八木崎小学校ブログ

八木崎小学校ブログ

なかよしタイム(はねつき)

今日のなかよしタイムは全校で羽根つきを行いました。

雲一つない空の下、ムクロジの実が付いた羽根を打つ、小気味いい音が校庭に響きました。

今年度は開校50周年ということで、それぞれが思い思いの絵を描いた羽子板で羽根つきを楽しみました。

高学年の児童は低学年の子が打ち返しやすいように力加減など調整して遊んであげることができました。

九九マスターになろう

2年生の算数といえば、九九をあげる方も多いのではないでしょうか。

それぞれが、工夫しながら暗記をして、3年生以降は九九を活用して様々な問題に取り組みます。

また、生活に直結する学習の一つにもなります。

2年生の教室をのぞいてみると、九九の100マス計算を頑張っている姿が見られました。

 

3学期が始まりました。

本日より、3学期がスタートしました。

久しぶりの学校でしたが、いつもより早く登校する児童が多く、やる気が感じられました。

教室では、久々の再会で嬉しそうにしている児童も多くいました。

1時間目は始業式で、校長講話・代表児童の作文発表などがありました。

 

2時間目以降は、3学期の目標や係を決めたり、正月らしくスゴロクなどを楽しんだりなど、クラスごとに活動を行いました。

 

6年生の教室では、卒業までのカウントダウンのシートを作っていました。

 

明日も元気に登校することを期待しています。

終業式

 2学期の授業最終日、終業式です。始業式同様、教室と体育館をつなぎ、ライブ配信で行いました。

 校長先生からは、始業式でお話しした「いっしょうけんめい」について、みんなが多くの行事や毎日の学校生活ですばらしい姿をたくさん見せてくれたので、自分の力を伸ばせたよい2学期だったと思いますというお話がありました。

 また、①思いや考えを伝えられたか ②笑顔であいさつ ③外遊びや運動 の3つについて、よくできたと思うものにみんなに手を挙げてもらいました。今日受け取った通知表を見て振り返り、3学期の準備をしてくださいというお話もありました。

 次に、児童代表の3年生から、2学期に頑張ったこととして、持久走記録会・運動会のダンス・図工の学習が挙げられました。どれも、何回も練習したりよく考えて行ったことが成長につながったものでした。

 最後に担当から、「ふゆやすみ」の文字を使って、冬休みに心がけたり気をつけたりしてほしいことの話がありました。

 「ふ」しん者に気をつけよう  「ゆ」っくり渡ろう  「や」めよう むだづかい  「す」すんでやろう お家の仕事  「み」んな笑顔で3学期

  

  

 2学期の間、保護者のみなさま・地域のみなさまのご理解・ご協力、ありがとうございました。ご家庭で上のお話も参考にしていただいて、充実した年末年始をお過ごしください。

給食最終日

 2学期の給食も今日で終わりです。今日の献立は、一足早くクリスマスを感じられる「ケーキ」でした。ケーキは、チョコレートとイチゴから事前に自分で選んだケーキです。

 子どもたちもケーキを楽しみにしていたようで、少しずつ食べる人もいれば、小さめのケーキを一気に食べる人もいました。みんな笑顔で、おいしそうに食べていました。もっと食べたい人もいたようですが、週末にお家で食べてください。

  

  

1・2年生「おもちゃランド」

 2年生が生活科の学習でおもちゃを作りました。ペットボトルや牛乳パック、新聞紙など、なるべく不要になったものを使いました。的あてゲーム、輪ゴムや風の力で走る車など、自分の好きなものを作りました。

 そのおもちゃを使い、1年生を招待しての「おもちゃランド」が開催されました。計画・準備・運営も2年生自身が行いました。

 2年生が作ったおもちゃに、1年生は大いに盛り上がりました。学校では低学年の2年生も、この日ばかりはお兄さん・お姉さんです。1年生の面倒を見たり優しく声をかけたりしていました。終わったあとは、1年生からの感謝のお手紙が2年生に届けられました。

  

  

 本当は学年全体で盛大に行いたいところですが、そうもいきません。今年も1クラス同士の交流を、広い体育館で実施できました。毎年のように行われているこの取り組みで、優しさの伝統も受け継がれていきます。

表彰朝会

 活躍した友達の健闘をたたえる会、表彰朝会です。今回も、体育館で行ったものを各教室にリアルタイムで配信しました。

 オリジナル給食メニューコンテスト・校内書きぞめ展・景観絵画コンクール・トンボ絵画全国コンクールと、4つの表彰を行いました。

  

  

 リモートとはいえクラスのみんなが見ていることもあって、子どもたちは少し緊張しながらも誇らしい表情で賞状を受け取っていました。3学期もいろいろな場面で子どもたちが活躍してくれることでしょう。

授業公開・懇談会

 昨日は4・5・6年生と支援学級、今日は1・2・3年生の授業公開・懇談会が行われました。

 集中して授業に臨む姿に、4月からのお子さんの成長を感じることができたでしょうか。また、授業公開と併せて校内書きぞめ展も開催しました。

  

  

  

 感染症拡大防止のため、今回もお子様1名につき1名の来校をお願いしました。ご理解・ご協力ありがとうございました。

ありがとう集会

 今日は、日ごろからボランティアとしてお世話になっている地域のみなさまなどをお招きして「ありがとう集会」を開きました。

 事故なく安全に登下校できるよう見守っていただいている交通指導員さんや下校ボランティアなどのみなさま、書写や家庭科、図工などでご支援いただいている学習ボランティアのみなさま、朝の読み聞かせボランティアのみなさま、ICTサポーターさんや学校校務員さん、給食調理員さんなどといっしょに、短い時間ですが心が温かくなる時間を過ごしました。

 体育館では、代表の人のお礼の言葉や感謝の手紙のプレゼントなどで、感謝の気持ちを表しました。その様子を配信し、他の人は教室で参加しました。

  

  

  

 普段は当たり前のようにやってくださっていることですが、それは当たり前のことではありません。学校を支えてくださっているみなさんへの感謝の気持ちをいつも忘れないようにしてほしいと思います。

支援学級校外学習

今日は支援学級の校外学習で、埼玉県立歴史と民俗の博物館と大宮公園の動物園に行きました。

八木崎駅から大宮公園駅まで電車で移動し、博物館に行きました。

博物館では、石器時代の昔から昭和時代までの展示物を見学しました。そのあとの動物園ではサルや鳥などたくさんの動物を見ました。しらこばとを始めてみる児童も多くいました。

書きぞめ競書会

 昨日は5・6年生、今日は3・4年生が書きぞめ競書会を行いました。学年ごとに体育館で取り組みました。

 いつもの授業ではクラスごとに書いているのですが、学年全体がそろっている中で、いつもより少し緊張感のある中で書きました。3年生は初めての書きぞめですが、太い筆を使って大きくのびのびと書いていました。静寂の中で集中して取り組み、今までの学習の成果を生かして、素敵な作品に仕上がりました。

  

  

  

  

全校朝会

 12月分の全校朝会を放送にて行いました。

 校長先生からは、「師走」の言葉の由来から、12月は忙しくなるというお話がありました。そういうときこそ、当たり前のことをしっかりやっていく「凡事徹底」が大事です。学校での例として、あいさつをする・次の授業の準備をする・家で鉛筆を削ってくるなどが挙げられました。

 11月の生活目標「そうじをしっかりしよう」の話では、現在行われているサッカーワールドカップで日本人サポーターや選手がゴミを拾ったりロッカールームを片づけたりしている話題から、誰かに言われてではなく、使った場所に感謝の気持ちを込めてそうじや整とんをしましょうという話がありました。

 

持久走記録会

 先日に引き続き、今日は3・6年生の持久走記録会が行われました。3年生4分間、6年生は5分間でどのくらいの距離を走れるかに挑戦します。

 2日間にわたって行いましたが、子どもたちの顔は、緊張している顔・力を出しきろうと頑張っている顔・遅くても最後まで走り切って満足した顔など、とても輝いていました。

  

  

 体育の授業で練習をしてきました。お家で練習した人もいるかもしれません。何かに向かって努力することは素晴らしいことです。また、走った距離の違いはありますが、苦しくても最後まで走り抜いた経験は、児童にとって大切なものです。持久走を通して、一回りたくましくなってくれたらと思います。

持久走記録会

 4・1年生と、昨日できなかった5・2年生の持久走記録会です。1・2年生は600m走れるかどうかに挑戦します。4年生は4分間、5年生は5分間でどのくらいの距離を走れるかを記録します。

 1年生は初めての持久走でした。まだペースが安定していない子もいたのですが、友達の応援を受けてペースを上げることができた人、苦しそうな顔でも走りきれた子など、最後まで自分の力を発揮できていました。持久走を通して、一回りたくましくなってくれたらと思います。

  

  

  

6年陶芸教室

 講師の方をお招きして、6年生の陶芸教室が開かれました。

 講師の先生からは、粘土の形の整え方や、ろくろ代わりに新聞紙を回して作る方法などを教えていただきました。

 子どもたちは、まず基本的な形を作っていきました。そのあと、表面を整えたり模様をつけたりしながら、思い思いに作品を作っていきました。カップを作る人もいれば、壷のようなものを作っている人もいました。作るときの顔つきと姿勢から、真剣さが伝わってきます。

  

  

  

  

 このあとは、一週間ほど乾燥させて業者の方に本格的に焼いてもらいます。できあがりが楽しみですね。

赤い羽根募金

 昨日と今日、学校で「赤い羽根共同募金」を行いました。埼玉県内で寄付されたお金は、埼玉県内の社会福祉に使われます。駅前などでも実施されています。

 八木崎小学校では福祉委員会のみなさんが募金を呼びかけてくれました。たくさんの人が寄付をしてくれて、みなさんの思いやりの心が広がりました。

  

避難訓練(抜き打ち)

今日は、抜き打ちで避難訓練を行いました。

緊急地震速報の音が聞こえたら、反射的に自分で机の下に隠れたり、校庭の真ん中に集まったりすることができました。

4年アイマスク体験

 4年生が総合の学習の時間に「福祉」をテーマに学習しています。体験を中心に活動を進めていきますが、この日は「アイマスク」体験をしました。

 最初にアイマスクをしたまま、起立をしてみました。ただ立つだけなのですが、動きがぎこちない人が多かったです。次に、折り紙を折ってみました。自分の好きなものを作ってよいのですが、こちらもなかなかうまくいきません。

 いよいよアイマスクをして教室内を歩いてみます。左手で顔を保護しながら、右手で壁などの障害物を探しながら歩きます。見えない不安からか、ゆっくり慎重に歩く人が多かったです。最後に白杖を見せていただきました。

  

  

  体験を通して、普段いかに目からの情報に頼っているかが分かったと思います。同時に、目の不自由な方の苦労や努力が実感できたことでしょう。

50周年記念集会

 50周年記念集会を、オンラインで各教室に配信して行いました。

 代表委員の人たちが、八木崎小学校の歴史に関わるクイズを出題しました。一問終わるごとに文字が一文字ずつ集められ、最終的にどんな言葉になるかもみんなに考えてもらいました。できた文字は「50年おめでとう」です。

 後半にサプライズで、50歳の誕生日を迎えた八木崎小学校へのお祝いに、6段の豪華なケーキが登場しました。代表委員から「今日から私たちの手で新たな歴史を作っていきましょう。」という頼もしい言葉もありました。

 短い期間で計画・運営してくれた代表委員のみなさん、素晴らしいです。

  

  

  

土曜授業公開

 今日の2・3時間目に授業公開を行いました。

 児童は保護者の方の視線を意識しながら、積極的に授業に取り組んでいました。元気な声も聞こえてきて、はりきっているところを見ていただけたと思います。中には保護者の方に参加いただく授業もありました。

 授業公開の時間に合わせて、「八木崎小マルシェ」と題したPTA役員の方々によるパンやお菓子、小物雑貨などの販売も行われました。

  

  

  

 感染症拡大防止のため、今回も子どもの出席番号で公開時間を分けさせていただました。分散での参観にご協力ありがとうございました。

1年校外学習

 1年生が生活科「あきをたのしもう」の学習で、八幡公園と八幡神社に行ってきました。1年生の歩く速さで20分ほどかかりましたが、みんな元気に歩いていました。

 公園では2グループに分かれました。「秋さがし」では、どんぐりや松ぼっくり、落ち葉などを探しました。みんな夢中になってたくさん拾っていました。もう一方のグループは公園の広場で遊びました。短い時間でしたが、みんな楽しそうでした。最後に神社でお参りをして学校に帰りました。

  

  

  

  

 拾ってきたどんぐりなどは、生活科の学習でいろいろなものを作ったり遊んだりするのに使う予定です。

全校朝会

 11月の全校朝会を、今回は体育館からの配信にて行いました。

 校長先生は、先日の修学旅行で行った福島会津藩の「什の掟・ならぬことはならぬのです」を取り上げてのお話がありました。だめなことは絶対ダメなこととして、特に「うそをつくこと」「ひきょうなこと」「いじめること」の3つについてお話がありました。

 11月の生活目標「ろう下は静かに歩こう」の話では、ポイントとして「しゃべらずに歩く」「足音に気をつける」の2点が挙げられました。さらに、ろう下を走っていて危険な人が多いことから、「ろう下歩行非常事態宣言」が出されました。

 最後に、明日の市内音楽会に出場する6年3組のみなさんの合唱を聞きました。緊張しながら歌っている人も多かったようですが、明日の本番に向けてよい緊張感の中で歌うことができました。

  

就学時健康診断

 来年度の新入学児童のみなさんの「就学時健康診断」が行われました。例年だと、最上級生の6年生のみなさんが、誘導や補助をしてくれるのですが、今年もできません。

 学校医の方には内科・眼科・歯科検診を行っていただき、職員で視力・聴力などの検査を行いました。みんなきちんと話を聞き、しっかりと検査を受けていました。

 健診の間には、保護者の方に向けて埼玉県ネットアドバイザーの方から、インターネットの利用問題や家庭でのルールづくりなどについてご講演をいただきました。

  

  

  

 一足早く小学校を体験した子どもたち、五ヶ月後の入学を楽しみにしています。

6年修学旅行

 1泊2日で6年生が修学旅行に行ってきました。今年の目的地は福島県です。

 1日目はグループごとに会津若松市内の見学をしました。事前に計画をし、地図などを頼りに活動しました。道に迷ったグループもあったようですが、逆に友達と協力する大切さを実感したと思います。2日目は、五色沼と野口英世記念館を見学しました。

 修学旅行で一回り大きくなって帰ってきた6年生。卒業までのあと5ヶ月でさらに大きく成長することでしょう。

 リアルタイムでお伝えした以外のものも紹介します。

  

  

  

  

  

  

  

  

4年 点字体験

4年生の福祉の学習では、今週水曜日に車いす体験をしました。

本日も社会協議会の方やボランティアの方々にお越しいただき、学習をしました。

今日は点字体験を行いました。点字を打ち間違えないように慎重に作業をしながら、考えを深めることができました。

6年生修学旅行 二日目の朝を迎えました

今朝の気温は2℃。朝日も顔を出し爽やかな朝を迎えました。

子供たちは全員元気いっぱいです。

花見屋旅館の皆さんからは、最後まで温かいおもてなしをいただき楽しい思い出がたくさんできました。

今日も絶好の修学旅行日和です。気持ちを新たに五色沼へ出発します。

6年生修学旅行 赤べこ絵付け

1日目、最後の学習は赤べこの絵付け体験です。

玄関など人の出入りする所に飾ると、牛が首を振って悪い気ん払ってくれます。

幸運を運ぶ牛に思いを込めて描きました。素敵なお土産ができました。

6年生修学旅行 班別行動

いよいよ会津若松市内班別行動がスタートしました。

地図を見たり時間を考えたり、協力してゴールの鶴ヶ城を目指します❗

                        鶴ヶ城に一番乗り

移動動物園

今日は2年生を対象に、移動動物園の動物たちと触れ合いがありました。

昨年度もふれあいを行った動物たちと、一年ぶりの再会でした。

4年車いす体験

 4年生が総合的な学習の時間に、「福祉」をテーマにした体験学習を行っています。今日は「車いす体験」をしました。

 最初に、車いすの使い方や使う際の注意点を教えてもらいました。そのあとはすぐに実践です。ペアで行い、車いすに乗る人と押す人の役を交代して行いました。

 動き始めは声をかけること・段差の上り下りのしかた・止まる時にブレーキをかけることなど、子どもたちは教わったことを1つ1つ確認しながら行っていました。この日は、いつも支援籍学習で来ている県立宮代特別支援学校の4年生のお友達とも交流しました。

  

  

 このあとも、点字体験やアイマスク体験を予定しています。

朝の読み聞かせ

 今朝の業前は「朝読書」、5・6年生と支援学級は、八木崎小学校読み聞かせボランティアの方々による「朝の読み聞かせ」です。

 5・6年生は朝の委員会活動などで忙しい人が多いのですが、一仕事したあとの読み聞かせで心が落ち着き、一日のよいスタートができました。

  

  

避難訓練

 本日、避難訓練を行いました。1学期同様、緊急地震速報の音できちんと机の下に入り、身を守ることができました。その後に火災が発生したという想定で、校庭に移動しながら避難経路の確認をしました。

 春日部市では、震度5弱以上の強い揺れが発生した場合は、メール配信等がなくても保護者への引き渡しとなります。

  

  

50周年航空写真撮影

 今年度、八木崎小学校は50歳になりました。それを記念して全校で航空写真を撮りました。

 事前に6年生にデザインしてもらったものを校庭に描き、色のついたエプロンを身につけて全校で並びました。撮影はドローンを使って行われました。この写真ではデザインが分かりづらいのですが、ドローンからの写真ではきちんとわかることと思います。

 併せて、学校全体の集合写真やクラス集合写真も撮りました。これらの写真は、リーフレットになったりグッズになったりする予定です。出来上がりが楽しみですね。

  

  

  

表彰朝会

 今年度2回目の表彰朝会、活躍した友達の健闘をたたえる会です。体育館で行っているものを各教室にリアルタイムで配信しました。

 航空写真デザイン画・発明創意くふう展・読書感想文コンクール・夏休み読書マラソン・郷土を描く美術展・人権作文・市内科学展と、7つの表彰を行いました。

 校長先生から直接賞状をいただいた子どもたちは、少し緊張しながらも誇らしい表情で、低学年の人はニコニコ笑顔で受け取っている人もいました。この先もいろいろな場面で子どもたちが活躍してくれることでしょう。

  

  

 

4年自転車免許教室

 4年生を対象とした交通安全教室が開かれました。自転車の交通ルールの徹底とマナーの向上を目的とした「自転車免許実技試験」です。

 指導員の方から実技を指導していただいたあと、すぐに実践です。一人一人が自転車に乗り、マンツーマンで指導していただきながら実技試験に臨みました。また、待っている時間を利用して自転車点検の講習も行われました。

  

  

 小学生の交通事故の主な原因は、歩行者の飛び出しや自転車の一時不停止です。この日の学習をいかして、安全に対する意識を高めてもらいたいと思います。なお、筆記試験は事前に行っていて、一人一人の顔写真入りの「自転車免許」が交付されます。

6年出前授業「野口英世記念館」

 今年度、6年生は修学旅行で福島県に行きます。その行程で立ち寄る予定の「野口英世記念館」の方を講師にお招きし、出前授業を行いました。

 野口英世の生い立ちや人との出会いから、功績や亡くなるところまで順を追って説明してくださいました。6年生のみなさんは、説明を聞きながら熱心にメモを取っていました。

  

 紹介いただいた資料や展示物は、当日見学ができます。楽しみですね。野口英世記念館の方、はるばる春日部までお越しいただきありがとうございました。

1年防犯教室

 埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」の方をお招きして、1年生の「防犯教室が行われました。

 「自分の命は自分で守る」がテーマでした。自分を守る4つの約束についてお話しされました。

 ①一人にならない  ②ついていかない  ③大きな声で助けを呼ぶ

 ④誰とどこで何時まで遊ぶか、お家の人と話す

映像を見たりクイズに答えたりしながら説明を聞きました。最後に、学年の代表の人から感謝の言葉や感想が発表されました。

  

  

 留守番をするときや外に遊びに行くときのきまりや約束について、ご家庭でも話し合ってみてください。

教育実習生研究授業

  教育実習生の研究授業が行われました。少々緊張気味の実習生でしたが、いっしょうけんめい授業している姿に、子どもたちも応えようと頑張っていました。

 9月後半に始まった教育実習も、明後日で終わりです。最後まで子どもたちとたくさんふれ合って、お互いにいい思い出ができるといいですね。

  

  

6年英語出前授業

 本日、春日部中学校の英語の先生方が6年生に授業を行ってくれました。

 中学校の先生の授業は、出会ってすぐの子どもたちをひきつけ、時には笑いが起こるなどいつも以上に盛り上がりを見せていました。子どもたちもすぐに慣れ、元気に発音したりとよい反応でした。中学生になるのは約半年後とまだ先ですが、中学校の授業に触れる貴重な体験になったことと思います。

 春日部中学校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

  

  

なかよしタイム

 1年生から6年生まで10人前後の「なかよし班」で遊ぶ「なかよしタイム」を行いました。今年度2回目です。今日は天気が悪かったので全グループが教室で行いました。

 5・6年生の上級生が1・2年生の下級生を迎えに行き、遊びのスタートです。グループのリーダーである6年生が中心となって、いす取りゲームやじゃんけん列車などで楽しみました。遊びの中で、上級生が下級生にわからないことを教えてあげたりなどのやさしさが見られました。

  

  

 たてわりグループの活動を通して、上級生には思いやりの心を、下級生には感謝の心を育んでいきます。

ティッシュケースを作ろう(5年家庭科)

今、5年生の家庭科では、ミシンを使ってティッシュケースを作っています。

9月は練習布を使って操作を学んできました。練習を生かして良いものが作れることを期待しています。

また、ボランティアの方にお越しいただき、子供たちの家庭科の学習のサポートをしてもらっています。

 

全校朝会

 10月の全校朝会を放送にて行いました。

 校長先生からは、「読書の秋」についてお話がありました。全国的に行われている読書週間も今年で76回目だそうです。今年のテーマは「この一冊に、ありがとう」、八木崎小学校でも、「家族読書ウィーク」「図書館リストランテ」などの取り組みが行われます。「ありがとう」と言える本を見つけられるといいですね。

 10月の生活目標「友達と仲よくしよう」の話では、友達の心を傷つける「チクチク言葉」ではなく、友達の心が温かくなる「フワフワ言葉」を使って、もっとすてきな学校にしていきましょうというお話がありました。

 

秋季運動会

 汗ばむくらいの秋晴れの中、秋季運動会を無事実施することができました。今年も、1・3・5年生と2・4・6年生の2部制で行いました。

 スローガン「最後まで 全力出して 協力し合おう 運動会」のもと、児童の元気な声と笑顔が校庭いっぱいに広がりました。保護者のみなさまには、子どもたちへの温かい拍手や応援をありがとうございました。

 また、PTA役員や八木崎小サポーターズのみなさまには、運動会の運営や会場片づけ等にお力をお貸しいただきました。感謝とお礼を申し上げます。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

運動会前日準備

 児童のみなさんが下校した後、先生方で運動会の会場準備を行いました。

 天候は心配なさそうです。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。どうか、思い出に残る運動会になりますように。

  

  

運動会練習終盤

 運動会練習もいよいよ終盤になってきました。みんなでそろえる、伸ばすところは伸ばす・曲げるところは曲げるなど「質を上げる」練習を行っています。さらに、入場から退場までを一連の流れで練習したり、徒競走の練習や当日の座席の確認なども行ったりしています。

  

  

  

 運動会まであと3日、どこまで動きを高められるでしょうか。

運動会4日前

今日も良く晴れています。

昨日から、本番で使う小物を使っての練習をする学年が出てきました。

バンダナや手袋など、色とりどりで、表現運動がより華やかに見えます。

そろそろ仕上げの時期です。動きもそろい、隊形移動も素早くできるようになってきました。

運動会練習中盤

 運動会練習が始まって10日がたちました。各学年ではダンスや組体操を覚え、今週になると校庭に出て、全体での位置や体形移動の練習を行いました。

 覚えたものを、前にいる先生や友達のものを見なくてもできる「身についた」状態の人が多いのですが、まだ動きが小さかったり表情が硬かったりする人も多いです。

 早く身につけて、終盤の「質を上げる」段階につなげていってほしいと思います。

  

  

教育実習生紹介

従来であれば、この時期の教育実習生は運動会の全体練習などで全児童に紹介します。

しかしながらここ3年間は、コロナ禍ということで、全体練習がありません。

そこで、給食が黙食であることを逆手に捉え、タブレットで全教室にライブ配信で紹介をしました。

タブレットを活用することで、教育実習生の顔も大きく見え、かえって良かったのかなとも思われます。