豊春小学校ブログ

2017年1月の記事一覧

授業の様子 その3


2年生は算数の授業で、四ケタの数字を学習しています。

1年生は国語で漢字の学習です。

2年生は国語で、「様子を表す言葉を考えています。」
雨が「ポツン」ととは、どんな様子?

授業の様子 その2


3年生は体育で縄跳び(二重跳び)を練習しています。


4年生も体育で、二重跳びと8の字跳びの練習です。

2年生は、跳び箱運動の基礎を練習しています。

授業の様子


678組は、合同で体育館で体育です。ラジオ体操をしています。

5年生は音楽で、このときは「仰げば尊し」を練習していました。

3年生も音楽で合唱の練習のようです。

チャレンジタイム
















今日のチャレンジタイムは、算数を中心に取り組んでいる学級が
多かったです。
最後の問題は6年生のおうぎ形の面積の求め方を基にして、
色を塗った部分の面積を求める問題です。やり方は様々で、
沢山の考え方で解くことができます。2人の考え方分かりますか?
全校で、学力向上に取り組んでいます。

朝マラソン






今日も寒さに負けず朝マラソンに取り組む子どもたちです。

運動委員会の皆さんが砂場の砂を掘り起こし、フカフカにしています。

登校の様子






「あいさつは、相手の顔をみて」というお話を聞いて、元気に
あいさつをしている子どもたちが増えました。

冬の中にも


管理棟前の鉢で咲く西洋桜草です。少し前までは、小さかった
のですが、暖かな日射しを受けて大きく育ちました。

児童棟前の菜の花が咲き始めました。気温が低くなりましたが、
負けずに春を告げているようです。

うさぎ小屋のうさぎ


冬休みがあったので、久しぶりにうさぎを見ました。元気にえさを食べています。

授業の様子


4年生の算数で、お話を式に表し、計算しています。

5年生も算数で、数を比較する方法を考えています。

2年生は1000より大きい四ケタの数の学習です。

朝マラソン


昨日より少し寒かったですが、朝マラソンに取り組む子どもたちです。

本日の給食


ごはん、さわらの照り焼き、五目きんぴら、おしるこ、牛乳です。
今日は、鏡開きということで、お汁粉がメニューになりました。





おしるこ、おかわりです。この時期になると、1年生も給食の準備など慣れたものです。

本日の授業


授業がスタートしました。
まだまだ、本調子にはいかないようですが、真剣に授業に臨んでいます。

2年生:体育の授業です。馬跳びをしています。

4年生:算数の授業です。先生からアドバイスをもらっています。

678組:トーキングタイムの様子です。「○○に行って楽しかったです!」

休み時間:なわとびを上手にしています。良いフォームですね。

業間休みが終わった後です。靴がとてもきれいに置いてあります。
豊春小の子供達の素晴らしいところの一つです。

読書タイム


本日から通常日課の授業となりました。
業前は読書タイムがスタートしました。



どの子も自分の好きな本を読んでいました。
落ち着いた時間です。

チューリップの芽


1年生が2学期、毎日毎日心待ちにしていたチューリップの
芽がずいぶん伸びていました。

一斉下校








今日は一斉下校です。班ごとに今学期のめあてを決めて発表
しました。その後、先生方と一緒に通学班で下校しました。
今日、登校時に班長さんが学校に行くのを渋っていた1年生と
学校まで一緒に登校していました。とてもうれしい出来事です。

業間の休み時間




久しぶりの業間の休み時間です。
久しぶりに会う先生やお友だちと楽しく過ごしています。

久しぶりの学級






学期はじめのお話や通知表・宿題などの提出をしています。

3年生は、学年で集会を行い、子どもたちが発表しています。

6年生は、始業式の講話の感想を書いています。
久しぶりの学校ですが、どの学級も落ち着いて過ごしていました。

生活目標について




たくさんいる挨拶名人を代表して、1年生に模範のあいさつを
してもらいました。
毎朝、校門を通るときに「◯◯先生、おはようございます」と
あいさつしていく1年生です。
「あいさつをすると心が温かくなる」とも話していました。

今月の生活目標は、「相手の顔をみてあいさつします」です。
あいさつは心の握手といわれます。皆さんでもっともっとあいさつの
響き合う豊春小学校にしていきましょう。