八木崎小学校ブログ
ゴールまであと少し
ゴールの新江ノ島水族館駐車場まで、あと少し。ぞくぞくと江ノ島駅に到着しています。
江ノ電
小町通りを抜け、江ノ電に乗ります。偶然会ったグループと記念撮影。
班行動中
若宮大路を歩いていると、八木崎っ子の姿が。鎌倉彫会館へ入って行きました。
荏柄天神社
荏柄天神社は、学問の神様。神妙な顔で願をかけていました。
こっちでいい?
班行動が始まりました。この班は、荏柄天神社を目指しているようです。脇に、神前結婚式を挙げたカップル登場!
鶴岡八幡宮
交通渋滞で30分遅れて鶴岡八幡宮に着きました。これから班行動です。
退館式
食後、歯磨きや慌ただしく部屋の整理をして、外へ。退館式を終え、バスが鎌倉へ向け出発しました。
もりもり?
全員そろって朝食をいただいています。もりもり食べている子もいれば、ほとんどご飯が減っていない子も。
朝食メニュー
今朝、子どもたちが食べる朝食は、
朝の散歩
部屋の整理が終わった部屋から、朝の散歩をしています。
一番に出てきたのは、写真の部屋の子どもたちです。
次に出てきたのは、
湖畔を歩いています。
起床!
6時になりました。起床の時刻です。が、少し前からこそこそおしやべりしていた子も。また、ぐっすり寝ている子も。
健康観察中ですが、今のところ皆、大丈夫のようです。
消灯
健康観察や明日の準備をした部屋から眠りについています。37度台の子が2人いるので保健室部屋で早めに寝かせました。
室長会議
修学旅行第一日目の最後の室長会議を行っています。これから部屋のみんなに大事なことを伝えます。
寄木細工体験
修学旅行第一日目の最後のイベントは、箱根の伝統工芸品である寄木細工体験です。
中には、睡魔と戦いながら作品を作っている子もいます。がんばれ!
夕食タイム!
全員そろっての夕食タイム。どんぶりご飯をおかわりしている子もいます。
今日の夕食です
買い物タイム
どれにしようかな?家族の顔を浮かべながら買っているようです。
お風呂タイム
お風呂タイムと買い物タイムが始まりました。
入館式
お世話になるホテルに着きました。入館式を終え、各部屋で休んでいます。
杉並木
箱根関所の見学の後、杉並木を歩きました。
箱根関所資料館
箱根関所資料館を見学している班もあります。子どもたちには、少し難しい?
箱根関所跡
遊覧船から降りて、箱根関所を見学しています。いい天気です。
芦ノ湖遊覧船
予定通り13:10発の遊覧船に乗りました。
小田原城見学中
子どもたちは、小田原城内を見学しています。天守閣からの眺めは最高でした!さわやかな風が吹いています。
見学の後は、お弁当タイム。今朝は早かったので、おなかペコペコのようです。
小田原城見学開始
25分ほど遅れて、小田原城見学が始まりました。
はじめにクラスごとの集合写真を撮り、今は、班ごとに見学しています。
事故渋滞中
素晴らしい天気に恵まれた修学旅行。現在、狭山パーキングエリアでトイレ休憩をし出発しましたが、事故渋滞中。予定時刻を30分〜60分ほど遅れそうです。
各号車では、バスレクを楽しんでいます。
3年生:社会科見学
3年生が社会科見学を実施しました。社会科で学習している地元の産業について、具体的に実際に見てみようということで、桐箱をつくっている会社や食品をつくっている会社へ向かいました。
今日の2号車は、新型のようで、しんちゃんファミリーのイラストがたくさん描かれていました。中もすごかったようです。
おはよう運動
今日は、10月最初の8がつく日=おはよう運動の日です。PTAの方も正門付近であいさつ運動に加わってくれました。地域でも、児童の登校に合わせて、散歩をしている方、犬の散歩をしている方、庭先で見守ってくださっている方が増えてきました。感謝!
放課後子ども教室
今日の放課後子ども教室は、合唱です。
合唱サークルの皆様が、音楽室で放課後、子どもたちにきれいな歌声を披露してくれました。
「校歌」や「パプリカ」など、子どもたちも楽しく歌っていました。
みんなが知っている歌を、多くの大人と一緒に歌うという経験は、ありそうでなかなかないかもしれません。
貴重な経験をありがとうございました。
読書の秋
月曜日の朝は、全校読書。そこへ、読み聞かせボランティアの方が来校し、1年生と支援学級を対象に本の読み聞かせを行ってくれました。皆、食い入るように聞いています。
10月9日付けで、八木崎小サポーターズから「読み聞かせボランティア見学会」の文書が配付されたかと思います。将来的に、読み聞かせボランティアの数が不足しそうなため、ぜひ、実際に見学していただき、ボランティアの一員になっていただけたらと思います。もちろん、見学したからボランティアに加入しなければならないわけではありません。
【見学日】10月21日(月)、10月28日(月)いずれも8:20~8:35です。
今日の授業風景
今日は1年生の算数です。
二つの、高さや太さの異なるペットボトル。
背の高いほうがたくさん入っているように思うけど実は・・・
驚きの結果に「えーーー!」の叫び声。
こういう感動体験が子どもたちは大好きです。
修学旅行の下調べ?
1時間目、コンピュータ室は5年生が使っていたので、6年生は、タブレットパソコンを図書室に運んで学習していました。どうやら、グループ活動をする鎌倉についてインターネットを使って情報を探しているようでした。見学する場所の位置、入れる時間、料金等々。一番の楽しみは買い物?どんなお土産をゲットできるか?楽しみのようです。また、グーグルアースを使って、グループ行動する道順をイメージトレーニングしている班もありました。今どきの子どもたちです。
一方、コンピュータ室へ行ってみると、5年生は、プレゼンを作っていました。作文にする子、画用紙にグラフや図を描いている子、コンピューターのプレゼンソフトで画面を作っている子・・・それぞれが選んだ方法で調べたことをクラスの子に伝えるようです。
今日の授業風景
今日は、支援学級で稲刈りがありました。
中庭の小さな田んぼですが、手作りでとてもかわいらしい田んぼです。
鎌を上手に使ってがんばって稲を刈っていましたよ。
囲碁クラブ活動日
本日の午後、囲碁クラブの方が来校し、本校で活動してくれました。昼休みになると子どもたちもやってきました。初めての子は、ルールや碁石の置き方から教えていただきました。毎回来ている子は、考えながら碁石を置けるようになっていました。
朝顔のつるで・・・
1年生が中庭で活動していたので行ってみると、春から育ててきた朝顔の片づけをしていました。種をとり、支柱にからんでいるつるを切らないように用心深く取り除いていました。このあと、丸めてリースを作るそうです。
ひと足早く取り除いたクラスへ行ってみると、素敵なリースのもとが出来上がっていました。これから、飾りつけをするそうです。
あいさつアーチ通りキャンペーン
今朝から、あいさつ運動で「あいさつアーチ通りキャンペーン」が始まりました!
アーチを通ると不思議なことに、子どもたちのあいさつがいつもより元気になります。
みんな、恥ずかしいような嬉しいような、ちょっと複雑な笑顔でしたが、気持ちよくあいさつしれくれました。
毎朝、あいさつ運動に協力していただいている地域の方にも通ってもらいました!
防犯教室
本日3校時、1~3年生合同で、埼玉県警察本部少年課非行防止指導班「あおぞら」チームをお呼びして、体育館で防犯教室を行いました。不審者の被害にあわないように、4つの約束をお話ししていただきました。
①ひとりにならない
②ついていかない
③大きな声で助けを呼ぶ
④「だれと」「どこで」「何時まで」遊ぶかを家の人に話す(伝える)
また、今日の宿題として、「家の人と安全な距離について確認すること」が出されました。みんな、確かめてね!
にこっとランチ
今日は、お弁当持参日でした。各クラス、校庭の芝生や日陰を利用して青空の下でのランチを楽しみました。どの子も、お弁当をおいしそうに食べていました。中には、自分で作ったんだよと説明してくれる子もいました。
↓ 2年生の女の子が自分で作ったという自信作です。
↓「おうちの人が作ってくれたんだ。もったいなくて食べられないよ!」と見せてくれたお弁当です。
ミシンボランティア
今週は、連日、5年生の家庭科の授業にミシンボランティアの方が来校されています。担任1人では、40人近くの児童に対しゆきとどかない点が出てきますが、5,6人のボランティアの方が協力してくれているので、学習もスムーズに進んでいます。感謝!
授業から
よく晴れた青空の下で2つのクラスが体育をやっていました。
1つは、鉄棒の授業。もうひとつは、タグラグビーでした。どちらのクラスも目当てをもって頑張っていました。
大学1年生の学校体験始まる!
共栄大学教育学部1年生が、今日から合計8回(飛び飛びの日程で)の体験実習を行います。1~6年生に1人ずつと、支援学級に1人、合計7人が参加しています。今朝は、朝のあいさつ運動に加わり、八木崎っ子に声をかけてくれました。
全校朝会 さんま
今朝は全校朝会でした。
はじめの校長先生のお話は、「さんま(三間)」についてです。
3つの間を大切にしましょうという内容です。
一つ目に、時間の「間」
二つ目に、仲間の「間」
三つ目に、空間の「間」
時間を大切に、仲間を大切に、空間の「場」を大切に。
2学期がスタートして一ヶ月がすぎました。
改めて、基本に立ち返りたいですね。
次に、10月の生活目標「友達と仲良くしよう」についてです。
金子みすずさんの「鈴と小鳥とそれから私」の詩を紹介しながら、みんなちがってみんないい、
だから、みんなのいいところを見つけましょうというお話でした。
外遊びを思いっきり楽しんだり運動したり、体をすっきりさせることで、心も晴れて、
友達のいいところを見つける心身にすることが大切ですね。
科学教育振興展覧会 春日部班展
本日9月28日と29日に、ふれあいキューブの多目的ホールにて、市内科学教育振興展覧会が開催されています。
八木崎小からも3~6年で各1点出品し、4作品とも推薦賞をいただくことができました。
代表となった子どもたちをはじめ、保護者の皆様、職員が協力しあっていただいた賞です。
本当にうれしく思います。おめでとうございます!
市内小中学校の作品が展示されていますので、ぜひ足を運んでみてください。
推薦賞の4作品は、10月19日(土)・20日(日)に、吉川市立美南小学校で開催される、埼葛科学展に出品されます。
今日の授業風景
今日は5年生が、保護者のボランティアに助けていただきながら、家庭科でミシンの勉強をしました。
ミシンの準備はとても細かいので、担任の先生一人だけでは、なかなか大変です。
ミシンボランティアの方のおかげで、どのグループもしっかりとミシンを扱うことができました。
5・6年生 新聞検定
5・6年生が、読売新聞の新聞検定に挑戦しました。
KODOMO新聞のKODOMO級と大人用新聞の初級に分かれて、それぞれの記事についての出題を解いていました。
新聞をもつ様子もそれぞれで、子どもが新聞を読む姿は微笑ましかったです。
児童集会
今朝の児童集会は、全校ドロケイです。1,3,6年生が赤帽子、2,4,5年生が白帽子をかぶり、警察とドロボー役を交互に行いました。逃げ回る子どもたち、追いかける子どもたち。みんな真剣でした。簡単なルールで誰もが楽しめる昔ながらの遊び、これからも引き継いでいきたいです。
ロングの昼休み
木曜日の昼休みは、掃除なしで、いつもより長い昼休みです。今日は、なかよし給食だったので、縦割り班で食べました。その後、縦割り班で遊びました。高学年が低学年の面倒をみるいい機会となっています。
授業風景から
体育館に行くと3年生がグループごとにステージで運動会のダンスを披露。お互いに見合っていました。
1年生の教室へ行くと朝顔を取り入れた絵を描いていました。朝顔と遊んでいる楽しそうな絵が多くみられました。
その他の教室でも算数や国語など、落ち着いて学習する姿が見られました。運動会直後ですが、八木崎っ子は素晴らしい!
業前運動
今朝は、金曜日に児童集会を行うため、交代で業前運動となりました。各学年ごとに異なる運動に取り組みます。
1年生は、玉投げで投力を鍛えました。
5年生は、砂場で走り幅跳びを行い、跳躍力を鍛えました。
4年生は、登り棒で握力を鍛えました。
社会科の授業で
4年生が社会科の授業で校庭に出てきました。学校の水道について学習しているとのこと。この時間は、学校の水道の大元を見るとのこと。体育館裏の水道メーターや校舎裏の駐車場付近にあるポンプ室を見学していました。学校の水道水は、一旦ポンプでくみ上げて屋上の高架水槽に入り、その後、各階の水道にいくことを確認していました。
片付け
片付けが始まりました。保護者や地域の方、中学生も手伝ってくださったので、早めに片付けが終わりそうです。
閉会式
すべての競技が無事終わりました。今年は白組が大差で勝利!平成28年度以来3年ぶりの勝利でした。
団体種目が始まりました
団体種目が始まりました。各学年、綱引きや棒引き、大玉ころがしなど用具をつかった競技をがんばりました。
華麗にアトラクション
金管バンドクラブの子どもたちが練習の成果を発揮する時がきました。
紅白対抗リレー
紅白対抗リレーが始まりました。プログラムの半分が終わりました。雨よ、降るなよ!
徒競走が始まりました
徒競走が始まりました。最初は、5年生の力走からです。
表現が始まりました
各学年の表現が始まりました。6年:組体操からスタート!
↓ 5年:舞い上がれ!八木崎ソーラン2019
↓ 4年:ピースサイン~凜~
↓ 3年:舞い踊れ!エイサー海の声
↓ 1年:みんな「トリコ」になぁれ
↓ 2年:NARUKO疾風伝
開会!
開会式が始まりました。空から涙が落ちてこないよう、八木崎っ子の気合で、雨を止めよう!
本日の運動会について
予定通り、変更版プログラムで実施します。
※変更版プログラムは、昨日、児童を通して配付した文書の裏面に印刷されているものです。本校のホームページのトップページ「お知らせ & 更新履歴」からもリンクをはっているので見ることができます。
なお、6年生は、組体操があるので、念のため、着替え用の体育着や白っぽいTシャツを持ってきてください。
先生方も早くから出勤し、校庭の整備作業を行っています。八木崎っ子の皆さん、今日一日、全力でがんばって、すてきな運動会にしましょう!
明日は・・・
こんなにいい天気なのに・・・
明日は、運動会の実施について午前6時に判断し、6時30分までに一斉メールを送ります。内容としては、以下の①か②になる予定です。
①実施の場合は、本日配付した文書の裏面にある変更版プログラムにより進行します。降雨を前提にしているので、準備でき次第、どんどん進行します。
②実施できないと判断した場合は、9月25日に延期します。なお、その時は、9/21,9/22の土日は、学校は休みとなります。
詳細は、本日配付した文書をご覧ください。
仕上げは先生方
子どもたちが帰った後、仕上げの準備を先生方がやりました。
明日の準備
6年生と先生方が、明日の運動会の準備を行いました。万国旗もはり、テントもたてました。明日は、絶対運動会をやるぞ!という気合が伝わってきました。
6年生のみなさん、明日はよろしくお願いします。皆の行動が明日の運動会を成功させます!
最後の練習
今日は、運動会に向けた最後の練習日です。午後は運動会準備なので、1~4年生は、給食後、掃除をして下校となります。
業前時間では、閉会式の練習をしました。得点発表や旗の降納等の練習を行いました。
そのため、1時間に2学年ずつ練習時間を組んでいます。それぞれ組になった学年の演技を見て、大きな拍手が自然に起こっていました。
今日の授業風景
今日は2年生の学級活動の授業です。クラスのみんなが楽しめる会にしようというめあてのもと、クラスみんなで話し合い、今日は実際に会を開きました。
みんなで話し合って決めたメニューなので、良い会にしようと約束を守り合ったり協力し合ったりしていました。
元気いっぱいのダンスや宝探しなどとても楽しそうです。
見つけたお宝は、すべて一人一人の手作りの折り紙。その折り紙の中にはメッセージが書いてあります。みんな大事そうにしていました。
係の打ち合わせ
6校時に、5,6年生の児童が、先生方と運動会の打ち合わせや準備を行いました。接待係は、お茶の入れ方や出し方を、決勝係は、着順判定、用具係は種目ごとの用具の確認等々、係ごとに当日のシミュレーションを行っていました。大変だったのは、会場係。たくさんの万国旗をロープに結びつけていました。縄をよじって穴をつくりひもを通し結ぶという作業。特に、ひもを結ぶ作業が大変だったようです。
今日の授業風景
今日は1年生の算数です。毎時間の振り返りカード(OPPシート)も、こんなに書けるようになりました。すばらしい成長ぶりです。丁寧に丁寧にシートを仕上げていました。先生のコメントもうれしいですね。運動会の練習も一生懸命がんばっています。
大玉送りの練習
今日も運動会の話題です。業前時間を使って団体種目「大玉送り」の練習をしました。どちらも気合十分でしたが、2回戦とも白組の勝ちでした。本番は・・・
おはよう運動の日
8のつく日は、おはよう運動の日です。PTA役員の皆さんも正門付近で子どもたちと一緒にあいさつ運動をしてくれました。アルミ缶もたくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。
今日の授業風景
3連休の後でしたが、残暑厳しい中、今日も子供たちは頑張って運動会の練習に参加していました。運動会まっしぐらのこの時期ですが、教室での学習も熱心に取り組んでいます。
今日は6年生が、今月下旬の「読売KODOMO新聞検定」に向け、模擬テストをおこないました。6年生が真剣に新聞を読む姿、とても頼もしく見えました。
波、ピラミッド・・・
6年生の組体操の練習は、仕上げの段階に入ってきました。波やピラミッドなど、暑い中、真剣に練習していました。
応援練習
三連休明けでうつむき加減で登校していた子どもたち。教室へ入ると体育着に着替え校庭へ。紅白に分かれて、応援の練習をしました。先週よりスムーズに進みました。心なしか、今朝は、白組の方が元気いっぱいだったような・・・
リレーの練習に・・・
昼休みに運動会の種目の1つである高学年の紅白対抗リレーの練習をしていました。途中、選手が不足し、先生の姿が!!その素晴らしいスピードに大歓声があがっていました。
栄養士実習最終日
今週、栄養士を目指す学生が栄養士実習に来ています。給食調理室で調理員さんたちと給食をつくったり、教室に行って、本日の給食の栄養指導等の体験をしました。
今日は、1年3組を訪問し、給食に使われている食材について、子どもたちに説明してくれました。
応援練習
今朝の業前時間に、紅白にわかれて応援合戦の練習をしました。両チームとも、工夫をこらした応援で、団長のもとでチームワークよく練習していました。
今日の授業風景
今日は、4年2組の防災に関する授業(社会)です。
八木崎小の敷地内に防災倉庫があります。子どもたちは、倉庫の中を見学し、毛布や下着、簡易トイレなど、避難した際に必要不可欠なものが入っていることを学びました。
いつもあるのに中を見たことがない、そんな防災倉庫を見ることができて、とても満足そうでした。
リレーの練習
昼休み、校庭では、運動会のリレーに出場する選手の児童が練習をしていました。練習といえども全力で勝ちにこだわって走っていました。がんばれ!選手の皆さん!
囲碁クラブ活動中
2学期2回目の囲碁クラブの皆さんの活動日です。木曜日課のため昼休みが長いので、子どもたちが、たくさん来室していました。ほとんどの子が、囲碁は初めてなので、石の置き方、ルールなどを教えていただきました。
話し合い活動
2年生が話し合い活動をしていました。司会や記録係などの役割分担をして、クラスのみんなが助け合って楽しめる会を計画していました。やりたい内容を決めるときは、その理由を言いながら自分の考えを発表していました。
まだ、2年生なので、その都度先生からアドバイスを受けて司会進行をしていましたが、このような経験を積み重ねて、少しずつ先生の支援を減らしていきます。3学期の終わりごろには、自分たちで話し合いを進められるようになっていることでしょう。
教育実習生の研究授業
2時間目、5年2組の教育実習生が社会科で研究授業を行いました。遠洋漁業についてでした。自ら、焼津港を訪れ取材をしてきたそうです。なぜ、焼津港の水揚げ量が多いのか?遠洋漁業ってなに?一本釣り漁と巻き網漁の違いは?等々、盛りだくさんの内容でしたが、時折、グラフや写真、動画を織り交ぜ、分かりやすい授業の組み立てでした。
運動会へ向けて
運動会へ向けて本格的に練習が始まりました。
朝は開会式の練習です。気温が上昇する中、子どもたちは一生懸命先生の指示を聞いて行動していました。
各学年の種目の練習のほか、昼休みはリレーや応援団の練習、放課後は金管クラブの練習など、暑さの中、適宜休憩を取りながらがんばっています。
今日の授業風景
本日は、登校時間を3時間遅らせましたが、子どもたちは時間を守って安全に登校することができました。これも保護者、地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。
今日の授業風景は、3年生の外国語活動と5年生の運動会の練習です。
3年生の外国語活動では、アルファベットの勉強を、ICTで楽しく学習しました。
中学生の八木崎小の卒業生が、振替休日を使って外国語の授業見学とボランティアにも来てくれました。
5年生は、体育館で運動会の表現の練習です。
台風一過で暑い天候となりましたが、子どもたちは本番に向けて一生懸命振付を覚えていました。
囲碁クラブ活動日
今日は、地域の囲碁クラブの活動日でした。子どもたちが囲碁にふれられるいいチャンスの日です。時間になると、続々と地域の方が集まってきました。台風が早めに通過してよかったです。今日は12名の方が参加しています。次回は、9月12日(木)13:00~です。
朝の会
午前11時までの登校だったので、今日の朝の会は、11時20分ころから行いました。
朝のあいさつは「こんにちは!」
昨日のメールでは、11時ころ学校につくようにと流したので、子どもたちは、通学班で10時45分ころから登校し始め、11時5分ころには、全員到着したようです。大きな被害にあわなくてほっとしています。欠席も少なく、全校で14人でした。
台風一過
今朝は、台風15号の影響で、3時間遅れの登校措置をとりました。しかし、先生方は、電車通勤の先生以外は、いつも通り出勤。校内や校地内の安全点検を行い、9時~10時まで、学校周辺に落ちた枝や葉を取り除く作業をしました。
近隣にお住いの皆様、いつもご迷惑をおかけし、申し訳ありません。日頃のご理解とご協力に感謝申し上げます。
台風に伴う明日9月9日(月)の登校時刻の変更について
台風15号の影響により、明日9月9日(月)の登校時刻を3時間遅らせます。
以下のようにご対応をお願いします。
1 登校時刻
『午前11時』を目安に、学校に着くように登校してください。
2 留意点
児童の安全を第一とし、天候や道路状況により、各家庭の判断で11時より登校時刻を遅らせても構いません。その際、遅刻扱いとはしませんが、必ず学校までご連絡をお願いします。
冠水や倒木等、安全に十分気をつけて登校するよう声かけや見守りをお願いします。
今日の授業風景(2-2・4-3)
2年2組では、「大好きなものの教えあい」をテーマに考えてきたものを一人ずつ発表しました。自転車だったり生きものだったり、みんなそれぞれです。聞いている子も質問をたくさんしてくれました。
4年3組では、図工の時間で絵を描いていました。
空想の世界を描くのですが、「例えば・・・」と先生が上手な絵を黒板に描いてくれました。さすがです!
運動会の練習が始まりました
本日より、運動会へ向けての練習がスタートしました。
朝は全校児童による整列の練習です。
練習後、体調を崩す児童もいました。この土日で体調をしっかり整え、来週に備えてほしいと思います。
稲刈り体験
5年生が、5月に植えたお米の苗。約4か月で大きく実りました。今日は、その稲をギザギザの鎌で刈り取りました。のこぎりのように前後に動かして1人3株の稲を刈りました。
その後、コンバインで稲を刈り取る様子を見学しました。なんと!代表児童がコンバインに乗って運転体験。
最後に中を見せてもらいました。稲を刈って、お米だけ外して選別してタンクに収める機械。便利ですね。
なお、本日の稲刈りに取材が入りました。テレ玉、J:comTV,春日部ファミリー新聞です。
テレ玉は、本日、11:55~&17:45~のニュースで、
J:comTVは、6日の17:00~、21:00~、22:00~、23:00~のデイリーニュースで放映されます。
通常日課の始まりです
今日から、2学期初の給食が始まり、通常日課となりました。
すでに運動会に向けて、「運動会の歌」の歌声が校舎に響き渡っています。
5年生の教室では、「台風の接近」の学習で、さっそくタブレットパソコンを使って楽しく学習を行っていました。
夏休みが終わって間もないため、生活リズムを元に戻すのに時間がかかる子もいるかと思います。ご家庭におけるお子様の体調管理について、どうぞよろしくお願いします。
避難訓練
今日は、中学校との合同避難訓練・引き渡し訓練が行われました。
本校で初の試みでしたが、中学生のお兄さん、お姉さんも立派に弟妹の引き取りを行ってくれました。ありがとうございます。また、保護者の皆様も、残暑の厳しい折、ご協力いただきありがとうございました。
なお、本日の訓練にJ:comTVの取材が入りました。いつものデイリーニュースで放送されます。放映日は9月4日です。
J:comと契約していなくても、スマホに以下のアプリを入れれば、1週間分の映像を見ることができます。
↓ 地域情報アプリ「ど・ろ~かる」のダウンロードサイトへ
作品をかかえて・・・
子どもたちが登校してきました。中には、友だちと2人がかりで持ってきた大きな作品もありました。
黒板メッセージから
今日から2学期が始まります。朝、校舎内をまわると、教室の黒板には、担任の先生から子どもたちへのメッセージが書かれていました。
こどもtoマルシェ
30日の13:00~16:00に、あしすと春日部の3階フロアにて、『こどもtoマルシェ』が開催されました。夏休みの子どもの居場所づくりを目的として行われました。社会福祉協議会の呼びかけで、地域の皆さんが集まり、昔遊びやおやつ作りなど、それぞれの得意分野を生かして、いろいろなブースをつくり、子どもたちを楽しませてくれました。ありがとうございました。
↓↑「マカロニスティック」や、じゃがいもを使った「芋もち」「芋ピザ」に挑戦!
かるたや紙ずもうも楽しいね
教科書(下)
2学期初日に配付する教科書(下)が届きました。先生方が冊数を確認し、2日の始業式の日に配付します。各学年で冊数が違います。学年だより等にどの教科の教科書を配付したかがかいてありますので、ご確認ください。
みんな、来てね!
学校のすぐ近くの「あしすと春日部」で、子どもの居場所づくりのイベントが明日30日(金)開催されます。事前申込みなし。出入り自由です。当日行くだけで参加できます。
地域の皆さんが、工作づくりや手作りゲームコーナー、先着10人限定のおやつづくり等々、子どもたちが楽しめることを考えてくれました。ぜひ、親子で参加してみてください。もちろん、子どもだけでも大丈夫です。もう、宿題が終わってのんびりしているころだから、地域の皆さんとメンコやおはじき、けん玉などで遊ぶのもいいですね。クーラーもきいていますよ。
※このチラシも1学期末に配布済みです。
サマースクール3日目(最終日)です
サマースクール最終日が終わりました。今日も、中学生、高校生、大学生のボランティアが50名ほど来て、子どもたちに勉強を教えてくれました。この3日間で、参加した子供たちはきっと勉強が少し前進したのではないでしょうか。お兄さんお姉さんに教わったこともきっと忘れないことと思います。ボランティアの方々にとっても良い経験となってくれたなら本当にうれしいことです。3日間、ありがとうございました。
サマースクール2日目です
今日はサマースクール2日目です。
昨日に引き続き、春日部中学校、大沼中学校、春日部高校、春日部女子高校、共栄大学など、60名近い生徒さん達が勉強を教えにボランティアに来てくれました。
お兄さんお姉さんに丸つけしてもらったり、わからないところを教えてもらったり、子供たちもすごくうれしそうです。
ありがとうございました!
サマースクール初日
夏休みも残り1週間。そろそろ生活のリズムを学校モードにする時期です。
今日から3日間、サマースクールを行っています。算数を中心に先生がつくった問題を解いたり、自分がやりたい勉強をもってきてやったりしています。この3日間で、のべ約700人の八木崎っ子が参加します。また、春日部中、大沼中、春日部高校、春日部女子高校、共栄大学等から学生ボランティアが、のべ180人協力してくれます。感謝!
放課後子ども教室2(午後の部)
午後は、七宝焼きコースとパドル体操コースの2講座が行われました。
七宝焼きコースは、親子で参加しました。講師の先生のお話を聞いた後、実際に親子で作り始め、800度の窯で焼いてもらいました。できあがった作品を手に親子で楽しそうに話をしていました。
パドル体操は、長さ64cm、重さ約200gのオールのような形をした「パドル」を持ちながら、音楽に合わせておどったり、ストレッチをしたりする運動です。子ども達は、「USA」の音楽に合わせて激しく踊ったり、「手のひらを太陽に」に合わせてゆったり踊ったりしながら、楽しい時間を過ごしました。
本日の放課後子ども教室を企画・運営をしてくださった皆様、講師の先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。