八木崎小学校ブログ

八木崎小学校ブログ

リコーダー講習会

今日は、3年生対象でリコーダー講習会が行われました。

はじめに、名探偵コナンのメインテーマやOfficial髭男dismのミックスナッツなど、子供たちがワクワクする曲の演奏からスタートしました。

講師の先生が吹くようにリコーダーが吹きたいと思った子供たちは、タンギングの仕方や域の使い方などを熱心に練習していました。

吹き方の練習後には、大きなリコーダーや小さなリコーダーの紹介がありました。

鬼滅の刃やドラえもんなどの曲を吹いてもらい、盛り上がりました。

早く上手に演奏できるようになるといいですね。

学習のひとコマ

新学期が始まり1週間。

クラスの係や個人の目標を立てるなどの活動がひと区切りとなり、普段の学習を行っている姿が多くみられました。

たくさんの児童が挙手をして勉強を頑張っています。

英語の先生と一緒に、学習をしています。積極的に会話をしています。

 

 

委員会活動

新年度が始まって3日目です。

今日の6時間目に委員会活動がありました。

今日は委員長などの役員決め、活動内容の確認、活動日決めなど各委員会ごとに活動がスタートしました。

6年生は昨年度の経験を生かして頑張ってもらいたいです。

また、5年生は初めての学校全体にかかわる仕事です。

責任感が養われることを期待しています。

※写真はありません。

第52回 入学式

本日は入学式がありました。

入学式には春日部市長の岩谷様にもご臨席いただき、お祝いの言葉をいただきました。

本日から115名の元気な1年生が八木崎小学校の仲間になりました。

明日からまた元気に登校し、学校生活を楽しみましょう。

校長式辞

 

市長お祝いの言葉

※1年生については、写真掲載の許可を取っていませんので、本日は写真は載せません。

令和5年度スタート

子どもたちの元気な声が、八木崎小学校に帰ってきました。

「何組かな?」「誰と一緒のクラスかな?」「担任の先生は誰かな?」といった会話をしながら登校してきたようです。

あいさつの声も、3学期の最終日より格段に大きく、期待に満ち溢れているようでした。

始業式前には転出された教職員の紹介と、新たに転任してきた教職員の紹介がありました。

リモートで行ったので、特に新しい教職員の顔を凝視している児童が多くいました。

始業式では、校長先生から「自ら考え進んで学ぶ子」「思いやりがある子」「体を鍛えて粘り強い子」になりましょうという話がありました。また、児童代表の言葉、校歌斉唱など行いました。始業式後には生活目標の話がありました。

エピペン研修

春休み最後の平日です。学校では、新学年の準備等を進めています。

新しい教科書の配付準備や入学式の準備などを計画的に進めています。

それと並行して、本日エピペンの研修を行いました。

いざというときに落ち着いて適切に動けるよう、実施しました。

今後、水泳学習が始まる前に心肺蘇生法研修を行う予定です。

6年生 準備登校

今日は、6年生が入学式等の準備で登校しました。

久しぶりの友達との再会ということで嬉しそうにな表情で集合しました。

準備が始まると、積極的に仕事を進め、飾りつけや掃除をがんばりました。

 

終わった後に、校長先生から仕事の積極性や姿勢の良さなど褒めてもらいました。また、6年生として期待する姿についての話もあり、最高学年の自覚が深まったようです。来週からの新しいリーダーに期待しています。

 

修了式

今日は、修了式を行いました。

各学年20分で 修了証授与、校長講話、児童代表の作文発表、校歌斉唱などがありました。

進級おめでとうございます。

第51回 卒業証書授与式

本日、第51回卒業証書授与式が行われました。

立派な姿で、卒業式に参加し、八木崎小学校を巣立っていきました。

今後の活躍を祈っています。

お別れ会

今日は、在校生にとって6年生に会う最後の日です。

卒業式への参加はできないため。朝の時間に在校生でお見送りをしました。

各階を巡ってくれたく6年生に温かい拍手が送られました。

卒業証書授与式予行

本日は、卒業証書授与式の予行を行いました。

当日は、6年生と保護者、教職員のみの参加になるため、今日は5年生も参加しました。

立派に式に臨む6年生と、その姿から学ぶ5年生の姿が印象的でした。

なかよし班 解散式

年間を通して異学年交流をしてきた「なかよし班」ですが、本日が最終日となり解散式をしました。

5年生が中心となり、心のこもったプレゼントを渡したり、お礼の言葉を言ったり、最後の遊びを楽しんだりしました。

 

6年生お祝い給食

 2月28日(火)、6年生の小学校卒業を前に、お祝い給食(バイキング風給食)が実施されました。
バイキング給食は、子どもたちに豊富な食品の中から何をどのように選択すればよいのかを考えさせ、自らの健康を守る力を育てるよい機会となります。

 感染防止の対策としてデザートや飲み物は事前に希望を取り、主食や副菜などは給食当番が好みや量を聞きながら配膳しました。唐揚げとハンバーグの両方を選んだ子、全体が茶色系の子(野菜が嫌いなようです)、子供たちの好みがよくわかります。美味しそうな料理がずらりと並び、どれも食べたくなってしまいます。完食した子、残念ながら完食できなかった子、今日の給食からいろいろなことを学んだことでしょう。

●わかめごはん、クロワッサン

●唐揚げ、ハンバーグ、ポテト、ミニトマト、ブロッコリー (ごま酢和え。冬野菜のみそ汁)

●アップルジュース、オレンジジュース、ぶどうジュース、お茶

●みかんゼリー、ぶどうゼリー

●ドルチェミルクリッチ、ドルチェチョコ、ドルチェクレープカスタード、ドルチェベリーミルク

 

授業公開・懇談会

今日は4~6年生の授業公開と懇談会がありました。

ビブリオバトルや将来の夢、ネットモラル、ケガの予備など、様々な授業を公開しました。

多くの保護者にご来校いただきました。

久々の授業参観ということで、緊張している子もいました。

くすのき剪定

昨日、天皇誕生日で祝日でした。

児童が登校していないという事で、正門のすぐの所のくすのきの選定をしてもらいました。

樹勢に影響がない程度できれいにしてもらいました。

先週は、くすのきの下で記念撮影をしているクラスがありましたが、今日の姿を見て、ちょっとびっくりしていた児童も多くいました。

表彰朝会

今日は表彰朝会がありました。

書きぞめ展覧会、埼玉県小中学校児童生徒美術展、人権ポスター、「家庭の日」ポスターコンクール、「少年の主張」作文コンクールなどの表彰を行いました。

放課後子ども教室

 

今日は、放課後子ども教室が開かれました。5・6年生が対象でレジンを使って小物を作りました。各テーブルで楽しそうに制作を行っていました。

話は変わりますが、50周年記念ということで、校舎の真ん中に大きな時計が設置されました。ソーラー電波時計です。

たし算とひき算~図を使って考えよう~(2年)

2年生の教室で、算数の研究授業がありました。

問題文を読んで、たし算かひき算か考えて、答えを出す問題に取り組みました。

テープ図を使って、「全体」どれなのか、「部分」はどれなのかを良く考えて立式しました。

ゲストティーチャーを迎えて②

本日は、埼玉県農林部森づくり課の方々にお越しいただき、埼玉県の森林や林業の実態についてお話しいただきました。

記で作られている様々な資料も用意していただき、子供たちは興味津々でした。

また、今回も、しっかりとメモを取りながら熱心に聞く姿が印象的でした。

ゲストティーチャーを迎えて(5年生社会科)

5年生の社会科では林業の学習を行っています。

粕壁に住んでいると、林業とのかかわりが少ないため、長い間林業ボランティアに携われている吉田さん(緑の地球クラブ代表)にご来校いただき、お話を伺いました。

実際に活動をされている方のお話を聞き、興味を持つ児童が多くいました。

質問も多く、これからの林業の学習に深みが出そうです。

明日は、県政出前授業を計画していますので、県の方かからも林業についてのお話をしてもらう予定です。

九九テスト(2年生)

2年生の算数では、2学期から九九に取り組んでいます。

今日から、校長室で個々にテストを受けています。

今までの練習の成果を発揮して合格する児童が多くいました。

 

校長室前の廊下で待っている児童たち。緊張感が伝わります。

ランダムで出される問題に即答していきます。

 

埼玉県小・中学校児童生徒美術展埼葛地区展覧会

1/28,1/29に、久喜市の毎日興行アリーナで「埼玉県小・中学校児童生徒美術展埼葛地区展覧会」が行われます。

本校からも、代表児童の立体や平面の作品が出品されています。

他校の素晴らしい作品や中学生の作品を見る機会は多くないですので、ご都合の付く方はぜひ行ってみてください。

あいさつ運動(春日部中学校生徒会と6年生)

今日も底冷えの寒さとなりましたが、元気いっぱいで児童が登校してきました。

2学期から、月・水・金の朝に生活安全委員会の児童によるあいさつ運動を行っています。

今日は、春日部中学校の生徒会の皆さんがあいさつ運動に来校しました。

春日部中学校の生徒会の皆さんと6年生が下級生の登校を見守りました。

明日は生徒会と生活暗線委員会があいさつ運動を行います。

クラブ活動

今日は、3学期初めてのクラブ活動でした。

ここ10年で最大級の寒波で、風も強い一日でしたが、元気いっぱい楽しんで活動をする姿が見られました。

読み聞かせ(1・2年生)

今週も読み聞かせを行っていただきました。

1・2年生に合わせて本や紙芝居を選定していただきました。

お話の内容に集中し、絵をしっかり見たくて身を乗り出したり、立ちあがって見たりする児童がいました。

長縄練習

2月3・6・7日に長縄記録会があります。

各クラスで、良い結果が出るよう連取している姿が見られます。

今朝もかなり寒かったですが、多くの児童が校庭に出て練習をしていました。

引っかかる人が少なく、多くの回数を重ねでリズムよく飛べているクラスの児童は、じんわりと汗をかいていました。

のこり2週間ほどで、どれだけ上達するか楽しみです。

読み聞かせ(3・4年生)

今日は、八木崎サポータズの方にお越しいただき、読み聞かせを行っていただきました。

落語や紙芝居、また子供たちが興味を持ちそうな本の選定など、準備に時間をかけていただいたことがうかがえました。

3年生の教室では、「桃太郎が語る桃太郎~ぼくは鬼がこわいと思いました。~」など、題名だけで子供たちが興味を持つような本を読んでくれました。

本は心の栄養です。偏りなく様々な本に興味を持つ子供たちに育っていってほしいと思います。

彫り進み版画(5年生)

今日の天気は雨です。子供たちの学校生活としては、1っか月ぶりくらいの雨です。

外で遊ぶことができないため、残念な子も多いと思いますが、今日から本の貸し出しが始まりました。室内での充実した生活もできる子になってほしいなと思います。

また、教室前の廊下には図工の作品や冬休みの作品などが掲示されています。

5年生の廊下には、彫り進み版画が掲示されています。

完成図を考えながら彫ったり、刷ったりするので難しいですが、良い作品が多数です。

 

学力テスト

本日、国語と算数の学力テストがありました。

1年生にとっては、初めての冊子になったテストでした。

また、いつもの単元テストとは違い出題範囲が広かったり、問題用紙と解答用紙が別になっていたりなどしていましたが、それぞれが学習したことを活用しながら取り組んでいました。

なかよしタイム(はねつき)

今日のなかよしタイムは全校で羽根つきを行いました。

雲一つない空の下、ムクロジの実が付いた羽根を打つ、小気味いい音が校庭に響きました。

今年度は開校50周年ということで、それぞれが思い思いの絵を描いた羽子板で羽根つきを楽しみました。

高学年の児童は低学年の子が打ち返しやすいように力加減など調整して遊んであげることができました。

九九マスターになろう

2年生の算数といえば、九九をあげる方も多いのではないでしょうか。

それぞれが、工夫しながら暗記をして、3年生以降は九九を活用して様々な問題に取り組みます。

また、生活に直結する学習の一つにもなります。

2年生の教室をのぞいてみると、九九の100マス計算を頑張っている姿が見られました。

 

3学期が始まりました。

本日より、3学期がスタートしました。

久しぶりの学校でしたが、いつもより早く登校する児童が多く、やる気が感じられました。

教室では、久々の再会で嬉しそうにしている児童も多くいました。

1時間目は始業式で、校長講話・代表児童の作文発表などがありました。

 

2時間目以降は、3学期の目標や係を決めたり、正月らしくスゴロクなどを楽しんだりなど、クラスごとに活動を行いました。

 

6年生の教室では、卒業までのカウントダウンのシートを作っていました。

 

明日も元気に登校することを期待しています。

終業式

 2学期の授業最終日、終業式です。始業式同様、教室と体育館をつなぎ、ライブ配信で行いました。

 校長先生からは、始業式でお話しした「いっしょうけんめい」について、みんなが多くの行事や毎日の学校生活ですばらしい姿をたくさん見せてくれたので、自分の力を伸ばせたよい2学期だったと思いますというお話がありました。

 また、①思いや考えを伝えられたか ②笑顔であいさつ ③外遊びや運動 の3つについて、よくできたと思うものにみんなに手を挙げてもらいました。今日受け取った通知表を見て振り返り、3学期の準備をしてくださいというお話もありました。

 次に、児童代表の3年生から、2学期に頑張ったこととして、持久走記録会・運動会のダンス・図工の学習が挙げられました。どれも、何回も練習したりよく考えて行ったことが成長につながったものでした。

 最後に担当から、「ふゆやすみ」の文字を使って、冬休みに心がけたり気をつけたりしてほしいことの話がありました。

 「ふ」しん者に気をつけよう  「ゆ」っくり渡ろう  「や」めよう むだづかい  「す」すんでやろう お家の仕事  「み」んな笑顔で3学期

  

  

 2学期の間、保護者のみなさま・地域のみなさまのご理解・ご協力、ありがとうございました。ご家庭で上のお話も参考にしていただいて、充実した年末年始をお過ごしください。

給食最終日

 2学期の給食も今日で終わりです。今日の献立は、一足早くクリスマスを感じられる「ケーキ」でした。ケーキは、チョコレートとイチゴから事前に自分で選んだケーキです。

 子どもたちもケーキを楽しみにしていたようで、少しずつ食べる人もいれば、小さめのケーキを一気に食べる人もいました。みんな笑顔で、おいしそうに食べていました。もっと食べたい人もいたようですが、週末にお家で食べてください。

  

  

1・2年生「おもちゃランド」

 2年生が生活科の学習でおもちゃを作りました。ペットボトルや牛乳パック、新聞紙など、なるべく不要になったものを使いました。的あてゲーム、輪ゴムや風の力で走る車など、自分の好きなものを作りました。

 そのおもちゃを使い、1年生を招待しての「おもちゃランド」が開催されました。計画・準備・運営も2年生自身が行いました。

 2年生が作ったおもちゃに、1年生は大いに盛り上がりました。学校では低学年の2年生も、この日ばかりはお兄さん・お姉さんです。1年生の面倒を見たり優しく声をかけたりしていました。終わったあとは、1年生からの感謝のお手紙が2年生に届けられました。

  

  

 本当は学年全体で盛大に行いたいところですが、そうもいきません。今年も1クラス同士の交流を、広い体育館で実施できました。毎年のように行われているこの取り組みで、優しさの伝統も受け継がれていきます。

表彰朝会

 活躍した友達の健闘をたたえる会、表彰朝会です。今回も、体育館で行ったものを各教室にリアルタイムで配信しました。

 オリジナル給食メニューコンテスト・校内書きぞめ展・景観絵画コンクール・トンボ絵画全国コンクールと、4つの表彰を行いました。

  

  

 リモートとはいえクラスのみんなが見ていることもあって、子どもたちは少し緊張しながらも誇らしい表情で賞状を受け取っていました。3学期もいろいろな場面で子どもたちが活躍してくれることでしょう。

授業公開・懇談会

 昨日は4・5・6年生と支援学級、今日は1・2・3年生の授業公開・懇談会が行われました。

 集中して授業に臨む姿に、4月からのお子さんの成長を感じることができたでしょうか。また、授業公開と併せて校内書きぞめ展も開催しました。

  

  

  

 感染症拡大防止のため、今回もお子様1名につき1名の来校をお願いしました。ご理解・ご協力ありがとうございました。

ありがとう集会

 今日は、日ごろからボランティアとしてお世話になっている地域のみなさまなどをお招きして「ありがとう集会」を開きました。

 事故なく安全に登下校できるよう見守っていただいている交通指導員さんや下校ボランティアなどのみなさま、書写や家庭科、図工などでご支援いただいている学習ボランティアのみなさま、朝の読み聞かせボランティアのみなさま、ICTサポーターさんや学校校務員さん、給食調理員さんなどといっしょに、短い時間ですが心が温かくなる時間を過ごしました。

 体育館では、代表の人のお礼の言葉や感謝の手紙のプレゼントなどで、感謝の気持ちを表しました。その様子を配信し、他の人は教室で参加しました。

  

  

  

 普段は当たり前のようにやってくださっていることですが、それは当たり前のことではありません。学校を支えてくださっているみなさんへの感謝の気持ちをいつも忘れないようにしてほしいと思います。

支援学級校外学習

今日は支援学級の校外学習で、埼玉県立歴史と民俗の博物館と大宮公園の動物園に行きました。

八木崎駅から大宮公園駅まで電車で移動し、博物館に行きました。

博物館では、石器時代の昔から昭和時代までの展示物を見学しました。そのあとの動物園ではサルや鳥などたくさんの動物を見ました。しらこばとを始めてみる児童も多くいました。

書きぞめ競書会

 昨日は5・6年生、今日は3・4年生が書きぞめ競書会を行いました。学年ごとに体育館で取り組みました。

 いつもの授業ではクラスごとに書いているのですが、学年全体がそろっている中で、いつもより少し緊張感のある中で書きました。3年生は初めての書きぞめですが、太い筆を使って大きくのびのびと書いていました。静寂の中で集中して取り組み、今までの学習の成果を生かして、素敵な作品に仕上がりました。

  

  

  

  

全校朝会

 12月分の全校朝会を放送にて行いました。

 校長先生からは、「師走」の言葉の由来から、12月は忙しくなるというお話がありました。そういうときこそ、当たり前のことをしっかりやっていく「凡事徹底」が大事です。学校での例として、あいさつをする・次の授業の準備をする・家で鉛筆を削ってくるなどが挙げられました。

 11月の生活目標「そうじをしっかりしよう」の話では、現在行われているサッカーワールドカップで日本人サポーターや選手がゴミを拾ったりロッカールームを片づけたりしている話題から、誰かに言われてではなく、使った場所に感謝の気持ちを込めてそうじや整とんをしましょうという話がありました。

 

持久走記録会

 先日に引き続き、今日は3・6年生の持久走記録会が行われました。3年生4分間、6年生は5分間でどのくらいの距離を走れるかに挑戦します。

 2日間にわたって行いましたが、子どもたちの顔は、緊張している顔・力を出しきろうと頑張っている顔・遅くても最後まで走り切って満足した顔など、とても輝いていました。

  

  

 体育の授業で練習をしてきました。お家で練習した人もいるかもしれません。何かに向かって努力することは素晴らしいことです。また、走った距離の違いはありますが、苦しくても最後まで走り抜いた経験は、児童にとって大切なものです。持久走を通して、一回りたくましくなってくれたらと思います。

持久走記録会

 4・1年生と、昨日できなかった5・2年生の持久走記録会です。1・2年生は600m走れるかどうかに挑戦します。4年生は4分間、5年生は5分間でどのくらいの距離を走れるかを記録します。

 1年生は初めての持久走でした。まだペースが安定していない子もいたのですが、友達の応援を受けてペースを上げることができた人、苦しそうな顔でも走りきれた子など、最後まで自分の力を発揮できていました。持久走を通して、一回りたくましくなってくれたらと思います。

  

  

  

6年陶芸教室

 講師の方をお招きして、6年生の陶芸教室が開かれました。

 講師の先生からは、粘土の形の整え方や、ろくろ代わりに新聞紙を回して作る方法などを教えていただきました。

 子どもたちは、まず基本的な形を作っていきました。そのあと、表面を整えたり模様をつけたりしながら、思い思いに作品を作っていきました。カップを作る人もいれば、壷のようなものを作っている人もいました。作るときの顔つきと姿勢から、真剣さが伝わってきます。

  

  

  

  

 このあとは、一週間ほど乾燥させて業者の方に本格的に焼いてもらいます。できあがりが楽しみですね。

赤い羽根募金

 昨日と今日、学校で「赤い羽根共同募金」を行いました。埼玉県内で寄付されたお金は、埼玉県内の社会福祉に使われます。駅前などでも実施されています。

 八木崎小学校では福祉委員会のみなさんが募金を呼びかけてくれました。たくさんの人が寄付をしてくれて、みなさんの思いやりの心が広がりました。

  

避難訓練(抜き打ち)

今日は、抜き打ちで避難訓練を行いました。

緊急地震速報の音が聞こえたら、反射的に自分で机の下に隠れたり、校庭の真ん中に集まったりすることができました。

4年アイマスク体験

 4年生が総合の学習の時間に「福祉」をテーマに学習しています。体験を中心に活動を進めていきますが、この日は「アイマスク」体験をしました。

 最初にアイマスクをしたまま、起立をしてみました。ただ立つだけなのですが、動きがぎこちない人が多かったです。次に、折り紙を折ってみました。自分の好きなものを作ってよいのですが、こちらもなかなかうまくいきません。

 いよいよアイマスクをして教室内を歩いてみます。左手で顔を保護しながら、右手で壁などの障害物を探しながら歩きます。見えない不安からか、ゆっくり慎重に歩く人が多かったです。最後に白杖を見せていただきました。

  

  

  体験を通して、普段いかに目からの情報に頼っているかが分かったと思います。同時に、目の不自由な方の苦労や努力が実感できたことでしょう。

50周年記念集会

 50周年記念集会を、オンラインで各教室に配信して行いました。

 代表委員の人たちが、八木崎小学校の歴史に関わるクイズを出題しました。一問終わるごとに文字が一文字ずつ集められ、最終的にどんな言葉になるかもみんなに考えてもらいました。できた文字は「50年おめでとう」です。

 後半にサプライズで、50歳の誕生日を迎えた八木崎小学校へのお祝いに、6段の豪華なケーキが登場しました。代表委員から「今日から私たちの手で新たな歴史を作っていきましょう。」という頼もしい言葉もありました。

 短い期間で計画・運営してくれた代表委員のみなさん、素晴らしいです。

  

  

  

土曜授業公開

 今日の2・3時間目に授業公開を行いました。

 児童は保護者の方の視線を意識しながら、積極的に授業に取り組んでいました。元気な声も聞こえてきて、はりきっているところを見ていただけたと思います。中には保護者の方に参加いただく授業もありました。

 授業公開の時間に合わせて、「八木崎小マルシェ」と題したPTA役員の方々によるパンやお菓子、小物雑貨などの販売も行われました。

  

  

  

 感染症拡大防止のため、今回も子どもの出席番号で公開時間を分けさせていただました。分散での参観にご協力ありがとうございました。

1年校外学習

 1年生が生活科「あきをたのしもう」の学習で、八幡公園と八幡神社に行ってきました。1年生の歩く速さで20分ほどかかりましたが、みんな元気に歩いていました。

 公園では2グループに分かれました。「秋さがし」では、どんぐりや松ぼっくり、落ち葉などを探しました。みんな夢中になってたくさん拾っていました。もう一方のグループは公園の広場で遊びました。短い時間でしたが、みんな楽しそうでした。最後に神社でお参りをして学校に帰りました。

  

  

  

  

 拾ってきたどんぐりなどは、生活科の学習でいろいろなものを作ったり遊んだりするのに使う予定です。