八木崎小学校ブログ
就学時健診
来年度の新入学児童のみなさんの「就学時健康診断」が行われました。例年だと、最上級生の6年生のみなさんが、誘導や補助をしてくれるのですが、今年はできません。
学校医の方には内科・眼科・歯科検診を行っていただき、職員で視力・聴力などの検査を行いました。みんなきちんと話を聞き、しっかりと検査を受けていました。
健診の間には、保護者の方に向けて埼玉県ネットアドバイザーの方から、インターネットの利用問題や家庭でのルールづくりなどについてご講演をいただきました。
一足早く小学校を体験した子どもたち、半年後の入学を楽しみにしています。
1年生図工
図工室からにぎやかな声が聞こえてきました。1年生が図工「さわってかくの きもちいい!」の学習をしていました。
絵の具と液体粘土を混ぜたドロドロのものを使って、手だけで画用紙に描いていきます。手のひらをぺたんとつけて描いたり指で線を描いたりと、思い思いのやり方で作品を作り上げていきました。
絵を描くことも楽しんでいるのですが、ドロドロのものを手につけること自体を楽しんでいる人も多かったように思います。
6年家庭科「ミシン実習」
6年生が家庭科室でミシンを使っています。「ナップザック」か「トートバッグ」のどちらかを選んで作っています。
ミシン針を取りつけるところから苦労している子、布を慎重に送って縫っている子、丈夫になるように返し縫いをしている子など、場面によって様々です。困ったときは友達と確認したり協力したりしながら進めています。中には、出来上がりに納得いかず、糸をほどいている人もいました。
出来上がった後は、自分たちで使ってみます。丈夫にできているかどうかはそのときにわかるでしょう。
1年鍵盤ハーモニカ講習会
講師の方をお招きし、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。
最初に、みんなが知っている曲の中から鍵盤ハーモニカでできる曲を演奏していただきました。知っている曲を聴いたことで、1年生のみんなも鍵盤ハーモニカ演奏への期待が高まったようです。
次に、鍵盤ハーモニカの準備のしかたや取り扱い方、手入れの仕方などを教えていただきました。
最後に、とても難しい曲を演奏してもらいました。聴き終わった後は大きな拍手が起きていました。
いろいろな制約のある中ですが、授業などで上手に演奏できるようになって、鍵盤ハーモニカをはじめ、音楽を楽しんでもらいたいと思います。
5年情報モラル講座
講師の方をお招きし、5年生の「情報モラル講座」が行われました。今回の主なテーマは「言葉」でした。
まず、5つの言葉について、言われたらいやな言葉のアンケートを取りました。
①「まじめだね」 ②「よくやるね」 ③「背高い(低い)なあ」
④「がんばってね」 ⑤「フツ―にヤバイ」
結果は、多少の偏りはありましたが、人それぞれといった感じです。
実は、どれも「ほめ言葉」にもなれば「けなし言葉」にもなるものばかりです。それだけに、人によって違う気持ちで使ったり聞いたりしている場合があるので、使い方には気をつけなければなりません。
特にSNS上で文字だけになると、誤解を招きトラブルにもなりかねません。普段の生活でも、今から意識して言葉を使うようにして、慣れていくことが大切だそうです。
また、インターネットの利用問題にもふれていただきました。小学生もあたりまえのように使います。自分のスマートフォンを持っている人もいます。ご家庭でも、使うときのきまりを確認したり、使うときのモラルについて話し合ったりしてみてください。
防犯教室
埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」の方をお招きして、1~3年生の「防犯教室が行われました。
「自分の命は自分で守る」がテーマでした。自分を守る4つの約束がお話しされました。
①一人にならない ②ついていかない ③大きな声で助けを呼ぶ
④誰とどこで何時まで遊ぶか、お家の人と話す
クイズに答えたり映像を見たりしながら説明を聞きました。最後に、各学年の代表の人から感謝の言葉や感想が発表されました。
留守番をするときや外に遊びに行くときのきまりや約束について、ご家庭でも話し合ってみてください。
「にこっとランチ」
今日の昼食は「にこっとランチ」、弁当持参日でした。
本来は、森の中や木の下などの自然の中で、友達と楽しく会食するはずだったのですが、現在の状況ではそうはいきません。ちょっぴり残念です。
しかし、子どもたちはお家の人が作ってくれたお弁当に笑顔です。いい表情で食べていました。中には、お家の人の力作のお弁当もありました。
みんなでお話ししながら、笑顔で食事ができる日が早く来るといいですね。
全校朝会
10月分の全校朝会です。始業式に引き続き、放送で行いました。
校長先生からは、数ある「○○の秋」から「読書の秋」についてのお話がありました。
読書をすると5つのいいことがあるそうです。
①言葉をたくさん覚えることができる。
②いろいろな人の考えから学ぶことができる。
③集中力がつく。
④想像力がつく。
⑤話題が豊富になり、会話が楽しくなる。
「読書の秋」だけでなく、自分はどんな「○○の秋」にするのか、お家の人と話してみてください。
担当からは、10月の生活目標「友達と仲よくしよう」についての話がありました。友達を理解するには、次のような相手の心への気づきが大切です。
○相手の思いに寄り添ってみる
○どうしたら相手のためになるのかなと考える
○相手のことを考えて気持ちを話す
運動会が終わり、気候のよい季節になります。一人一人が充実した10月にしてほしいと思います。
実習生研究授業
教育実習生の研究授業が行われました。少々緊張気味の実習生でしたが、いっしょうけんめい授業している姿に、子どもたちも応えようと頑張っていました。
9月上旬に始まった教育実習も、明日で終わりです。最後まで子どもたちとたくさんふれ合って、お互いにいい思い出ができるといいですね。
秋季運動会
天候が心配される中、秋季運動会を無事実施することができました。
スローガン「フルパワー みんなの元気 ときはなて」のもと、児童の元気な声と笑顔が校庭いっぱいに広がりました。
保護者のみなさまには、子どもたちへの温かい拍手や応援をありがとうございました。また、石川市長様には、児童に激励のお言葉をいただきました。そして、PTA役員のみなさまには、運動会の運営や会場片づけ等にお力をお貸しいただきました。感謝とお礼を申し上げます。
いよいよ明日は秋季運動会!
明日は、待ちに待った運動会です。天気が心配ですが、何とか開催できそうです。
今年は、先生方が会場設営をしました。
代表委員会の児童を中心に子供たちが考えてくれたスローガンは『フルパワー みんなの元気 ときはなて』です。
コロナ禍ではありますが、思い出に残る運動会になることを願っています。
運動会練習
運動会練習もいよいよ終盤になってきました。みんなでそろえる、伸ばすところは伸ばす・曲げるところは曲げるなど「質を上げる」練習を行っています。さらに、入場から退場までを一連の流れで練習したり、徒競走の練習や当日の座席の確認なども行ったりしています。
また、開閉会式等で代表になっている人も今日が最初で最後の練習でした。指示を理解してしっかりできていました。本番も安心して任せられそうです。あとは天気次第というところでしょうか。運動会まであと3日です。
6年生輝く笑顔
いよいよ今週末に運動会を迎えます。練習にも熱が入ります。
6年生は、小学校最後の運動会です。徒競走と表現のみの運動会ですが、限られた時間を思い切り楽しんでいます。笑顔で練習する6年生、「飛翔」にふさわしい躍動感あるパフォーマンスに感動です!
廊下に大きなテルテル坊主を見つけました。
パソコンの計算問題
パソコンが出題する計算問題を子どもたちが解いています。
コンピュータを前にこのアナロギーな対応!
AIへ向かう姿勢を教えられました。
全校除草
当初予定されていた夏休みの「親子除草」はできなかったのですが、朝の業前の時間を利用して、「全校除草」をしました。
大きな草は友達と力を合わせて抜いたり役割を決めたりと、子どもたちなりに考えて活動していました。15分ほどの活動で、たくさんの草を抜くことができました。
短い時間だったので全部は取りきれませんでしたが、運動会に向けて少しずつ整えていきたいと思います。 また、PTAの方よりジュースの差し入れをいただきました。ありがとうございました。
5年生 水のろ過実験
汚れた水が、ペットボトルをとおすと透き通った水に。
「これ、飲めるよね?」
「いや~さすがにそれはちょっと・・・」
健康意識の高い子どもたちです。
運動会練習
運動会練習も中盤に入りました。各学年では、ダンスや組体操などを体育館で覚え、校庭に出て全体での位置や隊形移動の練習に入りました。徒競走のレース順の確認なども行われています。
残りの練習で、「身につける」段階から「質を上げる」段階へとレベルアップしていきます。運動会まで残り10日を切りました。
3年生学級会
3年生が、昨年植樹に参加したドングリ公園(仮称)の名前を学級会で決めています。
どの名前もいいですねー
1年生リズムダンス
1年生が運動会のリズムダンスの練習を行っています。
ノリノリの子はどんどん前へ。
もういつ本番を迎えてもOKな勢いです。
5年生家庭科「ソーイングはじめの一歩」
5年生の家庭科では、裁縫の学習が始まりました。今年は、学習ボランティアさんのお手伝いがありませんが、担任が一人一人の活動をを確認しながら学習を進めています。今日は、本返しぬいと半返しぬいの練習です。全員が縫い方を理解し丁寧に仕上げることができました。担任から「手作りマスクもできるね」と声をかけられ嬉しそうでした。
1年生音読発表会の練習
グループになって音読発表会の練習です。
役割分担は真剣そのもの。目がマジです。
運動会練習 順調に進んでいます
運動会の練習が始まってから1週間。毎日暑い日が続きますが、気象庁の情報や熱中症指数計で定期的に確認しながら、校庭や体育館、教室等で少しずつ練習を重ねてきました。休み時間にも友達と練習をしている姿も見かけました。一つ一つの動きにキレが出てきました。それぞれが目標をもって頑張っています。当日が楽しみです。
4年生「Jas the way you are」 3年生「パタパタ」
教育実習開始
今日から教育実習が始まりました。埼玉大学から3名の実習生が勉強に来ています。先生方の授業を参観したり、休み時間に子どもたちと一緒に遊んだり、給食やそうじの時間に触れ合ったりしています。
今年は3週間という短い期間ですが、子どもたちのためにしっかり勉強していってほしいと思います。
共栄大学「ふれあい体験」事業
春日部市では、共栄大学教育学部の学生を積極的に受け入れています。大学1年生は「学校ふれあい体験」を行っています。今年は5名の研修生が来ました。
朝、教室に行くと、さっそく子どもたちが集まってきました。いろいろ質問をする子、なんとなくちょっかいを出す子とさまざまです。研修生は、担当の先生と打ち合わせしながら、手伝いや授業の参観、子どもたちの支援などを行います。
今日が初日でした。このあとも実習は続きます。保育園から高校まで学校が始まっている中、大学生は大学での授業が始まっていないところが多く、とりわけ1年生は大学生活自体が始まっていない不安の多い中での実習となります。子どもたちとふれ合いながら、教職希望の意識を高めていってほしいと思います。
6年卒業アルバム写真撮影
6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行いました。個人写真では、うまく笑顔が作れなかったり照れてしまったりと、撮影に戸惑っている人も見られました。また、全員揃ったクラスはクラスの集合写真も撮りました。
今後、クラブや授業風景などを撮影していきます。そして、文集の部分も書いていきます。卒業までまだ半年以上もあるので実感がわかないとは思いますが、今後「卒業」という言葉が少しずつ6年生に近づいていくことでしょう。
1年生活科授業
1年生が生活科「なかよくなろう」の学習で、業間休みにウサギ小屋にやってきました。1クラスずつ、3回に分けて行いました。
5・6年生の飼育委員会の当番の人たちが、ウサギの扱い方を教えてくれました。さらに、ウサギに関するクイズも出題してくれました。最後に、短い時間ですがウサギにさわることもできました。
このあと教室に戻って「観察カード」に絵と文でまとめていきます。
身体計測
2学期の身体計測が行われています。今日は3~6年生、明日は1~2年生・支援学級です。
保健室で身長と体重を測りました。前回計測したのは6月ですが、短い期間に身長が伸びていて小さくガッツポーズをする人もいました。また、一緒に爪の検査も行われています。
この後、1学期にできなかった検診が行われます。検診を通して自分の体のことを知り、成長を実感するとともに、自分の体や健康に興味・関心をもってもらいたいです。
運動会練習始まる
今年の秋季運動会は19日(土)に行われます。今日から練習が始まりました。
練習前半は、どの学年も体育館練習です。学年全体で集まると密になってしまうので、クラスごとに練習しに来ています。クラスごとに覚えたものを、後ほど校庭に出て学年で合わせます。
今はまだ「覚える」段階ですが、練習をしていくうちに「身につける」「質を上げる」段階と進んでいきます。
PTAおはよう運動
PTAのみなさまによる「おはよう運動」、今日が2学期の初回です。
正門の前で、登校してくるみんなに「おはよう」「おはようございます」と声をかけてくださっています。同時に、アルミ缶の回収も行われ、保護者のみなさまにもご協力いただきました。
8日・18日・28日と、基本的に「8」の付く日におはよう運動は行われています。本来は夏休み最終日で、まだ2学期が始まっていない日だったのですが、PTAのみなさまが行ってくださいました。ありがとうございました。
給食開始
例年より10日ほど早く始まった2学期、給食も例年より早く今日から始まりです。
初日のメニューは「ハヤシライス」、子どもたちに人気の献立です。久しぶりの給食に、笑顔がこぼれていました。
まだまだ暑い日が続きます。来週からは運動会練習も始まります。お家でもしっかり食べて、体調を崩さないようにしてほしいと思います。
ひんやりミストシャワー
2学期がスタートし、ミストシャワーが登場!
下を通った子供たちは「涼しい!」と大喜び。休み時間の人気スポットになりそうです。
避難訓練・引き渡し訓練
先週金曜日に避難訓練を行いました。1学期同様、緊急地震速報の音できちんと机の下に入り、身を守ることができました。その後は、校庭に移動しながら避難経路の確認をしました。
その後の引き渡し訓練では、保護者の方に集合していただき、担任から一人一人引き取っていただきました。暑い中での引き渡しとなりました。ご協力ありがとうございました。
春日部市では、震度5弱以上の強い揺れが発生した場合は、メール配信等がなくても保護者への引き渡しとなります。また、教頭からの話にもあったように、新型コロナウィルスによる影響での引き渡しも同様に行います。
2学期初日・始業式
学校に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。
始業式での校長先生からのお話では、2つのお願いがありました。
①健康・安全に気をつけて生活する。
②最後までやり抜く強い心を育ててほしい。
代表の5年生の人からは、家庭学習や読書など2学期に頑張りたいことの発表がありました。最後に担当から、今月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」についての話がありました。
たくさんの行事や学習を通して、充実した2学期にしてほしいと思います。
夏休み終了
例年とくらべて短かった夏休みも今日で終わり、2学期が始まります。みなさん、宿題は終わったでしょうか。有意義な時間を過ごせたでしょうか。
先生たちも夏休みの期間を利用して、教育委員会から指導者をお招きした研修会をはじめ、いろいろな勉強をしていました。さらに、教室や廊下などみなさんを迎える準備もしました。
いよいよ2学期が始まります。熱中症やコロナ対策など気をつけなければいけないこともありますが、まずは生活リズムを戻して、体調万全で登校してくれるのを待っています。
終業式
1学期の授業最終日、終業式です。今回も放送で行いました。
校長先生からは、1学期にみんなが頑張っていた2つのことについてお話がありました。
①新しい生活スタイルでもいっしょうけんめい学習していた。
②気持ちのこもったあいさつをしていた。特に6年生はすばらしく、下級生の手本となっていた。
さらに、夏休みに向けて心がけてほしい3つのことについてお話がありました。
①自分の命は自分で守る ②規則正しい生活を送る ③決めたことを最後までやりぬく
次に、児童代表の6年生から、1学期に頑張ったことと2学期の目標や決意にいての発表がありました。臨時休校中に自宅で歴史の勉強やトレーニングをがんばっていたそうです。
続いて教頭先生から、コロナウイルスに関する差別やいじめについてのお話がありました。「悪いのは、人ではなくウイルス」、「相手の気持ちや立場になって考える」という話がありました。
最後に担当から、夏休みの生活についての話もありました。今回も放送で行ったのですが、各教室では正しい姿勢でしっかり話を聞けてました。すばらしいですね。
1学期間、保護者のみなさま・地域のみなさまのご理解・ご協力、ありがとうございました。ご家庭で上のお話も参考にしていただいて、例年より短いですが、充実した夏休みをお過ごしください。
給食最終日
今日は1学期の給食最終日でした。最終日の献立は、みんな大好きカレーライス。市販のルゥを使うのではなく、スパイスの段階から作る「特製八木小カレー」です。食べていると、自然と笑顔になっています。
6月9日の給食開始から2か月たらずで、1年生も配膳が上手になりました。本当はみんなと楽しみながら会食をしたいところですが、そこはがまんです。かわりにじっくり味わって食べています。
いよいよ夏休みに入ります。規則正しい生活を送り、しっかりと食事をとって、病気のない健康的な夏休みをすごしてほしいと思います。
八木崎小サポーターズ顔合わせ
八木崎小サポーターズの皆様には、登下校や学習支援、校舎内外の環境整備の他、様々な場面でご支援をいただいております。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、なかなかご来校いただくことができませんでしたが、コーディネーターさんにお取り計らいいただき、顔合わせの会を開くことができました。本格的な活動再開は難しい状況にありますが、子供たちが地域の中で健やかに育つことができますよう、お力をお借りしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
アサガオの色水づくり
1年生が、育てたアサガオの花で、色水づくりを楽しみました。
「お家に持って帰って、いろんなもの染めよっと!」
お家の方、御覚悟を…
今日の1枚
ひまわりが咲きました
3年生が育てているひまわりが花を咲かせました。第1号です。
来週は次々と花を咲かせそうです。ひまわりロードができるのは、もうすぐです。
雨が続いています。1年生の教室で、ティッシュペーパーで作ったテルテル坊主を見つけました。
来週は、お日様が顔を出してくれるといいですね。
B日課でのそうじ
1学期の授業日数が残り10日となりました。学校は今日からB日課となります。
B日課になると、給食・歯みがきから5時間目開始まで20分しかありません。その中で簡単清掃をしているのですが、給食の片づけや移動を含めると、実質10分ちょっとです。子どもたちのようすを見ていると、短い時間でもてきぱき動き、いっしょうけんめい掃除をしています。
さらに5・6年生の中には、限られた時間の中で委員会活動の当番の仕事もこなしている人もいます。さすが高学年、素晴らしいですね。
ロング昼休み
雨続きでなかなか校庭で遊べませんでしたが、今日は久しぶりに校庭から子供たちの歓声が聞こえてきました。
鬼ごっこ、縄跳び、タイヤ跳び、虫探し・・・・・密にならないように、子供たちなりに工夫して遊んでいました。
2年生鍵盤ハーモニカの練習
新しい生活様式のため、なかなか吹くことはできないのですが、鍵盤ハーモニカの指使いを練習しました。
きっと、心の中ではきれいな音色を響かせているのでしょうね。
隣の人に指使いをチェックしてもらいます。
Good job!
3年社会「消防設備調査」
3年生が社会で「消防の仕事」について学習しています。今日は、学校にある火事に備える設備について調べていました。
職員室では、火災時の非常放送設備や火災受信盤、防火扉の制御盤など、普段目にしない設備について担任の先生から説明を聞きました。さらに、天井にある火災報知器なども確認しました。
廊下では、消火器や消火栓、非常口や火災報知器など、いろいろなものを見つけることができました。
先生の説明や自分で見つけたもの、気づいたことなどを熱心に記録していました。このあとは、学校の周りを中心に、街中にある火事に備えた設備を探しに行く予定です。
4年生とのひととき
4年生が理科『空気と水』の勉強をしていました。
「水で球は飛ばなかったですか?」(教頭)
「はい!」(児童)
「おかしいなぁ~ 教頭先生は飛んだんだけどなぁ~」
「えーっ?!」
「…教頭先生、明日テストなんで・・・」(担任)
「すみませんでしたー」
「あははは」
何気ない幸せなひとときでした。
明日テストがんばってください。応援しています。
PTAおはよう運動初回
PTAのみなさまによる「おはよう運動」、今日が今年度の初回です。
正門の前で、登校してくるみんなに「おはよう」「おはようございます」と声をかけてくださいました。同時に、アルミ缶の回収も行われ、保護者のみなさまにもご協力いただきました。
8日・18日・28日と、基本的に「8」の付く日におはよう運動は行われます。小雨が降る中でしたが、PTAのみなさま、ありがとうございました。
七夕
今日は、特別支援学級で短冊や飾りつけを楽しく行いました。
「大金持ちになりたい」など素敵すぎるお願いも・・・
願いを込めるという、普段ありそうでなかなかないものです。
叶うといいですね。
ラメ入り
ザリガニとのふれあい
2年生が生活科でザリガニとふれあいました。
子どもたちにキャーキャー騒がれながら大人気のザリガニたち。
「かわいいけど、こわい。」
そのまんまの言葉が心に沁みます。
今日はテストの日
今日は土曜授業の日。4~6年生は埼玉県学力学習状況調査を受けています。
1週間の最後の力を振り絞ってがんばりました。
1年生も単元テストでした。
「これであってる?」
すみません。教えられません。
心の勉強♡
2年生の道徳の授業の様子です。お話のタイトルは「雨上がり」、公園に落ちている空き缶を拾うかどうか迷っている女の子と、そこに咲いているひまわりが見守っているお話です。
授業では、一人で考える、ペアで話し合う、女の子とひまわりの役割になって会話をするなど、さまざまな学習場面で子どもたちはいっしょうけんめい活動していました。
授業の最後に担任から、「迷うことはとても大事です。自分で考えて行動に移すのは大変だけれども、それができると素晴らしいですね。」という話がありました。これから、迷う中でも自分なりの決断をしていく場面があると思います。それの繰り返しで「成長」していくことでしょう。
1年生 七夕短冊づくり
みんな思い思いの願い事が書かれています。
かなうといいなぁ~
かわいらしい願い事がたくさんの廊下です。
身体計測
進級、入学して初めての身体計測が行われています。1日目は1・2・3年生と支援学級、2日目の今日は4・5・6年生です。
例年は4月に、保健室で行っているのですが、今年は6月に、さらに待っている間の密を避けるために体育館で行いました。身長と体重を測りましたが、この後、背の順での並び方が確認されます。
この後もさまざまな検診が行われます。検診を通して自分の体のことを知り、成長を実感するとともに、自分の体や健康に興味・関心をもってもらいたいです。
6年「縄文体験教室」
春日部市教育委員会文化財保護課の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、6年生の「縄文体験教室」が行われました。テーマは、春日部の昔の人の生活です。
春日部市内で発掘された土器を見たり、石器を使ってみたりしました。さらに、土器の破片や発掘された貝や動物の骨の化石を実際にさわり、分類してみたりしました。活動の中で、疑問に思ったことを質問するなど、積極的に学習する姿が見られました。
身近なところから出土したものを見ることで、自分の住む地域の歴史を知るとともに、体験を通して昔の人の生活を実感することができました。この先の歴史の授業に興味関心をもてることと思います。
クラブ活動
先週の委員会活動に続いて、昨日1回目のクラブ活動が行われました。
まずは、1年間どんな活動をしたいかを話し合いました。5、6年生の中には昨年度までの経験をいかして活発に提案や発言をしてくれた人もいました。続いて、部長などの役割や分担を決めていきました。こちらも6年生を中心に、積極的に立候補してくれる人が多く、頼もしい限りです。これらが終わると、さっそく活動を始めたクラブもありました。
クラブ活動は、異なる学年が共に行う活動です。上の学年は下の学年に思いやりの心を、下の学年は上の学年に感謝の心をもって、協力して活動してもらいたいと思います。
掃除がはじまりました
本日より、清掃活動がはじまりました。
普段の日常にもどりつつあるというよりは、新しい生活様式に沿った新たな取り組みといったほうがいいかもしれません。清掃活動に限らず、本校の教育活動も新たな様式に変化しています。
1年生は、初めての清掃ということで、6年生のお兄さんお姉さんが、ほうきの使い方を教えてくれました。
これからしばらくは、6年生のみなさんにお世話になります。
消毒液いただきました
春日部ライオンズクラブより、コロナ対策のための消毒液をいただきました。
さっそく使わせていただいております。ありがとうございました。
朝清掃初日
今まで昼休み後に行っていた清掃を、今年度から朝清掃として行うことになりました。昨日までは放課後に先生たちで行っていたのですが、今日からみんなで掃除することにしました。
今まで同様、そうじ中はむだな話をしない「無言清掃」で取り組むことは同じです。1回目ということで、今日は新しい場所の掃除のやり方を知ることから始めました。さらに、人がなるべく密にならないようにする、終わった後のぞうきんは消毒液につけておくなど、新しいやり方にも慣れていかなくてはなりません。
今年から大きく変わった掃除ですが、慣れていくとより上手なやり方やいろいろな工夫が見られることと思います。
すごい学習のあと
4年生の理科「空気と水」の授業です。
いっぱいの付箋とあちこちに伸びた線。
マインドマップでしょうか?高度な思考ツールを使っております。
避難訓練
今年度最初の避難訓練です。今回の避難訓練は、緊急地震速報を聞いたときの避難行動の訓練です。
まずは第一動作「机の下にもぐりこみ、体を小さくする」です。指示がなくても緊急地震速報の音で第一動作がとれていました。地震がおさまった後は火災が起こったという想定です。第二動作の「避難」では、教室で整列した後、校庭に出る場所までの避難経路を確認しました。
災害はいつ起きるかわかりません。家で一人のときにどうするか、大人がいないときにどうするかなど、お家でも話題にしてみてください。
4年生 いい子になるときって
4年生が道徳の授業を行っていました。
子どもたちがいい子になるときって、こういうときらしいですよ。
よその人が来たとき
よその人の家
お正月
プレゼント
おこづかい
授業参観
ほめられたとき
本人たちの証言です。
他にも、助けてもらったとき、お母さんが怒っているときなどの証言も得られました。
進んで発表してくれるので可笑しくなってしまいました。
ちゃんと子どもたちは自分のことを客観的に見ているものです。
6年旗揚げ当番
今週の月曜日から全体での登校・授業が開始となり、学校が本格的に動き始めました。
校庭の掲揚塔の旗は、例年6年生が揚げ、5年生が降ろしてくれています。昨日は6年生が揚げ方を学びに来ていました。昨年降ろした経験があるので、しっかりやってくれそうです。
学校を動かすのは6年生・5年生の高学年です。同じく昨日から始まった委員会活動と併せて、これからの高学年の働きが学校生活を豊かにしていきます。高学年の活躍に期待です。
今年度初 委員会活動
今日は今年度初めての委員会活動が行われました。
各委員会では、委員長を決めたり仕事の内容を確認したりしました。
栽培委員会は、校庭の剪定した木々を片付けてくれました。
「栽培委員会、思ったよりおもしろい」なんて声もチラホラ。
やってみたらおもしろい。そんな経験が結構大事だなって思います。
交通安全教室
1年生と4年生の交通安全教室が行われました。春日部警察署・春日部市役所・交通指導員さんのみなさんが先生です。
1年生は「道路を安全に正しく歩く」実技です。道路を横断する際の左右の確認や踏切の渡り方などを行いました。各場所で指導員さんにマンツーマンで指導していただきました。
4年生は「安全な自転車の乗り方」です。最初に自転車の点検のしかたを教えていただきました。次に、指導員さんが運転する自転車を見ながら、交差点の通過のしかた、踏切の渡り方、曲がり角の曲がり方などを教えていただきました。すべてに共通して大切なことは「確認」です。
4年生は10月に自転車免許教室が予定されています。今日見た実技が当日の検定になるそうです。
通常日課がスタートしました!
分散登校の御協力ありがとうございました。
各家庭におかれましては、地区を3つに分けたり2つに分けたり、午前の部・午後の部、1日おき、それに伴い変容する一時預かりなど、調整調整の日々だったのではないでしょうか。
本日より通常日課がスタートです。
久しぶりにクラス全員が揃いました。
新しい生活様式の毎日が続きますが、元気な子どもたちの姿を見てとても安心しました。
1年生は、まだ学校生活に慣れていないせいか、5時間目は眠そうにしている子も見かけました。
これから少しずつ慣れていきましょうね。
まずは1学期、どうぞよろしくお願いいたします。
久しぶりの全員登校でしたが、靴そろえはどの学年もきれいでした。習慣ですね。
1年生も最後までがんばっていました。
3年生 理科
3年生が理科で「チョウを育てよう」の学習をしています。臨時休業中の5月上旬にアケハチョウのたまごを見つけ、先生方が世話をしていました。
主に食べていたてのはミツバの葉です。やがてたまごが幼虫になり、さなぎへと変態していきました。そしてこの日、サナギからチョウへ羽化しました。しばらく羽を乾かしたあと、無事に旅立っていきました。
実際に羽化に立ち会うことで、学習の理解が深まると同時に、生命の尊さも実感できたことと思います。
整った靴箱
ふと昇降口を見ると、とても美しい光景に出会いました。6年2組と5年2組の靴箱です。全員の靴がそろっています。かかともきれいについています。6年生の方は、今日登校していない子の上履きまできれいにそろっていました。さすが最高学年です。
「はきものをそろえると 心もそろう 心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら だまって そろえておいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人の心も そろうでしょう」 藤本幸邦
この詩のような心が全校に広がるといいですね。
給食開始
今日から一日おきの分散登校がはじまりました。同時に給食も開始です。
1年生は小学校生活初めての給食になります。給食室に取りに行くと、調理員さんに「よろしくお願いします。」「ありがとうございます。」のあいさつがきちんとできていました。
給食当番の人は、お皿やお椀の準備、盛りつけなどたくさんの仕事があります。先生方といっしょに仕事をして、少しずつ覚えていきます。自分の給食を運ぶ人も、こぼさないように慎重に運んでいます。
準備ができたら、「いただきます。」をして食べ始めました。笑顔で食べる子、「おいしい。」の声を出してしまう子など、みんな楽しそうに食べていました。
片づけも、できるところは自分たちでしています。好き嫌いなく食べてほしいと思います。
1年学校たんけん②
1年生の「学校たんけん」です。いよいよ今回は校舎の外を探検しました。
教室近くの中庭では、上の学年の学年園のジャガイモや池の中の生き物を見つけました。飼育小屋でウサギの「モカ」と「ショコラ」を見たときは、「かわいい」の声があがっていました。
校庭では、遊具の使い方や遊ぶ時のきまりを確認しました。「八木崎の森」では、少しの時間ですが、木の間を走り回ったりして遊びました。
全体での探検はこれで終わりです。このあとは、一人一人がもっとくわしく知りたいところを選んで、探検に行きます。楽しみですね。
支援学級の田植え
支援学級の子どもたちが、教室前の田んぼで田植えをしました。
小さな田んぼですが、手づくりの立派なミニ田んぼです。
子どもたちは、泥んこになりながら田植えを楽しんでいました。
1年学校たんけん
1年生が「学校たんけん」に出かけました。最初は自分たちの教室がある「教室棟」からです。
まずは、自分のクラス以外の1年生の教室を見ました。となりのクラスの先生の名前は憶えられたでしょうか。続いて、「アートギャラリー」の見学です。楽しそうな作品があって、じーっと見ている子もいました。
通路を通ると、職員室などがある「管理棟」です。保健室前では養護の先生の名前を、職員室では校長先生や教頭先生の名前を知りました。校長室には不思議なものがあるようで、のぞいて見ている子もいました。移動途中で、仕事をしている他の先生にあいさつしている場面も見られました。
小学校生活が始まったばかりの1年生です。これからも多くの発見やたくさんの人との出会いが待っています。今日は1階だけの探検でしたが、明日は2階から4階を探検します。その後、校舎の外の探検にも出かけます。
授業開始
約1か月半ぶりの登校、学校の再開と同時に、初日から勉強も始まりました。
臨時休業中に頑張って取り組んだ課題の確認もしていますが、国語や算数の新しい学習も始めています。先生の説明をよく聞いて、考えたりノートに書いたりしていました。
みんなで話し合ったり協力したりする学習はまだできないのですが、こういう時期に一人一人が基礎基本の力をつけていくことも大切です。
分散登校の初日スタートしました
学校再開に伴い、分散登校の初日を迎えました。
午前・午後の部に分かれての登校でしたが、保護者の皆様のご協力により、学校では大きな混乱もなく初日を終えることができました。ご家庭におかれましては、臨時休業中の児童の課題支援や見届け、まことにありがとうございます。
感染症拡大防止のために様々なことに気を配ったり、日々の家庭での過ごし方に工夫を重ねたりするなど、ご苦労も多かったことと思います。加えて、この分散登校に伴う様々な調整も行っていただくなど、保護者の皆様のご支援ご協力のおかげで分散登校の初日を無事終えることができました。
子どもたちは感染症防止のためか、いつもより少し元気がないように感じましたが、久しぶりの登校ということで、新しいクラスのお友達と一緒に過ごすことが嬉しそうでした。
また、臨時休業中のたくさんの課題をちゃんと提出する子どもの姿から、ご家庭での温かい支援を感じました。
来週まで分散登校が続きますが、感染拡大防止に向け、学校でもできる限り声掛けを行います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
5年生のみなさんへ
いよいよ6月1日から学校が始まります。
3ヵ月間よくがんばりましたね。先生たちは、みなさんに会えるのをとても楽しみにしています。今までのような毎日ではないかもしれませんが、5年生のみなさんが学校に集まれば、どんなことも楽しみに変わることでしょう。みんなで力を合わせてがんばっていきましょう。
5月29日(金) 1年生オンライン授業
1年生対象の2回目のオンライン授業を行いました。前回より参加してくれた人がさらに増えていました。
今回は、あいさつや健康観察のあと、「学校探検」をしました。と言ってもテレビ会議システムなので、先生たちが学校中で撮った動画を見ながら、解説をしたりクイズを出したりという形です。
お忙しい中、アプリの設定などご協力いただきありがとうございました。前回と今回のオンライン授業で、月曜日からの登校再開、学校へ登校する意欲が高まったことと思います。授業の中であったように、1年生の担任一同、月曜日にみんなに会うことを楽しみにしています。
5年生のみなさんへ
こんにちは。今日はとても気持ちの良い日ですね。何をして過ごしていますか。
先生たちはみんなの課題を見て元気をもらいました。
一人一人がんばっている様子がとてもよく伝わってきました。
文章づくりをがんばっていたり、日本の場所をたくさん調べたり、世界についてていねいにまとめていたりと、すばらしです。
残り一週間。元気に登校できるように準備をしておきましょう。
1年生オンライン授業のようす 【5月22日(金)】
1年生を対象に、テレビ会議システムを使ったオンライン授業を行いました。
「授業」といっても、朝の会程度の短い時間です。まずはあいさつ、次に健康観察をしました。テレビ会議なので、みんなには「パー」「グー」のハンドサインで返事をしてもらいました。続いて朝ごはんを食べたかどうかの質問をしました。こちらもハンドサインで返事をしてもらいました。話の中で、オンライン授業の約束も確認しました。最後に次回の予告をして終わりました。
子どもたちの表情を見てみると、緊張している子、うれしそうにニコニコしている子などさまざまでした。一時預かりで学校にいた1年生も授業の様子を見ていましたが、とてもうれしそうでした。
お忙しい中、アプリの設定などご協力いただきありがとうございました。この後も、課題などに取り組む子どもたちへの声かけ、見届けをよろしくお願いいたします。
5年生のみなさんへ
こんにちは。5月かと思えないぐらい肌寒い日が続いていますが、元気に過ごしていますか?
月曜日にはみんなのお家に行って早く会いたいなという気持ちが高まってきました。
先生たちは昨日、稲の芽が出てきたので、土に植え替えをしました。みんなの稲も育ってきているかな。大きくなるのが楽しみですね。
3年生のみなさんへ 5月18日
学校のヒマワリもお日さまと雨の力ですくすく成長しています。
芽から、さいしょの葉っぱ「子葉(しよう)」が出てきました。
写真のように、子葉が出たら2回目のかんさつをしてみてください。
どんなことに気づくかな?
1年生のみさなんへ(あさがおのめがでましたよ!)
11日にまいたあさがおの種が芽をだしました。
みなさんのあさがおはどうですか。
まだの人ははやくまいてね。
とてもかわいい芽ですよ。
成長がとてもたのしみです。
3年生のみなさんへ(ヒマワリの芽がでました!)
12日に学校のはたけにうえたヒマワリから芽(め)が出てきました。
みなさんのたねからは芽が出てきましたか?
この後の成長(せいちょう)が楽しみです。
5月11日からの課題について(5月11日)
保護者の皆様におかれましては、 お忙しいところ御来校いただきありがとうございました。
学年によっては植木鉢や培養土など、かさばるものも引き取っていただきました。
ご協力に感謝申し上げます。
さて、本日、2週間分の課題を配布させていただきました。
ぜひお子様と一緒にご覧いただき、 学習への励ましや見届けをよろしくお願いいたします。
また、「おしらせ」のサイトに、課題の計画表などを掲載しています。
今回の計画表には動画も参考資料として載せていますので、できましたらご活用ください。
本日、紙ベースでも配布しましたが、本サイトの計画表には、視聴していただきたい動画へのリンクをはっておりますので、併せてご活用ください。
さらに今回、本校職員による八木崎小限定配信のオリジナル動画を現在10本以上掲載しています。
「おしらせ」の「動画限定配信URL」にリンクを載せていますので、ぜひご活用ください。
また、かすかべオンラインスタディの動画もご利用いただけます。(算数は本校職員が作成しました。英語の視聴にはパスワードが必要です。)
来週18日~20日には表札訪問による課題の投函をさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
5月11日(月) 臨時休業中の課題配布
臨時休業が5月31日まで延長され、5月7日から再開されるはずだった子どもたちの登校も延期になりました。そこで、本日午前中に、臨時休業中の課題を保護者の方に取りに来ていただくことになりました。
地区別に時間をずらして来校していただきました。担任からは2週間分の課題をお渡しし、保護者からは各種書類等をご提出いただきました。お渡しする際には子どもたちの様子もお聞かせいただきました。
お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。来週は、残り一週間分の課題を担任がご自宅にポストインさせていただきます。課題に取り組む子どもたちへの声かけと見届けをよろしくお願いいたします。
4月16日(木) 登校日②
登校日2日目です。きのうに引き続き、教科書やドリル、休業中の課題などを配りました。その他に、時間割りの説明や自己紹介カードの記入、荷物の移動などを行っている様子も見られました。どの活動も、新学年の緊張感をもって真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。
1時間ほどの活動で子どもたちは下校しました。1年生は方面別の下校班の確認をしています。次の登校日まで覚えていられるでしょうか。
明日が地区別登校日の最終日となります。次の登校日まで、とにかく体調を崩さずに、そして課題を終わらせて、全員が元気に学校に来てほしいと思います。
4月15日(水) 登校日
臨時休業が続く中での登校日です。一週間ぶりに子どもたちの元気な声が帰ってきました。分散登校日の初日です。
初めて1年生が加わった通学班での登校でしたが、子どもたちはきちんと整列して登校してきました。安全ボランティアの方や先生方も、交差点などで児童の安全を見守りました。
1年生は、昇降口で自分の靴箱を探すところから始まりました。教室では、持ってきたものを机の引き出しにしまったり、自分のロッカーにランドセルを入れたりしました。初めてのことで何もかも学習です。
教室では、教科書やドリル、ノートなどを配りました。高学年は、その場で名前を書いている子もいました。その他に、手紙やプリント、休業中の課題なども配りました。子どもたちは、先生方の説明を真剣に聞いていました。
明日、明後日も地区別登校日が続きます。次の登校日まで、とにかく体調を崩さずに、そして課題を終わらせて、全員が元気に学校に来てほしいと思います。
4月9日(木) 入学式
さわやかな陽気のもと、入学式が行われました。今年は103名の新入生を迎えました。
玄関でクラスを確認すると、新入生はうれしそうに体育館に入っていきました。体育館では、お家の人に名札をつけてもらい、席に座りました。一転して少々緊張気味の表情です。
式の中ではきちんと起立・礼をしたり、校長先生のお話をしっかり聞いたりすることができました。その姿勢に、校長先生からは「100点」をいただくことができました。教室では、担任の先生から呼名をされると元気に返事をすることができました。
例年と少し違うところもありましたが、無事に入学式を終えることができました。新入生のみなさん、保護者のみなさま、入学おめでとうございます。
4月8日(水) 新学年初日
学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。子どもたちはきちんと整列して登校してきました。心なしか、いつもより少し早目な気がします。
クラス発表は、玄関前の掲示にて知らせました。真剣な顔で自分の名前を探す子、自分の名前を見つけて大きな声を出す子、同じクラスになった友達と手を取り合う子など、子どもたちの中で小さなドラマがあったようです。
校長先生の話は放送で行いました。子どもたちはきちんとした姿勢で、真剣に話を聞いていました。進級の喜びと決意が感じられます。最後に、3月にできなかった通学班編成をして一日が終わりました。いよいよ、新しい友達、新しい教室での生活の始まりです。
臨時休業中における八木崎小学校の登校日について
4月9日に、学校再開等についてお知らせしましたが、そのうち「登校日」について、「学校が指定した1日」及び「分散登校」といった変更が市より示されました。
これを受け、本校の対応については、地区別登校とします。
4月15日(水)、16日(木)、17日(金)の3日間に分けて、地区別に登校日を設けます。
詳細については、下の添付データに記載していますので、必ず確認をお願いします。
臨時休業延長に伴う児童の一時預かりについて
臨時休業延長に伴い、5月1日(金)までの一時預かりについてお知らせします。
対象児童や受入条件等について、下のリンク先のお知らせを必ずご確認ください。
先月利用された方や放課後児童クラブの児童も含め、希望する方については全員改めて申請書の手続きが必要となりますのでご注意ください。
4月10日(金)からの受け入れとなります。お子様を預ける初日に、お子様と一緒に申請の手続きに来てください。(8:30以降でお願いします。)
申請書は学校にありますが、最初のうちは混雑が予想されます。事前に下のリンク先より申請書をダウンロードしていただき、記入したものをご持参いただけると大変助かります。ご協力よろしくお願いいたします。↓
新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る学校再開等について(詳細)
このことについて、昨日4月8日の登校日にお便りを配布したところですが、より詳細な内容について市より通知されましたのでお知らせします。
内容についての主な項目は以下のとおりです。
1 学校再開について
2 登校日について
3 児童の一時預かりについて
4 校庭開放について
下のリンク先より内容の詳細を必ずご確認ください。↓
01_(保護者用)緊急事態宣言により学校再開延長【最終版】.pdf
これを受け、特に「2登校日」と「3一時預かり」における本校の対応等については、別途メールにてお知らせします。
4月9日入学式についての確認です
新入生児童保護者 様
9日の入学式について、以下のことを確認いたします。
日時 4月9日(木)12:50~13:15受付
13:30 開式
場所 八木崎小学校体育館
入学説明会でお渡しした「入学式のご案内」と、過日、郵送にてお知らせした「令和2年度入学式について」をご確認ください。こちらの内容に変更はありません。
持ち物、マスクの着用、朝の検温等、記載内容を再度ご確認いただきますようお願いします。
4月8日と4月10日の一時預かりについて
臨時休業の延長に伴い、4月8日と10日について一時預かりを実施します。ご希望の方は以下をご確認のうえ、申し込みをお願いします。
対象:新1年生(※4月10日のみ) 新2年生 新3年生 特別支援学級 放課後児童クラブの児童(12:00まで。以降は学童へ)
申し込みについて
①4月8日(水)の申し込みについて(新1年生は4月10日のみ)
申し込み期限:明日4月7日(火)の17:00まで。
申し込み方法:すでに3月の一時預かりにて申請済みの方は、お電話または来校によるお申し込み。新規で申し込む場合は、保護者の来校による申請の手続きをお願いします。
預かり時間:下校後16:00まで 帰りのお迎えをお願いします。
②4月10日(金)の申し込みについて
申し込み期限:前日の4月9日(木)17:00まで。
申し込み方法:4月8日と同様です。※新1年生については、入学式終了後、申請の受け付けを行います。
預かり時間:8:30~16:00
必ず保護者の方による送迎をお願いします。
4月8日の登校日について
4月8日(水)については、通常どおりの時刻で、いつもの通学班で登校してください。当日は通学班編成も行う予定です。新しい班長さんは、その通学班編成で決まりますが、朝の登校については、一番上の学年の児童が班のみんなをよろしくお願いします。また、8日の完全下校は10:00を予定しています。各ご家庭におかれましては、安全への声掛けや見守り等、ご協力をよろしくお願いします。
なお、持ち物については、地区別登校日で配られたお便りを再度確認してください。
卒業証書授与式
第48回卒業証書授与式を行いました。新型コロナの影響で、保護者の皆様には大変つらい思いをさせたことと思います。限定ライブ配信はいかがでしたか。子どもたちの表情や式の雰囲気が少しは伝わりましたか。今できる最善のことをやったつもりでしたが、多々至らぬ点があったことと思います。
巣立った子どもたちの、これからの活躍を楽しみにしています。卒業おめでとうございます。
卒業式の準備
本日は、6年生のみの臨時登校日です。23日の卒業式の事前確認を行い下校しました。午後は、全職員で卒業式の準備を行いました。春日部市教育委員会の八木崎小担当指導主事の先生も応援に来て準備作業に加わってくれました。ありがとうございました。
C地区の臨時登校日
今日はC地区(通学班の名前が、中央3丁目、西八木崎、八木崎地区の児童)の児童が、通学班で登校しました。この地区も皆、元気に登校してくれました。これですべての地区の児童が登校しました。数名、欠席連絡が入っていない児童がいるので、これから保護者と連絡を取ります。交通指導員さんや交通安全ボランティアの皆さん、朝の登校指導にご協力いただきありがとうございました。
地区別登校日2日目
今日は地区別登校日の2日目です。
3分の1の児童が登校ということで、教室の中も少しがらんとした雰囲気です。
久しぶりの登校となりますが、みんな元気な姿を見せてくれました。
久しぶりに子どもの声
2週間ぶりに校庭に元気な子どもの声が響きました。本日から臨時登校が始まりました。
【登校後の靴箱】
本校は、学区を3つに分け、1/3ずつ通学班登校しています。よって、下の写真のような教室になります。
この2週間の生活ぶりを確認したり健康チェックをしたり、2週間の課題を確認したり・・・
どの子も元気に活動していたので安心しました。
明日も、1/3の区域から通学班で登校します。A~C地区は、通学班の名前で分けていますので間違えないようお願いします。
臨時登校日のお知らせ
報道によると3月の第1週、第2週が大きな山場と言われています。そこで、3月16日の週から以下のように臨時で登校日を設定します。今回の臨時登校日は、児童の生活状況・学習状況の把握、新たな課題の配付等を目的としています。
1つの教室に全員を集合させることを避けるため学区を大きく3つに分けて登校日を設定しました。なお、いずれの日も、通常登校と同じ時刻・場所に集合し、登校班で登校してください。下校時刻は、11:30に教室を出ます。当日の持ち物については、3月12日に学年ごとにメール配信します。
3月16日(月)・・・A地区(中央4,5,6A~D、谷原A~E)
3月17日(火)・・・B地区(中央1,2A~D、浜川戸A~C)
3月18日(水)・・・C地区(西八木崎、八木崎A~C、中央3A~D)
3月19日(木)・・・6年生のみ登校
以下は、1~5年生対象です。
3月24日(火)・・・A地区
3月25日(水)・・・B地区
3月26日(木)・・・C地区
現在、臨時休業中のため、諸事情により欠席する場合も欠席扱いにはなりません。しかし、欠席する場合は、学校と通学班の班長等に欠席する旨を伝えてください。
詳細は、「おたより→八木崎→3学期」にPDFで掲載します。
臨時休業3日目
臨時休業になって3日目となりました。「子どもたちは、ちゃんと生活しているかな」「昼ごはん、食べているかな」「ゲームをやりすぎていないかな」と、先生方の会話は、子どもたちを心配する内容ばかりです。日中、出歩いている姿も目撃され、直接注意したり、地域の方から情報が入ったりしています。ご家庭におかれましては、臨時休業の趣旨をご理解いただき、人ごみにいかないよう再度確認をお願いします。
子どもたちは、時間割に沿って学習しているでしょうか。教科書を読んでまとめたり、繰り返しドリルや漢字練習等、やれることをしっかりやっておいてください。自分が苦手だったことに長い時間をかけて挑戦するのも、このような時にしかできません。苦手克服のチャンスです。八木崎小の子どもたちには、ピンチをチャンスにかえる力があります。もうしばらくの辛抱です。頑張ってください。
なお、以下に利用できそうなサイトを紹介しますので、家の方と相談の上活用ください。年度当初、学校からご案内した「ラインズeライブラリアドバンス」にアクセスするのもいいかと思います。
埼玉県復習シート(小3~小6用、印刷して使える資料)
東部教育事務所の学習シート(印刷して使える資料)
NHK for School(学習に即した動画サイト)
この他にも、「家庭学習 無償提供」と検索すると、今回の非常事態を受け、一時的に無償で教材を提供している学習サイトが多く出てきます。保護者の方が内容を確認して、我が子に使えそうなら活用してみるのもよろしいかと思います。
臨時休業中における児童一時預かりについて
このたびの臨時休業では、感染症拡大防止のため、お子様は自宅にいることを原則としていますが、保護者が仕事を休めず、自宅等で過ごすことが困難なご家庭について以下のとおり対応します。
1 対象
小学1年生・2年生、および特別支援学級の児童
2 受入期間および受入時間
令和2年3月2日(月曜日)~26日(木曜日)(土曜日・日曜日・祝日を除く)
午前8時30分~午後4時
3 受け入れ条件
(1)家に対象児童だけになってしまい、兄姉もいない。
(2)保護者による受入時間内の送迎が可能である。
(3)在校中は教員の指示に従い、自習に取り組める(各自持参)。
(4)昼食を用意できる。
(5)体調が悪くなった場合には、迎えが可能である。
(6)発熱などがない。
4 備考
(1) 職員用玄関からお入りください。
(2) 上履き、水筒、弁当、学習するもの等、必要なものを持ってきてください。
(3)必ず、マスク着用をお願いします。
(4) 受け入れまでの流れ
① 希望する保護者が、学校を訪問
② 申請書(学校にあります)に記入して提出
③ 学校で受付
④ 児童を受入れ
なお、申請を希望される方は、3月2日(月)8:30以降、小学校までお越しください。
(人数把握等の都合上、原則、3月2日から3月6日までを申込期間とします。)