八木崎小学校ブログ
6年調理実習
今日は家庭科室で6年生が調理実習を行っていました。
5年生の時のゆでる学習からステップアップし、炒める学習をしました。
人参、ピーマン、キャベツ、ハムで野菜炒めを作りました。
火加減の調整や、入れる具材の順番など注意しながら、協力して作業を進めていました。
かすかべ郷土かるた教室
毎年恒例となっている3年生を対象とした「かすかべ郷土かるた教室」が行われました。
社会教育課の方々にお越しいただき。かるたを通して郷土を知る学習を行いました。
かるた教室の最後には、春日部のかるた大会に出てみたいという意見を持ったこども達が多くいました。
なかよしタイム
今日は、本年度初めてのなかよしタイム(異学年集団での活動)を行いました。
6年生をリーダーとし、今日は自己紹介や次回以降の遊びの内容決めを行いました。
プール掃除
6年生がプール掃除を行いました。
1年間の汚れが溜まっていましたが、黙々と泥を運び出したり、プールサイドの草を抜いたり頑張っていました。
1時間に1クラスが掃除を行いました。
さすがの6年生の力で、3時間でとてもきれいになりました。
凧づくり体験
昨年度に引き続き、3年生が凧づくり体験を行いました。
凧職人の方にお越しいただき、2時間の体験をさせていただきました。
伝統の赤と緑の模様をもとに描いた子、オリジナルの絵を描いた子、それぞれの思いをのせた凧に仕上がりました。
郷土への愛着がわく体験となりました。今後もいろいろな体験を企画しています。
そら豆のさやむき体験
今日は、1年生のこども達がそら豆のさやむき体験を行いました。
食べたことが無い(食べた記憶が無い)という子も多くいたようでしたが、大きなさやにびっくりしながらむいていました。最初は力の入れ方などに苦戦していましたが、2個、3個とむいているうちに、コツを覚えてどんどん作業を進めていました。
むいたそら豆は、本日音給食で提供されました。
学習の一コマ
6年生や4年生の国語の学習で、取材をしてまとめるという学習をしています。
八木崎の森はいつできたのだろう?
校長先生は今まで何人いたのだろう?
図書室には何冊本があるのだろう?
給食のメニューはどうやって決めているのだろう?
学校について色々知らないことがあるため、詳しそうな教職員に質問の約束をして、質問をしています。
聞きたいことをしっかり聞けたでしょうか。聞いたことをしっかりとまとめられるでしょうか。
学習の終末がとても楽しみです。
陸上大会練習
6月6日の市内陸上大会に向けて、練習が進んでいます。
各種目ごとに、少しでも速く、少しでも高く、少しでも遠くと記録が伸びるよう取り組んでいます。
今後暑い日が続きますが、個々の記録が伸びるよう頑張ってほしいです。
体力テスト
今週から体力テストが始まりました。
1年生は6年生とペアになって、計測のお手伝いをしてもらいながら実施しています。
1年生も6年生もニコニコの笑顔で取り組んでいました。
教育実習
今日から教育実習が始まりました。
今学期は4名の教育実習の学生が1か月の実習を行います。
今週は、様々な講話や授業参観をしながら、児童との関わりを深めていきます。
田植え体験
地域の方の田んぼをお借りし、5年生が田植え体験をしました。春日部中央ライオンズクラブの皆様に苗の植え方を丁寧に教えていただき、田植えを体験することができました。機械を使わない、昔の「米作り」の大変さを、体全体で感じていました。貴重な体験となりました。
グリーンピース鞘むき体験(2年生)
今日は、2年生がグリーンピースの鞘むき体験を行いました。
昨年度はそら豆の鞘むき体験を行いましたが、今回はちょっと小さいグリーンピースに挑戦です。
「そら豆みたいなフカフカの物が無い」「8個も入っていた!」など感想を言っている児童が多くいました。
剥いたグリーンピースは当日の給食で提供されました。
全校朝会
今日は全校朝会が行われました。
校長講話では、4月号の学校だよりにも掲載した「4つの『あ』」についての話がありました。
しっかりと意識して生活できるよう、指導していきたいと思います。
ご家庭でも、折に触れてお話しいただけると幸いです。
1年生を迎える会
今日は、1年生を送る会が行われました。
各学年からのメッセージやプレゼント、また1年生からのお礼の言葉がありました。
1年生にとっては、初めて全児童が集まる機会となりました。
662人での改めてのスタートとなる行事となりました。
学習のひとコマ
教室をまわってみると、5年生が家庭科の学習でお茶をいれていました。
初めての実習でした。コンロの使い方やお茶の入れ方を学んでから、グループで協力して行いました。
自分でいれたお茶はとてもおいしかったようです。家でもいれてあげたいと言っている子もいました。
調理実習では、栄養教諭も指導にあたっています。
児童集会(委員会紹介)
今日は、児童集会で委員会活動の紹介をしました。
高学年の児童は、紹介を通して自分の役割に責任を持って取り組む気持ちを新たにし、低・ちゅうがくねんはいいんかいのかつどうないようをしることにより、高学年がより良い学校を目指して活動をしていることに気づきました。
八木崎小には12の委員会があります。
栽培、給食、掲示、運動、図書、放送、保健、美化、福祉、生活安全、八木小計画委員会、代表委員会です。
それぞれの委員会の委員長副委員長が、活動の内容やお願いについて発表しました。
離任式
今日は、こども達が楽しみにしていた離任式が行われました。
花束や手紙の贈呈、離任した先生方の話などが行われ、熱心に目線を送ったり、耳を傾けたりしていました。
感謝の気持ちを込めた離任式の歌も、しっかりと体育館に響きました。
離任式後には、お世話になった先生が各教室をまわってくれました。
とても良い時間となりました。
埼玉県学力学習状況調査
今日は4~6年生が、埼玉県学力学習状況調査を行いました。
今年度からはCBT(Computer Based Testingの略で、コンピュータを利用して実施する試験のこと。 いわゆる「オンライン上で受けられるテスト」のことです。)での試験でした。
普段から様々な情報機器に慣れ親しんでいるため、特に問題なく選択したり、文字入力をしたりしながらテンポよく問題に取り組んでいました。
学習の一コマ
1年生の教室を訪問すると、算数の勉強をしていました。
ブロックの操作をしながら、数の勉強に励んでいました。
体育館に行ってみると、5年生がマット運動をしていました。
様々な場で、美しく技を完成させる動きの練習をしていました。
市内陸上大会オリエンテーション
今日は朝の時間に、6月に行われる市内陸上大会についての説明を行いました。
練習への参加は希望性となっていますが、参加する児童には、スポーツを通して他校と交流することを機会の一つとして、個々の記録が伸びるよう努力をする気持ちを強く持って練習に励んでもらいたいと思います。
第1回学校運営協議会
本日は、午前中に学校運営協議会が行われました。
委嘱状の交付から始まり、委員長・副委員長の選出、学校運営や年間行事についての協議・承認、中学年の授業参観を行いました。
働き方改革や学習者用端末について話題に上がり、多くの意見をいただきました。
昨年度、書道の時間でお世話になった方も委員となっているため、嬉しそうにしている4年生も多くいました。
タブレット使用スタート
1年生の教室を覗いてみると、タブレット(学習者用端末)のログインをしていました。
これから、必要に応じて様々な場面でタブレットを使っていきます。
今日は、自分のログイン番号とパスワード、自治体コードなどを入力して、学習の準備をしました。
一人一台のタブレットを手にして嬉しそうにしていました。
また、今日は1年生は学校たんけんをしました。
様々な特別教室や校長室や職員室など、いろいろな所をまわりました。
社会の学習の一コマ
今週は、暖かい陽気の中、学校生活がスタートしました。
学習の様子を覗いてみると、様々な学習が行われています。
4年生の社会の学習では、蛇口から出てくる水がどこから来るのかという勉強をしています。
今日は、校舎の屋上に出て、貯水槽があることが分かりました。近くのマンションの上にも同じようなものがあるのを発見した子もいました。
5年生の教室では、地球儀を見ながら国土の学習を進めていました。
学習の一コマ
水曜日から給食も始まり、2~6年生は通常の生活リズムになっています。
6年生のクラスをのぞいてみると、自己紹介や班決めなど年度当初の活動を行いつつ、新しい先生との英語の授業や、あたらしい仲間とのグルーぷでの話し合い活動など、教科の学習もスタートしています。
入学式
第53回入学式が行われました。
今年度は、来賓の方々にもご臨席賜りました。
新入生呼名では、大きな声で返事をする子が多く、新しい学校生活への希望を持っていることが感じられました。
左から、市議会議員祝辞、市長お祝いのメッセージ動画、校長式辞
新学期スタート
今日から、令和6年度の教育活動がスタートしました。
始業式から始まり、教科書配付や学級活動で自己紹介などを行い、あっという間の3時間でした。
新たなクラスのメンバーと楽しい1年になるよう支援していきます。
たくさんの教科書が配られ、嬉しそうにしている児童がたくさんいました。
心肺蘇生法研修会
春季休業中に、職員対象に心肺蘇生法研修会を行いました。
今年度も、児童の安心安全を第一に教育活動を進めてまいります。
準備登校
今日は新6年生が新学期の準備の手伝いのために、登校しました。
机の移動や掃除、新1年生の教室飾りつけなど積極的に行動してくれました。
頼もしい6年生の姿が印象的な1日でした。
修了式
令和5年度も、最終登校日となりました。
今日は、1~5年生が体育館に集まり、修了式を行いました。
各学年代表者への修了証と進級祝品の授与の後、校長講話、代表児童の作文(今回は1年生)校歌斉唱という流れで式を進めました。
修了式の後には、春休みの過ごし方についての話、表彰を行いました。
第52回卒業証書授与式
本日は、第52回卒業証書授与式が行われました。
今年度はコロナ禍明けで、来賓の皆様、多くの保護者の皆様にご臨席をいただき卒業証書授与式を行うことができました。
事前の練習の成果を発揮し、立派な式にとなりました。
モニターを3台使い、市長のお祝い動画を流したり、証書授与の様子を視聴できるようにしました。
お別れ式
今日は、在校生にとって6年生と最後の1日となりました。
そのため、朝の時間に6年生が各界の廊下をまわり、在校生が感謝と祝福の意を様々な方法で伝えました。
卒業式予行
今週の木曜日に第52回卒業証書授与式が行われます。
それに向けた予行が本日行われました。
予行には5年生も参加し、来年度の自分たちの姿を想像できた児童もいたようです。
大きな声の返事や、呼びかけが立派でした。
まだまだ、高めることができる点もあると感じている子もいるようでしたので、本番が最高の式になることを期待しています。
愛校活動
今日の6時間目に6年生が愛校活動として、学校内の掃除を行いました。
今まで使ってきた教室や特別教室、普段の掃除では届かない箇所まできれいにしました。
卒業まであとわずかとなってきました。
八木崎小のリーダーとして最後まで頑張っていくことを期待しています。
5年生 短なわとび大会
今日の4時間目に5年生が短なわとび大会を行いました。
時間跳びや様々な跳び方にチャレンジしました。
時間跳びでは、最後まで残っているクラスの友達に声援を送るなど、温かい雰囲気の大会となりました。
卒業式練習
6年生の卒業式練習も仕上げの期間に入りつつあります。
今日は、練習の様子を5年生が見学に来ました。
6年生にとっては、自分たち以外の人が見ているところで大きい声を出すのが初めてだったので、良い経験になりました。
5年生にとっても、卒業式練習の雰囲気を味わい、最高学年に向けての意識を新たにできる経験となりました。
ロング昼休み(今年度最後)
今日は、今年度最後のロング昼休みでした。
今週は今日だけ良い天気ということで、多くの児童が外で楽しそうに遊んでいました。
卒業証書授与式 練習開始
昨日、6年生を送る会が行われ、今日からは6年生は卒業証書授与式のモードとなっています。
始めに心構え等の話があり、その後、「起立・着席・礼」といった基本動作の練習をしました。
1回1回新しいことを確実に定着させ、式当日にはさらに立派な姿を見せられるようにしていきます。
6年生を送る会
今日は、6年生を送る会を行いました。
各学年、6年生へ向けてのメッセージや出し物をしました。
6年生からもお礼のメッセージと歌の贈り物をしました。
とても温かい雰囲気にあふれた1時間となりました。
支援学級クラフト作り体験
今日は、ボランティアな方々にお越しいただき、支援学級の児童がクラフト工作の体験をしました。
今回は、紙のリボンを五角形に成形し、飾りをつけたリースを作りました。
学級会の一コマ
今日は、2年生のクラスで学級会が開かれていました。
今まで一緒にいたクラスの友達に「ありがとう」の気持ちを伝えるために、どのようなことができるかという話し合いでした。
自分たちが楽しいだけの会ではなく、感謝の気持ちを伝えることを第一に、よく考えながら発言している児童が多くいました。
司会や記録の担当の子も、しっかりと役割を果たしていました。
4~6年生 授業公開・懇談会
今日は今年度最後の授業公開・懇談会の1日目です。
4年生の教室を覗いてみると、総合的な学習の時間で調べてきたことの発表会を行っていました。
※左の写真は2時間目のリハーサルの時の様子です。
5年生は体育館でネットモラルの授業を行っていました。
先日の6年生のネットモラルの授業に引き続き、埼玉県ネットアドバイザーであり本校学校運営協議会副委員長の吉田さんに講師を務めていただきました。
子供の望むことと、親が望むもののギャップに着目して、望ましいスマホ等の使い方について学習しました。
6年生の教室では、国語や算数などの、普段の授業の様子を公開しました。
九九検定
今学期から2年生が校長室で九九検定にチャレンジしています。
緊張しながらも、がんばっている姿が見られます。
九九は今後の学習でずっと必要になってきています。
一回合格しても、家で復唱するなどして、確実に定着させていくことが大切となっていきます。
ご家庭でも取り組んでいただきありがとうございます。
通学班編成
今日の5時間目は来年度の通学班編成を行いました。
地区ごとに集まり、メンバー、集合時間、集合時刻の確認を行い、そのあと一斉下校となりました。
明日から、新しい班での登校になります。6年生は副班長の前に移動し、新班長や班員の安全を見守りながら登校します。
学校運営協議会
本日、今年度最後の学校運営協議会が開催されました。
学校の運営状況、学校評価、研修の流れ、令和6年度の教育活動の予定等について協議を行いました。
その後、授業参観をしていただきご意見を頂きました。
ロング昼休み(大谷選手寄贈グローブでのキャッチボールなど)
今日は、木曜日課のため、ロング昼休みがありました。
先週は、雪のため校庭に出られませんでしたが、今日は20度近い気温のもと、汗ばみながら走り回っている姿が見られました。虫かごをもって虫探しをする児童もいました。
体育館に行くと、大谷選手寄贈のグローブでキャットボールをしている子や、6年生を送る会の準備をしている八木小計画委員の子がいました。
授業研究会
1年1組と5年2組で研究授業を行いました。
どちらも国語科の授業で「書く力」の育成を中心に授業を組み立てて実践しました。
また、そのほかの全クラスで公開授業を行いました。
1年生は、ワクワクするクイズを作るという学習で、どのような順番でヒントを出すといいのか、話し合いをしました。
5年生は、反論を活用して意見文をより説得力があるようにする学習で、友達の意見に反論をする分を書きあうという活動をしました。
6年生の公開授業では、歩行者信号のプログラミングを考えるという学習を行っていました。
研究授業後に、東部教育事務所と春日部市教育委員会の先生方にご指導をいただきました。
なわとび記録会
月曜日の雪で昨日まで校庭が使えませんでしたが、やっと校庭も乾いてきたので延期になっていたなわとび記録会を行いました。
「ハイ、ハイ、ハイ、ハイ、ハイ、ハイ、・・・」という掛け声や、「1,2,3,4,5、・・・」といった数を数える大きな声が校庭に響きました。
各クラスとも練習の成果を発揮すべく頑張りました。6年生にもなってくると、2分で200回を超えるチームもありました。
2年生校外学習(東武動物公園)
今日は、2年生が東武動物公園に校外学習に出かけました。
動物に親しむだけでなく電車内のマナーも身につけることも学習しました。
動物園内では、グループでの行動もありました。
1日歩き続けて疲れてしまった子もいたようですが、充実した1日となりました。
春日部中学校生徒会あいさつ運動 及び 能登半島地震災害募金
今日は春日部中学校の生徒会の皆さんが来校し、あいさつ運動と能登半島地震災害募金のお手伝いに来てくれました。
本日だけで1万円以上の募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
中学校の校長先生も、あいさつ運動に参加してくださいました。
朝の様子
予報通り、かなりの雪が降りました。
校庭も真っ白で久々の大雪となりました。
始業1時間前から、教職員で校内と学校付近の雪かきを行いました。
地域では、子供たちの通る道の雪かきをしてくれる方がたくさんいたそうです。
スコップを持ちながら児童の登校に付き添ってくれている地域の方の姿もたくさん見られました。
また、PTA本部役員の方の中には朝6時半から学校付近の雪かきをしてくれている方もいました。(下段真ん中の写真)
登校時には、多くの保護者の皆様が登校に付き添っていただく姿がありました。
子供たちの安全のためにありがとうございました。
登校後は、高学年も雪かきを頑張りました。