゃないのだ。

 

受験に向けてリスニング。

何の話題なのか聞き取れた?

 

国語の文法では

「え?どういうこと?」

アウトプットが気軽に出来

課題に対して気楽に訊ける関係から

学び合いが生まれてきます!

 

雨に弱い大増…

12月8日(水)

昨夜の雨で

雨漏り雨漏り雨漏り…

でも修理した体育館はバッチリ!

工事屋さんありがとうございました!!!

 

今朝は登校で靴下ビチャビチャ(冷)

先生たちがストーブを点けてくれました(暖)

雨ニモマケズ

イツモゲンキニテヲアゲテヰル

さすがです!

寒い中でもけがきとカンナ掛けを

丁寧に行って美しく仕上げていました!

糸電話を使って音の勉強

糸をバネに変えたらどんな音?

仕組みとともに説明できる人は

教頭先生まで(わかるかな?)

 

合唱まであと一週間

オーディエンスへ魂込めてうったえる

指揮者へ心のピントを合わせよう!

平和な師走

12月7日(火)

ツリーがみんなの登校を出迎えます!

朝から平和を実感!

 

体育は持久走からマットと跳び箱へ。

まずはオリエンテーション。

ケガしないよう十分気をつけてね。

 

2年生でやる電気の単元は

イメージと器具と図と計算のコラボ。

電流、電圧、抵抗を

絵や図や数字、言葉で他の人に説明してみよう!

ナンプレのように謎解きパズルと思って

やると楽しくなるかも?

 

ALTとスピーキングテスト(汗)

 

実習が難しい状況なので

美味しいピザトーストを想像で作ってます。

 

IoTについて実演で勉強。

「オッケーグーグ〇!電気点けて!」

大人になったら当たり前の世界?!

クリスマスツリー

12月6日(月)

PTA室から引っ張り出し

今年もみんなでデコッたツリーが完成!

何だかワクワクがムクムクしてきます!

生徒ホールの天井から

真っ赤な服着たあの人が

現れるんじゃないかしら?(笑)

 

1年生はスキーの係別会議実施。

一緒に楽しい思い出作りましょうね!

校歌伝承に向けて

12月3日(金)

2週間後に迫った合唱祭(第1部)に向け

全体合唱の隊形を確認・調整しました。

実際に立ってみないとわからないからね。

期待してますよ!

 

端末を効果的に使い実験データを共有。

正しく実験を行う技能向上

よりよいデータ収集に効果的!

 

カードを使って語彙力向上!

ゲーム感覚で頭を使って勉強です。

 

冬の学校に向けて学級討議。

ルールやマナーを確認。

 

行きたい国を堂々とスピーチする3年生。

さすがです!

プレゼン資料は文字のマシンガンではなく

イメージの提供が大切。

記録もしっかりと!

(撮影へのご協力ありがとう!)

 

放課後は1年生の保護者会。

たくさんのご来校、ありがとうございました。

 

本日午前中教育センターで

市P連の実践報告を会長さんが

行ってくれました。 

素敵なプレゼン資料で

大増生の頑張りを伝えてくれました。

みんなにも見せたいプレゼン。

お世話になりました。

町たんけん(立野小来校)

12月2日(木)

小学3年生が来校。

いくつかの授業を参観(乱入?)しましたが

「かわいい~♡」

と大人気!

(君たちもそうだったんだよ(心の声))

4年後は大増中に仲間入りだね。

 

防寒着を着用がチラホラと。

今年度はガソリン高騰により

ストープ使用が逼迫…(泣)

席の場所に合わせて対策をお願いします!

1年生の数学では

生徒と共に授業に参加するカメくん。

日向ぼっこです(笑)

 

国語でリスニングの練習。

フレームワークを利用するのも

一つの方法。

興味がある人は調べてみてね。

 

体育の授業で振り返りをフォームで提出

今後マット運動では

動画提出も検討してます!

ハプニングからスタート

雨漏りを朝から対応してくれた

お助けマン達。ありがとう!

登校する頃には何とか水が引き、ホッと一安心。

 

合唱練習の3年生

1年生のスキー教室学級レクの企画会議

英語のスピーチを録画して先生へ提出。

英語科で上手に端末を使ってくれてます。

2年生でもスキー教室学級レクの企画会議

コロナ禍でもバスが盛り上がるよう

バラエティー番組制作。楽しみ!

 

午後は新入生1日入学を予定通り実施できました。

ご協力ありがとうございました!

 

2時間遅れ

12月1日(水)

学校の周りが冠水しているため

10時20分の登校です。

水曜日6時間目の授業を実施します。

11:50~給食

13:00 完全下校(入学説明会のため)

11月も最終日

11月30日(火)

切り取った木材をきれいにけがき。

今日は積木のペン立てで終了。

次回完成するかな?

 

3年の卒業文集個人ページ作り。

何だかとっても楽しそう(微笑)

 

2年生のスピーチ授業。

根拠を挙げ、比較しながら

論理的に話す練習。

家庭科では栄養のバランスを考えながら

美味しいメニューを考えてます。

 

3年生はちょっと難易度の上がった課題で

スピーチ練習。(悩んでます)

 

5、6組は自分の制作物に

集中して取り組んでいました。

 

設置したストーブに給油。

とりあえず試し焚。

入学説明会や保護者会が

寒くないといいね~。

寒さが増していますが

11月29日(月)

だいぶ冷え込むようになってきました。

そんな中2年生は朝から保護者会の資料綴じ。

コロナ関係を諸機関と確認したため、

資料作成は結構時間がかかりました(汗)

 

ALTへ国内の行きたい所を紹介

行きたい所は「学校!」

と答える人もいました(笑)

 

1年生の技術では

カットした木片をグラインダーで

キッチリ図った大きさに仕上げ

木くずを飛ばす強風の中の作業(寒)

 

端末がバッテリー切れという

ハプニングもあったけど

プレゼン作りに励みます!

 

お店の値段が売り方によって異なる理由を考察

これからの社会を創る若者よ

日本の経済を頼んだぞ!

 

体育館の雨漏り工事がスタート

高い所もスイスイと作業をこなします!

さすがプロ!

 

放課後は2年の保護者会でした。

寒い中参観いただきありがとうございました。

期末テスト2日目

11月26日(金)

本日は5時間期末テスト。

 

本日も裏番組で3年生は授業。

まずは合唱祭へ向けて学年練習。

校歌合唱のバトンを受け渡します。

 

プレゼンはうまくいったかな?

行ってみたい国を紹介しました。

 

テストが終わると各活動がフル活動!

ストーブ設置のため環境委員がフル活動!

 

スキー教室に向けても実行委員もフル活動!

図書委員はしおりの企画会議。

給食委員の内容は、ヒ・ミ・ツ♡

カメくんたちのお世話も大活躍!

 

そして公衆電話の修理。

なぜか内部にこんなでかいバッタが…(謎)

そのせいで配線に故障が生じてました。

期末テスト初日

11月25日(木)

1、2年生は本日が期末テスト初日。

勉強の成果は出たかな?

黒板に記す担任の想いは

皆似てますね~(感心)

 

3年生は裏番組で授業。

運動不足の体にインターバル走はツライ(泣)

でも、ピースしてくれます(笑)

 

道徳では感動して泣いてる子も。

心の栄養剤ですね。

 

国語では発表用プレゼン資料作成。

誰に、何を伝えるのか?

伝えたことでどう感じてほしいか?

相手の立場にたって考えるいい機会ですね。

飛び石連休明けですが…

11月24日(水)

ちゃんと切り替え励む姿はさすがです!

 

3年生、中点連結定理で学び合い

補助線一本引くだけで、

答えに向かう道筋が見えてきます!

 

光の3原色を使って

白色を作ってますが…

自然光と違い、苦戦(汗)

 

今週の1年技術はノコギリ祭り。

みんな真剣慎重に切ってます。

 

卒業文集クラスのページを

考える3年生。

こうした時間も後で楽しい思い出。

 

2年英語で比較級の勉強。

会話をしながら例文を完成させてます。

何と何を比較しているかは…、内緒(苦笑)

 

スキー教室に向けてクラスの取組み。

楽しそうだなぁ。

 

明日は期末テストなので

重要プリントを持ち帰ったり

弱点克服補習を受けていたり…。

今夜はラストスパート!

(徹夜はするなよー)

解き直し

11月22日(月)

3年生は期末テストが次々と返却。

正解をもらうためには

どう答えればよかったのか

出題者の意図に正対できるよう

解き直しをやってみよう!

 

先週に続き、技術で木工加工に入ります。

真っすぐ美しく切れたかな?

 

体育は雨のため体育館で15分間。

記録に挑戦!

 

期末テスト前ということで

自主勉強する2年生。ガンバレ~!

スキー教室に向け

11月19日(金)

1年、2年とも学級討議。

スキー教室の約束等の確認。

2年は特に修学旅行へつながる取組み。

「そもそも論」で考え

「自分もよくて、みんなもいい」

を導き出してください!

アイデア出したり

部屋決めしたり

伝わるウキウキ・ワクワク感!

係別会議でやることの確認!

 

その裏番組で…

3年は期末テスト2日目。

来週テスト返しが楽しみ?

 

試練の3年期末テスト

11月18日(木)

3年生のみ先に期末テスト実施。

受験に直結するとあって

緊張感が使わってきます。

休み時間も猛勉強!

でもカメラを向けると

ちゃんとピースしてくれる(笑)

明日も頑張ろう!

技能系特集

11月17日(水)

3年家庭科ではネームバンド作り。

BGMが流れ、いい雰囲気の中で作成してます。

幼児と触れ合う実習があるといいね~。

美術は切り絵と印箱作成。

細かい作業で美しい作品に仕上がってます!

みんなで外を向いて発声練習。

ドレミの歌をうたってました(カワ(・∀・)イイ!!

技術では簡易ペン立ての作製。

今日は図面を書いて、

木の寸法を確認

来週カットかな?楽しみ!

 

放課後はスキー教室の実行委員会。

スローガンの検討。

学年の価値を高める宝。

完成品の発表が楽しみ。

アウトプット

11月16日(火)

キャリア教育の一環で、

1年生は今週も職業調べのプレゼン。

誰に、何を伝えるか

どうすれば伝わるか

こうした経験も勉強ですね。

 

体育では体力、パフォーマンスの

アウトプットの持久走(大汗)

インターバル走やBGM等

工夫をこらして取り組んでます。

 

 

ひまわり賞

取りにくい場所に落ちた筆箱をとってくれました!

ありがとう!

給食のゴミ袋を当番じゃないので運んでくれました!

教室に出る「黒のアレ」を駆除してくれるバスターズへ感謝!